
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2011年10月4日 22:34 |
![]() |
5 | 7 | 2012年1月30日 15:50 |
![]() |
11 | 3 | 2011年10月10日 17:52 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月9日 18:12 |
![]() |
2 | 5 | 2011年9月19日 17:43 |
![]() |
17 | 3 | 2011年9月21日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
先日amazonで購入しました、WDに製品登録したところ、、、保障対象外ですと言われました。
で、早速WDにメール確認したところ下記のような回答が。
ウエスタンデジタルをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
保証につきましては、弊社サービスセンターが日本にないため、
代理店様から販売店様を通じての販売となります。
そのため代理店様によっては、保証を無効にして(もしくは保障期間を短くして)、
その分値段を下げて販売しているケースもございます。
詳細については、代理店様にご確認ください。
製品に故障などがあった場合は、基本的に販売店様にて交換となります。
よろしくお願いします。
で、amazonに問い合わせ、、
下記のような回答が、、
Amazon.co.jpにお問い合わせいただき、ありがとうございます。
このたびは、商品『Western Digital Caviar Black 3.5inch 7200rpm 1TB 64MB SATA 6.0Gbps WD1002FAEX(ASIN:B0045OW758)』の詳細ページに十分な情報が掲載されていないため、お客様にご不便をおかけしておりますことをお詫びいたします。
誠に申し訳ございませんが、当カスタマーサービスにてご案内できる内容につきましては、基本的に、商品詳細ページに記載のある情報となりますため、このたびのお問い合わせの件につきましては、詳細なご案内ができませんことを、何卒ご容赦のうえ、ご理解いただければ幸いでございます。
このたびの件については、お手数ですが、メーカーまでお問い合わせくださいますようお願いいたします。
メーカーサイトのURLとお問い合わせ先は以下のとおりです。
で、どうしたらいいの???
1点

ウエスタンデジタルのメールをamazonに送る。
もしくは、amazonへウエスタンデジタルのメールを送る。
さらにもしくは、その両方をやってみる。
書込番号:13579276
3点

>先日amazonで購入しました、WDに製品登録したところ、、、保障対象外ですと言われました。
望み薄ですが、代理店がCFDであれば、申請したらRMAできます。
購入した商品の、箱や袋に書いてある文字を片っ端から検索して、代理店がどこか突き止めましょう。
■参考
ttp://wikiwiki.jp/wdc/?RMA%CA%DD%BE%DA
それで無理なら、残念ながら、バルクはそういうモノです。諦めましょう。
メーカーの回答通り、購入店が取引している代理店によっては、保証内容が異なります。
もし、初期不良であればAmazonで交換してもらうしかないです。
また、基本的に販売店にRMAや、取引している代理店について問い合わせるのはNGです。
ちなみに、購入時期によって保証が変わる場合があります。
なので、RMAが必要であれば、購入する直前に、
購入者のブログなどを、ひと調べする必要があります。
書込番号:13579502
1点

そうですね、amazonもほんとのところ隠しているのか、わかってやっているのか、
値段も安いからバルクとは商品情報では書けないし、、
このWD壊れない事を祈ります、、、 今のところ調子はいいのですが、
そりゃ買ったばかりだし、、。
1Tの内4つパーテーション切ってvista 32bitとwindows7 64bitを入れて使ってます、、
壊れないように、、、
書込番号:13579583
0点

>値段も安いからバルクとは商品情報では書けな いし、
値段とかそういう問題ではなくこの型番の商品は全てバルクしかない。
リテールは日立に一部あるのみであとはバッファローとかIOから販売してるやつを買うしかない。
書込番号:13581714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

っていうか、よくよく見たら、今は壊れていないんでしょ?
壊れた時を心配して購入するならば、次からはちゃんと保証のあるものを買ってください。
たかだか5,6千円のものなのだから、ぐたぐた言わない。
書込番号:13583284
2点

ぐだぐだ 言っているつもりはありませんが、、、
ただ単に現実を書き込んだだけで、別に壊れたらまた買えばいいんじゃないの?
書込番号:13583733
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2002FAEX [2TB SATA600 7200]
クチコミ&レビュー共にこちらでは書き込みありませんが人気ないのでしょうか?
それとも、段々と値下げていくSSDに 「いまさら」感MAXなんでしょうか?
通常、SSDを体験するとHDDにはもう戻れない…と聞きますが、
戻ってきました! 黒キャビアで!
私のようにCドライブ直下を作業領域として大量のデータを置いたり消したり書き込んだりしている方も少なくないのでは?
SSDの書き込み等による寿命の変化は精神衛生的によろしくありませんもんね…
当時7200rpm最強のWD2002FASSが欲しくて欲しくてたまりませんでしたが、とうとう後継であるFAEXをポチってしまいました!
安さと評判の良さから0S03191をシステムドライブにしておりましたが、WD2002FAEXも1万円を割った事で、約2000円の差額を埋めるパフォーマンスは望めるか?
って、やってみたんですけど
結果十分ですね。
といってもプラッタ667GB×3の威力は絶大ですので0S03191が劣っているとは決して思いません。
がぁ、やはりランダムアクセスが強力なWD2002FAEXの方が一枚上手です。(プラッタも)
OSの立上りから時間が短縮されている事から、システムドライブにはかなり向いている事がわかります。
もう後500円程下がったら人気でるんでしょうか?
あ〜ぁ…667GB×3プラッタのWD2002FAEXでないかな〜
絶対買うのになぁ〜
3点

私もあと3日程で購入予定です。
現在システム用に、WD5001AALSを使っていますが、これに換装予定です。
高速化とバックアップの簡略化のために「EASEUS Partition Master」でシステム用のC、一時ファイル(一部はCでないと危険)・追加ページングファイル(Cの4096だけでは不足・ハングアップの前例あり)用のD(20GB)、バックアップ用のEにパーティション分割しています。
Cドライブ以外はすべて「ファイル名を指定して実行」で「format *(ドライブ名A〜Z): /fs:ntfs /q /x /a:64k」でファイルアロケーションサイズを最速設定にし、更に、「WindowsXP-KB955704-x86-JPN.exe」を導入後、
USBメモリも「format *(ドライブ名A〜Z): /fs:exFAT /q /x /a:128k」で同様に最高速化する事で、eBoostr(2000・XPでもREADY BOOSTが使用可能。4ドライブまで併用可能)も高速化に成功しました。
但し、この手を使ったハードディスクは、データの圧縮が不可能になり、外付ドライブは、Safeモード時に認識されなくなります。(XPSP3以外の場合は不明)
その為、ローカル接続のバックアップ用ハードディスクが最低1台は必要になりました。
更に、レジストリのリソース設定の操作で更なる高速化に成功しました。(リソース設定値に4番目を追加)
「ファイル名を指定して実行」「regedit.exe」「HKEY_LOCAL_MACHINE」「ARE」「SYSTEM」「CurrentControlSet」「Control」「SessionManager」「SubSystems」を開き、右の「Windows」を開いて下記の様に操作しました。(メインメモリ2GB、ビデオカードVRAM1GB、AGP設定256)
%SystemRoot%\system32\csrss.exe ObjectDirectory=\Windows SharedSection=15616,15616,15616,1280 Windows=On SubSystemType=Windows ServerDll=basesrv,1 ServerDll=winsrv:UserServerDllInitialization,3 ServerDll=winsrv:ConServerDllInitialization,2 ProfileControl=On MaxRequestThreads=256
体感速度の向上や作業所要時間の短縮から実質強化出来ている反面、「CrystalMark09」の総合評価が逆に低下気味なのは、ベンチマーク側が更新されていないからでしょうか?
Cドライブのキャッシュが32MBから64MBになる事で、更に強化出来れば良いのですが……。(8年前の旧式を使用中。しかもビデオカードは旧PCI!)
7200rpm以上の高速モデルで2TBオーバーのハードディスクが出れば、同様の運用方法で、XPの制約(1ドライブあたり2TBまでしか確保不能)を逆用してより有効活用出来るのですが……。
書込番号:13573394
0点

SSDは、
1、ノートユーザー辺りが頻繁に持ち歩き、コストパフォーマンスを度外視してでもバッテリーの稼働時間を延長したい場合。或いは発熱による本体への悪影響を抑えたい場合。
2、仕事等でSSDの速度が必要な場合。
3、SSDより長寿命だが揮発性のRAMドライブより不揮発性のSSDの方が比較的運用コンセプトに合っている場合。
4、高速化目的で尚且つ、一時ファイルやページングファイル専用の半ば使い捨てにする場合。
5、運用環境上、コストパフォーマンスより静粛性を優先させたい場合。
6、予算が有り余っている場合。
とかだったら有効かもしれません。
但し、デフラグ・エラーチェック・ウイルスチェック等でも寿命は損なわれますから、相応の覚悟や運用ノウハウが必要かも……。
書込番号:13573576
0点

executionerさん レスありがとうございます。
executionerさんには申し訳ありませんが、無知なもので書かれてる事がイマイチ理解できませんでした。。。ゴメンなさい。
私は以前にCSSD-SM64WJ2の2つをオンボードRAID0にて使用しておりました。
現在は990FX&SB950ですが、当時M/Bは880G&SB850 要するに、それでもSATA3対応ですが、このSSDはSATA2規格でしたがRAID0で使うSYSTEMドライブとしては もう爆速以外の何ものでもありませんでした。
が、M/BのPOST画面に待たせれるのイヤな事と上で書きましたように 何よりHDDに比べ容量的に高価であり、個人的主観として64GB×2の狭いDisk上のCドライブ直下での作業が癖付いており、Writeで寿命を縮めると云われるSSDでは精神衛生的にヨロシクなかったので、次回 自分自身で納得が行くSSDが発売されるまでの「繋ぎ」としてHDDに逆行したわけですが…
(…と云っても半年や一年と云う単位で寿命が尽きてしまうものではないのも承知しています…笑)
最初に購入した0S03191は確かに空の状態でBenchをかけますと高速ですが、いざCドライブに充ててみますとシステムドライブとして重要と云われるランダムアクセスがイマイチ・・・
なぜかWindowsの起動からもたもたした感覚がありました。
SSDに慣れすぎたせいかな?とも思っていた矢先にWD2002FAEXの単発のBENCH画像を発見しました。
0S03191に比べランダムアクセスが倍とはいきませんが、1.3〜1.4倍…
モノは試せと思ってCドライブをPartition Wizardで丸コピー
で結果ですが、案の定Windowsの立上りから変化があり高速化しておりました。
また、0S03191ではシーケンシャルもBenchにバラつきがあり、空の状態では160MB/s前後だったものがWindowsをインストールした後には120MB/s前後にまで落ちたのに比べWD2002FAEXではWindowsごと丸コピーの状態で、安定して145MB/s前後出ていました。
過大評価かもわかりませんが操作感も0S03191にあったモタつきもなく、いったんWindowsが起動しきってしまえば、SSD程とはいかないまでも実用上何の不敏もありませんでしたので、改めてSYSTEMドライブを意識しての製品だな っと思った次第であります。
メーカーの回し者でもなんでもありませんが、是非是非お勧めのHDDであります。
書込番号:13573695
1点

>但し、デフラグ・エラーチェック・ウイルスチェック等でも寿命は損なわれますから、相応の覚悟や運用ノウハウが必要かも……。
超、同意します!
書込番号:13573704
1点

え……SSDを更にRAID!?凄すぎる……。ベンチマークの総合スコアを伺いたいですね……。うちの旧式なんかCristalDiskmark09で34000ちょっと(Dドライブ1024MB設定)がやっと……(画像処理以外は満足)。10倍以上のスコアが出そう……。
しかし、それだけの予算があるなら,
ACARD製ANS-9010辺りを、最終的にはフル装備で4台使い、eBoostrと併用した方がいかも……(うちの場合、自動デフラグも考慮して、敢えて15%だけ開けています)。RAMドライブとの併用は、SSDの延命に繋がりますから……。或いは10000rpmのラプター系でしょうか(SSDよりは長寿命でしょうが、発熱・駆動音・電力消費がネックでしょうか)?
書込番号:13574033
0点

executionerさん度々レスありがとうございます。
今となってはある程度値段も下落していますが、それでも私がSSDを購入したときは64GBが15000円程度しておりました。2台で約3万円ですが、過去 大容量としてMaxtorの300GBのHDDを買った時は3万円を余裕で超えていたような記憶があります。
昨今の製品から考えれば亀HDDなのにね…笑
で、SSDのRAID0でのBenchですがSeq Raedで400MB/sぐらいだったように記憶しております。
現在ではSandforce社のSF-2281 SSDコントローラを搭載したSSDでは単機で500 MB/s以上出ているものもあるので、時間の流れとは恐ろしいと云うか凄まじいばかりです…
executionerさんも3日後にはWD2002FAEXを購入されるとの事。
レビューあるいはクチコミ期待しております!
書込番号:13575138
0点

先月半ばのXP更新あたりから、妙に不安定(内蔵DVDドライブ2台がCDは認識するのに、DVDを認識しない!同じ日に買った同系列のUSB外付けドライブは同DVDを正常に認識、グラフィックドライバは最新正式版・最新ベータ版共にさほど変わらず)で、リソース設定とAGP設定をいじって試行錯誤していました(XPが更新される毎に一定確率で不安定になるような……。Vistaや7だとどうなのやら?)が、とりあえずドライブは治りました!買い替えを免れて安堵しつつも、やや不安定……(あとは価格が下がってくれれば……)。
ふらついていたベンチマークスコアも、とりあえず32000台に落ち着きました(C,D共にHDD設定1024MB,AGP設定は64以下だと動画がざらつくので128以上)
現在のリソース設定
%SystemRoot%\system32\csrss.exe ObjectDirectory=\Windows SharedSection=8192.8192,8192,8192,8192,8192 Windows=On SubSystemType=Windows ServerDll=basesrv,1 ServerDll=winsrv:UserServerDllInitialization,3 ServerDll=winsrv:ConServerDllInitialization,2 ProfileControl=On MaxRequestThreads=1024
とりあえずHDD自体に問題は出ていない様です!
ところで、システム用SSDをRAIDと言うことは、2台共、ファイルアロケーションサイズはデフォルトの筈、アプリケーション用SSDのファイルアロケーションサイズを最速設定(NTFSなら64K、exFATなら128K)で用意した場合、果たして何処まで速くなるのか?とか、
SSDやUSBメモリ等、フラッシュメモリの類全般に於いては、デフラグは無意味な上、無駄に寿命を損なうそうですが、ファイルアロケーションサイズの最速化の場合は(従来のディスクも含めて)寿命に影響するのか否かも気になりますね……。
一説には「SSDにHDDのふりをさせている分、SSDの真価が発揮しきれておらず、OSやインターフェイスにSSD専用の新機能が待たれる」とも聞きますが、私にとっては雲の上の話かも……。
書込番号:14086919
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010DLE630 [1TB SATA600 7200]
目につかないところに書き込みしていましたので再掲しておきます。
9/17に別件で日本橋を回っていたのですが
売っているのを見かけたので購入してきました。
基板の反対側のプラッター部分の筐体は凹んだ形状で、薄いところは厚み1cm程度かな。
実際のところプラッター1枚ものってアクセスタイムがあまり速くなく興味ないので
使い道をどうしようかといったところではありますが・・・
2枚で2TBのシリーズがもし出ることがあれば売れるでしょうね。
HDS721010DLE630 (7K1000.D 1TB)
SEP-2011 FW:5N0
・ X58 + ICH10R
・ AHCI + IRST10.6
・ Windows 7 64bit
[HD Tune 4.60]
Read transfer rate
Transfer Rate Minimum : 88.9 MB/s
Transfer Rate Maximum : 185.1 MB/s
Transfer Rate Average : 146.7 MB/s
Access Time : 18.9 ms
Burst Rate : 230.7 MB/s
CPU Usage : 0.8%
[CrystalDiskMark 3.0.1]
Sequential Read : 180.044 MB/s
Sequential Write : 180.961 MB/s
Random Read 512KB : 55.325 MB/s
Random Write 512KB : 69.645 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.634 MB/s [ 154.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.826 MB/s [ 201.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.403 MB/s [ 342.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.242 MB/s [ 303.3 IOPS]
Test : 1000 MB [I: 0.0% (0.1/931.5 GB)] (x5)
通常フォーマット所要時間 : 1時間53分
9点

通販各社で売り切ればっかりなんで、とりあえず待ちだったんですが、
しかし、日立さんラインアップが、
1TB/750GB/500GB/320GB/250GBモデル
だけとは、3TB/2TBなんてのはいつ頃になるんでしょうね、
1TBの先頭に、120GB程度のパテ切ってOS入れたら速そうですね、
もっとも、時代はSSDなんでHDDはデータ用でしか使われなくなるのかな、
記録速度の向上、低消費電力、排熱量の減少、軽量化などは期待出来そうですが。
書込番号:13537304
1点

>1TBの先頭に、120GB程度のパテ切ってOS入れたら速そうですね
時間がなくて確認する暇がなかったので遅くなりましたが
旧シリーズに当たる7K1000.Cの1TB(HDS721010CLA332/箱入り:0S02601)との比較では
OS起動時、デスクトップ表示は 7K1000.Cの方が5秒程度速く
CPUが省電力になるタイミング(クロックダウン)の時点で7K1000.Cの方が3秒程度速い結果です。
テスト方法はCドライブ用に先頭100GBでパーティションを切った上で
同一のバックアップファイルより復元を行い、起動を5回行った上で中心の値を拾っています。
小さいサイズのファイルを大量に扱うような用途でなければ
実際のところ体感できるような差ではない上、書き込みでは悪くないので
1TBのHDDを選択するといった場合はいいかもしれません。
なおこのHDDはAFTなのでXPを使用されている方は注意が必要です。
ところで最初にアクセスタイムがあまり速くないと書いていますが
HGSTの1枚プラッターものは、なぜかこういった方向に調整されているようです。
このことは静音性といった部分で効果があり、このHDDではランダムアクセスのテストを行っても
あまり音がしないので、通常使用において五月蠅いといったことはほとんど感じないかもしれません。
ちなみに7K1000.Cでは「ゴォー」といった音がかなりしますし、
現行の5K3000の2TB/3TBでも7K3000よりマシな程度ですが普通に音がします。
□HD Tune Pro : Random Access Read test
[7K1000.D 1TB] (7200rpm/32MB/1プラッター) SEP-2011 FW:5N0
Transfer size|operations / sec|avg. access time|max. access time|avg. speed
512 bytes 53 IOPS 18.710 ms 38.072 ms 0.026 MB/s
4 KB 55 IOPS 18.154 ms 34.708 ms 0.215 MB/s
64 KB 52 IOPS 18.895 ms 37.300 ms 3.308 MB/s
1 MB 38 IOPS 25.879 ms 45.933 ms 38.641 MB/s
Random 44 IOPS 22.341 ms 44.584 ms 22.710 MB/s
[7K1000.C 1TB] (7200rpm/32MB/2プラッター) APR-2010 FW:3EA
Transfer size|operations / sec|avg. access time|max. access time|avg. speed
512 bytes 72 IOPS 13.748 ms 36.482 ms 0.036 MB/s
4 KB 73 IOPS 13.635 ms 25.618 ms 0.286 MB/s
64 KB 69 IOPS 14.433 ms 25.143 ms 4.330 MB/s
1 MB 42 IOPS 23.740 ms 46.803 ms 42.122 MB/s
Random 53 IOPS 18.776 ms 43.324 ms 27.023 MB/s
書込番号:13604616
1点

こんにちは
私は1枚プラッター(ディスク)の恩恵として筺体の厚みが薄くなり
HDDを詰め込んで使っているNASのAirflow改善に役立つかと思いました。
もうちょっと薄く仕上げてくれると嬉しかったなぁ〜と思っています。
>ところで最初にアクセスタイムがあまり速くないと書いていますが
>HGSTの1枚プラッターものは、なぜかこういった方向に調整されているようです。
アクセスタイムは一般に構造上ディスクの枚数が多い方が短いと、どこかで読んだ記憶が
あるのですが、(Seagateなど)HGST以外ではあまりプラッター枚数による違いが
ないのでしょうか?
ちょっと興味ありますw
しかし本当にこのドライブは静かですね。
7200回転とは思えないほど静かで振動も少ないです。
書込番号:13607741
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
こんにちわ。最近このHDDをシステムディスクに採用しましたがマザボとの相性かな?OS起動や再起動やアプリケーションが安定してくれません。
当方PC環境
winXPpro
Q9550定格
MSI P45 Neo2-FRマザー
UMAX PULSAR DDR2PC2-6400 2G×2(memテスト以上無)
VGA GTX260
ケース ZALMAN G9プラス
電源シルバーストーン SST-ST75F-P
システムディスク このHDD
その他HDD
日立HDS321010CLA332 1THDD
日立HDP725050GLA360 500GHDD
インテル SSDSA2MH080G1GC 80GSSD
元々はSSDにOSを入れて使っていたのですが、先週末に若干の構成変更を行う際に
読み込み速度を犠牲にしてもいいから、システムディスクの容量アップを図ろう
と思いシステムディスクをこちらのHDDに換装しました。
当方の作業の事情でRAIDは使える環境ではありますが使ってないため、無駄にデータディスクが嵩んでおります。
症状は、起動画面のwindowsロゴで固まり、強制再起動がかかる、酷い時はその動作を3〜4回くらい繰り返してやっとOSが起動します。
OS起動後に発生する症状は、ブラウザ(火狐)を起動するとまたまた固まり、ブルースクリーンが発生して強制再起動がかかったりします。ブルースクリーンの内容はかなり一瞬なため、解読できておりません。
このHDDに換装した時点の電源がHECのwin+550wだったので、ケースをG9Plusに交換(ファンが増えた)&HDDを増設した後でしたので、電源が足りてないのかな?と思いまして、シルバーストーンの750w電源を購入しました。
電源交換後も同じ症状が発生するため、マザーとHDDの相性が悪いか?&VGAの故障か?&SATAケーブルの不具合か?その3つあたりを疑いました。
先日新品のSATAケーブルを購入し付け直してみましたが、改善されませんでした。
後日VGAをHD6950に換装する予定です。その際に、データ用に使っていた日立の500GのHDDにOSをクリーンインストールして見ようと思います。
それで改善されればいいのですが・・・・。
マザーの不具合だとすればどうしようもありませんね・・・。
宛になるかどうかはわかりませんが、参考として、地元のPCショップの店員も相性が疑わしいといっておりました。
長々となってしまって申し訳ないですが、つい最近まで周りもCore2Quadばっかりだったのが、気が付けばみんなi7ばっかりでどうも寂しいです。
SATA規格の相性なんじゃないかなーとか思ったりしてます。
0点



http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5237.html
5枚で5TBまだー?
とはいえ。HGSTは、5枚のHDDだと、1枚あたりの容量を下げるので。1台4TBくらいかな?
2点

大容量も魅力ですが、1Tプラッタでシングルの容量1Tも魅力的ですね
昨日1台買おうと思ったけど見つかりませんでしたw
書込番号:13468846
0点

うちでは、HGSTの5枚プラッタ1TBなHDDが、健康で現役ですw
アイドル時でも、現在のHDDの負荷時くらいの消費電力で熱いけど。録画用なので、一日のうちの稼働時間は短いです。
いくら消費電力が減っても、同じ容量のHDDを買うのは、さすがに躊躇われるのと。容量あたりの価格で考えると2Tが底なので。私が欲しいのはやはり、少なくても3TBからですね。
1Tなら、2.5インチという選択肢も。
ただ、PCの小型化で考えると、一番邪魔なのは光学ドライブですね。
すでにCDがあるだけに、8cmCDサイズオンリーなドライブなんて作れないのか。…BDの密度なら、7Gくらい入るんだけど。
…って。フラッシュメモリの類いが1Gが数百円の時代。ちょろっと見かけるようになったけど、ソフト販売はそろそろこちらですかね。
書込番号:13469562
0点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110917/etc_hgst.html?ref=twitter
もう販売ですか。早いなぁ。1Tで5000円…はちょっと高めだけど、初値と言うことで。
…。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/deskstar/7K1000.D/
あれ?モデルラインナップは、250GB〜1TB。1枚だけ?
アイドルで3.7W。7200回転ですが、低回転モデル程度の消費電力に収まっていますね。
maxで2A/12Vとありますので、24Wではありますが。このmaxは、起動時の励起も含むので、負荷時がどれくらいかは不明です。
あと。4KBセクタのようですので、XPには注意。
書込番号:13508443
0点

昨日別件で日本橋を回っていたのですが
売っているのを見かけたので購入してきました。
基板の反対側のプラッター部分の筐体は凹んだ形状で、薄いところは厚み1cm程度かな。
実際のところプラッター1枚ものってアクセスタイムがあまり速くなく興味ないので
使い道をどうしようかといったところではありますが・・・
2枚で2TBのシリーズがもし出ることがあれば売れるでしょうね。
HDS721010DLE630 (7K1000.D 1TB)
SEP-2011 FW:5N0
・ X58 + ICH10R
・ AHCI + IRST10.6
・ Windows 7 64bit
[HD Tune 4.60]
Read transfer rate
Transfer Rate Minimum : 88.9 MB/s
Transfer Rate Maximum : 185.1 MB/s
Transfer Rate Average : 146.7 MB/s
Access Time : 18.9 ms
Burst Rate : 230.7 MB/s
CPU Usage : 0.8%
[CrystalDiskMark 3.0.1]
Sequential Read : 180.044 MB/s
Sequential Write : 180.961 MB/s
Random Read 512KB : 55.325 MB/s
Random Write 512KB : 69.645 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.634 MB/s [ 154.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.826 MB/s [ 201.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.403 MB/s [ 342.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.242 MB/s [ 303.3 IOPS]
Test : 1000 MB [I: 0.0% (0.1/931.5 GB)] (x5)
通常フォーマット所要時間 : 1時間53分
書込番号:13514002
0点

普通のHDDで、ついに180MB/sですか。
SSDには敵わないにしても。1Tで5000円とかは、やはり強みがありますね。
5枚で4Tに期待です。
書込番号:13520849
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
機能的には満足してます。 早い! 静か! 低発熱!
ドスパラで買ったんだが、箱に入ってなかった。
しまったバルク品に手を出したと思って組み込んだが、どうしても納得いかないので
注文確認メールの内容を読み返したが、やはりボックス品を注文してる。
よく確認しなかった責任を感じながらクレームしたら
「リテール品の中身は何が入ってるか分からないが、バルク品は
中身がはっきりしてますよ」 って 居直られた〜
3年保証はどした〜〜〜 ドスパラさんよ
で交換に応じてもらいましたが、交換品の受領後にOSの入れ替をしてから送り返す提案を断られた。
新しいのを送るから、その場で宅配の人に交換品を手渡しが絶対条件。
あ〜あ、詐欺的行為(?)をしながら消費者を信用しない、この態度。
7点

環境を書き忘れました。
マザボ-------USBやイヤホンジャックや内部コネクタがゆるゆるの明日スP8Z68VPRO
CPU----------入ってる2600K
CPUクーラー--ドイツを詐称(?)してる笊万
ケース-------20cmファンが5月のハエ状態のエボナイトブラック
電源---------何故か人気の無い Antec750W金
SSD----------突然死まで元気なM4-128
HDD----------3500億で身売りしちゃったこれ
グラボ-------cpu内臓 ガメしないから
ヘッドフォン-AKG K701 エヘン
メモリ-------Aダテ 空き空きの16G
メモリクーラ-------欲しいッス
マウス-------クールのトラボ 慣れるまで我慢! ほんとに使い易いの?
書込番号:13463875
1点

余計な装飾を混ぜないことは当然として。変な省略/大文字小文字無視/全角半角混在も、書き手の資質に疑問がつきます。要は、どちらが悪いのか?と警戒されるわけですね。
ともかく。単純に読み辛いので、留意お願いいたします。
その辺はともかくとしても。
0S****は箱入り商品なのですが。いくら同じ型番のHDDが入っているとはいえ、バルクを送ってくるというのは、論外な話ですね。
ただ、返品するのなら、使っちゃだめですよw その辺の労力は、どう読んでも、購入者負担が当然です。
書込番号:13528462
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





