ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109943件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

品切れは残念

2011/09/04 10:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EARX [1TB SATA600]

クチコミ投稿数:152件

送料ゼロでこの値段は安いが・・
在庫無いなら即座に取り下げて
欲しいなあ

書込番号:13457021

ナイスクチコミ!0


返信する
(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2011/09/04 10:24(1年以上前)

>即座に取り下げて

流石にそれは酷でしょう
一週間とかの放置ならともかく

登録日が9月 2日 19:55
何時売れ切れたかは分りませんが
特に週末ですし

人件費など削って安くしているので
売れきれた商品を即座に価格コムに反映するのは
無理がありますよ

例えば夜中に売り切れたとして
それだけの為に人件費をかけるのは無駄です

せっかく安くしているのに価格を高くしなければ
いけなくなると思いますよ

書込番号:13457092

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

HDD本体からBEEP音?初期不良として交換

2011/08/26 22:23(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]

クチコミ投稿数:12件

自分のためのメモ,及び他の人の参考のために,タイトル通りの経過を記述。

使用環境-------------------------------
●コンピュータ  自作
●マザーボード
  メーカー    ASUSTeK Computer INC.
  製品      M4A88T-M LE
  バージョン   Rev X.0x
●CPU
  メーカー    AMD
  バージョン   AMD Athlon(tm) II X2 265 Processor
●OS
  OS       Microsoft Windows XP Professional
  サービスパック Service Pack 3

経過------------------------
7月31日の23時過ぎにツクモネットショップにあまりの安さに注文。
ツクモ夏得SALE!で,5,880円(税込)。
翌8月1日の8時30分に「ご注文完了メール」が届く。
翌8月2日の昼過ぎには商品が自宅に届いた。
忙しくて開封もせずに部屋の片隅に置いておく。
8月21日,上記パソコンに内部接続し,フォーマット。
拡張パーティションとし,セクタをアロケーションユニットサイズを4096にして,4つの論理ドライブを作成。
思えば,このころからBEEP音が聞こえていたが,パソコン本体から発生しているものと勘違いし,とりあえず読み書きができたので無視して続行する。
あちらこちらのドライブに保存していたデータを分類して移す。
データ転送作業など,ヘッドが常時アクセスしているときは異音は発生しない。
整理作業が終わり,ドライブが待機状態になると,ヘッドが定期的にアクセスした時に,HDDそのものからBEEP音が聞こえてくるのに気づく。
症状をググると,初期不良ではないかとの書き込みが多い。
異音を止める方法をググるが,残念ながら見つからない。
8月22日の深夜に,ツクモネットショップのHPから不具合を報告し,同等品交換を要求する。
一日おいて23日の12時に,交換手配のメールを受け取る。
25日の20時に佐川急便が交換に来るが,帰宅が遅かったため受け取れず。
翌26日の19時に,引き取り交換(軒先交換)完了。
今度は,即開封し,同じ手順でフォーマット。
BEEP音は聞こえず,回転音やアクセス音も気にならない程度の静かさだ。
現在,データの整理作業中。
とりあえずは,順調に推移している。

あなたはどうしている?--------------------
これまでに数回初期不良品を掴まされてきたが,いずれも2,000円以下のものだったので,面倒くさくて交換請求はしてこなかった。
今回もどうしようかと思ったが,6,000円近い値段だし,時間的に少し余裕もあることから,交換請求をしてみることにした。
あちらこちらで人柱になられた方々のクレーム報告を読むと,販売会社や製造会社の対応がのらりくらりとしていてある程度の時間がかかることを覚悟していたのだが,見事に肩すかし。
自分の都合も含めてクレームから5日間(実質だと3日?)で,交換が済んでいる。
ツクモにとってはあたりまえのことなのだろうか?
それともたまたま自分はラッキーだっただけなのだろうか?
いずれにしろ,ツクモに対する信頼感は増したのは事実だ。
さて,【ST2000DL003】からBEEP音が聞こえているユーザーの皆さん。
あなたは,どうしていますか?
事後になってしまいましたが,何か対策があるんでしょうか?
それともやっぱり初期不良なのでしょうかね?
参考までにお返事を下さい。

書込番号:13422349

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/27 21:12(1年以上前)

電源は何を使われていますか?僕は外付けで使用していますがビープ音は電源が問題でした。外付けケースごと交換するとビープ音と共にHDDが無い状態はなくなり、正常に起動しています。

電源ケーブルにST2000DL003を1台だけでなく、同じケーブルに他のドライブも一緒に繋げていませんか?いろいろ試しましたが、このHDDはどうも電源でこけている感じがします。

書込番号:13426272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/08/27 21:46(1年以上前)

ご返答ありがとうございました。
電源が問題なのではないかということは,ググった時にいくつかの方々がおっしゃていました。
しかし,転売ヤーさんのように実際に試してみた報告はありませんでした。
また,私が手持ちの電源も現在のものがハイスペックで試しようもありませんでした。
ちなみに,電源は,KEIAN の「BULL-MAX」 KT-520RS。
安いとはいえ,公称520Wです。
これに光学ドライブ1台。
システム用のHDD1台。
そして,ST2000DL003を接続。
同じケーブルにつけたときも鳴り,別のケーブルにつけても鳴りました。
また,BUFFAL0の外付けHD-U2シリーズに換装して使用したときも鳴りました。
で,結局,電源を買い換えるほどの資金もありませんし,今の環境で使用したかったので,交換をのぞみました。
いずれにしろ,貴重なご報告ありがとうございました。
いろいろなスレにもありますけれど,安定してコンピュータを使用したければ「電源」にカネをかけるのだなと改めて考えさせられました。

書込番号:13426423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/28 17:25(1年以上前)

やはり電源だと思います。恐らくKEIAN使用だろうとすら思っていました。他のビープ音の方々は電源を記載されていませんが、質の悪い電源だと思います。しかし、他のHDDは起動するでしょうが、このHDDは特に電源を気にするようです。

電源はとても重要です。マザボ、VGA、CPUなどを巻き込むことがあります。僕はHDD2台とマザボを電源が原因で失いました。

書込番号:13429623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/02 00:47(1年以上前)

WDの2.5TBのHDDですが、自分もBEEP音現象にあたりましたよ! 初めての経験でビックリしました。 ほんとHDDからBEEP音のような音がなったので。

自分の場合は、HDD単体の故障でしたよ。ほかの電源につないでもそうでしたので。
その後、sofmapで交換してもらい順調です。

書込番号:13447543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/09/02 18:02(1年以上前)

マザボのBEEP音は,何らかの異常を告げるもの。
とすると,SEAGATEのHDDからのBEEP音は,HDDそのものの異常を告げるもの。
こういうふうに考えていくと,案外先進的な技術なのかも知れませんね。
もちろんその異常には,電源からの供給が安定性を欠く場合を含みますけれど。
いずれにしろ,交換したHDDディスクは同一環境でBEEP音は鳴らなかったので,仕様としての「相性」ではなく,個体差の問題であり,BEEP音が聞こえたら,初期不良で交換すべきなんでしょうね。
情報,ありがとうございました。
ちなみに,あまりの安さにXPで使用できる2TBのHDDをポチッとしてしまいました。今度は,安パイでH社製のCS使用です。

書込番号:13449909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/05 19:10(1年以上前)

>とこまっやん、こんばんは。

 HDDのビープ音、読ませてもらってます。
そもそも、HDD自体にビープ音を出す機能が有るとは思えません。
とすると、可動部分が振動して音が出ていると思われます。
で、あるならば、故障と思いますが。

 以前CD-ROMドライブで、回転だけして読み込めなくて、購入後
3週間経過後の初使用のため修理扱い。
 代替えで購入したモノは、模型エンジンのような音がして、店
に持ち込むもなかなか症状が出なかったのですが、しばらく試し
たのち、新品交換となりました。ラジコンエンジンの音がしても
読み込めていたのが、驚きですが。

 それとも、HDDや電源は異常に対して、ビープ音が出る仕組み
として、圧電婦ザーなどが付いているのでしょうか?。

書込番号:13462886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/29 20:31(1年以上前)

時すでに遅しと言う感じですが、こちらのHDDをBEEP音に気づきながらも読み書き込みができるため、半年ほどそのまま使っていたらPCが起動しなくなりました。
新しいPCを買いこちらのHDDを付けたところ、またBEEP音が鳴りました。私の場合はいつも電源が落ちる瞬間にビッと鳴ります。
新しいPCでBEEP音がなったために漸くHDDを疑わしく思い、この症状をインターネットで調べて見ようと思いこちらのスレッドに行き着いたしだいです。

内容を読むといくつか当てはまるところがあり、できれば新たな情報があれば教えていただきたいと思っております。

一台目PC
OS:XP_SP3 設置:内蔵 電源:500W PC:市販品
HDD購入:ツクモで2011年6月購入。
組み込み:メインHDDと同じ電源ケーブルに接続(直列?接続)
症状:初めてPCに取り付けた時からBEEP音がなり始めたように記憶している。鳴るのは電源が落ちる瞬間のみ。
   使用から半年後、PC起動せず。
CrystalDiskInfo:正常、温度は37℃くらい。
BEEP音発生箇所:不明

二台目PC
OS:WIN7 設置:内蔵 電源:500W PC:市販品
HDD:一台目PCより抜き取った本HDD
組み込み:メインHDDと同じ電源ケーブルに接続(直列?接続)
症状:鳴るのは電源が落ちる瞬間のみ。
CrystalDiskInfo:正常、温度は37℃くらい。付けたときは使用時間500時間。
Seatools:ショートリードテストはパース。
BEEP音発生箇所:不明


気になる点は、BEEP音でメーカー保証による交換ができるのか?他にもBEEP音する人でPCが起動しなくなった人が居るのか?

書込番号:15688679

ナイスクチコミ!0


atsumaruさん
クチコミ投稿数:1件

2013/02/12 00:37(1年以上前)

同じような症状に悩まされていたので報告させて頂きます。
なんとなく自作できた程度のにわか知識しかございませんが、よろしくお願い致します。
以下が私のPCです。

CPU/intel dual-core E2180
CPUFAN/KABUTO
MB/gigabyte GA-G31M-S2L
メモリ/trancend 1GB*2
HDD/seagate ST2000DL003
OS/windows7 pro 64bit
光学ドライブ
電源/ATX-400JSP(サイズのケースに付属)

録画用のチューナーを取り付けたため、容量が必要になり2年程前にst2000dl003を購入。
何も問題なく動いていたのですが、1年ほど前にHDD内にアクセスできないファイルが出始め、
seatoolのlongテストで調べたところ故障(オペレータにコードを告げたところ、それは交換対象ですと言われた)。

1週間程度で新しいものが届き、付け替えて半年間問題なく使用。
その後、ことあるごとにHDDがピー、ピーと鳴り出し固まるようになりました。
CPUFANが原因との情報もあったのでFANの電源を抜いたりしましたが、音はなりました。
それなりにインターネット程度はできたのでそのまま使用したのですが、
1.2ヶ月で電源が付かなくなりました。他のHDDに付け替えwindowsを起動し、seatoolで状態を調べようとしましたが、st2000を認識しないのでそれができませんでした。ダメもとでsegateに商品を送ったところ新しいものが届きました。それが先週の話です。

さすがにもうHDDとして信用できなかったので、crucialのSSD64GBを起動用のドライブにし、
HDDはDドライブとして使うことにしました。しかし、crystaldiskでDドライブを選択するとまたピーピー鳴り出しました。鳴っては読み込みの繰り返しです。これ以上使うとまた壊れると思ったので転売ヤーさんが言うように電源を玄人志向のKRPW-L4-500wに交換しました。すると一切ビープ音はなくなりました。
厳密に言えば、電源以外の原因があるのかもしれませんが、私の場合は電源交換で直りました。
まだ数日しか経っていないので何とも言えませんが。

ビープ音だけで交換できるかは、僕には分からないです。
長々と失礼致しましたが参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:15752783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/02/12 19:30(1年以上前)

atsumaru さんへ
この「HDD本体からBEEP音?」スレ,かなり続いていますよね。
電源で症状が治まったなら,やはり問題は電源なんでしょうかね。
いずれにしろ経過観察が必要。
半年後に,レポお願いします。

書込番号:15755463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/12 19:51(1年以上前)

atsumaruさん

こちらの書き込みの後、別スレ建てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15727440/#tab

電源に厳しいとこちらにも書き込みがありましたが。
http://club.coneco.net/user/30127/review/70393/

やはりこのHDDはPCとか外部にも影響を及ぼすのでしょうか。

atsumaruさん、とても参考になりました。m(_ _)m

書込番号:15755539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/02/14 02:03(1年以上前)

外付けHDDを購入して使用していたのですが、ある朝起きてみるとHDDからBEEP音が…
外付けHDDの基盤かと思ったのですが、すべて裸にしてHDDのみ接続しても鳴りました。
ということで確実にHDDから鳴っているBEEP音です。

【症状】
電源を入れる直後にBEEP音が等間隔ではないですが10数回鳴りました。
【仕様】
S/N:5YD786G7
P/N:9VT166-515
F/W:CC45

ネットで検索してみると、BEEP音にもいくつかあるようで、私のほうは毎回起動時に鳴りますが、使用中に鳴るパターンもあるようですね。自分と同じ症状に当てはまるのがどれなのかわからず困っています…
外付けHDDメーカに返送すれば、新品交換できるようなのですが、中に入っているデータを救出したいのです。
電源を交換してうまくいったパターンがあるようなのですが、それが私と同じパターンならばいいのですが…
是非、どなたか情報をお持ちでしたらお願いできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17188767

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

シーク音はしますね・・

2011/08/24 21:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]

クチコミ投稿数:575件

静音性の評価が高かったので期待して購入しましたが、さほどではありませんでした。

ディスクの回転音などはほとんどしませんが、シーク音はハッキリ聞えます。
(カタカタ、カサカサ・・的な音)
五月蝿さで有名な HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)に較べればはるかに
良いですが、シーク音もほぼ無音のモデル HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)等
と較べると、大分悪いです。

最後のHitachiだと思って買ってみましたが、ちょっと残念でした。

皆様の個体はシーク音も無音なのでしょうか?

ちなみにファームウェアはML60A5C0、型番はHDS5C3020ALA632です。

書込番号:13414251

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/08/25 03:48(1年以上前)

そうですか?
ケースに固定して側面のふたをしてしまったら前面と側面につけてるFANの方が音がするくらいですけど

個体差があるのかわかりませんがどんな静かな環境でどんなケースで使用してるかわかりませんが少なくとも静かなHDDだと思いますよ。

書込番号:13415486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件

2011/08/25 07:24(1年以上前)

普通にケースに入れた状態で、普通の部屋です。
ファンは3機動いています。
ちなみに、他にHGSTのHDDが2台と、SSDが入っていますが、いずれも
無音なので、このHDDのシーク音だけ目立ちます。

書込番号:13415679

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

フォーマットに失敗しました

2011/08/19 15:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]

クチコミ投稿数:315件

USBで外付けHDDとして接続して、Win7でフォーマットをかけたら、途中で
「フォーマットが正常に完了しませんでした」
とのメッセージが出ました。
何度やっても同じなので、一旦作業は中止しています。
今夜、S-ATAで接続して再度チャレンジしてみますが、何かアドバイス等あれば宜しくお願い致します。m(__)m

書込番号:13392653

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/08/19 16:01(1年以上前)

クィックフォーマットも出来ませんか、

USB接続で2TBを通常フォーマットなら、5〜6時間ぐらいかかるのかな?
自分は、クィックでしかやらないので時間は想像ですけど。

書込番号:13392665

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]のオーナーST2000DL003 [2TB SATA600 5900]の満足度5

2011/08/19 17:24(1年以上前)

波動エンジンさん

私もクイック派ですが、これは大事なデータっと思う物を保存するHDDは物理フォーマットしてます。
「JZS145さん」が予想されたとおり、内部SATA3bpsポート接続にしても5時間程かかります。
気になって時間測ってましたら、2TBの場合1%につき約3分かかるので、100%で5時間の計算になります。これが見事に計算通り5時間かかるんですよ!(泣
ですから、ゲリラ豪雨などで停電の危険の無い日に行った方が良いと思います。
※家の方では今雷なってます。

書込番号:13392897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/19 18:58(1年以上前)

OSが入って無いのでクイックで充分だと思われるが

今1TBの外付けHDDをクイックでフォーマットしました
10秒程でした

書込番号:13393213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2011/08/19 19:39(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

フォーマットはクイックも通常も、両方試しましたがダメでした。

S-ATAに直接繋いでもダメだったらどうしよう???

不良品って可能性もありますか???

書込番号:13393361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2011/08/19 22:53(1年以上前)

今、S-ATAで繋いでフォーマットしてみたところ、5秒くらいで完了しました。
原因はUSB接続で外付けってところだったみていです。
ユニットが悪いのか、ケーブルが悪いのか、ケースのHUBが悪いのか・・・そこはわかりませんが、とにかくS-ATAケーブルでマザーボードに直接繋げば、何の問題も無くフォーマットが完了したという事だけ、報告しておきます。
皆さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:13394294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

内蔵追加HDDとして購入。

2011/08/04 00:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]

スレ主 姫竜さん
クチコミ投稿数:55件

地方都市のPCショップにて、ポイントなしで¥6990。(8月1日時点)

WD25EZRSを買いに行ったんですが、この店ではWD25EZRXとの値段差が¥100しかなく、ポップにWD25EZRSの後継型番と表示していたのもあり購入。

レジにて、「2TB以上の製品は…」と注意点を説明されました。
今回は内蔵用としての購入ですが、外付用として使う場合は、ケース類を対応製品に買い増ししないといけないのがちょっと残念です。

音や熱は他のWD緑製品と変わらず良好。

書込番号:13332784

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:13件 WD25EZRX [2.5TB SATA600]のオーナーWD25EZRX [2.5TB SATA600]の満足度5

2011/09/11 15:39(1年以上前)

これはMSやインテルの対応に問題があります。

つまり仕様上は「**T」まで対応と謳っていてもいざ対応製品が出ると使えない。
−>発売時には存在していないため未検証。開発サイドの判断で存在しないデバイスへの
対応よりも今ある製品でのパフォーマンス重視

この問題がサードパーティーでも蔓延しているため結果として「いやなら買いかえれば」
といった横暴となるのです。

今回、買い替えが必要よなった製品はいつのものでしょうか?
最近のものであれば十分予測できた不具合なのでダメもとでクレームを入れましょう。
※クレームなければメーカーは「新製品で対応」を続け、旧製品の切り捨てはなくなり
ません。

以上です。

書込番号:13486890

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/17 15:58(1年以上前)

基本的にHDDケースは、ただHDDを収納してるだけにすぎないので
OS側の制限さえクリア出来れば2T越えても普通に使用できます。

自分はHDD4台入るケースで、同じく2T以上のHDD使用不可とかいてある製品を買いましたが
3T×4台を普通に収容して使用できましたよ。

一般的によほどの事が無い限り大丈夫なんじゃ無いでしょうか?

書込番号:13511086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:13件 WD25EZRX [2.5TB SATA600]のオーナーWD25EZRX [2.5TB SATA600]の満足度5

2011/09/19 13:57(1年以上前)

失礼しました。今回は外付けのハードディスクケースなので
確かにOS側の対応状況次第ですね。

ちなみにスレ主さんはOSは64ビットでしょうか?
32ビットならハードの対応に関係なくNGとなりますのでご注意ください。

また、今販売されているケースはSATA2止まりとなりますのでレビューで
言われているような速度は期待しないほうが良いと思います。

といいつつ現在のところ使用するケースについてはRAID対応品ですが
USB3接続ならラトックのものが評判が良いようです。

ワンポイントアドバイス
現在スレ主さんが所有しているケースについてですが
1.認識できた場合、SATA3+USB3またはSATA3対応のNASのケースを待つ。
  USB接続なら3が良い結果が出ますので後悔することがありません。
  ※十分な帯域があるためCPU負荷軽減、大きなファイルを連続して転送しても
  速度低下が起きにくい等々、メリット大。
2.認識できない場合、評判の良いラトックのものを購入する。
  ※高評判のものは品薄のようですが近くのPCデポ(¥9800)にはありました。
  また、RAID対応と言いましたが単独での使用ももちろんできますので他に余った
  ディスクがあるなら十分活用できます。

  ちなみに玄人指向のものは速度低下が著しく(30MとUSB2の帯域すら活用でき
  ていない様子)お勧めできません。
  ※価格はラトックのものの半値ですが性能差・満足度はそれ以上でしょう。
   転送速度の報告では当方の低速病HDD接続時のものと近い結果となっています
   ので実用面で問題となりそうです。

USB2接続ではどこを買っても差はあまりまりませんので使い勝手と評判が良いものを
購入されたらよろしいかと思います。

以上です。

書込番号:13519982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

OSが認識してくれないと焦りますよね。

2011/08/03 19:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRS [2.5TB SATA300]

スレ主 pi7さん
クチコミ投稿数:17件

皆さん、常々、DOS/Vパワレポとかしっかり読んで導入されているのでしょうか。

安くなっていたので、こんなに面倒だとは知らずWD25EZRS [2.5TB SATA300](→以下、「WD2.5TB」と略)購入しましたが、なんとか認識させられました。

2TBの壁超えは、自作慣れしてると思っていた自分にも、まさに壁(ハードル)が高かったです。

「安かったから買ったけど困ったぞ。」という方がほかにもいるのではないかと思い、一応報告です。

結果として、64GBのSSD2台でRAID組んで1パーティション+2.5TBまるごと1パーティション構成が作れました。

まず、64GBのSSD2台でRAIDを組み、win7(Ulti-64bit)をインスコ。
BIOSの設定は当然RAIDモード。

BIOSのRAID設定画面にWD2.5TBが「表示されない」ので、焦るが、気にしない。

(たぶん、BIOSは2TBのRAIDまでしか作れないので表示されないんでしょう)
(RAID組まず、IDEやAHCIモードなら2.5TB認識する様。だが、どうしてもSSDをRAIDさせたかった…)

とりあえずビデオカードのドライバまでインスコの終わったwin7を起動し、
おもむろに

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=20215&lang=jpn&iid=dc_rss

から、「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」をインスコ。

すると、それまで認識してくれなかった「ディスクの管理」画面上に、
MBRでフォーマットされたWD2.5TBが表示される。
(IDEモードでインストールした別のwin7(Home)上でMBRにフォーマット済み)

「未割り当て領域2000GBくらい/未割り当て領域 280.77 GB 」と、なっているので、
このへん
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc725671(WS.10).aspx
を参考に、

MBRをGPTに変換。→(・∀・)完了。

具体的には、

ディスク0
ベーシック
xxxx.xxGB
オンライン

とかある左の部分で右クリックして「GPTに変換」を選ぶだけ。


マザーでSSDをRAIDさせつつ2TB超えHDDを認識させるのは大変だったの巻、でした。

旧環境のまま外付けドライブとして導入し、データディスクとして使用するならばそれはそれで良いのです。

RAIDしたSSDにOSを入れ、マイドキュメントを2TB超えHDDに、などと考えると、面倒くさかったという話です。
「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」が肝ですね。
バルクで購入しましたが、Intel RST入れて使ってね♪と説明書きがまるでないのは、ちょっと不親切な気がしました。
複数台所有していない場合、ネットにアクセスして調べながらできないから不安ですし。

書込番号:13331386

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/08/03 19:27(1年以上前)

IRSTのVer10.5以降で、「RAIDモードで、非RAIDの.2TB以上のHDDが認識さ[せ]ない」という制限は解除されています。

起動ドライブが2.2T超えと関係ないのでしたら。OS用ストレージの方にOSをインストールした後、IRSTの10.5以降をインストールして。あとは単純に、増設したHDDをGPTでパーティション作成すればOKです。MBRを経由する必要は、もともとありません。

書込番号:13331455

ナイスクチコミ!4


スレ主 pi7さん
クチコミ投稿数:17件

2011/08/04 00:35(1年以上前)

IRSTは問題ないのです。

事のはじめに、マザー側のBIOSでRAID組むとき、リストアップされません。

あれ?BIOSで認識されないの?あれ?あれ?・・・と。


で、混乱しました。

書込番号:13332898

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/08/04 00:49(1年以上前)

OSを入れないのなら、BIOSで認識されるかどうかは関係ないですよ。制御は途中でドライバに引き継がれますし、そこで再認識されますので。

ハード的に接続されているか?の確認のためにBIOSから見えるか?という話はありますが。最終的にOSに認識されるかと、BIOSで認識されているかは、本来無関係です。

書込番号:13332944

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング