
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年5月18日 11:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月19日 15:49 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月7日 12:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月15日 20:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月5日 02:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月29日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > 1000JB (100G U100 7200)
とりあえず100GBで7200rpmで8MBキャッシュのHDDなんて
これ以外知りません。
嘘。WD1000BB 75CHE0もあります。
書込番号:712223
0点


2002/05/18 07:09(1年以上前)
本当です。
買いました。
書込番号:719151
0点

そいえばどこぞのメーカーの製品の箱には
「xxxx製xxxxxドライブ使用」と律儀に書いてありました。
書込番号:719460
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)


実は697083のスレッドの流れなのですが、日数がたっていることと、
内容が元スレッドとちょっと離れますので別にスレッドを立てました。
話は、「同じID Eチャンネルに速度の速いデバイスと遅いデバイスを
混在させて繋ぐと早いデバイスの速度が遅いデバイスの速度に引っ張
られて遅くなる・・・」これはよく言われますが果たして本当なのか、
その根拠は何なのかということです。
私自身はっきりした根拠を説明できませんで、色々なところで言われ
ることなのでそうなのだと思い込んでいましたが、調べてみるとはっ
きりした根拠を見つけることは出来ませんでした。そこで実際に以下
のような実験をしてみました。
プライマリ・スレーブ シーゲートST360021A
セカンダリ・マスター IBMDTLA307075
セカンダリ・スレーブ リコーMP9200A
プライマリ・スレーブのST360021Aにあるフォルダ(容量約4GB)を、
セカンダリ・マスターのIBMDTLA307075にコピーする所要時間を計り
ました。最初はセカンダリ・スレーブのリコーMP9200Aを外して計測、
次はMP9200Aを接続し、しかもMP9200AにCD-ROMを挿入しCD-ROM 中の
MPEGファイルを再生させながらコピーしました。
結果はどちらも2分50秒でした。
次に以下の実験。
プライマリ・マスター IBMDTLA307075
プライマリ・スレーブ シーゲートST360021A
セカンダリ・マスター IBMDTLA307075
セカンダリ・スレーブ リコーMP9200A
プライマリ・スレーブのST360021Aにあるフォルダ(容量約4GB)を、
プライマリ・マスターのIBMDTLA307075、およびセカンダリ・マスター
のIBMDTLA307075にコピーして所要時間を計りました。
結果は、同じチャンネル同士のプライマリ・スレーブからプライマリ・
マスターへのコピーが3分20秒、一方プライマリ・スレーブからセ
カンダリ・マスターへのコピーはわずか1分40秒でした。
0点



2002/05/13 22:34(1年以上前)
補足です。
二番目の実験でコピーしたファイルの容量は約2GBでした。
なお起動ドライブはRAIDで、これらのドライブとは完全に
独立しています。環境はWINXP、P4T-E、MEM1GBです。
書込番号:711591
0点


2002/05/14 02:09(1年以上前)
2nd-MasterのDMAモードが、CD-ROM接続/非接続で変わらないなら、CD-ROMと同時使用時を除いて同じスピードが出るんじゃないのかなぁ。2nd-SLVにHDD/CD-ROMで、HDD内のWAV再生/CD-R内の〜という負荷を掛けて、2nd-MASTERへのファイル転送で比較しては?
書込番号:712055
0点



2002/05/14 22:59(1年以上前)
2nd-SLVのHDD内のWAVを再生させながら、1ndから2nd-MasterのHDDへ
ファイル転送・・何か同じような・・
1nd-SLVから1nd- Master と1nd-SLVから2nd- Masterへの転送速度を
比べる。このとき2nd-SLVのDVD-ROMを作動させて負荷を掛けながら
測り、2nd- Masterへの影響を調べてみようか?意味あるかな?
実験では同じチャンネルのSLVにDVD-ROMを外しても付けても、さらに
同時使用してもMasterへの書込速度は変わらなかったわけです。
ただし書込速度しか測っていないので、読込速度はどうかなと思いま
すが、変わらないような気がします。
一方同じチャンネル同士でデータのやり取りをすると速度が落ちます。
ただしこれはDMA速度が落ちたからではなく、IDEバスの一つのチャン
ネル内では同時に一つのデバイスしか扱えないからです。
結論から言えば、HDD同士でよくデータのやり取りをする人は、二台
目のHDDを増設するときはセカンダリ(または一台目のHDDと別のチャ
ンネル)に繋いだ方がよいということになります。
またCD-RWによく焼き込みをする人は、ソースデータは別チャンネルの
HDDにおいた方がよいわけです。
書込番号:713282
0点


2002/05/19 15:49(1年以上前)
大変興味深い内容ですね (^o^)/
こうゆう実験的な事って自分でやるのは環境がないと出来ないし、
知り合いに居なければなかなか聞くこともできないので
参考になりました。
ねこすけさんに感謝。
書込番号:721891
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)


昨日、九十九でIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)を買おうとしたら
店員に「XPでは誤作動が起きておりますが・・・」と言われた。
だれか問題があった人いる?大丈夫なら買いたいのですが
0点


2002/05/06 14:09(1年以上前)
CPU Pen4 1.6AGHz
M/B ASUS P4B
memory 512MB
HDD IC35L080AVVA07-0
CD-ROM PX-W8432T
OS WinXP HomeEdition
これで快適に動いてます。
環境によっては誤作動が起こるのかな?
書込番号:697175
0点


2002/05/06 14:32(1年以上前)
このHDDが出てからもう5ヶ月たちますが、XPとの相性の話は
初めて聞きますね。不具合があった人の報告待ちということに
なりますが、あまり気にすることはないと思いますよ。
IC35L-AVERの出始めのとき、WIN2000と相性が悪いと言われましたが
いつのまにかそんな話も消えてしまいましたし・・・
書込番号:697218
0点


2002/05/06 15:10(1年以上前)
私もこのHDDをXPで使用していますが、特に不具合はないですよ。
もっともまだ3ヶ月程度ですが。
書込番号:697275
0点

WinXP Proで使ってますが問題無しです。
ASUSの一部マザーと相性問題がありましたね。
確かP4B266だったと思います。
どんな問題だったのか詳細は知りません。
書込番号:697356
0点



2002/05/07 12:59(1年以上前)
XPでも問題ないみたいですね
むしろマザボとの相性みたいですね
メーカーのサポートに聞いてみる事にします
書込番号:699117
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)




2002/05/04 18:51(1年以上前)
良く壊れますねぇ〜
家はDTLA-307045が一台3ヶ月も使わない内にパッサリと・・・・
諦めきれずにまだ残骸持ってる俺も情けないけど 爆
欲しい方あげるよ〜(な〜んて誰も居ないか 笑)
書込番号:693699
0点


2002/05/04 21:43(1年以上前)
うちのは今だ頑張っております。
やっぱHDDの場合は店側の管理体制だと思うけどねーー。
本体への衝撃による故障率増加の要因がイマイチはっきりしないから、信頼のおける店(というか店員)から買うのが無難。
とくに年間1,2台しか買わないユーザーはそうした方がいいと思う。
書込番号:694003
0点


2002/05/04 22:21(1年以上前)
私はRAIDを組むつもりでDTLA-307045を2個買い、取りあえず試験的にシングルで使い始めて半月もたたないうちにそのうちの1台に不良クラスタが出ました。
そこでオークションでもう1台購入してRAIDを組んで半年以上持ちました。ところがシングルに戻した途端、そのうちの1台がまた壊れました。これはモーターの異常で使い物にならず。
その後、DTLA-307075を2台購入しやはりRAIDを組みましたがこちらは半年以上異常なく動き、その後シングルに戻した今も異常なく動いています。
つまり307045は故障率66%ということで、私自身10年近くパソコンをやってきて、HDDが壊れたというのはDTLA-307045が初めての経験でした。
書込番号:694097
0点


2002/09/28 14:37(1年以上前)
私のDTLA 75Gは1年少しになりますが問題なく稼動しております。
RAID構成w2kでの使用ですほとんど24時間稼動状態(笑)
不良クラスタもなく快適な状態といえます。
PCのパーツはそれぞれ使用環境も違いますし・・・購入店の管理の甘さから壊れるか・・壊れているあるいは不具合を起こしている商品を買ったと言う事もあると思います。
私も仮に3ヶ月程で壊れてしまえば・・・DTLAに対して後悔すると思いますが・・・快適に使用しているユーザーもいるのも事実です^^;
HDDに関してはこのまま使用していくつもりでおりますが、色々な情報をみておりますが、壊れる方は数ヶ月・・・程で症状が現れるのかしら・・。
その人それぞれの主観や感覚ですから何とも言えませんが、私の個人的感想は問題なく快適ということです。
書込番号:970181
0点


2003/01/14 19:32(1年以上前)
り〜〜〜〜〜〜〜やさ〜ん。ボクにそのHDDくださ〜い
書込番号:1216412
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)


昨日このHDDを購入しましたが、購入にあたりここの価格情報で大阪で最安値が
出ているショップに行ったところ売り切れ、2番目のところも売り切れ。
この2つは近いので、こういう状況だと都合がいいのですが、さすがみんな早い
と思いました。しかしこの2つのショップのすぐ近くで\12999で購入しまた。
そこはkakaku.comにはのっていないので、のぞきに行くショップの1つです。
ここの掲示板でよく問題になる”最安値で買えなくて損をした”
という主旨の書き込みに近い状況だと思いますが、自分の足で東京秋葉原・
大阪日本橋にいける人は、わずかの差でこういうこともあるんですよ。
2番目のとこより201円安いですから。交通費はどこ行ってもかかりますので。
僕にとってここの価格情報はあくまで基準です。
基準を持って自分がよく行くショップをぐるっとまわってみる。
安いとこがあればそこで買う。なければ基準の店に行く。
地方の人は難しいでしょうが、参考までに。
0点

その安い店、最初から在庫なしだったかもね ちなみにそこは通販と店頭が同じ値段なん? しらんけど
書込番号:693116
0点


2002/05/04 15:32(1年以上前)
私も昨日、秋葉原のP●islandで¥12,780で買えました。
書込番号:693346
0点


2002/05/05 00:25(1年以上前)
僕も昨日4個買いましたが、12980でした。
200円の差も4個で800円結構大きいですね。
もっと探せばよかった。
書込番号:694391
0点


2002/05/05 02:55(1年以上前)
安い店から在庫がなくなるのは当然ですね。また、サΠセスなどでは通販の値段と店頭の値段が違います。(仕方なく店頭で通販申込&支払をした経験があります) あと保証期間も違います。関西ではHDDはT-ZONEがめちゃ安だけど、+千円で一年保証だったりします。(あの値じゃ殆ど儲け無いハズ) 関東なら秋葉PCホットラインを携帯で見ながら、最安店巡りがお勧め。
書込番号:694677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





