ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109943件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

異音

2004/02/27 01:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT20 (120G U100 7200)

スレ主 異音が。。。さん

1時間おきくらいにキューウィーと異音がします。
異音がする以外は満足です。

書込番号:2519769

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2004/02/27 01:08(1年以上前)

「HGST 猫」でGoogle検索。

書込番号:2519787

ナイスクチコミ!0


変質魔ベロンチョさん

2004/03/02 07:18(1年以上前)

おれもかれこれ
合計8台買ったけど
全部、もれなく、猫の苦しそうな泣き声してるよ

書込番号:2536612

ナイスクチコミ!0


usakiyo2さん

2004/04/05 17:54(1年以上前)

私も買いましたが、時々うなってます。そのうち自然と静かになって
きます。なんなんでしょうか?

書込番号:2669453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どんなもんでしょう?

2004/02/23 01:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250P0 (250G U133 7200)

こんにちは
7Y250POを使っています。ふとしたきっかけでIDEのスマートケーブル?
なるものを買ってみました。
Vics Technologyいうとこの"RD3XP Gladiator"っていうなんか恐ろしげ
http://www.vicstech.com/jp/rd3xp/index.shtml
な名前の製品です。皆さんはHDDはどういうケーブルで繋いでますか?
今回試した理由は、HDDをマウントしている位置からM/BのRAIDポートま
での距離が付属のIDEケーブルだとギリギリぽかったので、変に捻れて
良くないかなというものだったのです。パフォーマンスとか今まででも
影響は無かったですが、筐体の中もすっきり?したかなという感じ。
M/BはAsustekのP4C800 Deluxeです。

書込番号:2504157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/24 02:53(1年以上前)

そこそこいいと思います
私はS-ATA化しています

書込番号:2508723

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/24 18:32(1年以上前)

やや高級ぽい感じはしますね。
質の良いSmart Cableでないと、信頼性がFlat Cableに比べ劣るようですが、高価なのがいけません。
私もIDE Cableは全てSmart Cableにしてますが、ここのVICSや旧Justy、Cooler Master等を使ってます。
最近、財政難で安いValueWaveものも使ってます。
個人的にはJustyの銀色線のが好きです。

書込番号:2510527

ナイスクチコミ!0


ragnaoさん

2004/04/16 22:31(1年以上前)

はっきりいって、このケーブルは、
映像関係や音関係の人が買いそうな製品ですね・・・。(^^;<ノイズ徹底的に嫌いますからね・・・。

書込番号:2706489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

WinXP SP1 BigDrive対応

2004/02/22 04:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

やってみますた。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
WinXP SP1以上のBigDrive対応。って本物かどうか。
結果はWin2Kと違いこちらは大丈夫みたいです。
散々出ているBigDriveネタですが、使えないという話はあっても
使えたって話はまだないと思うので…

そもそも、[2396802]Win2K SP3以上のBigDrive対応って・・・ では、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
に書かれている事がどうにも私にはわかりにくかったので、
自分で試してみました。が結局レジキーEnableBigLbaの追加で対応される。
という結果だったので、WinXPでは(そもそもその存在さえビミョーな)
同レジキーは無視されると書かれていているが、
はたしてどうだろうと思いまして。

去年の春購入のWinXP(家庭向け) SP1 CDを使って、
EPIA-MC1G(CLE266)にこのHDD 6Y160P0 を使用しました。
レジキーEnableBigLba追加はなしで、以下を試しました。

1.さらのHDDにインストールして、インストール先パーティション割り当て
 のところで137GB以上指定できるか?
 (Win2Kみたく131,070MBになってしまわないか?)

 総サイズ156,328MBで、作成にサイズ指定もできます。
 で、いつものごとく10,737MB割り当ててインスト。
 起動後ディスクの管理では、総サイズ152.66GB(空き142.18GB)
 一通りドライバー、WinUpdateで重要な…を入れた。
 その後、残りに拡張領域142.18GBを作る。
 全てを使ってひとつ論理ドライブ作成。
 他のPCから100GBコピー。続けて30GBコピー。
 問題なく出来て、残り16GB。
 (念の為、ここで再起動したが問題なし。)

2、データを137以上書いておいて、デブラグかけて大丈夫か?
 (再起動しても中身がWin2Kの様に無くなってしまわないか?)

 142GB論理ドライブにデフラグ実行。再起動して問題なし。
 10GBプライマリーパーティションにデブラグ実行。再起動して問題なし。

3、同じくデータを137以上書いておいて、CHKDSKかけて大丈夫か?
 (再起動しても中身がWin2Kの様に無くなってしまわないか?)

 142GB論理ドライブにエラーチェック実行。再起動して問題なし。
 10GBプライマリーパーティションにデブラグ実行。
 今ちょっとだめなんで次回起動時に…とか言われるので、はいってして
 再起動。CHKDSKがかかり再起動されるが問題なし。

4、スタンバイ問題
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958
 はどうなるのか?

 Atapi.sysは 5.1.2600.1106 で、案内されているものより古い。
 休止状態にして、数分放置後復帰。再起動した。
 何度かやってみたがこちらは期待していた(?)結果にはならなかった。
 何か特殊な条件でもあるのかな?
 (怖いからあとから入れておこう。)

私は、Win2Kの経験から、問題が出るとしたらデフラグ、CHKDSKなどの
例外処理だと思っていましたが、
Win2Kに比べて途中データ損失などの失敗もなかったので、
WinXP(家庭向け) SP1 CDでは、問題なくBigDrive対応出来てるみたいです。
EnableBigLbaはMSが言っている通り、SP1以前のバージョンに使用するもの。
で合っているようです。
(MSも更新時期とか一緒なんだから、Win2Kも一緒にやってくれりゃいいのに。
 あんな普通じゃ見ないだろうところにチラって書いておくんじゃなくてさ)


ついでに、
最近BigDrive対応の書き込みが多いが、気づいたことを少しばかり。
 認識されない。
  BIOS(チップセット)対応が前提です。次にOS上です。
  よくBigDrive対応前に区切ったパーティションが、SP当てたりで
  勝手にサイズが広がると思っている方がいらっしゃいますが、
  市販のサイズ変更ができるパーティション操作ユーティリティーとか
  で変えない限り、そんな事はあり得ません。
  あくまで、137GBより大きいHDDを限界サイズまで使用可能にさせる
  準備を行う為だけの事です。
 表示サイズが合わない。
  GB(ギガバイト)の場合、1024で割る,1000掛けるを3回繰り返して
  計算してみてください。それがコンピュータ上のサイズです。
  (MAXTORはちょっとお得になっています。)
 メーカー製PCにつけられるか?
  同じシリーズに160GBモデルとかの137GB以上のモデルがあると
  使えると思いますが、ない場合はBIOS対応はまずされないんで、
  拡張が出来るスペースがあるのならPCIのATAカードとかを準備して、
  そちらから繋げましょう。
  スペースがない場合は、外付けのBigDrive対応のケース、
  又は外付けHDD、で使います。

書込番号:2499347

ナイスクチコミ!0


返信する
昇竜出っ歯さん

2004/02/22 05:23(1年以上前)

報告ご苦労様です。
すでにこのことを知っている人はたくさんいるのでしょうが、
面倒で書き込む人が多かったのだと思います。(自分もその一人)
BigDrive対応に関するアドバイスで、なぜWindowsXP SP1にレジストリいじりのことが書いてあるのか不思議でかなわなかったのですが、これで勘違いアドバイスも少しは減ることでしょう。
折角なので、自分から付け加えコメントを。

BigDrive対応は、BIOSが対応していなくても可能です。
完全対応している、とはもちろん言えないのですが、ひとつの事さえ気をつければ通常の使用はなんら問題がありません。
WindowsXP SP1のCDからのインストールでもちゃんと全容量認識、処理共にできます。
それで、その「気をつけること」ですが、これより下に載せますね。
BIOSはBigDrive対応していませんから、BIOS経由のHDDアクセス時には137GBより後の領域は読み書きできません。
OSブート時など、そういうことがあっても大丈夫なようにOSが入っているパーティションを137GBより手前のところにおく必要があります。
つまり、BIOSが対応していない場合はシステムパーティションが137GB未満だったら良いわけです。

書込番号:2499366

ナイスクチコミ!0


昇竜出っ歯さん

2004/02/22 05:30(1年以上前)

>面倒で書き込む人が多かったのだと思います。

面倒で書き込む人がいなかったのだと思います。
でした、すみません。

書込番号:2499374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2004/02/22 13:48(1年以上前)

なんか痛快な実証実験でためになりますね
こういうのWin98でやってくれる人
なんでいないのだろう

書込番号:2500632

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/22 16:04(1年以上前)

なるほど、お疲れ様でした。

ところでCLE266のIDE Driverは何なのでしょうか。
VIA ChipSetのM/Bと思いますが、以上の実験は4in1ではなく、Win標準のDriverを使ったのですか。
もし4in1なら、Registry追加や「スタンバイ・・・」のPatchは無関係のように思うのです。
4in1のIDE DriverがBig Drive担当になるのでは???
(ただしFilter Driverなら、少し引っかかるところはあります。これはWin標準のIDE Driverを監視するものという事ですから。)
EPIA-MC1GがどんなIDE Driverを普通使ってるのか、調べずにレスしましたけど。(良いM/Bですね、うらやましいですよ。)

書込番号:2501174

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/22 16:22(1年以上前)


ああ、激しく勘違いしてます。。。ごめんなさい。
Install時のお話でした。
これなら4in1やnForce SW Driverなどは無関係でした。

書込番号:2501252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/02/23 01:36(1年以上前)

皆様、たわいもない話題にレスありがとうございます。
ま、現時点で最新のWin2K SP4時の危険性に比べたら
今後WinXPのSP1は安全性を確認できたので私には良しです。

昇竜出っ歯さん>
パーテ管理が面倒でない方は、私を初め頭の数十GBにOS入れる方
多いみたいですね。
BIOS無視で、後からOS上でだけ認識ってのは経験が無いのでなんですが、
もちろんXP SP1 CDでは出来ちゃいそうです。
が、BIOS対応がないと危険な香りがします。
特にDOSレベルのコマンドなんかで即殺とかでは無いでしょうかね。

名無し10番さん>
98SEはCele466MHz,i810機で持ってます。
既に4GBのHDDから10GBに変えて、壁でぶちあたった経験があり、
137GBどころの問題ではないのかななどと思っています。
32GB以上のFATってはたして出来るもんなのかな?
メーカー製のリカバリーからなんで小細工は出来ず、
予め他で、後ろの方に6GBの拡張を作っておいて、
ようやくインストできました。
なので、こいつは現状維持ってことで・・・
私はテストはパスです。ごめんなさい。

saltさん>
MSのIDE ATA/ATAPI コントローラで、5.1.2600.1106
Via 4 in 1からのIDE ATA/ATAPI コントローラは5.1.3597.0ですが、
使ってないです。
このC3機、物欲で買ってしまっただけで今思えば結構コストかかりました。
半年ほどでじわじわと効いている省電力効果があれば良いんですけどね。

予断ですが、このHDD、
どこにも設置しないでCubeケースの中身むき出しのDVDDの上、
更には、IBMのセカンダリーHDDと、その上に置いてやっていたのですが、
47℃を境に異音が出ることが発覚。
アクセスもしてないんでサーマルキャリブ音かな?
いったん始まるとジッジッジッって止まらない。
常用はあぶねぇってんで、さっきあわててHDDクーラーを買ってきた次第です。
どう見てもこのCubeケース、排気しなさそうだし、たまの改良など加えてあげました。
ちょっとC3機には不釣合いで贅沢ですが、なんせテレパソ。容量はいるし。
MaxLine買うほど余裕もないし。
んで、クーラー付けてこのまま使ってみようと。
(すっかり自己完結、自己満足ねたでした。ごめんなさい。)

書込番号:2504220

ナイスクチコミ!0


昇竜出っ歯さん

2004/02/23 13:14(1年以上前)

>が、BIOS対応がないと危険な香りがします。
>特にDOSレベルのコマンドなんかで即殺とかでは無いでしょうかね。

そうですね、確かにやったことの無い方は危険だと思われるかもしれません。
でも、実際に自分は約1年間BIOS非対応の環境で137GBを使ってきましたが、そのことで今まで一度もトラブルが起こったことはありません。
DOSレベルのコマンドも、BIOS経由でなければ問題ありませんので、そのところさえ気をつければ大丈夫です。
(例えばNorton Ghost2003のPC DOSは独自のBigDrive対応HDDドライバ経由でアクセスするのでBIOS対応関係無し)
とは言っても、BIOS対応しているのが一番良いんですけどね(^^;

書込番号:2505419

ナイスクチコミ!0


昇竜出っ歯さん

2004/02/27 18:09(1年以上前)

>でも、実際に自分は約1年間BIOS非対応の環境で137GBを使ってきました

↑「137GB以上の容量を持つHDDを使ってきました」でした。

書込番号:2521586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 HAYASAKANAOMIさん

商品を誤送しておきながら、開封後は返品できないとつっぱねるショップです。
自分に非が無いといわんばかりに「今後は気をつけてください」との発言は顧客をバカにしているとしか思えません。
詳しくは下記HPへ
http://sacsoss.e-city.tv/

*この書き込みは
虚偽の表現・誹謗中傷ではなく、公共目的(消費者への情報提供)のために、事実に基づく書き込みです。

書込番号:2475314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/02/16 01:15(1年以上前)

定期的に立つね、サクセススレ。

書込番号:2475395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/02/16 01:35(1年以上前)

この手で在庫一掃整理で、もうかるんだねー。買われたかたはお気の毒ですが、銀紙パック切るときは注意でしょう。どの店でもレジ前に確認させてますね、シール確認で。

書込番号:2475462

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2004/02/17 14:04(1年以上前)

不良セクタがあるとか言って、たたきかえすって手は? フォーマット中に電源切るとかして。(笑) ま、確認しなかった落ち度は、店のほうが何倍も重いんだから、消費生活センターに相談して解決したほうがいいよ。サクセスのバイトが間違った品を送るミスを頻繁に犯すのは創業の頃からで、未だ改善されてないんだねぇ。

書込番号:2480774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

160Gが1万円割れ!

2004/02/11 06:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT20 (160G U100 7200)

スレ主 HAMATYAN2さん

とうとう160Gが1万円割れ!HDDはどこまで安くなるのか!
他に店もガンバッテ値段下げてね。
欲を言うと、8Mキャッシュ版が、1万円割ってほしい。時間の問題かな?

書込番号:2453823

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/02/11 07:45(1年以上前)

時間の問題でしょうね。

いつものことながらPCパーツの値下がりはすさまじいものがありますね。
3年前に1.5万円くらい出して30GBHDDを買ったことを思えば、、、、でも、実際には扱うデータも大きくなってきているので、同じといえば同じなんですけどね。

個人的には160GB超のHDDより80〜120GB程度のHDDを複数搭載した方が管理が楽のように思えます。いずれにせよ、CPUに限らずHDDも熱管理には気を付けたいものですね。

書込番号:2453898

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/02/11 08:02(1年以上前)

とうとう旬がやってきましたね
去年の今頃は80Gが1万割れで購入したもんです。

ついでにやまぎわそふとかんも・・視察・・(汗

書込番号:2453936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/02/11 12:08(1年以上前)

そろそろHDDがやばくなってきたので、この機会にすべて買い換えようかな・・・

書込番号:2454701

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/02/11 18:19(1年以上前)

HGSTも1万円割れましたか!
・・・欲しいな、猫の鳴き声を聞いてみたい!(笑

書込番号:2455997

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/02/11 18:58(1年以上前)

更に追加すれば猫のハーモーニーが・・♪
慣れたけど知らない人には不気味だそうです(汗

書込番号:2456168

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2004/02/11 20:54(1年以上前)

WinXPのSP1もっていない人は、120Gで止めといた方が良いと思う。
再インストール時、48bitLBAをイネーブルする前にHDの内容が壊れる
可能性があるので、恐い。
起動HDにしないのなら、良いけどね。

書込番号:2456555

ナイスクチコミ!0


スレ主 HAMATYAN2さん

2004/02/11 21:15(1年以上前)

プロミスのIDEカードを使用してもダメですか?
OSはWIN2Kです。

書込番号:2456672

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/02/11 21:52(1年以上前)


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/02/11 21:55(1年以上前)


クチコミ投稿数:25713件

2004/02/12 01:09(1年以上前)

個人的には、160G以上をそのままで使いたいためだけに、対応したディスクを作るので問題ありません・・・
早く、XP SP2でて欲しい・・・ そして、最初から160Gとかに対応して欲しい・・・ こっちのが楽だから・・・

書込番号:2458000

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2004/02/12 02:34(1年以上前)

XPのSP1は、最初から137G超に対応していますよ。

書込番号:2458256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/02/12 04:03(1年以上前)

たしか、XP SP1ってレジストリーをいらう必用がありますよね? 2000SP4も レジストリーをいらわなくても対応していましたか?

書込番号:2458393

ナイスクチコミ!0


はりせんボーンさん

2004/02/12 08:15(1年以上前)

XP SP1はレジストリーをいじる必要はないと思います。
自分も実際そのままですし・・・
もしかして認識するけど何か問題あるんでしょうか?
ところで「いらう」って「いじる」とか「さわる」って
意味で良いんですよね。(もし違っていたらゴメンナサイ)

書込番号:2458623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2004/02/12 08:59(1年以上前)

レジストリー修正とファイル破損防止の修正パッチをできるのがあればいいんですけどね。友人がインストールするたびに呼び出されるので。

書込番号:2458712

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2004/02/12 21:30(1年以上前)

WinXPのSP1は、EnableBigLBAが最初からEnable状態です。っていゆうか
レジストリいじっても無視されるので、Disableにもできない。問題な
いけど。
最初はこのへんの情報が出ていなかったので、WinXPSP1でもレジストリ
いじれという話が出ていたけど。現状はそういうことです。
Win2000は、SP4でもレジストリの設定が必要です。注意!。

ついでに。
「いらう」
ら・う【弄う】イラフ_他五_(イロフの転とも)
1・もてあそぶ。いじる。さわる。浄、冥途飛脚「包みは解くに及ぶまじ、―・うてみても五十両」_からかう。おもちゃにする。_手入れをする。修理する。
広辞苑より抜粋。

書込番号:2461014

ナイスクチコミ!0


kobimog2さん

2004/02/12 21:32(1年以上前)

他のHDDの過去ログに、XP SP1で160Gを使っていて、いきなりフォーマットしろという指示がでてしまうというのを読みましたが、どうなんでしょうね。その人はレジストリの操作が必要だといっていましたが。

書込番号:2461027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/02/12 22:26(1年以上前)

2000SP4だけさわる必用あるんですね・・・
面倒だから、SP5がでることろには、さわらないでいいようにして欲しいんですけどね・・・

書込番号:2461335

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2004/02/12 23:08(1年以上前)

・kobimog2さん
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
>SP1 ではサポートがデフォルトで有効にされています。

・て2くんさん
同感です。インストール時にレジストリは初期化されるので。このと
きに137Gをまたいでいるパーティションへのアクセスでデータが飛ば
ないか心配で。

書込番号:2461575

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/02/12 23:09(1年以上前)

この件に関しては実際に、「XPにサービスパック当てて、128GB以上のデーターを入れてぶっとばなかったよ」+「その後デフラグかけたが大丈夫」という方がいらっしゃれば間違えなくいらないと思うのですが・・・、まだ実験されたという人の書き込みないんですよね。

誰か大丈夫だった方いらっしゃいます?

書込番号:2461580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/02/12 23:22(1年以上前)

私は、基本的にXPでしか使わないんですけどね・・・
たまに友人に頼まれて、SPのあたったものを作るときがあるんですよね・・・ そのときに、最初からあたってるものって言われるときがあったりすると、どうしてもこまるからな・・・
マイクロソフトが対応してると言ってるから信じてるけども・・・

書込番号:2461667

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デフラグ

2004/02/04 05:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)

クチコミ投稿数:287件

2週間ほど使用していたら、結構断片化が発生しますね。
Read/Write共に、20MB/s程度低下していたので
早速デフラグをかけました。
これからは、こまめにデフラグをかけないと。

CrystalMark 0.8.92.130
[ HDD ] 15697
Read : 127.34 MB/s ( 4546 )
Write : 131.40 MB/s ( 4628 )
RandomRead512K : 53.25 MB/s ( 2130 )
RandomWrite512K : 66.58 MB/s ( 2663 )
RandomRead 64K : 11.27 MB/s ( 450 )
RandomWrite 64K : 32.02 MB/s ( 1280 )

ICH5R RAIDドライバのバージョン=3.5.0.2568
新しいの出ているのかな。
出ていたら、次回のクリーンインストール時にでも
試そうかと思います。

書込番号:2425345

ナイスクチコミ!0


返信する
戦闘妖精雪風さん

2004/02/04 14:26(1年以上前)

くろうとRAIDで速度でなくなって解決したのはreg最適化したら治った。
100MB/S突破安定性有りになった

書込番号:2426380

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/04 19:22(1年以上前)

ftp://aiedownload.intel.com/df-support/6868/ENG/Release_353.htm
もう大分新しいのがでてますね。
私は最新のモノを入れてますが、普通のDevice Driverと同じで、上書きで更新しました。
ただそこを起動Diskにしてませんので、もし起動Diskなら上書きVersionUpはいけないことなのかも。
この点がよく分からないのです。
VIA4in1等とは扱いが違うのでしょうか。
Wizard形式になってますから、Clean Installしなくても良いと思うのですが。。。

書込番号:2427179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2004/02/05 00:16(1年以上前)

試してみましたが、やはり起動Diskへの上書きは無理みたいです。
ICH5R RAIDドライバのバージョン=3.5.0.2568のままです。

フロッピー版の方は、3.5.0.2568で同じですね。

書込番号:2428595

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/05 00:30(1年以上前)

なるほど、ICH5Rの仕様でしょうか。
HPにもIAA RAID EditionのVersion Upは(そこを起動Diskにしてる場合)OS Clean Installを、とあったようにも思います。(?)
修復Installでいけそうですが、Floppy版のVersionが古ければ意味がありませんし、またFloppy Versionの新しいものがでても、人柱的ですね。

書込番号:2428677

ナイスクチコミ!0


SkinHeadNeilさん

2004/02/05 21:51(1年以上前)

ここを読んで気になったのでIAA3.5.3を解凍してみたのですが
IAA3.5.3でもドライバ自体は3.5.0.2568ですね。
多分OSセットアップ時にF6押して差し込むフロッピーの中に入ってるものと全く同じです。
IAAのバージョンナンバーはストレージキットなるもののバージョン?
ちなみに、IAAのファイルのみの解凍の仕方は、IAAをインストールすると入るReadmeに記載されていました。

書込番号:2431729

ナイスクチコミ!0


SkinHeadNeilさん

2004/02/05 21:58(1年以上前)

>ちなみに、IAAのファイルのみの解凍の仕方は、IAAをインストールすると入るReadmeに記載されていました。

なんか変な文章になっちゃった。
IAAをInstallせずにファイルの解凍のみ行うてことです。

書込番号:2431771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2004/02/05 23:46(1年以上前)

ストレージキットのバージョンは「3.5.2.2847」でした。
結局ドライバ自体は「3.5.0.2568」ですね。

ICH5Rについてもっと勉強しないといけませんね(^^;)

書込番号:2432363

ナイスクチコミ!0


windondさん

2004/02/14 22:07(1年以上前)

そのよですね

書込番号:2469543

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング