
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月1日 21:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月30日 13:01 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月26日 10:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月14日 14:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月12日 09:55 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月14日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)
起動しませんさん こんばんは。こちらで構いませんか?
HDDのジャンパーピン設定を確認されますように。
試しに OSの入ったHDDのフラットケーブルではなく もう一本のフラットケーブル側に新しいHDD1個のみ繋ぐと認識されるかもしてません。 ジャンパーピンがマスターでもスレーブでも関係なく。CSになってませんように。
お返事は 下欄の 返信 押してね。
書込番号:2980865
0点



2004/07/01 20:38(1年以上前)
返事ありがとうございます。VAIOのサイトでは最初から入っているHDDがUltra ATA(66)とかいています。空きの方へこのヒタチのHDD Ultra ATA100では、認識しないのかなと思いますがどう思いますか?
書込番号:2983060
0点

133でも 正常であれば認識します。
作業前 ACコード抜いてね。
書込番号:2983236
0点





発売はもう少し先のようですがネイティブSATAでSATAII機能搭載、100GBプラッタのようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0623/maxtor.htm
16MBバッファが業界初だと言ってるけどSeagateの7200.8にも16MB(及び8MB)が予定されてたような。(どちらが早く発売されるのか)
0点

このHDDを使えばICH6系の「Aggressive Link Power Management:ALPE」と「Aggressive Slumber/Partial:ASP」が使用可能になりますね。
また、Intel(R) 82801FR SATA AHCI 機能も働きます。
書込番号:2954068
0点

今初めてICH6がそれらをサポートしてるの知りました。
言われてみればってのもありますが。(^^;
性能はプラッタ密度的にSeagateの方が速そうですね。
なんかイメージが以前の反対になってるような。
あとさっき読んでて気づいたんですが何気にMaXLine IIIはデュアルプロセッサなんですね。
書込番号:2954662
0点

>今初めてICH6がそれらをサポートしてるの知りました。
いやいや、ICH6系のi9**系M/Bを使用している人でないと普通は知らないですよ。
逆に、MaXLine IIIのリリース記事を見て納得できたくらいです。
書込番号:2955060
0点

実は540か550とP5AD2 Premium買おうかと思いつつためらっててPentiumMに走りかけてるとこです。
今回のHDD見てますます遠のきました。
8月CPUが値下げされるそうですしHDDは第三四半期以降なので丁度よかったかなと思ってますが何とも・・・。
書込番号:2955617
0点


2004/06/24 04:54(1年以上前)
シングル使用で実測チューニングが70MB/sec〜75MB/secくらい
ですかね??
書込番号:2955989
0点


2004/06/24 04:54(1年以上前)
チューニングじゃなく実測値でした。
書込番号:2955990
0点

現状からすると100GBプラッタならリニアリード・ライトは60MB/sちょいじゃないでしょうか。
プラッタ容量60GB→80GB→100GBでだいたい約1割ずつ違うのでSATAIIの機能があったとしても7200.8の方は70GB/sいくかどうか微妙だと思います。
ただ実際使ってみないと分からないのでベンチは買ったときにでも。
書込番号:2957248
0点

今調べたら7200.8は実効転送速度80MB/sでした。
それ考えるとMaXLine IIIは70MB/s台いくかも。
書込番号:2958321
0点


2004/06/25 13:02(1年以上前)
SEAGATEの7200.8は133GプラッタだからMAXLINE3よりも速い?もともとMAXLINEシリーズは平均故障時間が100万時間と他のメーカーや機種ゆり2.5倍長持ちするらしい。
書込番号:2960220
0点


2004/06/25 22:30(1年以上前)

ちょっと探してみたところseagateのPDFファイルにDiscs/Heads 3/6(400GB)との記載があったのでやはり133GBプラッタと見て間違いないようです。
肝心のファイルはこれです。
http://www.storagereview.com/Seagate_Barracuda_7200-8.pdf
書込番号:2961830
0点

よくみてください。上のニュースで100GBプラッタとあるのは7200.7シリーズ、これは7200.8シリーズで別物です。
書込番号:2961845
0点


2004/06/26 10:19(1年以上前)
情報どうもありがとうございます。
7200.8出たら買います。
書込番号:2963259
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)


私は、Athlon2400、マザーボードGA-7VTX(ギガバイト)、Windows2000の環境でこのハードディスク(ST3200822A)を内蔵2台目として使用しています。マザーのBIOSをアップデートしたりIDEのドライバーを最新にしたりと試みましたがだめで130GBとしてしか認識しませんでした。ところが、http://netwalk-web.hp.infoseek.co.jp/home3/xp-10.htm
を見つけて、200GBの認識成功しました。このページで紹介されているのは、WindowsXP環境ですが、私のWindows2000の環境でも難なくBigDriveの認識に成功しました。もしよかったら、バックアップをするなどしてから試してみてはいかがですか。(自己責任で・・・)
0点


2004/06/14 14:33(1年以上前)
もえかさん、お返事ありがとうございます。
SP1へのアップデートやregistryの追加はやったのですが私の場合だめでした。IAAをインストールしてはじめて使えました。
実はマザーボードのサポート会社に問い合わせたら、この現象は通常ハードディスクが壊れかかっているときに起きる現象と回答されました。
なのでIAAで問題なく使えているとはいえ心配です。
書込番号:2920221
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)


昨日初めてHDの故障にあいました。
アクセスランプ付きっぱなしでマウントできなかったので、とりあえず買ったお店に連絡したのですが。
HDは10ヶ月保証となっていたので安心していたのですが、お店側の返事は初期不良の期間を過ぎているから送料などもふくめて全部有償だそうです。
え!って感じだったのですがこれがHDなんでしょうね。
しかし正常な使用をしていたんですから10ヶ月保証なんだし無償修理とかではないのが残念。
最初は動いてたし初期不良ではなく故障だと思いますが・・。
素人にはなんで逝ってしまったのかわかりませんが、いくらくらいの出費になるんでしょうか。
データは戻らなくていいのですが、個人情報とか大丈夫なんでしょうか。
いっその事junkで処分しようかな・・
0点


2004/06/12 06:36(1年以上前)
私の知人は、購入時に保証付きの確認をした物(SEAGATE)で約4ヶ月に故障して無償修理してもらえましたが・・・
書込番号:2911212
0点



2004/06/12 06:59(1年以上前)
レスありがとうございます。
その後、再度確認したところ修理無料、送料だけ負担との事でした。
修理は1ヶ月くらいかかるのが普通だからHDも新品で送ってくれるという事でした。
よかった。。。
書込番号:2911246
0点


2004/06/12 08:26(1年以上前)
送料も要りませんでしたよ。
書込番号:2911371
0点


2004/06/12 09:55(1年以上前)
それは補償規定に沿ったものになるでしょうから「いらないのが普通」ではありません。
センドバック方式(こちらから送る分の送料は自己負担)のところは多いです。
書込番号:2911611
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)


これらの製品は魅力的ですが、おいくらぐらいになるんでしょうね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0609/seagate.htm
0点

ばら8ですか。Hitachiのがあれなんで最初は60Kは下らないかと。
書込番号:2903652
0点


2004/06/10 18:02(1年以上前)
3プラッタなので、4万円くらいですかね。
書込番号:2905410
0点


2004/06/11 18:24(1年以上前)
スネークマンションさん、
Barracuda-7になるのでは?
事実上6から7200.7に変わったので。
カコンカコンさん、本当に3プラッタですか?
今までの伝統からするとこれは200GBプラッタになる計算ですが。
まぁ、価格は4万円前後ぐらいでしょうね。
書込番号:2909282
0点

Barracuda 7200.8ですか。
キャッシュ容量に16MB採用されるとなると、興味がわいてきますね。
発売までまだ時間があるので、今はST3200822に頑張ってもらいます。
書込番号:2912193
0点


2004/06/13 00:34(1年以上前)
スネークマンションさん、
そこは分類が難しいんですけど、あれは7200.7となっている以上はバラ6といった方が良さそうですよ。末尾の7とか8とかはご存じかもしれませんが、シリーズ番号ではなく世代を表していますので。
書込番号:2914542
0点

そりゃぜんぜん知りませんでしたわ。
Plusが7ってのも根拠は無いわけで、言ったもん勝ちで言ってみました。
過去Barracuda ATA,同 ATA II,ATA IV, 7200.7, 7200.7 Plusと使ってきましたが、
かつて"ばら番"が名前だった訳で(ばらとか省略するのは日本だけの文化)、
親しみのあるその愛称が無くなってしまうのも寂しいもんですな。
ま7200.7って事で、お騒がせしました。
話し戻って…
プラッタ2枚までに安定性を見出だしてるSeagate、縦型なんとか(忘れた)方式
に成功してプラッタでかくなるんですかね。
予想通り、60Kとかしたら買わ(え)ないけど、
400GB早くでないかな。やっと1TB越えが出来そうな予感。
(とどまるさんはそろそろ2TBとかなってたりして?)
書込番号:2915020
0点

今日もまたST3200822Aを購入してきました。
これで、8台目です(汗)
リムーバブルディスクとして、使う予定です。
7200.8、60kだったら・・・考えますが
60kを切るようだったら、衝動買いしちゃうかも。
書込番号:2916113
0点

(ああやっぱり。歯止めが利かなくなってますな←失礼!家は現在BigDrive 4台、2桁GBが3台で、機種ばらばらなもんだからRAIDも組めず、システム以外のパーテ区切るのが面倒になってきました。カード買ってJBODでもやろうかな。っとか考えてて、何を思ったかS-ATA RAIDカード買ってきてしまいました。うーむ散財!いい大人が衝動買いはいけませんな。)
スレ主polo2さん余計な事書いてごめんね。ひとつ忠告を。
キューブ(HNから勝手に想像)にSeagateはめちゃくちゃ熱くなりますよ。
でも、他メーカーのに比べて耐性あると思いますけどね。
書込番号:2919140
0点


2004/06/14 04:27(1年以上前)
グラディアックさん
はい、3プラッタになりました。
おそらく2プラッタ250〜260GBでは他社が既に発売してるので、3プラッタにして400GBにしたのだと思います。
http://www.storagereview.com/Seagate_Barracuda_7200-8.pdf
Seagateはアイドル時のジージー音が解消したらまた使用したいですねえ、7200.7はこれがうるさかったので。
PATAとSATAで速度や騒音を変更して固定するのもやめて欲しいところですね。
書込番号:2919223
0点


2004/06/14 04:30(1年以上前)
最近ショップでSeagateの人気が落ちてるみたいだからこれで回復できるかな?
(日立とWDが売れてるみたい:http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/05/649955-000.html)
書込番号:2919227
0点



2004/06/14 20:06(1年以上前)
キャッシュ量は16Mに増えましたけど、
今度のはランダムアクセスに強くなってるといいですね。
スネークマンションさんへ
polo(ポロ)は私の愛犬の名前です。
もちろん、星野からpoloが発売したときに購入しました。
とっても愛着がありましたけど
今は兄に目をつけられて持って行かれました。
書込番号:2921126
0点


2004/06/14 20:52(1年以上前)
カコンカコンさん、
情報どうもです。
今まで2Pに拘っていたのに、ここに来て方向転換ですか。
ちょいと心配ですけど、250/300/400ってなんか間が結構中途半端ですね。
単純計算するとプラッタあたり134GBになっちゃいますね。
書込番号:2921305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





