ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

不良セクタは仕方ない?

2012/03/14 23:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]

スレ主 ぴゅあさん
クチコミ投稿数:39件

以前、ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)でも書き込みさせて頂きましたが、
2009/01/24 02:18 [8980247]

このところ、このHDDでも代替処理済みのセクタ及び回復不能のセクタ(不良セクタ)が頻発しています。

ST31500341ASの時は、当方以外にも現象が多発していた事もあり、
10台のHDDを全て、WD15EARS (1.5TB SATA300)に変えました。

しかし、ST31500341ASの時ほどは、すぐに症状が出る事もありませんでしたが、
メーカー保証が切れた頃から段々と不良セクタの発生する頻度が一気に上がりました。

結局、WD15EARSを10台保有中9台までもが、不良セクタ・リードエラー・ライトエラーのオンパレードで、当HDDへの買い替えを余儀なくされ、去年の9月に当商品を6台購入しました。

しかし、その内3台は初期不良交換でした。
・2台はファイルコピー中に書き込み不能になり不良セクタが多発(6〜40くらい)
・1台はファイルコピー中に認識しなくなり、BIOSでも認識しなくなりました。

お店側が初期不良なので、新品交換してくれました。
・・・が、新品交換の内、やはり1台にも同症状が現れ、2度目の新品交換となり、
それからは、しばらく安定して使用していました。

1〜2カ月が過ぎた頃、一気に4台に不良セクタの症状が現れ、
故障修理対応で戻ってきた内の3台が、すぐに同症状で、またまた故障修理対応でした。

今年に入り、初期の購入からまだエラーの出ていなかった2台にも不良セクタが発生(これで初期購入6台全て、初期不良交換の物も合わせると10台!!)し、
なおも、故障修理から戻ってきた1台にも不良セクタ発生で、3台を修理して頂きました。

そして現在、またまた2台に不良セクタが発生しています。


ここまで来たらPC側の問題(マザーとか)の問題かも・・・と思われるでしょうが、
当方は、
P6T Deluxe
P7P55D Deluxe
P5Q Deluxe
と所有しており当HDD以外は、それぞれintelのSATA接続し、
当HDDは
P6T Deluxe + U3S6
P7P55D Deluxe + U3S6
にて使用していました。(U3S6はファームウェアアップデート済み)

それぞれメモリや電源も疑ってみた上で症状が出る度にmemtest 86+での検査は20回パスしても、
新しいメモリや電源の載せ替えも試してみましたが症状は続いているようです。

それにOS用途で、それぞれ使用している500GBのHDDにはずっと何もエラーはありません。


ここでの情報には、この製品の不良セクタに関する記述は殆どありませんでしたが、
当方の使用環境が悪いのでしょうか?

例えば、Windows7で「コンピューター」の表示で容量の所が赤表示するくらいまで、いっぱいのデータを書き込んで使用したりします。

データ用のHDD用途なので、問題はないと思っていたのですが、これが不味いのでしょうか?


もうそろそろWDの製品は懲りてきた(不良セクタが出る度にメモリや電源のパーツ代もかかってきた)ので、他社に乗り換えようかな?
と思いますが、それこそSeagateは以前痛い思いをしていますし、日立はなくなってしまうし・・・

サーバー用HDDではなくデスクトップ用のHDDでは、この辺が限界なのでしょうか?


少し皆さんの情報やお勧めのメーカー・商品などありましたら、よろしくお願いします。

いい加減、HDDに関しては殆ど人柱的な存在になっている自分が情けないです・・・

書込番号:14290292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/15 00:26(1年以上前)

同じロットで購入すると、連続で・・・というのは起こり得ることですが、何度もとなると何か原因あるのか運が悪いだけなのか。
使用時間はどのくらいですか?
24時間駆動でも、1年間8760時間ですので、2年も使えば通常でも壊れてもおかしくはないのですが。

HDDの温度が高いなどはありませんか?
電源容量は、余裕をもっています?

書込番号:14290479

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぴゅあさん
クチコミ投稿数:39件

2012/03/15 05:39(1年以上前)

パーシモン1wさん、お返事ありがとうございます。

駆動時間は使用頻度にもよりますが、WD15EADSの場合は、大体7000〜15000時間の使用で現象が出てきているようですが、
この製品は、一番多い物でも3000時間くらいです。

使用環境を詳しく書いていませんでしたが、
OS用途のHDDを含め、全て外付けのHDDケースに入れてまして12cmFANでの冷却をしていて温度は、25〜27度くらいです。

電源は外付けのHDDケースとは別に
SilverStone SST-ST75F-G-Eと
SilverStone SST-ST85F-G-Eから、引いています。

ケーブルは、
アイネックス SAT-3107LBL 70cm
アイネックス SAT-3010BL 100cm
を使用しています。

使用環境に関しては、同じようにOS用途のHDD - Seagate 500GBも使っているので、
あまり検証には役立たないかもしれませんが・・・

書込番号:14290999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/15 21:07(1年以上前)

こんばんは。

私もパーシモン1wさんがおっしゃるように電源が気になります。

HDDと同様、電源は消耗型の特性があると思っています。
段々元気がなくなりやがてダメとなっていく。
もしダメな電源だとPCのあちこちでまともな動作が期待できない。
電源は電解コンデンサを多用していますがこれが問題。
ICなど他の部品は「突然死」型ですが、電解コンデンサは時間とともに
容量値が減少していきます。
容量値が減少すれば電源の安定性がそれだけ無くなっていきます。
電源ラインから電力とともにノイズが供給される、そんな構図です。
1)電解コンデンサ容量値はどのくらい減少すると問題なのかは、
電源の設計次第で、極一部の関係者以外は分からないと思います。
2)温度環境
例えば容量値が半分になる期間は、温度が重要な要素です。
電子部品の寿命は高温加速寿命試験で見ていることが多いです。
「主要部の電解コンデンサは105℃仕様」
「全部の電解コンデンサは105℃仕様」
「電解コンデンサはすべて日本製」
などが電源ユニットのセールスポイントとして見受けられるのはこんな点からだと思います。

ということを念頭に起きながら
A)電源はどうなっていますか?
   仕様(初期値)、負荷状況(実際に接続され供給されている電流)
稼働年数、稼働時の電源ユニットの温度などなど。
b)PC内の温度環境は?
   電源に限らず、電子部品は高温になれば急速に寿命が短縮するとされています。

余談ですが、小生の場合、1年前に電源とPCケースを新しくしました。
PCケースはZALMAN Z9という良く冷える通風のよい安いものです。
電源ユニットは、投げ売りしていた750Wタイプ「80PLUS」のBRONZEを4950円で衝動買いしました。実負荷は300W行かないので400W電源でもOKなのかもしれませんが。
家内のPCを含め我が家歴代の10台以上のPCで電源は触ると(とても)熱いものと思っていました。が、今回初めて熱くない、ほんのり暖かい程度で「衝動買い」成功と思っています。

何かの参考まで。

書込番号:14293896

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぴゅあさん
クチコミ投稿数:39件

2012/03/15 22:21(1年以上前)

かっぱてさん、お返事ありがとうございます。


電源の温度まで気にしたことはない(そんなに熱くなったことがないので)ですが、
外付けで使用中の
SilverStone SST-ST75F-G-E
SilverStone SST-ST85F-G-E
も、ごくほんのりとした熱さです。

それぞれピークが
[750W 12V-62A 5V-25A]
[850W 12V-70A 5V-25A]
に対して、使用容量は
[99.28W 7.25A 2.46A]となっています。(2台とも同じHDD構成です)

購入は去年の年末ごろだったので、3〜4か月程度の「80PLUS」がGoldのものです。


PC側は、CPU、VGA共、水冷仕様で、HDDも外付けのため、30〜35℃くらいです。
ケースは、Antec P182です。

PC側電源も同時期のもので、
SilverStone SST-ST100G [80PLUS - Gold]です。


電源自身の温度や現在使用している電流量を計測したことがないので分かりませんが、
これまで、Corsair、ENERMAX、SilverStoneと一応有名メーカーで安定している電源を1年未満で交換しながら使用してきました。

容量いっぱいにギリギリで使用しているならば分かりますが、負担を軽減するため(HDDで分けているのは検証のため)に、できる限り電源を分散させて使用してきたのですが、
そんなに電源に負荷をかけるような構成でもないと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:14294425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/16 08:36(1年以上前)

ぴゅあさん、なるほど、です。

金銭的余裕の無い小生などとは違い、
電源も温度環境もしっかりしていますね。

仰る通りHDDそのものかも知れませんね。

書込番号:14296086

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2012/03/16 20:11(1年以上前)

>12cmFANでの冷却をしていて温度は、25〜27度くらいです。

温度が低すぎませんか?
温度は潤滑油の状態や磁性体の保持力、パーツの伸縮等による影響があると認識しています。

過去にGoogleによる10万台以上のHDDを使用したレポートがありましたが
その中のグラフを見ても温度が低すぎてもあまり良くないことがうかがえます。
またSeagateのHDDで24℃程度より低い温度(正確ではありませんが)になると
書き込み速度が1/5ぐらいまで落ちる製品もありました。(書き込みデータのチェックのため?)

自分の場合、常用HDDの温度は1年を通して30〜45℃の範囲で安定するように冷却しています。
特に冬場は室温が低いため、起動直後はSMART値で25℃を超えるまでは
連続した書き込みは行わないように配慮しています。

書込番号:14298441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/16 20:30(1年以上前)

>>12cmFANでの冷却をしていて温度は、25〜27度くらいです。
>温度が低すぎませんか?
心配するほど低くはないですy
夏でも一桁台にもなれば低すぎると思いますが、この時期であればその温度であれば問題ないかと。

書込番号:14298550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/03/25 03:24(1年以上前)

書かれているHDDの型番とこの製品とどういう関係が?

まずは多数所有されているWD15EARSの掲示板をごらんになればよろしい

書込番号:14342262

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぴゅあさん
クチコミ投稿数:39件

2012/03/31 11:33(1年以上前)

パインキラーさん、お返事ありがとうございます。

今、現象が続いているのはWD30EZRX 6台です。

書込番号:14372234

ナイスクチコミ!1


soucoさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/02 04:31(1年以上前)

外付けのケースに問題があるのかも?
HDDの数が多くなってくると、ファイルサーバーを
使ったほうがいいかもしれないですね。

書込番号:14381080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/10 09:04(1年以上前)

> OS用途のHDDを含め、全て外付けのHDDケースに入れてまして

・USBをやめる
これに尽きると思います。

USBってコマンドを変換しているんですよ。
可搬性のメリットを享受できるなら別ですが、
サーバー的な使用で6台もなら絶対止めたほうが良いですよ。

もし私がUSB→ATAのファームドライバを書いたとしても
特殊なエラー処理なんて面倒で書かないって。

私はサーバーでWDの遅いHDDを裸で3台SATAでつないでいますが、そこそこ大丈夫ですよ。
サーバーのフタは開いたままですがね。

あと6台はRAIDなのかな。減らせたら減らしたほうが良いですよ。
減らせないならサーバーを2台にしてLAN上で作業分担してみてはどうでしょうか。

基本的に、処理は少ないほうが良いに決まっています。
ATAなら、そのままがベストです。
スレ主さんの場合は、USBは絶対に止めたほうが良いですよ。
お金が勿体ない気がします

書込番号:14416971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/10 09:25(1年以上前)

…と書いてから上を見たらSATAなんですね。
構成が分からなかったので、ごめんなさい。

6台でダメなら2台や1台で実験してみる、物理的な接続を変えてみる等
してみると、何か見えてくるかも知れませんね。

それでは

書込番号:14417015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

RMAの実施2回目

2012/03/13 20:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)

クチコミ投稿数:104件

こんばんは。最近の値段、高いままですね、HDDはまだ当分買えないですね、
こんな時にかぎって現在WDのHDDが4台ありますがその内の1つWD20EARSが
おかしくなってRMAをまた実施しました。
今回が2回目。1回目とほとんど同じです。
(1回目に詳しく載せてありますので興味のある方は、こちら)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#13074330
前回はRMAの申請手続きをすると
件名:Western Digital RMA Confirmation for #≪7桁番号≫
件名:RMA=WD10EACS-00D6B0
件名:Premailer
のメールが立て続けに3つ来たのですが今回は下の2通は無かったです。

今回はSAL便(格安航空便)を使用しましたので、800円の郵便代金でした。
でもWDへの到着が遅く、昨日やっと「受け取った」という通知が着ました。
WMAの期限切れの2日前で、すこし冷や汗ものでした。
来週には修理済み交換品(新品ではなく修理済みの交換品だそうです)がくると予想しています。
郵送から受け取りまで1回目のRMAは2週間ちょっとだったのですが、今回は5週間くらいになりそうです。
実はもう1台のWD20EARSが死にそうなので、こっちもRMAに出すつもりです。
そのうちまた安く買えるようになる、それまで辛抱です。

書込番号:14284363

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/14 23:47(1年以上前)

実際はWDにはもっと早く到着しているようですが、受取処理が進むのが遅いらしいです。

自分のも、EMSで発送しましたが、シンガポールの会社に到着してから、recievedに反映されるまで10日以上掛かりました。ただ旧正月・HDD不足も絡んでいたので、通常処理の場合はどの程度なのかはわかりません。

書込番号:14290261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

HGST終了

2012/03/11 12:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]

スレ主 0S03229さん
クチコミ投稿数:116件

HGSTの3.5インチHDD生産設備、東芝が取得へ
ttp://hardware.slashdot.jp/story/12/03/10/0344217/
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_02/pr_j2902.htm

書込番号:14272407

ナイスクチコミ!1


返信する
YASJさん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/13 14:42(1年以上前)

WDによるプレスリリースを読みましたが、HGST製品がすぐに無くなるということではなさそうです。

wdc.com/en/company/pressroom/releases.aspx?release=96593e40-7be2-4ebf-ad35-68cf58ab194d

WDのCEO発言として、「WD、HGSTの二社はバリューチェーン、成長・収益性といった共通理念を共有する一方、別のブランド、製造ラインを持ちマーケットでは競争していく」と言ってます。

また、中国商務部が両社の統合承認の条件として、HGSTを(少なくとも2年間は)競合相手として残すことを条件にしているようです。

wdc.com/wdproducts/library/company/investor/SupplementalInformation.pdf
↑にさらに詳細な情報がありますが、東芝への3.5inch事業の一部資産譲渡にかかわらずHGST製品の供給はしばらく続くようです。

念のため、HGSTに対し、今年度中でHDD生産を完了する予定があるのか問い合わせたところ、以下の回答を得ました。

 「日立グローバルストレージテクノロジーズ テクニカルサポートセンターです。
 ご質問いただきました内容につきまして、下記にて回答させていただきます。
 ご確認の程、よろしくお願いいたします。

                       -記-

 WDへの譲渡が完了しても、日立ブランドの製品の製造、出荷、また保証サービス
 に当面変更はありません。変更が入る場合には、事前にHPなどで告知させていただきます。
 (お客様にご迷惑をかけないことを前提にオペレーションを行ってまいります。)」

これらの点から、少なくとも2年程はHGST製品の製造、供給、サポート体制に大きな変更はないと考えています。
HGST製品は特に品薄ですから、これが需給バランスが取れていないせいなのか、生産が完了してしまっているのか私も気になっておりました。

書込番号:14282949

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

HGSTはWDに売却完了

2012/03/09 14:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

予てより進んでいた、日立のHDD部門の売却が完了したとニュースが流れた。
URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120309-00000068-reut-bus_all

書込番号:14263182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/09 15:02(1年以上前)

売却完了しましたか・・・
修理に出してる日立HDD、いつ帰ってくるかな・・・

書込番号:14263213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/03/09 21:41(1年以上前)

> 日立グローバルストレージテクノロジーズ
このブランドは、いつまで続くのでしょうか?

SEAGATEとWDの2社に統合されるのは分かりますが、東芝がノート用タイ工場をWDに売って、
WDから、どこの工場か分かりませんが、HDD(3.5インチ)を買収する記事が載ってました。
実に・・・ややこしい。
ハードディスク・(3.5インチ)は、東芝の参入が楽しみですね。
成功するか失敗に終わるか分かりませんが

書込番号:14264777

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2012/03/10 09:54(1年以上前)

日立は自家消費が見込めませんが、東芝なら自家消費が見込めます。
その辺りが違うんだと思いますけどね。

書込番号:14266663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/10 12:19(1年以上前)

現在使っているHDDが日立250GBで、4年半故障なくとても静かで気に入っていたので
大変残念です。

これでHDD事業は2社で90%位なので今後は強気の価格設定になるのでしょうかね。

書込番号:14267250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/10 12:33(1年以上前)

売却完了したことで、日立HDDのついたモノはもう在庫限りということですかね?
HDD業界全体のHDD生産量もどうなるんだろ?
売却したといっても、日立→WD製HDDをつくるにも機器が違うだろうし、現状ではHDDそのものが少ないことで把握できないですね。
当面、日立HDDとして出すのか、WDのシール貼って売りだすのか、日立HDDの生産ラインは止まってしまっているのか・・・

書込番号:14267316

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

2012/03/10 12:47(1年以上前)

部門売却といっても、工場、生産設備、従業員など多少の整理はあるでしょうが、
基本今までと同じ機種の生産は続けるんではと期待してますが、

ただ、物は同じでもHDD名称、型番とかを変えて出してくるか、ファームを少し変えてくるとか、
1ユーザーとしては、HGSTのブランドは残ってほしいんですが、
それはやっぱり無理なんだろうな????



書込番号:14267374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/03/10 13:00(1年以上前)

本日の日経朝刊の記事では、1990年代にはHDDメーカーは50社も在ったそうです。
知らなかった。
グラフィックチップメーカーが2社に統合されたのと同じ構図ですね。

日立は市況変動が激しい事業は切り離す方針で、インフラ事業に注力するそうです。
もともとがIBMのHDD事業を買収して失敗,ババ掴み高値掴み、赤字続きだったから正解でしょう。
日立が消えても東芝が残ると考えれば、良いんじゃないですか?
東芝も爆発的に市場規模が拡大するデーターセンター・サーバー・ストレージ事業用途ですから、
個人のPC用は、出すのかどうか分かりません。

書込番号:14267414

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2012/03/10 13:15(1年以上前)

WDの持ち株会社の子会社扱いで、ブランドはまだ残るようですね。
ただ、さすがに日立の名前からは、近いうちに変更されるのではないかと思いますが。

日立と言っても、会社はIBM時代と同じアメリカのままですし。持ち株会社はシンガポールだし。その持ち株会社の株を持っているのが日立…ややこしいけど。
HGSTが日立の技術的一分野だったというよりは、本当にHDDの会社を経理的に配下にしただけだったとも言えます。

WDの狙いは、単に工場や技術が欲しいわけではなく(そもそも、ヘッドやディスクを自社だけで開発しているところも無いので)。HGSTのシェアが高い法人分野への進出でしょうが。
個人的に感じているHGSTのHDDの魅力の一つが、法人向けサーバー用HDDの品質がコンシューマーにも降りてきているというところだったので。今後、製品レベルでどういう離散融合するのかは、一番気になるところです。

まぁサーバー向けを作ると言っても、専用に資材や工場を分けてもコストが上がるだけなので、製品の統合は進むでしょうが。…WDがHGST化するのなら、大歓迎ですね。

書込番号:14267484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2012/03/10 15:40(1年以上前)

パーシモン1w さん、あっしもドスパラ経由で修理に出してますが未だ帰って来ず・・・。
早く来ないかなぁ〜・・・。


これからはWDと海門の2択になってしまうな・・・。サムスンは・・・orz

書込番号:14268069

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2012/03/10 16:02(1年以上前)

>サムスンは・・・orz
とっくにSeagate行きです。

東芝が3.5インチ工場を手に入れたので。東芝という選択肢もでで来るかも。

書込番号:14268164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/10 16:07(1年以上前)

サムスン、去年末にシーゲートに売却完了してますy

>東芝も爆発的に市場規模が拡大するデーターセンター・サーバー・ストレージ事業用途ですから
作るHDDに、SATAがあれば個人にも流れてきそうな。

書込番号:14268182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2012/03/10 16:52(1年以上前)

おお、サムスン海門に行っちゃったのか・・・。どんどん減って行きますね・・・。

PS3のHDDが東芝になってた様な・・・?東芝もがんばってHDD作ってくれれば嬉しいなw

書込番号:14268379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/10 17:47(1年以上前)

>PS3のHDDが東芝になってた様な・・・?
2.5インチHDD、東芝は以前から作ってます。
話題に出ているのは、3.5インチHDDのことですy

書込番号:14268587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]

スレ主 andrecapさん
クチコミ投稿数:9件

このHDDを取り付けたら、WINDOWS7の起動が遅くなりました。
(ロゴマークのところで1分くらい止まる)
色々、やってみましたが、以下の修正プログラムで解決しましたので載せておきます
もし同様の症状の方がいらっしゃいましたら、ご参考にどうぞ。

http://support.microsoft.com/kb/2505454/ja

書込番号:14259325

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2件

2012/03/13 18:55(1年以上前)

まったく同じ症状で色々探してみましたが、やっと原因がわかりました!早速試してみたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:14283792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


toseekさん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/18 15:49(1年以上前)

年末にWDの3TBを増設。これが原因とは全く思わず、いつのまにか重くなったと思っていました。
起動が遅いのはあまり気にしていませんでしたが、
起動後、割り込みがかかった感じで、すごくレスポンスが悪く、CPU使用率は低いのに動作が重い症状でした。
デフラグ、常駐アプリやサービスチェック、高速化ユーティリティなど試行錯誤しましたが解消せず、再インストールしかないと半ば諦めていた所でした。

解決法を試したら、割り込みがほぼ無くなり、かなり快適になりました。
おかげで、しばらく再インストールせずに済みそうです。

andrecapさん有り難うございました。

書込番号:14308243

ナイスクチコミ!0


MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/24 13:18(1年以上前)

センチュリー 裸族のカプセルホテル CRCH35U3ISに入れて使用しています。
本製品を入れて起動すると,Windows7 64bitの起動が遅く(2分くらい)なります。
こちらを参考に対応しましたが、変わりませんでした。
また不良セクタもありません。
Windowsを起動してからHDDを立ち上げると問題無く使用できるのですが、他に何か試してみることはないでしょうか?

書込番号:17865260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2015/07/25 08:10(1年以上前)

andrecapさんWD50EZRX でも同様の症状です。

非常に助かりました。情報提供有り難う御座います。

実は、ST3000DM001も二台所有しています。ですが私の環境では問題は逆にありませんでした。

んー?何でやろう?ひょっとしたらHDDのファームが古いと駄目とか?

書込番号:18996763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDの値段高騰が

2012/02/27 18:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]

>全世界のハードディスクの生産能力、2012年第1四半期中に以前の80%まで回復する見通し

これでタイの洪水に端を発したHDD高値推移が元に戻るのかとおもいきや
生産コスト増も重なり今年いっぱいはこのままの状態が続くそうです。

7000円台で買えた去年10月までが安すぎたと言えばそれまでですが・・・

書込番号:14211802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:62件

2012/02/28 00:05(1年以上前)

でも、一時期と比べ相当下がりましたよ。
有りがたいです。

書込番号:14213525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング