
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 12 | 2012年5月8日 16:42 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月17日 18:03 |
![]() |
3 | 10 | 2012年4月13日 22:56 |
![]() |
2 | 0 | 2012年4月5日 10:45 |
![]() |
4 | 5 | 2012年5月20日 16:39 |
![]() |
2 | 0 | 2012年3月27日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
価格登録件数が31件、その内の多くが在庫有りとなっており供給不足とは思えない状況にも関わらず、相変わらずの高値水準。
市場原理以外の何らかの力が働いている様な気がしてならないのですが。
またSEAGATEの工場は被災していないのに、価格はこの商品より高くなっている。
普通ライバル会社が供給不足になったら増産して一気にシェアを奪いにいくと思うのですが、その動きもない。
何か不自然すぎると思うのですが。
国内企業であればベアリングのカルテルのように調査できると思うのですが、海外企業の場合はどうなるのでしょうか。
1点

ただでさえ価格破壊が進行しすぎなHDD市場ですからね。市場として成立させていくためにも、被災前より価格設定にはシビアになっているのではないでしょうか。
シェアを優先する考えもわからなくはないですが、市場原理として、市場全体の需給バランスが変動し価格が高騰したため、それに伴い最も純利益の高くなるよう価格を推移させただけなのかもしれませんが。
書込番号:14465033
3点

液晶テレビ同様。消費者の感覚も麻痺してきてます。
決して高くないよ。
書込番号:14465721
4点

市場原理は、価格を下げる力と上げる力とがバランスしたところが市場価格になる。
上がったから下がらないから市場原理がどうこうと言うのは、単純に市場原理を知ったかぶりで使っているだけ。
書込番号:14465751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライバル同士で値段を下げ合うと牛丼のように価格破壊になるけど、
下げるライバルがいないと成立しないということじゃないでしょうか。
シーゲイトはこの値段でも売れ筋1位2位を取ってますから、シェアを考えても
この状況は悪くないと思われます。
ここから、WDが値段を下げて対抗できれば、互いに値下げスパイラルに入るのですが、
WDはシェアを取りに行くほどの生産力がないので、以前より少ない量で利を上げるためには、
値段は下げられない。
というバランスが今の状態では?
すべて憶測ですが、お互いに生産力が十分でないと価格破壊のスパイラルは
起こらないという実証なのではないかと思いました。
書込番号:14465848
1点

他人の意見を叩きつつ、自分は知っている的な方が多いようで感じ悪すぎですね。
それはそれとして、私は無学ですが牛丼が二百数十円で食べれること自体おかしいと
思わずにはいられません。目先の事だけであれば有難くもありますが廻りまわって
しっぺ返しを食らっている様な・・・。板違いでしたね。これは失礼しました。
書込番号:14465870
8点

HDD業界は、
WDとSEAGATEの2社に業界再編が進んだから、価格が下がり難くなってる。
後、半年経っても下がらなければ、談合が在るかも知れませんね。
シェアの低い、東芝にも期待したいが
PC市場に出すのか出さないのかは、分かりません。
書込番号:14470469
1点

3TB 8000円がやりすぎだったとしても、3TB 11000円くらいになってくれないものだろうか
あと吉○屋等の牛丼は別に安すぎないよ
俺は吉○屋の牛丼嫌いだから、いつも鮭定食とかしか食べないけど
一般に飲食で原価率4割切れば、客数次第で十分にボロ儲けできる
あの牛丼、原価ほとんどかかってないよ
取材が入ったときに、並1杯で原価76円と言われていた
書込番号:14471880
2点

吉野家だよね、吉はツチヨシだけど。
無学と牛丼の値段は関係ないよね。
むしろ、持論と異としている奴らは無学以下という悪意のある主張の為にむ学を持ち出したのだろう。
業務用の牛バラはキロ700円、米はキロ200円台後半。
くらいかな。
原価率が大きくても、客単価と回転を加味しないと、適価なのかは分からない。
書込番号:14472272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.nikkei.com/markets/kaigai/summary.aspx?g=DGXNASFL1800X_18042012000000
SEAGATEの決算、純利益が12倍ですよ
ライバルが瀕死なので、値段を下げる必要がないんですよ
増産も思いっきりしてるでしょうね
ただ、WDが完全復旧して元の生産ができるようになったら
その時は、増産分がだぶつくので暴落すると思います。
なので、元の価格に戻るにはWDの完全復旧待ちでしょうね
書込番号:14475505
2点

>HDDの開発エンジニアだけど質問ある?
http://www.newslogplus.com/2012/04/hdd_23.html
>そりゃタイの影響も無くなりゃ前の状態に戻りますよ
>高止まりしてSSDに追い抜かれるのがどんだけ怖いか、失業しますよ
>あと、バルクで市場に出回ってるのはPCメーカーで弾かれたDランク品なんで
>買わないほうがいいよ
>AランクのHDD欲しけりゃPCに入ってる奴とか外付けから取り出してね
…バルクのランクについての話の方が気になる。
経験則的に、故障率に差があるようには思えないので。話半分で。…でも、Seagateがやっていたとしても、納得できたり。
HGSTも、IBMから買った会社だから、本拠はアメリカ。日本人でHDDの開発というと…東芝くらい?
書込番号:14483095
2点

富士通もNECも元はHDDメーカーだった。
マイナーなところで、とあるメーカーの製品は松下が全量を下請けで作っていた。
性能に影響する主要部品は、かなりの部分が日本のメーカー製。
書込番号:14483121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベアリングでカルテル おまえらのPCも不当に10円盗られてるよ
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1334946535/
↑
こんなスレッド見つけたけど
そもそも、HDDにもベアリングってついてなかったっけ?
(流体軸受がベアリングに含まれるのかどうかはわからないけどさ)
HDD業界も、日本精工を始めとする業界まるごとのカルテル事件の影響とかモロに受けてそうだ・・・・(特に日立とか)
ちょっとこの値段の下がらなさはカルテル臭がしてきた気もする・・・なんちゃってw
書込番号:14537687
1点



http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201204/17_04.html
32Gで5万するSSDを買うまでRaptor使ってましたが
1Tモデルまで出るんですね! Serial ATA 6Gb/sになってますね
0点

Raptor聞かなくなりましたね。どのくらい売れているのだろうか?
ハイブリットHDDで良いのでないかと楽しみにしてるところです
書込番号:14448880
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03229 [3TB SATA600]
4月6日、日立GST テクニカルサポートセンター から次の回答を得られました。
「タイの洪水の影響により流通在庫がない状態と考えます。いつごろ復旧するかについては公開できる情報がございません。」
0点

私、価格下がらないので諦めて Seagateの3T 3台購入してしまいました。笑
オークションで 12500円 送料別で落札出来たので、まぁ良いかって所です。
ちなみに、こちらの3TB二台× Seagate 5台の組み合わせで RAID6でNAS運用しております。
非常に安定してます。
参考までに。。
書込番号:14414145
0点

極悪蠍さん
急ぎませんから、その 3TB HDD の型番を教えてもらえると安心できます。
書込番号:14414178
0点

現状、入手のしやすい3TBのHDD
WESTERN DIGITAL WD30EZRX [3TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000242118/
SEAGATE ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000313507/
日立だと、4TBありますy
日立グローバルストレージテクノロジーズ0S03361 [4TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000323557/
書込番号:14414764
1点

極悪蠍さん/パーシモン1wさん ありがとうございます。
紹介下さったHDDを常備品の候補とさせてもらいます。
なお、少し気になったのが、0S03229 を選定した時、1)NASメーカ(または代理店)が動作確認済みである事、2)省電力である事を条件として、特に、0S03229 が省電力でしたから選定しました。紹介下さったHDD は0S03229 と比べて、やや電気を食うみたいです。
とにかく現在、常備HDD がゼロの状態ですので、紹介下さったHDDは第一候補です。ありがとうございました。
書込番号:14416661
1点

スレ主さんへ。
RAID6の件ですが、パーシモン1wさんが記載致しましたHDDの型番 SEAGATE ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] こちらの製品です。
また、ThecusのN7700PROにてRAID6で運用しております。
それと、RAID0を除くRAIDを組む場合、同型番推奨を前提とされておりますが、私はキャッシュ要領が同じ他社製にて組んでおります。(またはロットやFW Verが違う物。 出来るだけまとめ買いはしない。)
何故かと言いますと、メーカーによりHDD寿命に違いが有ります。ですので、同時に二台以上壊れると言った事を最低限少なくする事が出来ます。
また、回転数が高いHDDを混在させれば、書き込み速度も文句はなく、動作音に関しましても回転数の高い同じ型番を積むよりも低減出来ます。
それに動作確認済みHDDでは無くとも、Seagata HDST WD のHDDはたいてい動作すると思います。
参考までに宜しく御願い致します。
書込番号:14418426
0点

極悪蠍さん ありがとうございます。
「異なるHDD製品 を混在させる」なんて考えた事もありませんでした。
「裏技」みたいで、今それを教えてもらって、感心しています。
3TB HDD流通量が少ない中、選択肢は多くありませんので、推奨くださった
製品の中から常備HDD を選定するつもりです。
常備HDDゼロでは(特にPC専門店が少ない地方都市の)企業としてマズい事は
承知しています。ありがとうございました。
書込番号:14418482
0点

Hatsudaiさんへ。
それと、WD製の要領の比較的多いHDD(500G〜)は買わない方が良いかと思います。
以前、WD製HDDでRAIDを組んでたのですが、3年後 何の音沙汰も無しに フェラーリの様なエンジン音がした後、逝きました。ちなみに、その2日後には 二台同時に
逝き、 RAID6で組んでたのですが、計3台が同時に逝ったと同じ状況になり、データも一緒に死にました。
つい2年前の話です。
それを気に、価格が高くても、Seagate、 HDST の製品を購入しております。
私の運が悪かったのかも知れませんが、参考程度に御願い致します。
また、HDDに関しましては ひたすら購入したいHDD名を検索にかけ、故障の度合いを調べ購入し、最初の初期不良チェックが大事になってきますので、不良セクタースキャン SMARTスキャン等を出来る限りチェックし、異常が無ければRAID設定となります。
また、出来れば1ヶ月に一度 もしくは半年に一度は不良セクタチェック等をやったほうがいいですね。
企業さんでしたら尚更データにつきましては大事にされていると思いますので。。
不良セクタが1個でも見付かれば 保障期間内でしたら保障で何とかなります。
ですので、スキャンは欠かさずやったほうが吉だと思います。
宜しく御願い致します。
書込番号:14418613
1点

極悪蠍さん ありがとうございます。
これまで「した事がない」事ばかりです。
稼働後の HDD にはできるだけ近寄らない(物理的に触らない)ようにして、
NAS(QNAP等)の管理機能に任せてきました。「異常が発生すれば、何らかの
アラートメールを受信するだろう」という具合です。
いろいろ勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:14418899
0点

>以前、WD製HDDでRAIDを組んでたのですが、3年後 何の音沙汰も無しに
普通に寿命来てませんか?
もし24時間駆動で3年も経つと、2万6千時間をこえてますので、かなり故障しやすくなってます。モノが良いと3万時間こえてつかえるモノもありますが。
書込番号:14419122
0点

パーシモン1wさん すんません。その当時稼動時間は1週間に1度バックアップ 1日2時間程度のファイル共有 を主にしておりました。
記憶が曖昧ですので、3年と言いましても2年と10ヶ月〜11ヶ月程で故障です。
主にPCで使っているHDDは、5年持ったって経験が有りません。汗
殆ど2年半、もしくは2年11ヶ月程度です。
書込番号:14432193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
ST3500418AS(500GB)(2010年02月15日購入)
2012年02月16日シーゲイトへ郵送(千葉県・ゆうパック600円)
2012年02月23日自宅に、HDD到着(シンガポールから送られた)
7日間で届く。タイの洪水の影響は、シーゲイトの場合(RMA)は、それほど無かった模様。
ちなみに、2010年11月05日に、RMAしたHDDは、13日間掛かりました。
届いたHDDは、ST3500413AS(500GB)
製造年月は、2010年12月製造
見た目は、新品ぽいですが、型番が違うので、特をしたのか、損をしたのかは?です。
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
RMAで修理してもらったHDDを使っていたのですが結局また同じような挙動に
(起動時カッコンカッコンと鳴り出した。)
OS起動も変に時間が掛かるようになりだしました。
(現状で20秒ほど長く掛かるようになりました。)
SMART状態としては、リードエラー、ライトエラーが発生しだしていて、動いていたAAM機能も沈黙しました。
ベンチではスピードも出ているので使おうと思えば使えるので現状ではRMAに出せないし、
怖いので廃棄処分かどうでも良い所で使おうかと思っています。
2台保有していますがもう一台はいたって元気(購入時期と生産国が違います。)
スクリーンショットの2画面は入れ替えの為フォーマット後USB3.0接続での状態ですが、
内蔵時でもSMARTはほぼ同じ状態でした。
HDDの価格がもう少し下がるまで我慢です。
1点

私の経験からすると、HDDが悪いと言うより、ケーブル/マザー側のI/F/電源等、HDDの外部に問題があるパターンに思います。
カッコンや件のリードライトエラーが、HDD側の異常だとすると、ヘッドの問題である可能性が大なのですが。それにしては代替セクタも出ていないようですので。HDD自体の問題である可能性は低いと思いますし。うちでは、リードライトエラーは、HDD自体よりはケーブルの交換で収まることがほとんどでした。
とりあえず。もう一台とやらを同じPCで使っているのでしたら、ケーブルの交換/繋ぎ先であるマザー上のコネクタの変更あたりから試してみましょう。
ちなみに。うちのWD20EARSは、13000時間越えていますが、いまのところ健康です。
書込番号:14358353
1点

KAZU0002さん返信ありがとうございます。
電源は確かにあまり良質とは言えない安物を使っています。
(EG-525PG2ですが、消費電力はコンセント測定で最大時でも200Wちょっとなので規格的には余裕があると思える状態です。 )
またUSB3.0のクレードル使用時でも同じように音がなるので電源に依存しているのでは無いと判断しました。
そのうち良質な電源に変えたいとは思っているのですがね。
ケーブルも一応挿し直したり交換してみたりしました。(SATAケーブル、電源コネクター共に)
SATAポートの変更はしていません。(全ポート埋まってしまっています。)
現状同じポートに同じ型のHDDをクローンして入れ替えて使い出したところですので、
しばらく様子を見ようと思っています。
入れ替えた同じ型のHDDは同PCでシステムに最近まで使っていたのですが、
使用時間はもっと多いですがリードライトエラーは発生していません。
(SSDに入れ替えのため余っていました。)
前回同じような症状から始まり最終的に使えない状態にまでなった経緯があったHDDですので、
今回は早めに処置をしてみました。
ちなみにリードライトエラーはここ1週間ぐらいの間に増えていました。
とりあえず廃棄せず、このHDDは他の環境で使って様子見をしようと思っています。
現状ポートとの相性の可能性は残っていますが、
起動時のAHCIのBIOS認識のスピードも入れ替え後早くなったのが気になる部分として残っています。
書込番号:14358517
1点

このHDDは超〜最悪!
5台購入して4台故障しました
メーカー保障が3年保障だったので交換しました
それで残り1台も昨日の夜に不安定になりしばらくぶりにここを見に来ました
このHDDは コントローラか基盤の中にあるメモリーが弱くて
セクタ代替処理保留中のセクタ数 又は 回復不可能セクタ数がすぐに増えたりします
データがエクスプローラ上で全部消えたり 部分的に消えたり、
フォーマットじたいも消えたりします
結局 HDDにどんなデーターを保存したか分からなくなります
同じパソコン上で5台のHDDを使っていますが
2台は別の何年も古いHDDを使用して壊れないのに
このWD20シリーズのHDDだけひたすら壊れる製品で耐久力なしです
あまりにも故障するので店に3年保障は故障が2〜3順目でも保障対応できるのか
聞いたぐらいです
教訓としては日立とウエスタンを10台ぐらい使っていますが
安いHDDは買わないほうがいい
壊れると容量が大きいのでバックアップなどの管理が大変
書込番号:14371138
1点

アテゴン乗りさんが書かれているようにケーブルが悪いのではないでしょうか?
粗悪なケーブルを使用しエラーが発生すると転送レートが引き下げられていくのでは?
このドライブ自体が遅いのでベンチマークなどでは異常が発見できない。
このような状態だと温度変化などで使用中にエラーが多発し使用不能になるとおもいます。
このあたりは200MB/Sでるドライブだとよくわかりますね。
またラッチなしだと、使用中にファンなど振動などで接触不良を起こしたりします。
個人的にはラッチ付で接続可能な一番短いケーブルを選択するようにしています。
ラッチが効かないハードディスクならコネクタ部分に応力がかからないように細目の柔らかいタイプを使用しています。
皆さんはどんなケーブルを使用していますか?
内蔵用のガチャポンケースを購入したけど上述のように粗悪ケーブルのためつながりはするけどエラーが頻発し使い物になりませんでした。
書込番号:14514829
0点

振動に弱いハードディスクがあるようなのでこれと手持ちのHD103UJx2台、HD−103SJx2台、ST2000DM001x4台とこれについて調べてみました。
HD103UJ,SJ,ST2000DM001ともに1台ずつ、ひどい状態ですが残りはまったく影響はないようです。
WD20EARSについては稼動部分いついては問題なさそうですがコネクタ部分に問題がありそうです。
ちょっと触っただけでモーターが停止しドライブが消失してしまいます。
SATAや電源コネクタの電極部分なのかディスク内のコネクタとプリント基板間なのかわかりませんが構造的な欠陥があるようにおもいます。
もしかしたらコネクタが半田付けされていないとか?
書込番号:14584270
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]
10580円(税込み、送料込み)
楽天ポイント:1000pt
以前、このShopで
バルクHDDを購入した際、
段ボール箱に緩衝材が全く入っておらず
輸送中に逝ってしまったようで
接続しても全く反応なし!
Shopに連絡し、即、無償交換。
HDD以外にも
安さに負けて、何度か利用したことありますが
いつも、もうちょっと、丁寧に
梱包してくれたらいいのに・・・
と思っています。
なので、欲しいけど今回は見送り・・・かな。
ちなみに、ST2000DM001 は
10780円 + 1020pt です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





