
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 40 | 2016年12月30日 07:08 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年12月11日 22:31 |
![]() |
1 | 1 | 2016年12月9日 13:25 |
![]() |
3 | 3 | 2016年11月27日 23:42 |
![]() |
2 | 0 | 2016年11月21日 08:24 |
![]() |
0 | 0 | 2016年11月20日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
この製品に限らず、一般的にハードディスクをCドライブで使用した場合、どの程度使用できれば御の字でしょうか?
この製品の初期購入品は、総稼働時間16600時間を超えたあたり「購入後、3年半」で、C5、C6の代替処理保留中「回復不能」のセクタにイエローが点灯しまして、後日同製品2台めをCドライブにして、システムを再構築しました。
メーカーにもよりますけど、どのくらいの期間を超えたらよいと判断できますか?
皆様の体験談をお待ちしています。
2点

うーん、最近システムをHDDに入れるなんて考えないからどうなんだろう?
今どきのSSDはシステム用に使うくらいの容量ならそこまで高価なものではないので、大概の方はHDDをシステム用に使っていないと思うので、どんなもんかと聞かれても意外と誰も今どきのHDDのもち具合は知らないかも。
もっとも、SSDはSSDで死なないわけでもないのでアレですけど(^_^;)
書込番号:20475328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クールシルバーメタリックさん
SSDは、未経験ですが、デフラグはご法度と言われてませんか?
予算があれば、将来的には、Cドライブへ「Dをハードディスク」と思いますが、無償アップグレードの10を運用してますので、今回はパーツ交換にどの程度対応か、読めませんので試行錯誤しながらのパーツ更新になっています。
CPU、マザーボードがご臨終になれば、Windows10も製品版の再購入のほうが安心感がありますが・・・
書込番号:20475398
3点

今どきSSDの最適化はデフラグしゃなくてTRIMの発行なので、そんなこと気にする人は少数です。
普通にしてればデフラグの対象外ですし。
会社の業務で使ってるPCだと数年使えてるのが多いので、運が悪くなければその位は使えるような気はするけど、もう数年来システム用にHDD使ってないから、ホント今はどうなんだろう?
書込番号:20475458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的にはMTBFしか指標はないが、壊れる時は数カ月ということもある。
経験では、システム入れたからデータ専用より短命とも言えない。
なお、SSDがHDDより長寿命というのも言い切れない。
手元のSSDはポツポツ壊れ出してる。まぁ、CrutialとIntelの2台だけとも言えるが、確率的には我が家ではHDDと大きく変わらぬ。
なので、ポイントはいつ壊れてもダメージを受けない運用。
書込番号:20475528
7点


>C5、C6の代替処理保留中「回復不能」のセクタにイエローが点灯しまして
それより前に、代替セクタが発生して溜まっていませんか? いきなり回復不能というのは、むしろ珍しいパターンかと。
OS用には、すでにSSDの時代だと私も思いますが。データ用HDDとしてなら、稼働時間が長くてもアクセス量が少なければ、「単に回っているだけ」なので。代替セクタとか回復不能セクタとは、即関係ありとはならないと思います。
まぁ、壊れるときは壊れるので。バックアップは忘れずに。
書込番号:20475548
5点

>KAZU0002さん
CrystalDiskInfo のイエローランプが灯ったのは同日ですから・・・
書込番号:20475585
1点

今のHDDは使い方だけではなくて、どの個体を入手するかで寿命が大幅に異なります。
製品の保証期間が目安になるでしょう。(バルク品の限定的なものではなく、小売り版の保証期間です)
書込番号:20475916
3点

>無償アップグレードの10を運用してます・・・・試行錯誤しながらのパーツ更新になっています。
>CPU、マザーボードがご臨終になれば、Windows10も製品版の再購入のほうが安心感がありますが・・・
確かに・・「Microsoft アカウントを追加して Windows 10 デジタル ライセンスにリンクする方法」も,
あるのですが製品版の購入は安心感があります。
ところで,SSDを使用してC:ドライブを構築すると,HDDに戻る気にはなれません・・・
ただ,SSDは予兆もなくある日突然壊れる・・・HDDはそろそろ危ないな〜が判る,
尤も,これは小生の極僅かな経験則であり一般的ではないかもしれないが。
書込番号:20476117
5点

未だにHDDだけでシステム構築していますがデスクトップでもノートでも10年は楽に持ちました。寿命というよりHDDの容量で不足して交換というパターンが多かったです。一日2〜3時間で毎日使用、もっぱら自室で埃っぽい環境では全く使用してません。まあ次にPC買うときにはSSD付になると思いますが..。
書込番号:20477176
4点

使い倒す頻度、目安としては容量の半分を越えたら中身を潰してOSから入れ直す、又は大容量のサイズの物に買い換える。
を実施してきましたのでこの冬はSSDをクルーシャルの2TBに交換し、生産中止の報に愕然としたサンディスクさんの960GBをDドライブに落として合計3TBにしてます。
以前はRaid厨でしたのでHDDだろうがSSDだろうがraid一択でしたが、今は落ち着きましたかね。
storageの故障によるトラブル経験は?というと
幸いなことにHDDでの経験は2〜3回程度でSSDもOCZバーテックス4の256がraidで飛んだくらいですね。
そういや参考になりそうな経験はこの数年来無いなあ。
ごめんなさい、与太話で。
書込番号:20477296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24時間稼働のデータ用HDDは、だいたい5〜6年毎に壊れる感じですね。
1日10時間使うシステム用HDDは、だいたい7〜8年位使えますが、電源の方が先に壊れて、嫌になって本体ごと交換してしまいますね。
この数年はSSDしか使ってませんが、未だ壊れたことはありません。プチフリは経験しましたが、いつの間にか治ってしまいました。
大切なデータはUSBHDDに4重バックアップして電源切って保管しています。
あとSEAGATEは相性が悪かったので、私は、HGSTかウェスタンデジタルしか使いません。
書込番号:20478059
5点

OSで使われるHDDは、頻繁にバックグラウンドでいろいろを動かすから意外と稼働は激しいと思います。細かく行ったり来たりのような。壊れるのはうまく読み込めないのかなんだかで壊すんですね。真っ先に不良で出るのがセクター部分が先ですかね。6番目が注意はヘッドが壊れているということですね。たぶんセクターがある部分から読み取れないと思いますょ。新品の内はいいけど妙な音がし始めた時には何かやな予感ですかね。ディスクチェックが頻繁にもなってきますし固まりもちょくちょくおこります。もうHDDの機械的なトラブルに嫌気がさしましたのでOS用はSSDに変えました。
テレビ録画に使うHDDのほうが長持ちするっていえばするのかもしれませんね。細かなファイルではないからでしょうか。3万時間超え(サムスンのHDDとなってました)ていても健康マークだし。なんか府には落ちないけどこんなもんです。シーゲートの新しいタイプのHDDを使い始めたけど気味が悪いほど静か過ぎです。
中古の日立のHDDなんか二万時間越えで健康マークなのにはびっくりしてます。
書込番号:20480186
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
我が輩の所有する日立の1TBのハードディスクが総稼働時間5万4千時間を超えてなおオールグリーンのの状態です!
型番 HDS721010CLA332 が一番古いかな我が輩所有のハードディスクでは・・・
製造メーカーによっては、長寿命で持ち堪えるは、当たっているのかもしれません・・・
書込番号:20480453
2点

>BB Yamatoさん
今は手持ち全部CドライブはSSDなんですが、HDDは壊れないって印象をずっと持ってました。
まぁ 以前は容量少なかったので、ある程度埋まるとOS入れ直してHDD交換ってやり方でしたので。
複数のPCを使い分けているので、1台ずつの使用時間は少ないと思うのですが。
OSをSSDに切り替えて、データー用は比較的大容量になったので交換しないで使うようになり・・
ここ一年ほどで、4個HDD壊れて、二台は突然死ですよ。
まぁ 壊れないってイメージが有ったのでチェックをかもあまりしてなかったのが悪いのですがね。
銘柄とかも余り気にしないで、地元のPC工房で適当に安いのを買っていたのですよ。
でもって、海門の評判がね、えらく悪いなって思ってたんですが、ふと見ると全部海門製でした。
500G二台、1T1台、2T1台 多分10000時間以内だと思いますが・・・ご臨終です。
何気に買っていたのですが、容量同じで安いのを買っていたので自然に海門を買っていたんだ・・・
って調べたら、今使ってるPC4台で6個のHDDのうち4台が海門ですよ。
こりゃやばいか?って WDのHDD二台買い込んで来ました。
容量大きくなって昔より壊れやすくなったのかな?
考え直さないといけないなって〜 思ってます。
書込番号:20481106
3点

同じ型式のHGST製HDDであっても、シーク音と異なる大き目な異音を発するものもあって、製造国を見てみるとタイ製では無く【冥途 陰 中華(Made in china)】でした。
細かい事は分かりませんけど、他社HDD事業撤退で譲渡された製造ラインで組まれた為なのか、同じ型式でも信頼性に違いは生じるのかもしれません。
過去にこんな記事有りましたので、貼っておきますね。
('A`)っhttp://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/
サムスンのHDD部門は海門傘下ですよね?
どのメーカーでも壊れる時は壊れますので、予備は備えていた方が良いと思います。
書込番号:20481634
1点

最新の新品のシーゲートのHDDは機械音すら、よほど耳を当てないと聞こえないつくりなんですね。
本当に静かです。HDDにOSを入れることをやめました。機械的不具合に伴う起動不良にはもうこりごりです。
OSはSSDですね。
書込番号:20483916
1点

何処まで壊れずに、使う事ができるのか興味本位でMaxtorの6L160MOをWindowsXP時代からOSをインストールして使っております。
途中から使用時間がおかしな事になり(3度程、0時間に巻き戻った)、何時間使っているかわからない状態ですが、テレビでニュースなどを聞いていない時以外は、動画を常に再生するなどと言った使い方をしているので、PC起動時はある程度のアクセスを常にHDDにしている状態になっていますが、壊れる気配がありません。(突然壊れる可能性はありますが)
現在は、Windows10(CPUは、i3-6300)をインストールしてMaxtorの6L160MOを使っているのですが、OSの起動に3分ほどかかります。。。
ただ、別のメーカーのHDDですが、OSをインストールして同じような使い方をしていた所、3年程で壊れたHDDもあるので、普段からバックアップを取る習慣は大事だなと感じております。
また、マザーボードなどが壊れて、HDDを巻き添えにした事もあるので、HDDが壊れると、その辺も個人的には疑ってしまいます。
HDDが壊れても普段からバックアップは取るようにしているので、データの損失は、ほぼ無いですが、HDDが壊れるとデータコピーの手間やHDDの買い直しのダメージがあるので、個人的には5年ほど壊れずに使えるとありがたいのかなと思っております。(24時間稼働や、それに近い稼働をさせていない場合)
書込番号:20486432
0点

>BB Yamatoさん
>我が輩の所有する日立の1TBのハードディスクが総稼働時間5万4千時間を超えてなおオールグリーンの状態です!
>型番 HDS721010CLA332 が一番古いかな我が輩所有のハードディスクでは・・・
自分もHDS721010CLA332持ってます!
ところが、うちの子はあまり使ってないのに不良セクタが発生した問題児です。
2年くらい前に05とC4に6がカウントされて以降は、不良セクタ項目については増減無しで変な挙動もないんですけど、やっぱり個体差はあるようです。
2万時間使えれば合格(星4つ)だと思っているので、この子もあと19,000時間は使いたい・・・
書込番号:20486629
0点

>ギミー・シェルターさん
>煌めく星さん
HDDの寿命の良し悪しは、メーカー及び製造した工場「国」で左右されそうな気がしないではないですが・・・
大体の書き込みを見ると日立は長持ちしやすいと思いこんでいましたが・・・
起動ドライブにSSDを採用するユーザーが多い時代に、あえてHDDを使用するのは、どうなんでしょうか?
我が輩は、低コスト&容量重視でCドライブに、HDDにしてしまいますが・・・
書込番号:20486701
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
私の気のせいかもしれませんが、WD30EFRX [3TB SATA600]の価格変化を見ていると、Amazonに他の店舗が振り回されている気がするなぁ〜っと。(笑)
Amazonをそれだけ周りの店舗が意識していると言う事なのでしょうけど、この価格設定だと、損しながら売っている店舗あるんじゃない?と思う所まで値下がりしている時もあります。
ただ、価格競争に負けてしまうと、お客さんが逃げて、合わせ買いで他の物も一緒に買って貰えると言うパターンも無くなるので、これだけ売れるパターンでは損になってしまうのを覚悟で価格を下げている店舗もあるんじゃないかなぁ〜っと勝手に思ってたりします。
また、他の商品でもそうですが、WD30EFRX [3TB SATA600]の価格変化を見ていると、Amazonが値上がりしたと思っても、ポイントが付与されるように変えて実質Amazonが最安だったりする場合もあるので、その辺も他の店舗の方々は意識しているように個人的には感じます。(暫く様子見してから価格変更している店舗もあるようですが)
0点

どちらかと言うとAmazonみたいな大手が他所に合わせてるんじゃないかな?
(あまり変なところには合わせないだろうけど)
Amazonとか取り扱いカテゴリーも商品点数も膨大だから、ひとつの商品、それこそHDDごときで
「よし、500円下げよう!」「他所も下げてきたからさらに500円下げよう!」なんてやってられないし
他所に合わせると言っても人がポチポチやってるんじゃなく自動で上げ下げだろうけどね
書込番号:20472411
2点

Amazonは独自の仕入れレートや、Amazonサイト内での人気や売れ行きから自動的に決まる独自アルゴリズムによる値付けなので、相場とかけ離れた値段をつけることがしばしばあります。
とりたてて価格.comを意識しているわけではないです。
他方、ビックカメラやヨドバシなどの量販店は、明らかにAmazonに追随し、ポイント込みで同レベルに合わせています。
また、最安値が命の格安通販は、Amazonに限らず、とにかく1円でも他店より安くして最安値にします。売り上げが全く違ってきますから。
価格変動が激しい場合、そうした格安店同士で、自動追随で値下げ合戦をやっている場合がほとんどです。一方が売り切れれば、残ったほうの値段が途端にもとに戻って跳ね上がります。
そういう場合、Amazonはほとんど関係しないです。
当然、商品ごとに最低価格を設けて、その範囲内でやっていますから、よほど特殊な事情がなければ、原価割れで売ることはないです。あくまで商売ですから。
その結果、商品が潤沢にある場合や、仕入れ価格がさほど変動しない定番商品では、ある程度まで下がると、同価格で複数店が横並びになって落ち着く、というパターンになります。
格安通販では、赤字覚悟の目玉商品で客引きし、あわせ買いや固定客の定着を図る、というようなリアルショップの戦術は使えません。
ほとんどの客は、価格.comから直接、その商品のページにとび、クリックして終わりです。わざわざサイト内を見て、別の商品を探すことはしないですし、よく使う店でも、1円でも他店より高ければ、買いません。
ドライでその場限りの取引です。
書込番号:20472540
2点

他の商品はともかく、HDDに関してはAmazonが最安値付けてる状況はほとんど見掛けませんけど。
今もWD Blue WD30EZRZ/AFPは¥ 9,381で、WD20EZRZは¥ 7,362なので最安値には程遠い。
書込番号:20472552
2点

返信ありがとうございます。
独り言のように書いたつもりだったので、返信を頂けるとは思っておりませんでした。
実際の所はどうなのかわかりませんが、Amazonの価格変更があった後に、追従する形で他の店舗も価格変更されるのを何度も見ていると、個人的な実感としてはAmazonに振り回されているような気がする事があります。
>他所に合わせると言っても人がポチポチやってるんじゃなく自動で上げ下げだろうけどね
商品数の事を考えると、他の店舗も含めてそうなのでしょうね。
私は、Amazonを2002年から利用しておりますが、その頃はAmazonは一応本屋なので本とCDぐらいしか取り扱いがなかったのに、いつの間にか取り扱い商品数が増えて、利用回数もかなり増えています。
>原価割れで売ることはないです
人件費や送料無料の事も考えると、ちゃんと店舗が継続できる価格なのかなと心配になって安い時の購入をためらっちゃうんですよね。。。
ただ、これが本当なら、これからは安くなっていても安心して購入出来そうです。(WD30EFRXが1万500円程になった時買いたかったけど、心配になって買わなかった)
個人的には、ハードディスクは消耗品としての位置づけで、バックアップ用も含めて同容量の物を計2台買うので、仮に1台目を11000円で買ったとして、しばらく待ち、仮に価格変更があり2台目を12000円で買えれば1台11500円で買えた事になると言う風な考えで買っています。(買った時より安くなると、ビデオカメラなどの映像保管にどうせ使うんだからと思って後悔するんじゃなくて買い増したくなります)
>わざわざサイト内を見て、別の商品を探すことはしないです
私自身も含めて、私の周りの人は、別の商品を探すと言う事を結構やっていたりします。(多分届けて貰えるから楽だし店舗まで買いに行くのが面倒という理由)
もしかすると、別の商品を探すというパターンの方が珍しいのかもしれませんね。
>他の商品はともかく、HDDに関してはAmazonが最安値付けてる状況はほとんど見掛けませんけど。
EZRZが出てからは、余り安くなる事が無くなりましたね。
私自身は、以前はAmazonでもHDDを買っていましたが、最近はAmazonでHDDを買う事がほぼ無くなりました。
書込番号:20475507
1点



Intel Rapid Storage Technology (RST) Version 15.2.5.1035 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=2607&lang=fr
何時ものように,インストール時に警告が出る !
何も変わりはなさそう・・・
1点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
夏以来中断していたPCデポの日替わり特価が、先週末復活しました
なので(?)、バックアップ用に、題名通りの値段で購入しました(11/23)
ケース内の3.5inchベイが、前のHDD2台で埋まっているので、
とりあえず、ケースの脇に放置です
配線・接続も含めて、整理しよ・・
2点

PCDEPOTの店頭価格(日替わり特価も含む)は,「オンラインショップ」の価格より高いものがある。
「オンラインショップ」の「店頭受取」を利用すると安く購入できる場合があります。
書込番号:20425502
1点

日曜日にはツクモの数量限定日替わりで、WD30EFRX(RED)が8,980円+税という特価品もあります。
自分もHDDは出来るだけ実店舗で買うようにしてるので、先月PCDEPOTで購入したけど、REDも行くか悩んでるところです。
まぁ、あさっても今朝くらい冷え込みそうなら、厳しい外出になりそうだけど^^;
書込番号:20425546
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AZLX [500GB SATA600 7200]
3年以上使っている東芝製のDT01ACA050からの置き換え用ハードディスクとして選んでみました。
音も大きく電力も食うという事でしたが、物理ディスクとしてはアクセスが速そうと思っていたのです。
しかし予想に反してアクセスは東芝製より遅い様です。
動作音については東芝製は「カッカッ・・・」といった感じですが、こちらは「シャッ、シャッ・・・」と、高い音がします。
これも予想していたより静かで、頻繁にアクセスをする東芝製に比べると安定するまでの時間も短く感じます。
読み書きの速度差は数値で見るとありますが、体感出来る程の事では無い様なので、このまま使いたいと思います。
2点



データ保存先として使っている「D:\」:O/S起動時に何度かチェックディスク推奨メッセージが出ていた。Diskinfoで見ても特に不具合は確認出来ず、代替セクタさえ発生していない。が、さすがに3度目のチェック推奨メッセージを見たので、仕事に絡むデータは別媒体へバックアップを取っていました。
そして、推奨メッセージすら出なくなったと思ったら、O/Sが起動しなくなりました。ぁぁあ、他PCシステムのバックアップをコレに保存してたぁ!Orz
最初はセーフモードやWindowsの修復モードを使って復旧を試みましたが、O/S起動不可です。Winロゴ画面のままループ。。。
「D:\」を取り外すとPCはウソのようにアッサリO/S起動し、案の定DドライブのHDDは、他PCへ実装しても使えません(同じ現象O/S起動不可)。BIOS(UEFI)ではしっかり認識されている。。。
ワラにもすがる思いで、Ubuntu-PCへつないでみると、UbuntuからHDDへめでたくアクセス出来たので、USB接続した他HDDへデータコピー開始。(Ubuntuさんありがとう) さすがにエラーをばんばん吐きます。セクターが壊れているご様子。
しかし、一番ほしかったシステムバックアップデータはめでたく(26時間ぐらいかかりましたが。。。)コピー完了。試にバックアップデータへアクセスしてみたら、普通に開けて(使えて)一安心。Ubuntuさんありがとう2回目。
無事コピーも取れたし、どのみちこのままじゃWindowsでは使えないので、Ubuntuからダメ元でHDDフォーマットしてみると、意外にもエラーもはかずフォーマット完了。。。もはや信頼性は望めないので、倉庫用途に特化します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





