
このページのスレッド一覧(全1276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月26日 15:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月30日 01:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月20日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月29日 09:07 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月30日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月9日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-160FB (160G U100 5400)
でした。 サイズ、SM-HDS-2.0 に入れて今のところ13日間回しっぱなしですが、特に問題なし。 温度は箱に入れているせいか、40〜45度付近で安定しています。
添付ソフトを期待していたのですが、全く使えませんでした。まあ使い方が悪かったかもしれませんが・・・ 結局再インストールするはめになってしまいました。 これならマクスター買うんだったな〜〜(笑
0点


X-BOW さん、 細かいつっこみありがとうございます。
まだまだ勉強不足でした。
書込番号:4320125
0点

お手数ですが、ついでですので形番書いてもらえませんか?
また、発熱はどのくらいですか?やはり少ないですか?
というのも、BKi810というミニベアボーンに組み込もうと思ってますので…
書込番号:4530823
0点

先ほどの形番(型番?)は、Baffaloではなくウエスタンデジタルの方をお聞きしたいので、念のため。
m(__)m
書込番号:4530828
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)

目立つモノとしては・・・
S-ATAは150Mbytes/sの転送速度
S-ATAUは最高300Mbytes/sの転送速度となっています。(150Mbytes/sのものもあります)
後は様々な付加機能が追加されています。
ただし、S-ATAUのHDDは対応していないチップセットを搭載しているモノだと、十分に性能を発揮できない可能性があります。
(インターフェイスは同じなので、対応していなくても装着は可能ですが、ただしS-ATAとして動いてしまいます)
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/17/62261717.html
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/34/49886334.html
7という数字はモデルが古いか新しいかという事を示しているような気がします(当然6の方が旧モデル)
http://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/maxline_iii_data_sheet.pdf
LとBの違いはRoHS指令に対応しているかしていないかの違いのようです。
RoHS指令とはEUで決定された一部の物質を使わずに作られたHDDのことですね。
http://www.tdk.co.jp/rohs/
性能差があるというわけではないと思います。
書込番号:4308173
0点

is430様、ありがとうございます。勉強されているんですね!!
全て目を通し自分なりに疑問が解決しました。全てのHDDで 総合的に1番いいものって どれですかね??
このHDDも そんなに買っている人がいるように思えないもので・・・。
書込番号:4314115
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250R0 (250G U133 7200)
先週、何の下調べもせずに買いました。
MaXLine III ということでIIより新しいのかな?だったら新しい方が良いなぐらいで。
アプライドで13980円。地方は何かと割高なんです。
取り付けたらVAIOの筐体がちょっとビビッってしまった。ティッシュで詰めて抑えた。
調べたらなんか悪くも無い様なんだけど誰も書き込みしていないな。
ローズ指令ってなにか特殊な回路かと思ったら環境対策なんですね。
一応初期不良も無く無事に動いています。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250823AS (250GB SATAII 7200)
これ2本かいました。
音は一世代前の 7 の 200G SATA より静かです。
というより、全然うるさくはないですね。2本とも。
ただ smartで温度をみると
@ブートドライブにしている
WDのSATA200Gが常時35ないし36度
なのに対して
A @のドライブからスロット1つ分はなして増設している
このドライブの温度は41から43度ぐらいです。
最初にフォーマットした直後にはなんと50度にもありました。
※あいだをあけずにHDDのスロットに3台ならべて増設してやったとき
のことです。
発熱には問題ありとおもいます。こわいので2台かったうちの
1台は外にだしました。
みなさんのはどうですか?
0点

うちのは今エアコン入れてますが、SpeedFanで41度で
Aerogate2では38度になってますが別に45度超えなければ
問題ないと思いますよ、今までにもSeagate製品いくつも使ってますが
大体そんなもんでしたから。
50度は確かに暑めだと思うのでHDDとの隙間を開けてあげれば
問題ないと思いますよ。
後外に出したとのことですが、そのまま外に出した状態ですと
逆に振動で壊れやすくなりますので止めた方が良いですよ。
ストレージケースも物によってはかなり暑くなりますし。
書込番号:4243497
0点

ありがとうございます。
そうですか 安心しました。
3スロットあるのですが、1月に一回bkupすればできれば
いいので、外というより、bkupとるときだけ付けて
とったらまた外してしまっておくという感じです^^
書込番号:4245139
0点

追伸
報告にあるような「終了時にカコンという音がする」というのは
私のものにはないのです。。。
※するけど聞こえないのかな????
ちなみに私のマシンはvaio RA51 です。
7を付けてましてチリチリカリカリうるさかったですが
8に変えてからはとても静かです。
ご参考まで
書込番号:4245146
0点

随分前ですがIBMのHDDを使っていたとき
OSやハードによって電源の落ち方が違うようで
電源が切れる直前で特有の音が出るPCもあれば
出ないPCもあったりしたのでそこらへんの問題かもしれませんし
HDD自体がならないのかもしれませんね。
ファームの違いでしょうか・・・。
私は下のスレにもある通り1台目ははずれくじを引いてしまい
同品交換してもらいましたが、そちらも電源が切れる直前で
カコンは聞こえます。一応問題なく使えています。
書込番号:4247124
0点

僕も2本購入しましたがかなりいい感じです。
温度はHDS722525VLAT80なんかと比較しても大差ないですね。
書込番号:4288205
0点

負荷時に45度以上は危ないですよ。
HDは基本的に温度が低ければ低いほど良いですから。
あとちりちりカリカリ音とカッコンは普通ですよ。
S-STSのシーゲートなら普通です。
書込番号:4315758
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
新しいPCケースに交換したときに、
ケーブルを逆に挿した用で、ピンがへこんでしまい、
起動しなくなりました。
ラジオペンチで引っ張り、何とか元に戻しましたが、転
送速度が1/10になってしまい、
他のPCつないでも同じ症状でした。
オークションにジャンク品として出品しようかと、思いましたが、
買取のお店で、査定してもらったら、
なぜか上限の9,400円で買い取ってもらい、
シーゲートの250GBに買い換えることができました。
0点

HDを中古で買うということ自体が、ギャンブル。
一番中古が危ないパーツでしょ。
書込番号:4222794
0点

後日その不良品を中古店で購入した人が、
中古店に初期不良&返品クレームを言い、
その中古店がLEGEND51さんに返金などの
請求を迫って来たら結構困るだろう。
もし中古買取の条件を書面で「動作不良が
あれば査定時に自己申請する義務がある」
との記載がされていたらこれ大変だよ。
「動作不良を見抜けない中古店が悪い」
のではなく、あくまで自らの良識に沿って
中古買取をしてもらいたい。
書込番号:4226564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





