
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年8月2日 01:21 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月30日 05:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月30日 21:51 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月27日 20:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月1日 21:43 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月23日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)
もうちょっと待ってから買おうかと思ってたんですがこの前購入しました。
待機時の音は、Deskstar180GXP2台(120GB+180GB)と併用してるせいかすこし騒がしいです。
取り付ける前は電源ファン以外は気にならなかったのでうるさい方かもしれません。
書き込み時の音は結構します。(IBMのに比べて)
信号待ちのバイクを離れて聞いてる感じです。
熱さは感覚的にIBMのより倍ほど熱い感じ(?)ですが、一応触れる程度でした。
HDBENCHVer3.40beta6でRead49612 Write52006 RR19104 RW26418でした。
0点

未使用でのスコアなら、Read、WriteはP0より1割程度低いですね。
うちのP0はRead、Writeとも57000くらいでした。
書込番号:1817030
0点

ファイルを全部消して2000MBで測りなおすとこうなりました。
Read 58564 Write 58643 RR 19435 RW 25650
最初200MBと見間違えてなかなか終わらないなと。(^^;
書込番号:1818237
0点

2Gって・・・(大汗
スコアはいい値になりましたけど、消して大丈夫だったんですか?
書込番号:1818684
0点

置いてたのが一時的なファイルだけだったので一応大丈夫です。
IOの少ない使用を想定して作られてるみたいですけど、激しく使ってるのでどこまで持つかちょっとドキドキです。
少なくともIBMのよりは丈夫なことを期待してます。
あぁ、お腹の調子が・・・
書込番号:1818848
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)


来月、Ask社より3ware社 新製品:Escalade 8506シリーズ(SATA RAID)
Escalade 7506シリーズ(PATA RAID)が日本国内で発売されるそうです。
RAID管理の信頼性はもちろん、RAID 0はPATA/SATA RAID最速でしょう。
新世代RAIDコントローラー搭載 & PCI 64bit/66MHz対応化によって
旧製品よりWrite系の転送速度が大幅に向上したようです。
3ware社が公開したSequantial I/Oのベンチマークテスト結果では、
Escalade 8506-8 + WD360GD 10,000rpm SATA HDDを使って
RAID 0:Read 208.5MB/sec、Write 201.6MB/sec
RAID 5:Read 189.1MB/sec、Write 91.2MB/sec
と3ware製品特有の圧倒的なSequantial速度を叩き出しています。
Escalade 8506 Series
http://www.3ware.com/products/serial_ata.asp
Escalade 7506 Series
http://www.3ware.com/products/parallel_ata.asp
0点


2003/07/30 21:51(1年以上前)
さすがですな〜私わ7450のオーナーだけど、いいカードだよね。最近のわ5のリードもすばらしいね〜。やっぱりハードウェアRAIDカードの王道だな^ー^
書込番号:1812341
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
最近アップデートされた、MSの48bitLBAに関するページですが。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
これによると。
>Windows XP SP1 には ATAPI ディスク ドライブ用の 48 ビット
>LBA サポートが含まれています。 このサポートによって、現在
>の 137 GB の制限より大きなハード ディスクを使用できます。
>SP1 ではサポートがデフォルトで有効にされています。
:
>Windows XP SP1 以降では、先述のレジストリ設定は無視されます。
つまり、面倒なレジストリ操作はいらなくなるということらしいので
す。ただ。別のところの話だと、SP1でのatapi.sysは、ここで説明さ
れているVer5.1.2600.1135ではないかもというのが出てまして。
私のWinXP-SP1では、Ver5.1.2600.1135なのですが、すでにこれを
あてているので、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958
検証出来ません。
だれか、SP1を当てた直後のatapi.sysのバージョン、わかりません
か?。
SP1適応済みの製品は販売されているし。適用済みのブータブルCD-ROM
も作れるので。MSのHPが本当なら、最初から180Gの領域が使えるし、
再インストール時にこれらが破損する恐怖は無いということになるの
ですが。
いままで騒いだのはなんだったんだろ?。
0点


2003/07/26 14:48(1年以上前)
小生のPCでは
XP_XP_PRO : 5.1.2600.1106 (xpsp1.020828-1920)
HOME : 5.1.2600.1106 (xpsp1.020828-1920)
となっております。
書込番号:1798483
0点


2003/07/26 14:51(1年以上前)
訂正
XP_PRO : 5.1.2600.1106 (xpsp1.020828-1920)
XP_HOME : 5.1.2600.1106 (xpsp1.020828-1920)
書込番号:1798491
0点

・hidekishさん
報告どうもです。
もっぺん、件のページを読み直したのですが。
・SP1を入れていれば、48bitLBAは有効になる。
・atapi.sysの最新版は、Ver5.1.2600.1135である。
は、そのままでは矛盾するのですが。ただ、48bitLBAに対応している
atapi.sysがSP1に入っている、とは書いてあっても。それが最新版の
atapi.sysであるとは書いていないんですな。
要は、SP1にした上で、331958の中にある最新のatapi.sysに置き換え
ろということですか。
論理的に読めばそういうことなんだけど。相変わらず、MSのサポート
は、読みやすい文章書く能力に欠けているなぁ。
ってことで、hidekishさん。
ともかく、331958は当てといた方が良いと思います。
書込番号:1798641
0点


2003/07/26 17:20(1年以上前)
KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:1798851
0点


2003/07/27 01:04(1年以上前)
某掲示板でも騒いでますが、SP1充てた直後でも、OSのアップデートを
最新にしてもVer5.1.2600.1135にはならないとの報告がありました。
(全てではないにしても)
スタンバイのHotfixを充てるとVer5.1.2600.1135になるみたいですね。
これでビッグドライブ対応だと思いますが、その後レジストリを弄るのか
どうかがちょっと迷いますねー
書込番号:1800326
0点

HPの表現だと一応、SP1あてるだけで、レジストリ追加の必要なし
に48bitLBAには対応できます。
某掲示板の方でも、SP1適用済みCD-ROMを使ってのインストールで、
137G超には成功しているようですね。
ただ、スタンバイのバグがあるので、そのままでは済まさずに、
331958をあてとけ、と。
SP1版と331958番の違いは、スタンバイのバグの有無だけのようです。
それでもやっぱ、私はレジストリを弄っておこう。倒れる前のなん
とやら。
実際に自分で試さないと、どうもMSを信用できん。
書込番号:1800540
0点


2003/07/27 20:27(1年以上前)
SP1を充てる >> ビッグドライブ対応???
それプラス、スタンバイのパッチを充てる >> 完璧???
それに更にレジストリ変更 >> やり過ぎ???
(´Д`;三;´Д`)ウオーサオー ヽ(`Д´)ノ ウワァァン(・∀・)パァァァァァァァ.........
書込番号:1802681
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


このHDD、120GBなのに何気に48bit-LBAをサポートしてるのね・・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
こんなの見たらスタンバイとか休止とかすんのにもドキドキだな〜w
0点


2003/07/23 23:04(1年以上前)
レジストリでBigDrive対応にしてないから大丈夫なんじゃないでしょーか。
書込番号:1790859
0点


2003/07/23 23:59(1年以上前)
普通にスタンバイ、休止しても問題ないけど
書込番号:1791120
0点



2003/07/24 20:00(1年以上前)
それは、パッチ適用してない状態ですか?
書込番号:1793309
0点


2003/07/28 17:03(1年以上前)
WindowsXP標準設定では(SP1的用済みディスクも含めて)
確かBigDrive対応してなかったよね?
BigDrive対応させるにはレジストリでEnableBigLbaの値を1に書き換えないとダメだったような気がするけど。
書込番号:1805089
0点


2003/08/01 21:43(1年以上前)
これでHDD壊れた人いるのかな?
書込番号:1818119
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


Maxtorの6Y120P0を使っているものですが、書き込み時のガリガリ音がうるさく、この掲示板を調べたところ、AMSETというツールがあるということを知りました。
さっそく、Maxtorのページに行ってPowerMaxをDLしたのですが、うまく使えません。FDを開いてみると、AMSET.EXEがないのです。
そこでお願いなのですが‥
以前の、AMSET.EXE入りのPowerMaxをお持ちの方はメールで送っていただけないでしょうか?
もしくは、現在、なんらかの方法で静音化する仕方があるのであれば教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。
0点



2003/07/21 20:52(1年以上前)
すいません、既出でした。申し訳ありませんm(__)m
書込番号:1783509
0点


2003/07/22 15:01(1年以上前)
確かにPowerMaxには、AMSETが入っていませんね
私の場合は、次の方法でOKでした。
http://maxtor.custhelp.com/cgi-in/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.
php?p_faqid=1200
でAMSETをDL
・空のFDを1枚用意、
・PowerMaxをFDに解凍
・AMSETを仮に作ったフォルダーに解凍
・仮に作ったフォルダーの中身を全てFDにコピー
・仮に作ったフォルダーを削除
・FDを入れたまま再起動
・Maxtorの表示がでて、その後ホワイトバックの
英語の画面が出たら、Escキーを押す
・黒い画面になってから、amset /quiet と入力
・Enterキーを押す
・FDを抜いて、再起動
書込番号:1785987
0点



2003/07/22 20:38(1年以上前)
無事解決しました☆
返信していただき、ありがとうございます。
ちなみに、AMSETってRAIDカードとかのやつは認識しないんですね‥、
そこらへんでまた苦労してみたりしました。
書込番号:1786922
0点

RAID0/1では、一端HDDをばらして、個別に例えばIDE0(1)に付け、ANSETをInstall。
元に戻して、それでいけるかも・・・・
かなり人柱的ですが、ここの掲示板で、RAID0(OnBoard)で成功されてる方がいらっしゃいました。
当方は、経験ありませんので、よく分かりません。
その方はダメ元で、エイ!!とやってみて、いけたようです。
AMSET導入による、RAIDのPerformance低下についてもよく分かりません。
書込番号:1787932
0点

↑
一端ばらす、というのはDelete ArrayでRAIDを解消するのではなく、単にIDE端子を繋ぎ変えるだけ。
SerialHDDなら、どうするんだろう?等の問題点はあります。
繰り返しますが、とっても人柱的。
書込番号:1787984
0点



2003/07/23 13:55(1年以上前)
私の場合、RAIDカードをIDEカードのように使ってるのでうまくいきました(当たり前?)
実際にRAIDを組んでしまうと、かなり人柱的ですね(^_^;
書込番号:1789265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





