
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年9月4日 19:11 |
![]() |
3 | 1 | 2015年8月12日 20:31 |
![]() |
3 | 3 | 2015年10月25日 19:32 |
![]() |
3 | 1 | 2015年7月27日 00:59 |
![]() |
30 | 12 | 2015年8月3日 19:40 |
![]() |
1 | 1 | 2015年7月7日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD03ACA400 [4TB SATA600 7200]
センチュリー製HDDケース「裸族のカプセルホテル Ver.2」に、MD03ACA400を2台入れています。
電源を入れると、6Cmのファンが2個回って、かなり煩いですが、MD03ACA400のカリカリ音が、ハッキリ聞こえます。
東芝製3.5インチHDDは、煩いと聞いていましたが、ここまでとは思っていませんでした。
壊れず長く使えれば、いいと思うようにしています。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
初めまして。
本日、WD社HDDのEZRX(Green)シリーズの廃盤を代理店の方から耳にしました。
EZEX(Blue)シリーズに集約され、型番も「EZRZ」に変更になるそうです。
新シリーズになることで回転数が「IntelliPower」→「5400rpm」への仕様変更もあるそうです。
価格面などは、まだお伺いすることができませんでしたが、他にも仕様変更があるかもしれませんね。
他に何か情報をお持ちの方は教えて頂けませんか?
後、間違った点などございましたら、ご指摘ください。
3点

>回転数が「IntelliPower」→「5400rpm」への仕様変更もあるそうです。
なんに変更してない。
元々IntelliPowerが(意図的に?)誤報で、流通のほぼ全部が固定RPMで5400だった。
Greenがイマイチ売れなかったらBlueにしたって変わらないと思う。
他社と同じ通常Desktop用はRPMで区別すればいい、誤解も少ない。(初心に戻った?
自分の国では倉庫用として静かで普通に売れてる。
経緯はこのページの下に [18874187] をご参照。
書込番号:19046441
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
2年前に買ったこのHDDが壊れました、ディスクの管理からも見えなくなりました
ファームはCC27、ちなみに中国製。
で3日前に1台買ったのですが、これのファームがCC25でタイ製。
2年も新しいのになんか数字が戻ってる?小さくなってるんですが、
これはこれでいいんでしょうか?
なんかちらっとぐぐると最新ファームはCC4H、みたいな記事もあったんですが
これはCC25でそのまま使ってていいのでしょうか?
しかしHDDの壊れるってのは不思議ですね、普通壊れるってのは何かが壊れる(ハード的に)
を想像するんですが、OSから見れなくなるってなんなんでしょうね、
メーカーのほうで動作がおかしくなると、OSから見れなくなるような細工でもしてあるん
じゃないかとそんな気がします、OSからも見れなくなるともう手の出しようがないんですけど
0点

ST2000DM001を複数台所有していますが、
購入時期によって、パート番号 (PN)が違います。
2012年09月購入:ST2000DM001-9YN164-306 ファームウェア:CC4H
2012年11月購入:ST2000DM001-1CH164-301 ファームウェア:CC24
2014年01月購入:ST2000DM001-1CH164-510 ファームウェア:CC27
2014年03月購入:ST2000DM001-1CH164-510 ファームウェア:CC27
2015年01月購入:ST2000DM001-1ER164-301 ファームウェア:CC25
2年前に買ったCC27のパート番号は、1CH164ではないですか?
今回購入されたCC25のパート番号は、1ER164になっていませんか?
ダウンロード ファインダー
https://apps1.seagate.com/downloads/request.html
ダウンロード ファインダーで検索しても
1ER164用の新しいファームウェアは無いようなので、
あまり気にしなくても良いのではないかと思います。
ちなみに、壊れたHDDはBIOSで認識していますか?
ここで、認識していないなら、「HDD BIOS 認識しない」等のワードで検索して、
ケーブルの確認やマザーボードの電池や、CMOSクリア等、色々と試すのもありかな。
書込番号:19047897
0点

現在CC4H(購入時CC4C)を2台、CC24を2台CC27を1台有している。
添付図は少し振動の大きいCC24品で2700時間でアクセスタイムが乱れ始め切断されたためゼロフィルとフォーマットを行ってみたがさらに悪くなった。
久しぶりに確認してみるとCC29がでていたのでアップデートしてみたら多少改善が見られてのでゼロフィルも行って見たが劣化はなく、ずいぶん改善したように見える。
勝手な想像だがCC24はヘッドの位置あわせが少しずれて調整されCC29で正しい位置に調整されるようになったのではないかと思っています。
尚、起動後にHD−TUNEで繰り返しベンチマークを行うと2回目、電源投入後5分くらいのところで突如おかしくなる不具合は修正されていないようです。(添付図右下)
自己発熱で温度が上昇すると熱膨張によりヘッド位置がずれるためサーマルキャリブレーション(再調整)を行うようだが、ディスクアクセスと重なると失敗し大きく位置ずれしてしまうのではないでしょうか。
使用最中突然の切断や見事な壊れっぷりはこちらが原因でしょうね。
アップデートは行ったほうがいいようだが本体内蔵OS起動ディスクとしてはいまだ安心して使用できそうにないのでデータ専用ですね。
書込番号:19200838
2点

わたしも まさにこの型番のHDDが いつの間にか 認識しなくなりました。
自作PCに入れていました。
調べてみると 電源が入り モータ音が一瞬 しています。すぐに円盤の回転が止まるようです。
中身はなにを 保存していたか。?覚えていませんが、気になります。
同じST型番のHDDから 基板を外して 交換すれば 動く場合があるとのネット記事を見ました。
それを やってみようかと思います。その場合 HDD固有のパラメータが記述されたEPromも
交換するそうです。だめもとで いつかやってみます。
書込番号:19259297
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD50EZRX [5TB SATA600]
同様の書き込みが有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=14259325/
上記を参考にHotfixを適応して下さい。
Windows起動ロゴの所で1分以上待たされましたが、上記の適応で元に戻りました。
0点

「適応」ではなくて、「適用」です。
書込番号:19002257
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
すごいとしか言いようが無いですね。
日本は地震国なので海外のデータセンターよりも更に壊れる確率は高そうです。
ここの口コミを見ても壊れた&データが読めなくなったという報告が多すぎますね。
やはり安くて良いものは作れないんですよね、コストを考えれば至極当然の話ではあるのですが・・・
消費者が安かろ悪かろうしか買わないのでメーカーもどんどんコストダウン→ゴミが増えることになります。
HDDを購入する際は「安物買いの銭失い」にならないように気を付けたいところです。
HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
2点

半年前のゴミバイラルメディアの話を今更得意げに引っ張り出しても。
見るなら、こういうところにしなさい。
---------------
調べてみたところ、Seagate製HDDの故障率が高いとされているはデータセンター向けのHDDが使用されていないためで、用途に合わせたモデルを選ばないとこうなるという一例」。「こういった用途に合っていないモデルを選択することが“間違った伝説をつくる”」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150511_701123.html
書込番号:18947576
6点

まぁそれでも。自分用に買った1.5Tが故障率400%だったもんで、二度とSeagateは買わないです。
書込番号:18947617
7点

失礼300%でした。400%は某アニメだな。
購入したSeagateの1.5T品が、代替セクタ発生しまくりで。RMA3回やって諦めた…ということです。
書込番号:18947892
4点

またまた失礼。
RMA2回やって、計3台が代替セクタ吐きまくりました…ということです。
書込番号:18948116
1点

そりゃ運が悪かったですね、お祈りしておきましょう。
温度環境や設置環境、使い方等に何らかの問題がある可能性もあるので、「あなたが引いた個体とあなたの使用環境には相性が悪かったですね、残念でした」ってだけの話ですね。
今じゃ実質、seagateとWDしか選択肢がないようなものなのにメーカーで選ぶことにどの程度の意味があるのやら。
書込番号:18949311
1点

Seagate買うなは毎度のアドバイスになっていますので、いちいち状況説明するのも面倒ですが。それなりに経験があっての話です。価格comの当時の書き込みはまだ残ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9356637/
この後、交換したHDDでも再発しましたので。300%と200%が1台ずつですね。
別時期に買った1台でも代替セクタが。あと、知り合いが買ったHDDでも代替セクタで相談受けたことは3回ほど。
ちなみに、同じPCでHGSTとWDを使っていますし。HDDの冷却には気を遣うようにしていますので、
>あなたが引いた個体とあなたの使用環境には相性が悪かったですね、残念でした」ってだけの話ですね。
っては、的外れかと思います。
>今じゃ実質、seagateとWDしか選択肢がないようなものなのにメーカーで選ぶことにどの程度の意味があるのやら。
HGSTと東芝は普通に買えますし。SeagateとWDだけとしても、選ぶことに意味が無いというのは、不可解ですね。
書込番号:18968699
0点

ハードディスクは壊れやすいとそんなに壊れないと両方の感想を持ってますね。
壊れやすいのはUSB接続のハードディスク、壊れにくいのはPC本体のCドライブのハードディスク。
メーカーは特に関係ないような気がします。
書込番号:18968890
2点

我家のSeagateは、これは2年、2Tモデルは4年、全く問題ない。
静かで、未だにSeq RWは 200MB/S前後。特に不満はない。
一方、WDのGREENモデルは、ほぼ全て回復不能な不良セクタが出てるし、RMA申請もWDが一番多い。
なので最近はWD GREENを選ぶ気が萎えてる。REDはいいという噂は聞くが、未経験。
seagateが故障が多いと言う声も聞くが、僕と真逆の評価なので、ユーザとの相性や用途の違いがあるのではないかと思ってる。
書込番号:19006506
6点

別のレポートではデータセンター向けHDDでも故障率に差異はないのでコストに見合わないとも書いてあるなww
書込番号:19016484
0点

2012年8月に5台購入、RocketRAIDを使って4本のRAID5 1グループ作成して3年運用。
この7月に1本がSMART検知でメンバーから外されたので5本目の買い置きディスクでリビルド。
故障はいまのところそれだけ。
ただ時期もあるので、今日ST3000DM001を更に4本買ってきた。
これから残り4ch使ってRAID5を組んで、2012年構築のRAIDボリュームから、予防的にデータを引越しする計画。
10年程前にIDEのバラクーダ 80Gx8本でRAID50をしていたが、リビルド中にディスクもう1発御臨終で、
480GB消滅したこともあるから、今使っているRAIDカードはRAID51が組めないので、
旧ディスクも加えてRAID6に再構築したいと思ってる。
ただ、ST3000DM001は故障率・容量単価とも自分はベストなディスクだと思う。
書込番号:19022742
1点

>10年程前にIDEのバラクーダ 80Gx8本でRAID50をしていたが、
過去のクチコミを見直したら、2003年にバラクーダ4の掲示板に返信をしていた。
う〜ん歳食ったなぁ
書込番号:19022891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





