
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年7月19日 05:07 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月12日 21:05 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月15日 23:43 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月10日 21:08 |
![]() |
0 | 13 | 2003年7月14日 19:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月5日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


おもにビデオキャップちゃー、編集などしていますが、今回RAIDを構築しました。
MAXTOR 120G * 2 (RAID-0 Striping)
ASUS P4GE-V
P4-1.6AG@2.14G
DDR-2700-512M-1
ATA-133-RAID-PCI(玄人志向)
RAID無しの時と比べて20%ぐらいしか早くなっていないようなのですが・・・こんなものなんでしょうか?
リスクが大きいことを考えると、迷っています。
0点

同じ玄人ボードに繋いだもっと古い型のMaxtorはストライピングの効果はもっと出ました。
OCが原因ではないとは思いますが・・・
あとRAIDのHDDはキャプチャの録画先としては向いていないとおいう話もあります
書込番号:1773304
0点



2003/07/18 21:34(1年以上前)
夢屋の市さん ありがとうございます。
>あとRAIDのHDDはキャプチャの録画先としては向いていないとおいう話もあります
これはよくわかります。こま落ちがなければそちらは何とか良いとして・・・
やはり2倍に近い書き込み速度が得られたんでしょうか?
オーバークロックは関係ないと思います。FSB100Mの時にもそれなりの倍率でしか効果がありませんので・・・
書込番号:1773350
0点

3年前のDiamonMaxPlus60がHDベンチで6〜7割増くらいですね。
Readは60000近いから最新モデルのシングルとも遜色ないです。
書込番号:1773460
0点


2003/07/18 22:57(1年以上前)
6Y080L0*2 玄人ATA133RAID ストライプサイズ32 64 128 256 デフォルトで64KB 大きいデータ使うから128にしました
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853
書込番号:1773660
0点


2003/07/18 23:46(1年以上前)
皆さん こんばんは。
RAIDチップとHDDメーカーの 組み合わせでパフォーマンス出ないときありますね。私もよくわかりませんが。PromiseチップはIBMでパフォーマンスでるが MAXTORではさほどでもないと聞いたことあります。玄人志向は何のチップかは知りませんが。
私は Promise+IBMでストライプ組んでいますがHDベンチでリードシングル時の約1.8倍(86000前後)です。(180GXP 80GX2)
Sil3112Aチップ+Seagate(SATA変換)の組み合わせで約1.8倍(83000前後)です。(ST380011A 80GX2)Seagateは パフォーマンスでないと聞いていましたが この組み合わせではでてます。
Sil3112Aチップ+IBMGXP180の組み合わせではリード(110000前後)でています。
参考になりましたでしょうか?
あと キャプチャーの件ですが カノープスのサポートでは ストライプ推奨しておりません。
書込番号:1773861
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


ご意見ありがとうございます。ど素人におつきあいいただき感謝いたします。
ジャンパ確認したところスレーブ(マスターには、システムがのっています。)になっているのでたぶんいいとは
思うのですがただジャンパピン(1本ざしのやつ)がほかのところに
ささっています。これは、はずした方がいいのでしょうか?
あとIAAとは、なんでしょうか?
0点

スレーブに増設されたんですね
1本のやつは無視していいですそのままで
IAAとはインテルアプリケーションアクセラレータの略です
マザーの付属CDのなかに入っていたと思いますが
最新のやつをダウンロードして入れるといいでしょう
注意事項はよく読んでね
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
書込番号:1749790
0点



2003/07/11 16:09(1年以上前)
ご指導ありがとうございました。
早速、IAAインストールしてみましたがだめみたいです。
と言うよりBIOSレベルで認識してないようです。
一応、プライマリマスターでHDDスキャンも何度か試しIDEケーブル
も他のものとかに交換してみましたがだめです。
HDDは、買ったばかりで回転の音も聞こえますし壊れてはいないと
思うのですが他に何か原因があるのでしょうか?
書込番号:1749972
0点



2003/07/11 16:13(1年以上前)
すみません言葉をまちがえてしまいました。
プライマリマスターではなくプライマリスレーブです。
書込番号:1749980
0点


2003/07/11 18:42(1年以上前)
セカンダリーのマスターおよびスレーブ(CD?ドライブを外して)付けた場合どうなりますか?以前このシリーズの120G版のハードディスクが別のハードディスクを同じケーブルに付けた時に認識しなかったことがあります。それとジャンパーピンもメーカーホームページとハードディスク本体に書いてあるものが異なっていますので、両方やってみては?(結局セカンダリーのマスターで使用、CD/DVDドライブをセカンダリーのスレイブにしています)
書込番号:1750289
0点



2003/07/12 21:05(1年以上前)
ありがとうございます。
おっしゃる通りセカンダリのマスターにつないだところなんでもなく
認識したのです。お忙しいところご協力いただいたみなさまにも感謝いたします。しかし何故同じケーブル上だとだめなんでしょう?
その疑問だけがのこりました。
書込番号:1753876
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R080L0 (80GB U133 5400)


これを時期を違えて2台買いました。
2002年12月製と、2003年5月製で、どちらもシンガポール製でした。
バッファメモリのメーカーの違い(winbondとマイクロン)と、
スピンドルモーターへのワイヤの樹脂の塗り方が変わってるとか、
POKERのコントローラーがマイチェンしてる程度なんですが、
一つ解せないのは、1mm厚のステン板が新しいほうのHDDに付いてることです。
MAXTORのHDDの上面にはデカデカと"MAXTER"謹製の旨、
s/nやら、ジャンパの設定やらが記されたラベルが張ってあるのですが、
そのラベルを一回り大きく打ち抜かれた、ステン板が追加されているのです。
耳を澄ませてみると、ヘッドが動く音が若干軽減されているような・・・、
程度の感覚しかないのですが、一体これは何なのでしょうねぇ?
0点


2003/08/15 23:43(1年以上前)
4R120L0の話で恐縮ですが
2003年3月製でシンガポール製
バッファメモリのメーカーの違い(winbondとマイクロン)
→他にSAMSUNGあり
スピンドルモーターへのワイヤの樹脂の塗り方が変わってるとか
→白いシートにきれいに並んでるのと、透明シート(一見黒)に
ぐちゃなのと
モーター軸の部分がきれいな二重円のものと、単純なもの
→きれいなほうはキーン音が深夜にかすかにあり
単純なほうは基本的にキーン音無しであたり
みたいです。
書込番号:1858770
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


7200rpmのため、かなり発熱しますので、2台を重ねて設置するような場合
(通常)これからの季節何らかの対策が必要と思われます。
自分の場合はHDDクーラを設置しました。
0点

昔はDTLA307075という7200rpmのプラッタを5枚も実装した化け物が居ましたね。
ちなみに流体軸受けが出る以前の世代です。
書込番号:1740258
0点



2003/07/08 09:57(1年以上前)
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/hdd_cooling.html
http://www.rakuten.co.jp/sanwadirect/477766/481830/
書込番号:1740457
0点

私は、これを愛用。
http://www.owltech.co.jp/
ケース内の空気をかき混ぜるより、これを使って前面の吸気口
後ろにHDをぶら下げるのが一番です。
吸気ファンは、これにつけるよりケースにつけたほうがよいと
思いますが。新鮮な空気なので、ファンなくてもけっこう効果
あると思います。前面ファンは、むしろCPUやVGAの為につける
べきでしょう。
HD固定ボルトが、ゴムで支えられるので、静音にもかなり効果
ありました。
他社製ケースにつけるには、ボルト/ナットが別途必要なこと
もありますので注意。
HDクーラー…。アルミ製ヒートシンク(HD本体とは、ネジ止め
部分以外接触無いのに意味あるのか?)に青いファンが1つの
タイプがけっこう売っていますけど。これを去年使っていたの
ですが。ファンが固着して融けました。ちゃちいファンのHD
クーラーは、やめましょう。
ちなみに、このHDの最高環境温度は55度です。HDの温度で
はなく、周りの空気の温度です。
書込番号:1740811
0点

追記。
ファンが融けたのはこれです。
http://ainex.jp/list/fan/hdc-350a.htm
2つ買って。1つは融けて。1つはファンが回転しなくなる直前。
2つ目のにしても、融ける直前で気が付いたようなもんです。
書込番号:1740827
0点



2003/07/08 18:09(1年以上前)
先日今はなきJUSTYの
http://www.justy.ne.jp/php/search.php?num=DHC07SV
HDDの裏に取り付けるタイプ(2FAN)を取り付けたところですが
定期的な点検が必要ですね。
もうひとつは、5インチベイに2FAN付のモバイルラックに取り付
けていますが、どうでしょうか。http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/57539026
価格的には、満足していますがアルミの箱の中に、すっぽり
はめ込むのでやや心配です。
書込番号:1741307
0点

HDDの側面に銅板をネジ止めして放熱を即す。
HDDのネジ止めに、熱伝導シートを挟む
書込番号:1741485
0点

モバイルラック、私も使っています。っても、バックアップ用で、
電源管理で10分で止まる様にしてあります。
一応空気流れてるから、SMARTDRIVEよりははるかにマシとは思い
ますが。
側面から、3.5インチベイへの熱伝導程度じゃ、たいして役に立た
ないと思います。相手はぺらぺらの鉄板ですし(アルミでも大差な
し)。
やはり、裏表に空気流すのが一番かと。一番簡単にも思うし。
書込番号:1743713
0点



2003/07/10 21:08(1年以上前)
設置場所に工夫してみようと思います。
書込番号:1747658
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)


IC35L180AVV207-1をMPEGデータ用として購入しましたが、ようやく180GB
のフォーマットを完了させることが出来ました。
マザーはP4PE、OSはXP-SP1、IAAも入れ、バイオス・レジストリも書換え
セカンダリーへ接続。バイオス、XP上では180GBと認識。ところが どうし
ても137GBまでしかFormat出来ませんでした。
IBMのHDDチェックプログラムで確認しましたが、HDDはどこも異常なしと
表示されます。
P4PEと本HDDの接続実績はあるようですが、中には私のような現象が出て
いる方もあるようです。本HDDはフォームウェアの書き換えも出来ないし・・
途方にくれていました。P4PEは、プロミスのライド付であることから、
そちらへ接続し、無事FORMATも完了させることが出来ました。
0点

私も、P4PE使っているけど。普通のIDEで正常に使えているよ。
IAA入れたなら、レジストリ関係ない。この辺、何が問題なのか、
よく区別しましょう。
バイオス…闘将?。
ライド…私はてっきりレイドだと思ってました。
書込番号:1741029
0点



2003/07/08 18:22(1年以上前)
すいません。レイドの間違いです。
レジストリの書き換えは不要であることは認識しておりましたが
うまくいかないため、やれることはやってみようということで
設定しました。P4PEとIC35L180AVV207-1 うまくいく人もいるし
いない人もいる。やはり相性の問題でしょうか。認識はするが
FORMATだけできない。PartationMagicも使用しました。180GB
設定できるものの、NORTONで調べると異常があると・・・・・
データがクラッシュする可能性がある以上、そのまま使い続ける
ことはできませんでした。
書込番号:1741330
0点

FORMATの前にパーティションの作成が必要ですが。
そこでは180Gを確保できなかったということでしょうか?。
XPの管理ツールから操作されています?。
書込番号:1741412
0点



2003/07/08 22:41(1年以上前)
管理ツールから行っています。180GBのパテーションの作成はできますが、FORMATできるのは137GBまでで、
それ以上は、FORMATの終了後、エラーメセージがでて、FORMAT出来ていま
せん。
書込番号:1742251
0点



2003/07/09 17:19(1年以上前)
残念ながら異なる状態ですので。
書込番号:1744319
0点

具体的に、どういうエラーが出ました?。
FAT32は4Tまでだったかな?。NTFSも、容量的には大丈夫だと
思ったけど。
書込番号:1744377
0点



2003/07/09 21:43(1年以上前)
FORMATはNTFSで行っています。
エラーメッセージは、FORMATが100%完了後
FORMATが正常に出来ませんでした。というものです。
論理ディスクマネージャ上では、領域が確保され正常と
表示されていますが、エクスプローラで、アクセスすると
FORMATをしますと表示されます。
137GBまでの、領域確保、FORMATは正常でディスクアクセスも
出来ます。
書込番号:1744997
0点

あと思いつくのは、レジストリの書き換えにミスしているのでは?
ということです。大文字/小文字に注意して、確認してみてくださ
い。
レジストリがきちんと反映されているかの確認手段が無いのが痛い
なぁ。
書込番号:1745279
0点



2003/07/10 21:10(1年以上前)
レジストリも何度も確認しています。
とほほ・・・
書込番号:1747660
0点


2003/07/11 02:16(1年以上前)
IAAのバージョンが古いとフォーマットやディスク書き込み時に転送エラーみたいなのが出ましたよ。ver2.3では今のところ変なところは見当たりませんが
書込番号:1748857
0点

症状的には、137G壁問題が残ったままのように思えるのですが。
本来、レジストリ変えなくても、IAAだけでOKなんですが。もし
かしてIAAが悪さしているのかも。
でも、うちはIAA+Win2KSP3できちんと動いているし。
ただ。どのみち起動時(レジストリが有効になるまでorIAAが起動する
まで)は、137Gの壁のままというこど想像されますので。もともと137G
以上のパーティションを先頭に持ってくることができないようになっ
ている?…ってもそこまでMSが気を使っているとも思えないな。
ってことで。
・90G+90Gでパーティション分けてフォーマットして、2つ目の90G
は正常にフォーマットできますか?。
・IAAをアンインストールした場合はどうでしょう?
書込番号:1748866
0点



2003/07/14 19:21(1年以上前)
IAAを最新のものに、入れ換えたところ正常に認識するように
なりました。PC付属のCDに入っていたものを使用していたのが
間違いでした。いろいろありがとうございました。
書込番号:1760244
0点





ハードディスクがいかれてしまい、BIOSでも認識しなくなってしまいました。
電源を入れるとドライブは動いている事から基板が悪いんだろうと思って同じ型番の中古品を探し、基板を取り換えましたが、駄目でした。
ただ、反応は違いました。
元の基板では本当に何の反応もないのに対し、取り換えると内部で何かがカクカクカクとノッキングするような音がして、その後無反応になります。
他のスレッドでは冷やすといいとか暫く時間をおくと正常になったとかいう報告がありますが、私もそうすればいいのでしょうか?
このままではデータがパーです。
0点


2003/07/05 13:29(1年以上前)
チャレンジ精神はいいですけど所詮は素人がいじくっても動けばラッキー
壊して当然のお話です。
#本気でデータを拾う気ならすぐにデータレスキューしてくれるような
プロに依頼するべきでしょう。ご自身での作業はあくまで「拾えれば
ラッキー」ですから
書込番号:1731026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





