
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2023年1月11日 10:03 |
![]() |
6 | 0 | 2022年11月7日 23:04 |
![]() |
7 | 1 | 2022年11月9日 19:01 |
![]() |
2 | 2 | 2022年11月9日 19:00 |
![]() |
3 | 1 | 2022年10月6日 20:16 |
![]() |
1 | 0 | 2022年8月14日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
当方の例を紹介します。
HDDは「SEAGATE ST8000DM004(8TB)」ではなく「TOSHIBA MN08ADA800(8TB)」です。
本HDDは「Windows 10(常時稼働)」で常時接続ですが、動画ファイルの格納用に使用しているため、アクセス頻度は「数回/日」程度です。
そのため、毎回のアクセス時には「十数秒」のオーバーヘッドが生じます。
具体的には「FastCopy」を使用した動画ファイルのコピーに先立ち「リストアップ」を実行しコピーファイルを確認する際、コピーファイルリストが表示されるまで「12秒」ほど掛かります。
これは、対象HDDが回転停止状態から「スピンアップ」するのに時間を要しているためと思います。
ちなみに、本HDDは使用頻度が低いため、「CrystalDiskinfo」の「AAM/APM 設定」で「電源管理」を「有効」にし「パフォーマンス」を「ON/01h(最小)」に設定しています。
また、HDD電源切断時間を「10分」に設定してあります。
つまり、HDDへのアクセスが一定時間ない場合、HDDの回転が自動停止するようになっているものと思われます。
HDDが常に回転していれば(レディー状態にあれば)、アクセス時に直ちにファイル転送が開始されるはずです。
※「ST8000DM004(USB接続)」では「CrystalDiskinfo」の「AAM/APM 設定」は使用できないようです。
まずは、「FastCopy」の「リストアップ」機能を使って転送レディーになるまでの時間を調べてみてください。
次に、「Windows 10」の「電源の追加設定」で「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」を選択して「ハードディスク」の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の時間を使用頻度に応じて「30分〜60分」程度に設定し直してみてください・
これでうまくいかないようなら、常時「CrystalDiskinfo」を稼働させ、「自動更新間隔」を「30分〜60分」程度に設定してみてください。
___
1点

3年前(2018)の話ですが私は11台中8台が壊れてしまった。
書き込みが内部的にCMRの3倍のワークロードになる事が有るので
信頼性が低いのでしょう。
絶対にSMRのディスクは選ばないほうが良いと思います。
書込番号:25092300
1点





ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000VN008 [4TB SATA600 5900]
今までQNAP(NAS)には必ずWD製のREDを使っていた。
※RAID用HDD
毎回高いと思ってたが壊れた事は1度あったかどうか。
プライベート用のQNAP買換時に少しでも安くと思いこのHDDを選択。
※RAID10で4本購入
3ヶ月前に1本壊れて、今日違うドライブが壊れた。
稼働日数見たら1500日だからざっくり5年経過か。。。
仕方ないのかな。
そんなに酷使していないんだけどな。。
※犬が居るから室温は一定だし
残り2本も、もう少ししたら壊れそうね。
愚痴でした。
1点

猫を飼っている人のPCを修理するとき中も掃除したんだけど。ファンから毛が生えてる!と思うくらいの惨状だった。
書込番号:24999313
1点

ビックカメラで購入。
ST4000VN006でも無事リビルドが始まりました。
ちなみにこのモデルは薄くなってました。
※プラッタが減ったのかな
14時間ぐらいかかりそうです。
うちには犬が数匹いますが、犬よりも普通に室内のホコリが貯まってました。
※PCも同じ
書込番号:25002179
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]
この製品を使用していて気になる点があります。
スリープや、長時間アクセスしないことによるハードディスクの停止の時に、小さく「キュルッ」という感じの音が発生します。
CrystalDiskInfoで見ても、特に異常が発生しているわけではないようですが、それでも若干心配にはなってしまいます。
2点

ヘッドがディスクの外に退避する音では?と。気にする必要は無いです。
書込番号:24953997
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





