
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2016年2月17日 09:55 |
![]() |
2 | 5 | 2016年1月29日 20:38 |
![]() |
6 | 3 | 2016年1月1日 14:24 |
![]() |
39 | 16 | 2016年1月20日 09:58 |
![]() |
7 | 2 | 2015年12月19日 20:34 |
![]() |
0 | 0 | 2015年12月15日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1週間でWD2台、Seagate2台が合計4台のHDDがとんでしまいました。
Seagateの一台は1月16日に封を切り、編集した映像を他のHDDからダビングして、仕事終了!と
期待を込めてつないでみたら、モーター自体が動かず、認識されない状態でした。
WDの一台は、128GのSSDの補助用に内蔵していたのが、全く認識されず、取り出して、USB接続で
確認してもモーターの起動音さえしない状態。
win95からxpまで使ってきましたが、HDDの物理的な故障は初めて経験でした。
「技術の進歩は被害も甚大にする」ものだということを思い知りました。
win8.1のディスク修復は全く理解で来ません。進行表示も終了表示も出ません。
xpを超えてから、windowsってカッコのよさの方に傾いていている気がしてなりません。
0点

係数が分からないですが、一般ユーズで週に4台もHDDが壊れるって
明らかに異常だと思います。
電源や接続しているハードウェアーや、ウィルスなどを疑った方が良いような気がします…
書込番号:19564354
4点

稼働中にPC電源を落としてるのではないですか?
書込番号:19564504
0点

早速の ご意見ありがとうございました。 〔泣き言を書いただけのつもりなのに、ご返信いただけたのは、望外の喜びです。)
Virusの件は、私も疑いを持ちまして、稼働中の2台すべてScanしましたが、「問題なし」ということでした。
HDD Disk Info を使用させていただいていますが、4台中の3台は「問題なし」と判定されていました。
Seagateの1台は、編集したAVファイルを一台にまとめるために、連続稼働(2T)させたのが、原因なのかな?と自分でも
少し反省しています。 機種はST20000DM001です。
ただ、移動終了を確認の際には、ちゃんと稼働したのに、次の回には、モーターも動かない状態、というのには、
少し凹んでいます。
MBはAsus H97pro CPUは i4590 Memory32MBで、ハード的には問題がないと、この1週間の自己テストでは
(HDD換装、HDD間での多量コピー、移動 など)問題は感じられなかったのですが…。
win95時代の1.2Gが動き、win98時代の4.7Gが動くにもかかわらず、ほんの1月前に開けた2TのHDDがやっと作業を終え、
当分、お休みさせてあげるつもりだったのが、「私、ファイルの移動は置けつけましたが、もう動きませんので、ヨロシク」
と言う感じで、segatateのAV用HDDはとてつもなく痛い感じです。
他のWD2台、Seagate1台については、接続部分の不安定さが原因なのではないかと勝手に自己診断しています。
幸い、WD1台とSG1台はデーター交換のためのHDDだったので、中身がほぼ空の状態で、実害が少なくてすんだのが
せめてもの幸いです。
書込番号:19564569
0点

http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
のハードコピーをアップすれば何か言えるかも知れません。
後、購入直後なら、バルク品でも、メーカ保証で交換してもらえる事が多いですよ。
我が家では、WDで4回交換しました。そう言えば、SeagateでRMA申請って経験ないのに今気付いた。
ユーザとメーカの相性があるのかな?
書込番号:19564636
0点

LaMusiqueさん
返信ありがとうございました。
WD GreenのAVとかREDを試しているのでが、やはり完全はないようですね。
いつからかWDの方が信頼できるような気がして、家庭内LAN構築のためにWDをため買いしたのですが、
こうなってくると、結構、不安を感じてしまいます。
返す返す、返信ありがとうtございました。
書込番号:19565369
0点

一応、その後の経過、Seagateは登録で苦労しましたが、親身の現地駐在の方の助けもあり、
交換品の発送を待っている段階です。 (お助けがあったため、非常に簡便でありました。)
WDの方は、国内正規販売品は、国内発行の保証書と領収書を添付して、販売店と交渉して
販売店を通じて修理・交換ということらしく、ただ今、私は、CFD社の保証書7枚(SSDの分も含む
しかし、どちらがどちらかは全く分別不可能。 それに、書式があまりにも簡単で、コピーも可能
(機種名記入欄もなく、昔ながらの販売店のスタンプ欄が存在し、最後に印刷時期の印刷があるだけ)
どの保証書がどの機種に対応するのかさえも、一見では、判断不能です。
というか、裸で転がっているCFD社の保証書が何を保証する物か推知する方法を、ただ今、
真剣に検討中です。
今のところ、こんな様相ですが、正規輸入品よりバルク品(?)の方が保証期間内の交換が楽で、
丁寧であることだけは学びました。
Amazonとかで『データー復元保証』まで謳っているところがありますが、どの程度の利用率なのでしょうか?
データー復元って広告を見る限り、とてつもなく高いし、本当にAmazon保証してくれるなら、とてつもなく安上がりで、
何だかシステム自体が理解できないでいます。(どなたか解説して頂ければ、望外の喜びです。)
保証書付きのHDDを入手した場合には、すぐに、保証書に機種番号とS/N(シリアル番号)を記載したメモを添付し、
購入店の、領収書、納品書を同一のファイルとして保管しましょう。
そうしないと、どの保証書がどの機種のものか、どの店舗から購入したか、同定することがほぼ、不可能となります。
(白物家電とかとは、訳が違い、入れ違いが激しいので、何が何だか全く訳が分からなくなります。 これでも昔は
書庫管理のプロだったのですが…。)
書込番号:19589752
0点

自己レスです。
何と申請受理書1日で代替品が送付されてきました。
この素早さには驚くばかりです。
事件とか故障率のリサーチ以来、Seagateのものを避けてきたのですが、
これで、不信感が払しょくされた感じです。
以上、Segateに関する件については、終了いたします。
ところで、余談ですが、どこで、CFD社の『正規輸入品』を購入したかを調べる方法方をご存じありませんか?
SSDをふくめて保証書は7枚もあるのに、その紐づけができない状態で立ち往生しています。
CFD社に直接、壊れたHDDを送り付けていいならば、7枚の保証書と、購入履歴書を一緒に送付して、修理ないし交換を
お願いするのですが、『販売店経由でなければ、受け付けない』という強固なCFD社の方針からすれば、NGなわけ・・・。
ところで、きょうび、保証書にハンコを押してくれているお店なんて存在しているのでしょうか?
もし、それほど存在していないのであれば、
『物を買ったったら、保証書を取り出して、○月✖日どこどこで購入』と書いておく習慣をつける必要があるということ
になるわけですね。
業界さんも理想と現実が乖離しているのだから、それなりの対策をとるのも業界さんとしての責任・矜恃なのではないかと
思うのですが・・・・。
書込番号:19598745
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]
私自身も録画用?と疑っていたのですが、きちんとデスクトップ用ですね。
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/client-hdd.html
0点

>--nayu--さん
私もレビューする際に色々調べたんです。
メーカーサイトにMD04ACAシリーズはデスクトップという表記ですが、3TBが表に無いんですヨ。
何故なんでしょうね。。。
それで代理店を調べたところ録画向きと記載がありました。
もっとわかりやすく掲載してくれれば…というかMD04ACA300って型番が無いのが不思議ですね。
書込番号:19528401
1点

>流浪のテスターさん
あ、ほんとですね。4TB以降しか表記がない。
気づきませんでした。。。
メーカーに確認してみますかねぇ
書込番号:19528816
0点

株式会社東芝セミコンダクター&ストレージ社に問い合わせた結果です。
以下、返答原文
つまりは、固まった仕様はない?
購入店によって別々?
出荷時点で仕様が異なるから、各販売店に問い合わせろ?
そんな馬鹿な・・・
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ご存知かもしれませんが、当社製内蔵用HDDはOEMでのお取り扱いとさせて
頂いております。
搭載されるシステム (PC等) を製造されるメーカー様等に出荷されており、
出荷の段階で、システムメーカー様のご要望に応じた仕様に合わせこまれた
仕様になっております。
同じ型名のHDDであっても、搭載される機器への認識のされ方が同じとは
限りません。
出荷時点の仕様化内容によっては、お客様ご使用のPCでは正しく認識
されない可能性もございます。
また、当社より単体での販売は行っておりません。当社から出荷されたまま
の状態だといたしましても、上述の通り、お客様の使用環境と元来の目的が
合致しない場合、正しく動作しない場合もございます。また販売に至るまで
の経緯で、認識のされ方が変わっている場合がございます。
単体で販売されている内蔵用HDDにつきましては、販売に至るまでの経緯に
ついて当社には情報がございませんので、お客様のご希望の使用が可能かに
ついては、販売されているお店とご相談ください。
なお、当社より内蔵用HDDを購入されるお客様の中には、HDDを単体で販売
されることを目的とされる企業様もいらっしゃいます。
そのような単体販売されたHDDのサポートは、そちらの企業様が担当されます。
お問合せ先につきましては、製品パッケージに明記されることになっております。
お問い合わせはそちらまでお願い申し上げます。
書込番号:19532288
1点

>--nayu--さん
問合せ手間でしたね!<(_ _)>
やっぱり代理店の表記が仕様ってことのようですね。
そうなるとやはり、録画用って事になるんでしょうか。。。
まぁ東芝では、今回の様な返答が通例なのでそれが事実なんだと思います。
支障なく使えればユーザーはなんでもいいんですけど、気にはなりますね。
書込番号:19535446
0点

>私自身も録画用?と疑っていたのですが、きちんとデスクトップ用ですね。
基本的にブルーレイレコーダーに搭載されているのは低速回転のHDDです。
WD EURXなどのAV-GP系、SeagateのVMシリーズ、東芝だとABAなどでいずれも5900回転などの低速でAVストリーミングコマンドに最適化されたHDDです。
7200回転のHDDを搭載したレコーダーは聞いたことがありませんね。
(WD AV用HDD)ウエスタンデジタルがAV用定番です。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=170
(シーゲート AV用HDD)一時はここが多かったですが、トラブルが多かったようでWDに取って代われているよう
http://www.seagate.com/jp/ja/products/media-video-storage/surveillance-drives/video-3-5-hdd/#specs
(東芝ABA型番)東芝やマクセルに搭載。少数派
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
(日立2.5インチ情報家電用)2.5インチ搭載機器も少ないので。先代のマクセル機に搭載。
(C5K1000)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/15/news084.html
書込番号:19536488
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA500 [5TB SATA600 7200]
マザボ内で6ギガの差込口2ポートに繋げて
RAID 0.設定して図ってみたら
写真通りになりました
PC1sではこの
5テラが128MBキャッシュで1万9千8百円したので
2台ゲットしました。
2点

テスト領域が50MBではDRAMキャッシュを測定していることになります。
書込番号:19451116
2点


raijinbiribiridaiouさん、どうもありがとうございます。しかし、今度はあり得ないくらいシークエンシャルが遅くなりましたね。CrystalDiskMarkのデフォルトではどうですか(テスト回数5回、テスト領域1GB)?
書込番号:19451395
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRX [4TB SATA600]
おは〜!
ご愁傷様です。
大容量SSDが安くなるとうれしいが
まだ 時間は掛かりそうでありますよ。
書込番号:19427394
2点

長時間連続使用を考えているのでしたら、WD赤の方が安心では?
HGSTからWDへ乗り換えて以降、WDのHDDは赤の方を選んでいますよ。
っと昼飯何食おうか迷っている俺が、突風の如く通り過ぎますね('A`)キョウハネパールリョウリニシヨウカスシニシヨウカマヨッテイルゼ
書込番号:19427929
5点

あらら、オークさんもですか…
ついさっき再レビュー挙げたんですが、私もつい数日前に東芝の「MD04ACA300 3TB」が、1年保証過ぎた数日後に逝きました。
なんだかなぁ…ですね。
それでもデータは殆ど助かったのが不幸中の幸いです。
オークさんはデータはレスキューできましたか?
書込番号:19430049
3点

意外と早く逝ってしまうんですねぇ・・・
今度お金が貯まったら、WDか東芝の3TBでも買おうと思ってましたがちと怖くなっちゃいました。
書込番号:19432132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDDはSSDよりも格安だけど、最低限RAID1構成で管理していないと不安材料多いね。
以前、スレイブ側のWD赤3TB不良セクターがカウントされていたけど、リビルトで消えた不思議体験しているので、HDD単発利用は怖いぜ。
書込番号:19432351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんどもども!
同時期にノートPCも壊れて(バイオ延長保証)返却予定が1月末(涙)
AVアンプは無償タイプで助かったけどね。
そういえば、昨日はラーメン花月で麺が固まって出てきてクレームw
一昨日はスペアーリブが噛めないほど硬くて店員に言ったらその日の分は全部捨てることになったw
今日はマックのドライブスルーでケチャップを頼んだら入ってなかった・・・
お払いしたほうがよさそうだ!!
書込番号:19438439
4点

あはははは〜<("0")>
それはいけません あなた
|||-_ 貞子の呪いは 今年中に落とそう。
来年は良い事があるでしょう(^_^)
書込番号:19438781
1点

HDDの故障に続いて悪い事って続けて起こる偶発的に思われる物事は、確率的に見て発生確率1/100〜1/1000000000であったとしても、少なからずもゼロではないし、人の生活パターンから無意識的に起こしてしまう偶然では無い必然的な事もあるので・・・
縁起とは自分自身を慰める安定を求める行為であって、御呪いや宗教で改善できるものではないし、宗教の根源は「神」という偶像ではなくて「道徳」なのだから気にしないほうが【吉】だろうね。
シベリアの寒波の如く醒めた俺が通りますよ('A`)ムシュキョウナオレトウジョウ
書込番号:19439368
2点

ところで・・
唐突かつ場違いな質問で申し訳ないのですが、東芝のハードディスクのMDシリーズとDTシリーズの違いって何でしょうか?
書込番号:19439452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この事なのでしょうね。
メンドクサイカラコレヨンデケントウシテミテハ?('A`)っhttp://ameblo.jp/takacchi1218/entry-11897226013.html
形あるものいつかは壊れまた生み出されるものなのさ('A`)ショギョウムジョウノセカイニイキテイルカギリナ
書込番号:19439864
1点

>スーパーたかつさん
[DTシリーズ]
日立GSTがWDにHDD事業を売却する際に独禁法の関係で
中国にある3.5インチHDD製造設備等を東芝に売却。
現在そこで製造されているものがDTシリーズ。
表面上東芝の品番に置き換わってはいますが
当時日立GSTが製造していた製品を継続して生産。
[MDシリーズ]
東芝に売却された元々富士通のHDD事業の拠点で製造されているもの。
設計的にはこちらの方が新しいのですが・・・・・
MDシリーズに関してはフィリピン製。
書込番号:19439865
1点

なんとも言えないようですね。日立の設備を使って昔の製品を作っていても、機器は東芝式のメンテナンスに東芝式の検査をしてるわけですから。
品質が落ちることなんてザラですものね(日立のDVD-Rも海外委託になってから相性がキツクナッタトカナラナカッタトカ)
書込番号:19439981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

がんこなオークさん、こんにちは!貴重なHDDが不能になって本当に残念ですね。HDDは精密機器ですので、保証期間内に壊れた製品もありますし、5年以上動作し続けている製品もありますので、運次第なのと、設置環境(熱、振動)にも影響しますので、大事なデータはバックアップを心がけられることをお勧めします。よろしくお願いします。
書込番号:19445813
2点

>がんこなオークさん
とんだ2015年末でしたな…昨年中に厄落としできたんじゃないですか?
今年はきっと、宝くじとかあたりますよ!
仕事が忙しいやら、体調不良でなかなかレビュー出来てませんが色々買うだけは買ってるので、
そのうち披露しますアハハ。
旬が過ぎたレビューはいつもですけどね(^^ゞ
書込番号:19497363
2点

みなさんコメントどもです〜
箱入りの2年保証なので新しい物が届きました。
書込番号:19507742
1点

おは〜!
あなた お払いが効いたようで
それは宜しゅうございました(*゚v゚*)
書込番号:19507755
1点



ビデオカメラのキャプチャー中にHDDが故障し動作不良になり昇天しました。
どうせ捨てるので、どういう状態か知りたくなり蓋を開けてみました。隠しねじみたいなのがあるのでこれを外さないとだめです。外付けの機器もそうですが、ラベルの下にネジが隠れているのです。
で、見た感じでは普通で、ヘッドアームも定位置に戻っている状態でした。少しアームを動かして、蓋をして、試しにパソコンにつなげてみたら、カタカタという音もしなくなり、普通に認識をしました。
クリスタルインフォで見てみると不良セクターもなく正常で、多分アームが定位置に戻ったけど微妙にずれていたかなんかしていたのかともと推察します。たいしたデーターもないのですが、まさか普通に認識されて作動するとは思いもよりませんでした !!
こういうこともあるんですね。
4点

それはおめでとうございます。しかし、HDDをクリーンルームでない普通の部屋で開けると、そのうち、確実にエラーになります。データは即、別HDDに退避しておきましょう。使い続けて、故障した時に、どのようになったか、ご報告ください。
書込番号:19415654
2点

必要でもないけどこれはと思う、データーだけは取り出せました。三回目にはやっぱり昇天しました。
クリスタルインフォで警告アナウンスがありました。
廃棄のものではありますが今度は、同じ型の可動タイプの安い中古品をオクでしいれてアームヘッド全体を交換してみようと思います。ユーチューブには、交換する動画がありますね。ただ、捨てるのではなく、この際なので、いろいろ試してみたいと思います。
なかなかアーム部分の固定ネジは、硬いですうー ! ケース止めのネジはそうでもないんだけどね。
書込番号:19418670
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





