
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


6月26日にバラ5は発表されていますが、ST280031Aで終わる型番が第一ロットからコケて、(バラ5)生産管理不良 現在OEMとして発売されてるのに案外
31Aがあったりします。シーゲートは投資家グループが資本ですから(非上場)今の価格では出す気ないようです、流体自体シーゲートが特許ありますから他メーカーからむしりとってるようです、シーゲートは今以下URLの
1万回転の146Gの U-320(320のSCSI)が大量受注SUNからあって安いIDEは見合わせるようです、シリアルも普及しない読みのようですATA規格自体、老朽化してるので SCSIでも3万円ぐらいで146G(10000回転U規格の320M/bpsIED換算333)のほうへPCはうつるとみてバラクーダではなくチタという名前でいきなりでる可能性もないわけではないようです
以下10000回転 146G 一番人気モデル、バラ5がでても単発芸のように思います、ちなみに146G系(333)は IBM146Z10 MAXTOR ATLAS 4 などなどたけのこのように新製品ラシュですからIEDに以降するのは時間の問題だと思います、来年の今ごろは10000回転146Gから300GのU規格のIED化したHDDのPCだらけのような気がします
http://www.amfnet.com/st1.jpg
0点



2002/09/13 03:29(1年以上前)
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/index
みたらバラ5の80Gや120GのST380031A系、カタログ落ちしてるんだ・・・
15Aや23AはOEMだったはずが・・・
バラ5自体 このまま廃盤???なぜ ST380031Aがないの・・
売る気まったくなしのようですね
書込番号:940156
0点



2002/09/13 03:34(1年以上前)



2002/09/13 03:38(1年以上前)
上記は6月発表時のPDF(いまだにシーゲートは残してるみたいです)
またとうぶん書き込みしませんアラシのようで申し訳ありませんでした
書込番号:940161
0点

ST3120023Aっていうのではなかったんですか?
書込番号:940300
0点


2002/09/13 19:09(1年以上前)
何言っているか分からない。基地外?
書込番号:941049
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L060AVVA07-0 (60G U100 7200)


先月の富士通に続き下記ニュース
http://www-6.ibm.com/jp/pc/support/info/j020807a.html
以下引用
現象と原因
高温多湿の環境において長期間使用した場合、まれに磁気ディスクにアクセスできずに電源投入時の起動不良を起こしたり、稼動中の磁気ディスクが認識されないといった現象が起こります。障害の原因は、ハードディスクに使用している電子回路部品に一部不良品が混在していたためです
該当HDDだったらまた泣きを見る。当然バルクは、対象外だろうな?トホホ
0点


2002/09/12 16:58(1年以上前)
>電源投入時の起動不良を起こしたり
>稼動中の磁気ディスクが認識されない
今まさにこの状態・・・。
特に起動不良が多発、何度か再起動で認識。
時折、ドライブはあるのにアクセス不能になる。
すでに泣きを見てます・・・。
書込番号:939118
0点


2002/09/12 17:39(1年以上前)
NEC他でも不治痛ドライブを使ってるみたいね。
書込番号:939166
0点


2002/09/12 19:35(1年以上前)
120GBもそれにあてはまる?
書込番号:939330
0点


2002/09/12 22:21(1年以上前)
IBMのマシンだから中身もIBMだとばかり思っていたら
開けてびっくり。
富士通とか MAXTOR とかが入ってるんですね・・・
IBMに 5400rpm は無いので当然なんでしょうけど、ちょっと意外。
書込番号:939677
0点


2002/09/13 08:09(1年以上前)
不治痛以外のドライブでも同じ制御チップ使ってるのかな?
書込番号:940274
0点


2002/09/15 17:56(1年以上前)
>電源投入時の起動不良を起こしたり
>稼動中の磁気ディスクが認識されない
↑
私も最近になってこんな現象が発生してます。
起動する時にHDDが認識されない・・・
以前、使ってたIBM-IC35L060AVER07-0が二ヶ月で壊れて
IBMから新品のこのHDDが折角送られてきたのに・・・
このHDDもまだ二ヶ月くらいしか使ってないのに〜ぃ。
泣くに泣けない気持ちです。
なんか踏んだり蹴ったりだよ〜(悲)
書込番号:944971
0点


2002/09/29 17:15(1年以上前)
富士通HDDに詳しいのでカキコします。
上記の現象は、3.5インチHDDで起こるものですので、2.5インチHDDでは大丈夫のはずです。
問題のICが使われているのが、3.5インチHDDのため
詳しい情報の出所は諸事情により明かせないので申し訳ありません。
書込番号:972597
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通 > MPG3409AH-E (40.9G U100 7200)


おそらくネタと大半の方が思われるかもしれませんが・・・
故障したHDDは例の型番3409AT。
カッコンカッコン音がしていて、そのうちBIOSでの認識すらせず全く動かない
状況でした。中には卒論データが!!!提出は明後日!!!!!ぎゃー!
かなり必死かつ混乱した頭で状況から導き出した方法は・・・
アイスノンで強制冷却。(そう考えた経緯は省略)
なんとBIOS認識できました。後はDOSで卒論データをフロッピーに。
わかったことは少し温度が上がっただけで読み取りできなくなるということ。
それからHDDを設置している角度。
少し奥を下げつつやると、読み取りエラーを起こしにくくなりました。
HDDを別につないで地道に続けた結果かなりのファイルの取り出しに成功。
あきらめていた方ももう一度冷房とアイスノンと角度づけで試してみては。
以上、冗談みたいな本当の話でした。
ちなみに卒論は一部ファイルが救い出せなかったので教授に泣き付いて
猶予をいただきました。あ〜あの時は必死だったな〜。
0点


2002/09/05 20:42(1年以上前)
湿度の低い部屋じゃないと、結露しちゃうかもねー
書込番号:926894
0点


2002/09/07 04:05(1年以上前)
私も仕事柄リカバリ業者に出す前に同じようなことをよくやってますよ。
書込番号:928952
0点


2002/09/13 19:42(1年以上前)
MPG3409AH 2001-9月製が逝きました・・・BIOSの認識すらなし
一度冷やして接続してみたら認識したのですが、
やがてエラーがでて使用不能になり、再度起動するとBIOSの認識がなくなります。
大切な設計ファイルが失われてしまいました・・・無念
書込番号:941118
0点


2002/09/19 23:53(1年以上前)
参考になりました。私も、会社のマシンの型番3409ATが故障しました。なぜか同時期に・・・今年は猛暑と残暑が厳しかったから
また、昨日出張先で故障の瞬間を目撃!F社搭載コンパック
本日、完全復活させました。冷やしても駄目で、同一HDDのPCBと交換後復旧、基盤を目視チェック後ふむふむ。半田ゴテで完全復活を遂げました。
復旧まで、大切な会社のデータが入っており胃がキリキリの毎日でした。
サルベージに出そうか(10GB10万円)かなり深刻でした。
本日、完全バックアップ後、メーカーの無償交換に入れます。
書込番号:953598
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G120J6 (120G U133 5400)


ここに書き込んでいいのかわかりませんが、とりあえず。。。
4G120J6を通販で買おうと思ってあちこち見てたらこんなの見つけたのですが、
http://spec.pasoq.co.jp/spec/specinfo.asp?sku=MA10567268
これって新製品なのでしょうか?
型番で検索かけても情報は見当たらないし。。。
どなたかご存知の方いませんか?
0点

DiamondMax16(80GBプラッタシリーズ)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020824/etc_diamondmax16.html
ですね。
次のHDDはシリアルATAにしたいんだけどな・・・
最近押され気味のMaxtorの復権振りも見たいところです。
書込番号:919817
0点



2002/09/01 06:05(1年以上前)
レスどうもです。
正式発表もまだされていないものなんですね。
とても惹かれるものがありますが、値段もアレだし、買うのは評判を聞いてからにしたいので、今回は4G120J6買っときます。
書込番号:919820
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通 > MPG3409AH-E (40.9G U100 7200)


8月29日発売のこの雑誌のP64に、MPG3409ATの事が書かれています。
たぶん末尾がAHはこれの改良したものでしょうが、ATを買って泣かされた一人として、とても腹立たしいです。中傷ではなく、こんなものを平気で売るメーカーがあるとは信じられません。
バルクとは言え、決して安い物ではありません。土下座して誤れとは言いませんが、このメーカーの物は全て買わないと思う、アンチファンを作ったのは間違いないです。
0点


2002/08/30 01:07(1年以上前)
バルク物は無償交換の対象にはならないようです。おもいっきり中傷だと思いますが。。
書込番号:916377
0点


2002/08/30 01:30(1年以上前)
まぁ、これも勉強っスから>バルク物さん
富士通のHDはヤバいというのは、自作モノの共通認識であることは事実だし。
(金剛)
書込番号:916416
0点


2002/08/30 02:45(1年以上前)
型番末尾ATは5,400rpm、AHは7,200rpm(ディスクの回転数)のモデルとなり、改良型というよりは別のモデルになります。発売時期もほぼ同じ頃だったと思います。
私はATを2台、AHを1台、1年半ほど使用していますが、今のところ特にトラブルなく安定して使えています。どちらも音が小さく発熱も比較的少ないので結構気に入っています。
WinPCは読んでいないので記事の内容はわからないのですが、ぶた猫さんのところでは何かトラブルがあったのでしょうか?
書込番号:916500
0点


2002/08/30 23:17(1年以上前)
自己レスです。
WinPC誌の記事を確認しました。記事を要約すると「富士通製MPG型番のハードディスクにおいて突然起動しなくなることがある(搭載LSIの不具合?…記者予想)」ということのようですね。
富士通のホームページでの告知によると、「(FMVの)該当機種の一部装置において、高温多湿の使用環境で長時間使用した場合、まれに内蔵ハードディスク装置に不具合が発生することが判明いたしました。」と、いうことでした。
おそらく出荷されたハードディスクの一部のロットの中に問題があるものがみつかった、ということではないかと思います。
今のところうちのハードディスクは3台とも元気なので、該当していないことを願いますが、いずれにしてもバックアップはこまめにしておかないと不安ですね。最近サボってるので・・・。
書込番号:917645
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





