ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109953件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

測定結果

2005/04/01 18:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3400832AS (400GB SATAII 7200)

スレ主 さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件

遅ればせながらベンチとってみました。
画像は5日くらいで消えますんであしからず。
WinBench99
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200504a/20050401183058_1697.png
FDBench(copyボタン押したら強制終了につき画像で)
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200504a/20050401183034_3019.png

HDBENCH Ver 3.40 beta 6
Intel(R) 82801FR SATA AHCI Controller
Read Write RRead RWrite Drive
65515 68243 29387 29450 E:\200MB

他のHDDと違って、段階的に速度が落ちてる部分も見受けられますが、ほとんどなだらかに落ちていってます。
速度は他の100GBプラッタのHDDと大差ないんですが、トラック当たりの容量が変わらないということなんでしょうか。
あと取ってほしいベンチソフトや設定などあればお気軽にどうぞ。(時間的にすぐにはできなさそうですが)

書込番号:4134109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

発熱は少ないけど、うるさい

2005/03/25 19:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

クチコミ投稿数:62件

今まで、日立、シーゲート、マックストアと各数台づつ使ってきましたが、このHDDは発熱は少ないようですが、結構うるさいです。シーク音というやつなのでしょうが、TVなんかつけてるとあんまり気になりませんが、周りが静かだと、かなり気になります。ただ発熱は、シーゲートの同容量、同キャッシュのものに比べて、常に2〜4度低いです。NASとかには向いてるかも(人気のない場所におく場合)。

書込番号:4115315

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/25 21:29(1年以上前)

Seek音はAMSETやFeature Toolで消せます。
一応自己責任です。
後者がお勧め。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11

またこのHDDのFirmware Versionにもよりますけど、DiamondMaxPlus9シリーズは熱めなことが多いと思います。
今のHDD温度はどういう測定を行ってるのか分かりませんけど、SMART読み(直接BIOSでの読みか、HDD温度計などのUtility)ではその表示の温度よりも高いことが多いようです。(温度Sensorを貼り付けての実測より)
今回は実測されての温度かも知れませんけど、当方の6Y120-160P0/6Y160M0/6B200M0/7Y250M0は実測の方が、3-7度高温です。

書込番号:4115595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/03/26 22:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
測定はHDD温度計です。実温度は表示より上なんですね。
toolのページありがとうございました。

書込番号:4118442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

こわれた?

2005/03/21 01:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340015A (40GB U100 5400)

クチコミ投稿数:2件

一年ほど前に勉強用にと、リムーバブルケースと同時購入し
すっかり忘れてて、やっとこのあいだ取り付けしたのですが
OSのインストール中、パーティションを切るところで、
間違って、違うキーを押した(?)ところ、ブルーの画面と画面上部に細かい英字のメッセージが・・・
「バグったのか?」とメッセージもろくに読まず、そのまま電源OFF/ON。
再起動後、「Error Loading Operating System」と表示され、うんとも寸ともいわない。
別のマシンにスレーブで取り付けて見たら、そのマシンがOS起動中にハングアップする始末・・・
FDで立ち上げて見るも、CDコマンドでc:\には行けるものの、中身が見れない。
初期不良なのか、タイプミスによるものなのか原因が掴めず…
ま、初期不良にしても購入して一年以上なんで返品/交換は無理ですが(^^;
あのブルー画面の英字メッセージ良く見とくべきだったなぁ〜と非常に後悔してます。
似たような経験の人や、復旧の仕方ご存知の方って・・・さすがにいないかな?(笑)
ま、安いんで、また買いに行きます(^^)

書込番号:4100554

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/21 09:45(1年以上前)

マズッタさん   こんにちは。  fdiskから FDISK /MBR では?
http://kso.jp/fdisk/fdisk10.htm#FDISK37

または、デイスク管理から クイックformat掛けてみたり。

おまけ
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4101462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/27 05:55(1年以上前)

BRDさん丁寧な情報ありがとうございます。
おかげで直りました。
これで買わずにすみました。(^^)

書込番号:4119369

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/03/27 06:27(1年以上前)

良かったね。 何かあったら また どうぞ。

書込番号:4119391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDbench

2005/03/14 23:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3300831AS (300GB SATAII 7200)

スレ主 RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

このHDDでRAID0を組んでみましたので、定番のHDbenchです。
少し遅いような気もしますが、こんなものなのでしょうか。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2505.68MHz[AuthenticAMD family F model F step 0]
VideoCard RADEON 9800 XT (Omega 2.6.05a)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,040 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/03/14 23:14

NVIDIA NForce(tm) ATA RAID Class Controller
NVIDIA STRIPE 558.92G

NVIDIA nForce3 250 Serial ATA Controller (v2.6)
HDS722525VLAT80
TEAC DV-516E

NVIDIA nForce3 250 Serial ATA Controller (v2.6)

NVIDIA nForce3 250 Serial ATA Controller (v2.6)
ST3300831AS
ST3300831AS

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
77338 116775 136999 134256 117877 171416 58

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
39568 21000 15220 466 110942 116894 39460 52810 Z:\100MB

独り言ですけど・・・他に適当なbenchがないものでしょうか・・・

書込番号:4072921

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/15 01:27(1年以上前)

雑誌等をみるにWinBench99 Ver2.0やPCMark04 build120 HDD Test等々を使ってるようですけど、私はCrystalMark2004をよく目安にして使いますね。
唯一の国産もの。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/

今回のBenchはやはり良い値と思います、肉球の分ネコキューが効いてるのでは。(謎
また、うらやましいほどの最新の133GB Platter HDDですから。
特にRandom Readが速いと思います。

比較として当方のRAID0、同じHDBENCH3.40β6の値ですけど。(1000で割ってMB/secにしてます。何度かの平均値。)
・ICH5R/ST3160827AS*2でそれぞれ104/105/29/50(MB/sec)です。
・NVRAID(nForce3 250Gb)/Raptor36GB*4でそれぞれ180/237/18/65(MB/sec)です。
RAID-0さんに比べRandom Readが見劣りします。
他、SiS964やnForce4-SLI、VIA VT8237、Escalade9500S-4LPなどでもRAID0を組んでますけど、みるべきDataはないですね、平凡〜ドツボ、コツボ。
お休みなさい。

書込番号:4073526

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/03/15 02:53(1年以上前)

>NVRAID(nForce3 250Gb)/Raptor36GB*4

うらやましいです・・・というか、わたしもseagateではなくて、raptor買いに行ったんですけど、店頭(大須の田舎)には全く(36も74も)ありませんでした。いったい、どうしちゃったんでしょうね。(新製品も出てきませんし・・・)

ところで、次回から、CrystalMark2004の結果をMB/sec単位で報告するように心がけてみたいと思います。

書込番号:4073731

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/15 20:45(1年以上前)

最近のSeagateはRAID0でのPerformanceも悪くなく、Firmwareによっては静音であると聞きます。
当方のST3160827ASは全てに(Seek/Disk Scan音)五月蠅いですね、最近少し馴れてきて、当たりがついてきて、若干静かになってますけど。
また、Raptorは36/74GBとも、これも五月蠅いです。
36GBの方は鈴虫、風鈴音がして風流なんですけど、74GBの方は強い負荷時にはビ〜ビ〜音さえします。
共に*4 RAID0で使ってますからどれが五月蠅いのか、全て五月蠅いのか分かりません。
また騒音(正常動作音なんですけど)はHDD環境によっても大きく違ってくるでしょう。

同じくRAIDでのBenchの値も色んな要素があり比較が容易ではないです。
HDD使用容量、デフラグの程度、RAID0であればStripe Size等々。
今回のRAID-0さんのBenchは満足できるほどと思うのですけど。

書込番号:4076322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/17 00:24(1年以上前)

NVIDIA nForce3 250 Serial ATA Controller (v2.6)
ST3200822AS
ST3200822AS
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40445 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 114927 123522 38309 46800 C:\100MB

S-ATA/100GBプラッタ×2のストライピングでもこんな速度には
なるよ、、、133GBプラッタであまり差が出ないよね??

書込番号:4082207

ナイスクチコミ!0


ちと3.さん

2005/03/17 00:32(1年以上前)

IEEE1394の理論値が480Mbpsだということを発表するのは彼ですね?

書込番号:4082256

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/03/17 20:04(1年以上前)

>133GBプラッタであまり差が出ないよね??

ST3200822ASなら、そういえば過去ログで検証した覚えが・・・(今回の検証と少しだけ環境が異なります。)

[3313328]7000以上 40未満 (No.3)

NVIDIA nForce3 250 Serial ATA Controller (v2.6)
ST3200822AS
ST3200822AS

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
75022 108219 127024 124941 98724 157852 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite
Drive
62400 27758 14460 461 116894 119069 34841 42524
Z:\100MB

ジャック&ニーナ・マイヤー さん よりも少し遅いようですが、
100GBプラッタも、確かにそれなりの数字が出てますね。

133GBプラッタの方が少しだけ速いような気もしますが、同じ環境でどれくらいの差が出るのか、今度調べてみようかな・・・(133GBプラッタはまだ割高なので、100GBプラッタの方がお買い得、というのは間違いなさそうですけどネ・・・)

書込番号:4085024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マルチワードDMAモード2

2005/03/08 21:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)

スレ主 10.02さん
クチコミ投稿数:194件

このHDD4台を4台のPCに使用しています。最近、ふとあることに気づきました。4台のPCの
うちわけはnVIDIAが2台、VIAが2台です。

デバイスマネージャー→IDE ATA/ATAPIコントローラー→プライマリチャンネル→詳細設定
タブ→現在の転送モードを何気なくみてみたらnVIDIAはウルトラDMAモード6、VIAはマルチ
ワードDMAモード2と表示されます。nVIDIAはATA133なので納得のいく表示ですがVIAは何故
こんな古い規格を表示するんでしょうね。体感的には別に遅くは感じませんが今一つ納得
できない今日このごろです。4in1かな?

書込番号:4041093

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/03/08 21:34(1年以上前)

10.02 さんこんばんわ

私は、Maxtor 6Y080L0をL7VMM2(KM266)で使用していますけどUltraDMAモード6になっています。

ケーブルが対応していない、4in1のバージョンなどが考えられますけど、windowsの仕様ということも考えられませんでしょうか?

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;327805

書込番号:4041226

ナイスクチコミ!0


スレ主 10.02さん
クチコミ投稿数:194件

2005/03/08 22:48(1年以上前)

こんばんわ。あもさん。実は私もすでにそのHPに載っている亊はしています。VIAのチップ
セットはKM400+Athlonxp2500+とCLE266+Celeron1.2Gです。4in1にしてもマザー
附属のものよりバージョンアップしてありますし、ケーブルにしてもATA133用のスマート
ケーブルですし、今の処、いい対策が浮かびません。でも、あもさんのKM266がUltra
DMA MODE6と表示されるとの亊ですので、もう一度原因を探ってみたいと思います。
わざわざ、御親切に教えて頂き有り難う御座いました。

書込番号:4041832

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/09 00:21(1年以上前)

Socket370(CLE266)の方はよく分かりませんけど、KM400ではそのIDE DriverにVIAのFilter DriverまたはVIA純正のIDE Bus Master DriverであるMiniport Driverを使うと、一段とPerformanceが落ちるように思います。
(当方のGA-7VM400Mではそうです。しかしKT600Chipsetではそんなことはなかったです。不思議だー。)
OSにWin2000/XPを使ってるなら、それの標準Driverであるatapi.sysに戻されては、自己責任で。
多分4in1(Hyperion)をInstallするときに、Filter Driverを入れるかどうか聞いててきますから、その時にNonを選ぶと自動的にatapi.sysが当たると思いますからその方法も良いかも。
他Device Managerで、VIA IDE ControllerのDriverを削除して再起動など。(atapi.sysへの戻し方。)
くれぐれも自己責任で、Device Driverをいじるのは時に危険なことがあります。

書込番号:4042546

ナイスクチコミ!0


スレ主 10.02さん
クチコミ投稿数:194件

2005/03/09 00:59(1年以上前)

saltさん。こんばんわ。両機ともVIA ARENAより4in1の最新バージョンとVIA IDE Acceler
の最新バージョンをインストールしたところ、あっさりと解決しました。まあ、ただ表示
が変わっただけですが、スッキリしました。私は普通HDDがきちんと動いているかはベンチ
マークで確認していましたので、あまりデバイスマネージャーで確認することをしません
でした。CLE266は2年と2ヶ月前に組みましたので、これは怠慢としか言いようがないで
すね。少々反省しています。

saltさん。わざわざ御親切に教えていただきありがとうございました。

書込番号:4042818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

やっちまった!

2005/03/05 01:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023AS (160G SATA150 7200)

スレ主 冷や汗オヤジさん

SATAはじめて買いました。
ちょっと酔って、組み込んでたら。。。
やっちまった!
ケーブルに無理な力がかかって、逆L字のコネクタが折れて
折れた破片がケーブルのメス側にスッポリと。。。
(瞬間接着剤で補修して、何とか動いてるけどね)
IDEは多少の力が加わっても大丈夫でしたが、SATAのケーブル
の扱いは慎重にやらなければダメですね。
今後は「しらふ」で作業します。
皆様も気をつけてくださいね!(俺だけか?)

書込番号:4021980

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/03/05 11:30(1年以上前)

私も全く同じ事をやらかしました、しらふで。
HGST120GB Serial HDD。(HDS722512VLSA80)
紐が短めだったのが原因なんですけど、Serial信号端子は脆弱で、紐は結構堅く、Tensionがかかり今回のような破損が起こりやすいです。

私もアロンアルファでくっつけてましたけど、一度どのくらいの修理費用がかかるのか調べたいこともあって、Shop(エレクトリックパーツ高知)経由で見積もりの依頼をしました。
HDDをどこかに(代理店に?)送ったのですけど、3週間ほどで無償修理(新品が帰ってきました)に。
今のままでも良いとは思いますけど、保証期間内なら見積もりを依頼するのも良いかも。
Serial信号端子破損を起こしてる方は結構多いのでは、自身のヘボさもあるでしょうけど構造的なことも大きく関係してると思います。

書込番号:4023116

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング