
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月5日 22:06 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月19日 00:25 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月1日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月26日 16:07 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月16日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月21日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)


購入しました。
とりあえず、ベンチとってみました。
外付HDDケース(WiebeTECH Fire800)で、Firewire800につないでの結果です。
Macな方の参考になれば… 外付じゃああんま意味ないかな。
Results 103.73
System Info
Xbench Version 1.1.3
System Version 10.3.2 (7D24)
Physical RAM 1024 MB
Model PowerBook5,3
Processor PowerPC G4 @ 1.33 GHz
L1 Cache 32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache 512K @ 1.33 GHz
Bus Frequency 167 MHz
Video Card ATY,RV350M10
Drive Type ST320082 2A
Disk Test 103.73
Sequential 106.81
Uncached Write 140.98 58.76 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 142.67 58.43 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 59.45 9.41 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 153.22 61.91 MB/sec [256K blocks]
Random 100.82
Uncached Write 79.45 1.19 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 111.83 25.22 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 99.29 0.66 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 123.85 25.49 MB/sec [256K blocks]
0点

ここの板では見慣れないものを。。。
最近のPowerBookってFSB167(166.6666・・・)MHzなんですね。
良好なBenchですね、良いですね。
100GB Platter HDDを選ばれるとは、流石です。
書込番号:2404232
0点


2004/02/05 22:06(1年以上前)
内蔵はできないんでしょうか?
このHD。eMacに入れようかと思っているのですが。
書込番号:2431811
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


このHDDを購入してXP(HOME)をインストールしました。
クリーンインストールしてようやく調子がでてきたと思ったら、
起動の度にCHKDSKがはしるようになり、レジストリを毎回ログから復旧しました。とメッセージがでるようになります。
そのまま使用しているとそのうち、起動すらできなくなってしまいます。最初は初期不良かと思ったんですが、MAXTORのツールで検査しても
ハード的なエラーはありません。
なにかで見たのですが、シャットダウン時にHDDアクセス中に電源
が切れてしまうみたいな噂を聞いたことがあります。(このメーカー
かどうかは不明。ただキャッシュは多いHDDらしい)
皆さんのなかで私のような現象でお困りの方いらっしゃいますか?
M/B:GIGABYTE SINXP1394
HDD:MAXTOR 6Y120MO
メモリ:DDR333 SAMSUNG512*2 DUAL動作
CPU:PEN4 3.06 FSB533
0点

富男さん こんばんは。 もし未だなら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
エラーあれば MEMORY1枚で。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2402658
0点


2004/01/30 18:45(1年以上前)
前にその状態になったことありますね、WINDOWS2000でしたが。
その時はノートン・ユーティリティーズのウィンドクター使ったら直りました。(たぶんOSの重要なプログラムが見つからない?状態)
書込番号:2406416
0点

私もCheck Disk迄は働きませんでしたが、「Registry云々」のAlertは出たことはあります。
どんな状況か忘れましたが、Safe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動を行い、DiskX Toolsで綺麗綺麗し、Norton Win Doctorをかますと再発しませんでした。
この手の不具合は、ハード的なモノか、ソフト的なモノかも判然とせず、原因究明が難しい場合も有るのでは。
Memoryのテストをする、直前に何かDriver(特にDevice Driver)をいじったならそれを疑う、電源も疑ってみる、等々。
書込番号:2406603
0点



2004/01/30 21:19(1年以上前)
BRDさん、て2くんさん、EBY_SSさん、saltさん、
お礼が遅れました。一日でこんなにレスいただいて感謝です。
メモリが怪しいとの意見を多く頂きましたが、以前にMEMTESTをした時
には確かに300前後エラーはでました。しかし266にクロックを落とすと
ほぼノーエラーになる事と、普段の(このHD導入前)使用上では特に
それらしい動きはなかったので私自身はメモリに関してはあまり疑ってませんでした。
後、CMOSクリア等はためしてみます。(LOAD DEFALTはやりましたが)
ATA100、キャッシュ2MBのSEAGATEで一年間問題なく動いてくれたので、どうしてもこのMAXTORを疑いたくなってしまうのです。皆様の意見を有難く頂戴して、メモリのあたりから詰めていきます。
書込番号:2406949
0点

人が作った物は”信用しない”で。 時間と共に 劣化 します、、、と言っておきましょうか。
時間があれば、、、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換、、、の後、FORMATしてOSクリーンINSTALLを。
状況が変わるかも知れません。
HDDの初期不良の懸念あれば 保証期間内に お店へ。
書込番号:2408750
0点


2004/02/03 03:44(1年以上前)
ほぼエラーが出なくなったということは…。
メモリを完全にエラーが出ないものに換えないと問題が出るのは仕方ないかと。
書込番号:2421276
0点



2004/02/18 19:58(1年以上前)
皆様に質問させて頂いてからかなり日がたちましたが、
どうやら原因がはっきりしたようなので、報告させて頂きます。
やはり皆様のおっしゃるとおりメモリに原因がありました。
問題なかったSeagateのドライブにクリーンインストしても同じ現象が
出てしまったのです。
メモリクロックを266に落としてメモリテストしてみるとノーエラーでしたのでそのまましばらく様子を見ることにしました。
それ以降は怪しい動きは全くみられず、今はこのドライブにLinuxを
いれて快適に動作しております。
しかしメモリエラーのような動き(突然のリセット、ストール等)は
全くみられなかったのにこんな現象がおこるとは、今回は勉強になりました。皆様ご指導ありがとうございました。
書込番号:2485748
0点

時限爆弾だったのでしょう。 保証期間内でしたら お店に。
書込番号:2487202
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)
買いますた。
メモリー買いに行ったつもりがまた違うものを買ってしまった(- -;)。
インストールも無問題で終わり、レア物って事で満足です。
私には言われているほどうるささは感じません、むしろ静かかな。
基板剥き出しなんでちょっと危険ですが、まだケース底にごろんとおいてあり、
その為か、触っても熱くないです。DTemp読みで30℃ですね。
比較として、隙間なしで取り付けてある6Y160P0が26℃、ST3120026Aが33℃です。
みあきたでしょうが一応HDBench結果を。
P-ATA(MCP-T)だと
※Ver 3.30
Read Write Copy Drive
61797 47805 5443 C:\100MB
※Ver 3.40 beta 6
Read Write RRead RWrite Drive
62362 49254 28484 26855 C:\100MB
S-ATA(SERILLEL2+SiI3112)だと
※Ver 3.30
Read Write Copy Drive
62362 61797 16564 C:\100MB
※Ver 3.40 beta 6
Read Write RRead RWrite Drive
61207 59534 28124 27758 C:\100MB
まっこんなもんでしょ。家のHDDの中ではもちろん最高。
さて、よく問題になるWin2KのBigDrive問題ですが
SP4 CDでレジキーEnableBigLbaなしで、
137GB以上と認識されたこのHDDにインストール出来ました。
出来たって言うのはちょっとコツがいったんですが、
自身のおさらいも含め書いておきたいと思います。
MBはA7N8X-D(Rev1.04)です。
1、P-ATA プライマリー/マスターにインストール。
※手持ちのIDEスマートケーブルでP-ATA接続、起動順をHDD-0にしてインストールしました。
インストール先パーティション指定するところで131,068MBってなってました。
当然パーティション作成はここまでのサイズしか指定出来ません。
(フォーマット済み6Y160P0はちゃんと156,328MBって認識されてました。)
※10,240MBパーティションを作成してインストール、
ディスクの管理では総サイズ128.00GBとなっておりだめだめです。
※ここでEnableBigLba追加、再起動してようやく総サイズ186.31GBとなりました。
2、S-ATA プライマリーにインストール。(ABIT SERILLEL2+SiI3112使用)
※新規購入のSERILELL2でS-ATA接続、起動順をSCSIにしてインストールしました。
(前に持っていた旧SERILELLは2個とも壊れちゃったんで買いなおした)
インストール先パーティション指定するところで131,070MBってなってました。
だめです。
※と、ここで、いったんパーティション10,240MB作ってから、F3で中断してみました。
そして再インストール。もう一度この画面までくると、なんと!
総サイズ190,780MBってなりました。
で、さっき作ったパーティションに無事インスト。
起動後、ディスクの管理で総サイズ186.31GBとなりOKでした。
(この状態でちょっとP-ATAにつなげ直して起動してみました。
ディスクの管理では総サイズ128.00GBとなっており結局だめです。)
と、家のnForce2 MBでは、S-ATAで接続して、
更にインストールを一回やり直す事によって、BigDrive認識させることが出来ました。
P-ATA使う場合は、あらかじめ他で全部使うようにパーティションきっておく、
又はいったんBigDriveに引っかからないサイズのパーティションきって、
インストール後にEnableBigLba追加する。って事ですね。
Win2K SP3のBigDrive対応って、いったい何の事なんだか…
0点

やっぱ、良いHDDの様ですね。
Serial接続の方が良好なBenchですね、誤差内かも知れませんが。
また、Siliconに繋ぐと、そのDriverはIDE Driverと違いますから、これにはBig Driveの制限は無いのでは。
でも不思議で面白い現象ですね。
最近、HDDを買ってないので、体調が悪いです。(笑
先ほどもPCの前で、寝てました、4hr.くらい。
お休みなさい。
書込番号:2397152
0点

HDD好きのsaltさん。どうもです。(のっけから失礼)
これには手を出されていないようですね。
やはり、S-ATA待ちですか?
(ここのボードに載りましたね。本物かな?
S-ATA版 BOX品(かな?)が出てるみたい。うーむ微妙なお値段。)
私は未だ準S-ATA HDD使ったこと無いんですが、
いざって時に変えられる保険の意味も含めて変換君で遊んでます。
といっても、今回のような違いもわかったりして、他に無いおもしろさがあります。
で、ベンチはかつて、S-ATA,P-ATAで変わらなかったですけど、
このHDDにおいてはS-ATAの方が良い結果出てます。
家の今の環境ではS-ATA向きなのかなというところですね。
その後、おもしろい事がありました。
もろもろディスク移動作業してまして、6Y160P0(P-ATA接続)から
パーティション管理ソフト使って、このHDD(S-ATA)の残り部分へのデータ引越しが済んだので、
ディスクの管理から6Y160P0の約150GBの拡張領域を消しました。
すると、157GBあった総サイズがその場で128GBに変わってしまいました。
うーむ、P-ATAどうもならんですな。レジキー足せと。
これじゃあSP2以下と変わらんのでは?
BigDrive対応はどうしても空のHDD使って自分で試したかったんで、
今回の実験(実戦だろ?)に至った訳ですが、納得行かないですね。
くどいですが、
Win2K SP3のBigDrive対応の正体って何なんだ?!
書込番号:2398680
0点

私は嫌いなPartsは無いですが、HDDが一番好きですね。
VideoCardやCPU程、華々しくは無いですが、縁の下の力持ちという感じです。
Raptor2 74GBを狙ってるのですが、RAIDを組みますから、2台必要です。
ちょっと、資金的に苦しいので、もう少し安くなってから。
Big Driveについては、よく分かりませんね。
ところで、当方もRev1.04 A7N8X-Dに玄人志向で薔薇5(80GB)*2 RAID0を組んでそこを起動Diskにしてます。
Sellilel2も玄人も、変換ChipはSiliconなので、OnBoardのSil3112Aと相性が良いのでしょう。
最近、HDDは購入してないですが、内蔵用HDD Caseを2個買いました。
まだ付けてませんが、この黒いの2個。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/10/30/646644-000.html
書込番号:2398959
0点


2004/01/28 19:34(1年以上前)
>スネークマンションさん
なかなかおもしろいテストしてますね。(シーゲートの200GBか、いいな〜)
でもレジストリーの書き換えやった方が安全ですよ!、急に128GB以上データー入った時、吹っ飛ぶ恐れがあります・・・あっまだまっさらならテストするのも有りかも(人柱ですけど)。
あれ、160GBからコピーした時点で大丈夫ならOK?かな(^^;)
>くどいですが、Win2K SP3のBigDrive対応の正体って何なんだ?!
たぶん・・・48ビットモード付いたよ〜!デフォルトでは使えないよ〜、使う人はレジストリー変えて使用可能にしてね〜!(BIGドライブは使って欲しく無いんだよな〜)次期OSでは最初から対応させますので買ってね!
これが俗に言う「MSの陰謀です」・・・怒られちゃいますね(^^;)
他にも「Intelの陰謀」(IAA)もあります。
書込番号:2399078
0点

saltさん>
私も(今のところ)使いまわしの出来るHDDはいろいろ試しましたね。
思えばこのMBにはこれで5機種目。
一子相伝主義なんで、前のは直ぐ売っちゃてましたけどV(^ ^)。
なるほど地味ですか。たしかに。でもそれぞれ癖があっておもしろいですね。
その経緯で私はパーティション管理にこだわり、ソフト3本も買って試しました。
OS上で動くやつはろくなやつないです。今もコピー中で使っている、
SystemSelectorがDisk間移動やコピーも出来て最高です。
一万回転狙いでしたか。さては思しきメーカー全てでRAID0制覇ですか?
もっともWDのそれはちょっと次元が違うほどはやそうですね。
事前準備(かな?)のケースも買われたそうで、温度モニターもついてておもしろそうですね。
最速HDD環境目指してがんばって下さい。
EBY_SSさん>
いやいやEnableBigLbaなしでこのまま運用に挑戦してみます。
実は私、6Y160P0で一回データ飛ばしたことがありまして…その正体はCHKDSKでした。
次回起動時にスケジュールしておいて再起動。SkipしないでCHKDSKかけました。
で3番目のCheck DATA fileで、画面いっぱいにDeleting...が出て止めようが無く、
起動してみると、すっかりデータがなくなってたと。
今回は、(物欲に負けて買った)さらのHDDでインストール先指定のところで、
いったいBigDriveはどういうふうにがなるのかってのを追求したくて、
いろいろやってみたのでしたが、
前出の出来た。っていうのの一度やり直したって言うのは、
実はサイズ表示がうまくいかなかったって言うのと、ドライブ文字がHとかになってて
気に入らなかったので、再インストールに踏み切ったのでした。
で偶然にもBigDriveにインストール先指定が出来ちゃったんです。
物理的に何も変えてないのにちょっと不思議でした。
意図的にやったんじゃないのですがあの画面でBigDriveに出来たって事で、
S-ATAなんで不完全燃焼ですが、一応目的達成です。
なるほどその推理は面白い。
おっしゃるLonghornだと普通にBigDrive出来るようになるんでしょうね。
長々とすいません。では。
書込番号:2400874
0点

その後、データ移行も済んで、EnableBigLbaなしで使えていました。
が、
CHKDSKやデフラグをかけたところ、P-ATAに接続したHDDは
そのままでは確実にデータが飛んでしまうことが判明しました。
その1、
デフラグを中断して、再起動したところ、
ええーっ!?
普通に立ち上がったのですが、論理ドライブが消えてしまい、
うぐいす色の拡張領域だけになっていました。
ほー、ほけきょ。
その2、
OS上でCHKDSKをかけようとしました。
アクセスもしてないのに何故か次回起動時にスケジュールします。
とか言っているんで、素直に「はい」としました。
そして再起動、チェック4とチェック5で
ファイルを消しているだとか、再配置してるだとかがどっさり。
あぁ、前に見たのこれだ!とか思いながらもそのまま起動を待つこと数十分。
今度は論理ドライブは残ったものの、2割ほどのファイルが無くなってしまいました。
仕方が無いので、そのたび約120GBのコーピーをしなおしてやっていましたが、
その3、
レジキー足してから同じ操作をしてみました。
CHKDSK、デフラグは正常に動き、ファイルがなくなっちゃうこともありません。
どんなんだこれは?
普通に使うには、「フォーマットしたもん勝ち」でBigDrive使えますが、
例外処理には弱いみたいです。
なんと言ったらいいか、どうもツールがうまく対応されていないようです。
前回上で書いていた事の、舌の根も乾かないうちにあれなんですが…
結論から言うと、Win2K SP3以上でBigDrive対応などといわれていますが、
EnableBigLbaは必ず足さないといけません。無しでは危険です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(だったらServicePackで勝手に足されるようにしておくれよ、MS!)
前に同じ過ちを犯しているのに学習して無いなぁ、あほか俺は…
これらをもう一回WinXP SP1でやる気力は無いけども、ひょっとして同じだったりして。
書込番号:2412963
0点

手痛い教訓ですね。
2000はSP3/4+Registryですね。
ChipSetにもよりますが、IAA/4in1等との絡みの問題もあります。
XPはSP1aを当てると、Registry書き換えは要らないようです。(?)
ただし「スタンバイ・・・」は当てておく。
こちらもIAA等との関係は不明です。
ややこしいですね、更にHDD MakerのToolなんかもありますからね。
書込番号:2415212
0点


2004/02/01 21:28(1年以上前)
スネークマンションさん、お疲れ様でした。(まさか人柱になってくれるとは)
>CHKDSKやデフラグをかけたところ
なるほどボクもデフラグかけた後ですね、データー飛んだの(レジ書き換え前)。なぜか80GBや120GBも飛んだのは、謎ですけど・・・。
>EnableBigLbaは必ず足さないといけません。無しでは危険です。
やはりそうですか(2000の場合)、積極的(質問者)に奨めないといけませんね。(48ビッとモードOFF状態で対応は、おかしいですよね)
>(だったらServicePackで勝手に足されるようにしておくれよ、MS!)
本当にそうですね!「出来ない人はXP買ってね〜」「XPだと大丈夫だから乗り換えてね〜」・・・SP5でも勝手に足せるようにはならないでしょうね。
書込番号:2415797
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340014A (40GB U100 7200)


EP‐BX6SE 0.31 BIOS bx600725
ST340014A ケーブルセレクト設定でプライマリーマスタ
LF-D521 セカンダリマスタ
問題なく使用できますが
電源投入時、切断時にブッと音がします。
HDBENCH
読 25000
書 21000
写 20000
30000位でると思ってたケド
今回は容量倍増と静音化が目的なので良し。
0点


2004/01/26 08:37(1年以上前)
単位は正確にね
書込番号:2389418
0点


2004/01/26 16:07(1年以上前)
モデムですか?
書込番号:2390454
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


昨晩の事ですが、参考までに報告致します。
Eドライブが不良らしく長時間スキャン後一応中は覗けました。
昨年6月からデータのバックアップ専用のPCで使っていて、稼働率は低いです。
・接続:PrimaryのSlave
・構成:拡張領域のみでEドライブがNTFSで120GB、FドライブがFAT32で残り。
・OS:Windows2000+SP4
念の為PCを再起動しEドライブのエラーチェックを掛けても問題無し。
次にエクスプローラでFドライブの計10GBのデータをEドライブにコピー後、Eドライブをクリックしたら(確か)認識できず。
PCを再起動したら両ドライブがエクスプローラに出て来ず、ディスクの管理で見たら149GBの空き領域となっていました。どうやら全てのデータがパァですね。自分のHDDとしては初めての経験です。
無償修理期間10ヶ月の店で購入しているので明日秋葉に行ってきます。
0点

YMEさん こんばんは。 FドライブのFAT32を NTFSのEドライブへ 移すと どうなるのでしょう? 疑問です。
復旧方法の回答が無い場合、PrimaryのマスターからOS立ち上がるなら デイスク管理で formatすると 使えるようになりませんか?
ハードディスクのフォーマット手順
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
( FDISK コマンドの使い方
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_9x.html )
書込番号:2383455
0点



2004/01/24 23:23(1年以上前)
BRDさん、 早速のレスありがとうございます。
>FドライブのFAT32を NTFSのEドライブへ 移すと どうなるのでしょう?
確かに「?」の行為かもしれませんし、実は以前からちょっと気になっていました。
これが原因で論理ドライブが消えてしまったのでしょうかね。
そうだとしたら個人的には大発見です。
只今別のPCのディスク管理からformat中です。
実は知人のST340016AのOEM版で、
C:98、D:Win2000、E:データの構成で、D:ドライブが消えてNTLDR Missingとなったことがありました。
再構築しても数ヵ月後にディスクの認識ができなくなり結局購入しました。
ということで、HDDの故障だと思っていましたが...
今気が付いたのですが、format中のPCは98と2000のデュアルブートなのでC:とD:がFAT32でした。そのうち2000のNTFSのみにしようと思います。
書込番号:2383805
0点

疑問持ったままですけど 2000もfat32で使えるので デメリットありかも知れませんが すべてfat32にしておくと いいかも?
消えた?データ救済のソフトがいろいろあります。使ったことあるのは FINAL DETA
http://www.finaldata.ne.jp/
書込番号:2383847
0点



2004/01/25 17:16(1年以上前)
BRDさん、 データ救済ソフトの情報ありがとうございました。
早速試用版で試してみましたが、FAT32のドライブのみ見ることができました。
なかなか便利なソフトですね。しかし、肝心のNTFSのドライブはダメだったので、ソフト代を考え復旧は諦めました。
秋葉に行って修理(無償)に出したついでに予備としてST380011Aを買っておきました。
(店員の人に確認したらNTFSとFAT32のドライブの混在に問題無いとのことでした。)
また何かありましたらお世話になりますので宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:2386620
0点

保証期間内で良かったですね。
私も fat32、NTFS混在してますが、、、そういえば お互いにデータの移動してます。 構わなかったのですね。
ちょいちょい見てますので 何かあれば また どうぞ。
書込番号:2386830
0点


2004/01/25 22:31(1年以上前)
レジストリーの書き換えやってないのでは?
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm
これやってないと、128GB以上のデーター書き込んだ時にデーターが飛びます。(先頭に上書きしてしまう)どーもパーティーション切っていても、同じHDDの初めの所に上書きしてしまうようです。(トータルだとF:が121M目からですので8M以上書き込んだ時にHDDの先頭に上書きします、そのためE:が認識されなくなったのでは?)
ボクもFAT32とNTFS混同させてますが、決まって半年に1回位?FAT32のドライブが飛びました。(WIN98立ち上げればバックアップ可能なので)NTFSは復旧難しいですね。
書込番号:2387990
0点

あれま そうですか。 幸いというか不幸というか まだ60GBの世界です。
カキコミ機は13GBです。空きは半分あります。
書込番号:2388268
0点



2004/01/27 22:50(1年以上前)
暫く覗いていなくて遅くなってしまいました。
EBY_SS さん、重要な情報をありがとうございました。m(__)m
「レジストリーの書き換え」「該当するチップセットの最新のチップセットドライバーを導入」とかは初耳でした。
このHDDはリムーバブルケースに入れて複数のPCで使っていまして、チップセットも815E、BX440、P4M266といろいろです。
早速新しいドライバーを入れるかレジストリーを換えておきます。しかし修理に出したHDDは「どこも異常無し」で返ってきそうですねぇ。
それでは皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:2396046
0点


2004/01/28 21:55(1年以上前)
>重要な情報をありがとうございました。m(__)m
いえいえこちらこそm(..)m
結構BIGドライブ(128GB以上)だと、いろいろとやることがあるんで大変ですけど、あんまり有名じゃ無くて雑誌にも載らないんですよね(重要なのに)。たぶん不良のHDD(?)メーカー修理扱いで新品帰ってくると思いますよ。(3ヶ月先かな?(^^;)
書込番号:2399613
0点



2004/02/16 00:07(1年以上前)
皆さん大変お世話になっています。
修理に出したHDDが今日やっと戻ってきました。新品だそうです\(^o^)/
・OS:Windows2000+SP4にAopenのサイトからInfとIAAを入手してインストール。
念の為レジストリもパッチ。
・MB:AOpen AX3S Pro
・ST3160021Aは、E:に12000MBをNTFS、F:に残りをFAT32。
F:に10GBほど入れたらE:が見えない現象が再現しました。
いろいろ試してみたらF:をNTFSでフォーマットできないことが判明。
IntelのサイトからIAAを入手してインストールしてみたらあっさりF:をNTFSでフォーマットでき、データのコピーも問題ありませんでした。
今回下記サイトを参考にしましたが、IAAは大元から入手すべきでした。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_02.html
ちょと面倒だったのでF:をFAT32にした時を試しませんでしたが一件落着しました。以上報告まで。
書込番号:2475049
0点

はい、了解。 新品になってご帰還 おめでとうございました。
気分一新されましたね。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:2475073
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


以前にもHDDの転送速度について書き込みをさせて頂きましたが、大分前になりましたので新しく書き込みさせていただきます。
原因についてなのですが、HITACHIのFutureToolにて確認してみた所キャッシュがデフォルトで無効になっておりました。
今現在このHDDを3台使用していますが、内2台をRaid0にてストライピング、もう1台を単機で使用しています。今は何事もなく快調に動いております。それにしてもこんな事があるんだなぁと改めて思いました。
このHDDを使用している方々はデフォルトでは問題なかったのでしょうか?それともたまたま私が買った3台がそうだっただけなのでしょうか。宜しければご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





