
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年6月10日 03:47 |
![]() |
8 | 2 | 2011年6月6日 18:27 |
![]() |
2 | 1 | 2011年6月7日 20:55 |
![]() |
28 | 18 | 2011年12月3日 17:58 |
![]() |
11 | 6 | 2011年6月24日 10:58 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月15日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EARS (1TB SATA300)
最近もっさり感がひどくなってきたので、買い替え覚悟で悪あがきしてみました。
Win7 Pro 64bit
AMD Phenom2x4 945@定格
ASUS M4A89GTD-PRO/USB3
CFD W3U 1600HQ 2Gx4
WD10 EARS@C:100GB+D:900GB分割で使用
何故か分かりませんがC:の適用に5回失敗しました。
C:のベンチスコアはシステムドライブなので参考値ですが、C:D:ともに体感のレスポンスは上がってる気がします。
D:の適用前ベンチのスクショ取り忘れましたがC:と同じくらいのスコアしか出てませんでした。
Win7環境で私と同じようにもっさりに悩んでる方には選択肢の一つかもしれません。
ってか、Win7じゃAlign要らないはずなんだよね・・・・・。
1点

システムドライブに使用しているみたいですが、
クローンドライブの類のソフトや使いませんでしたか?
家は2TBドライブで、Windows7の32bitですが、
フリーのソフトを使ってドライブを入れ替えたら同じ様に遅くなりました。
再度WD提供のソフトでやり直したら快適になりました。
普通に使っていて、なったのでしたら確かに気になりますね。
最近分かった事で、気になったので書き込ませていただきましたが、検討違いでしたら読み飛ばしてください。
書込番号:13112865
1点

補足を交えてレスさせていただきます。
>>アテゴン乗りさん
当該HDDは約1年使用していて、Win7-64bitと合わせて購入しました。
システムはクリーンインストールで、その時にパーティションを分割してD:に当時IDE接続で使用していた倉庫ドライブのデータを easeus partition master free を使ってコピーしました。
もっさりが気になりだしたのは、最近友人のPCを私のPCとほぼ同スペック(RAMは4GBでHDDはHGSTですが)を組んだのですが、XP-sp3をインストールして色々最適化していたらデータ処理が自分のPCよりも速く感じたからです。
ネットやダウンロードは回線速度、データコピーなどの処理はHDDの空き容量が減ってきたからだろうと考えネットの速度改善や不要なデータの削除や退避 C Creaner 等のユーティリティソフトを入れてみたりしたのですが、もっさりは徐々に酷く感じるようになりAFTを疑うようになりました。
D:はクローニングしているので、アテゴン乗りさんが指摘されたHDDクローニングソフトが原因の可能性もありえますね。
でもC:も速度が低下したのが疑問に残ります。
書込番号:13112925
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
長文すみません。
XPで使用するため、アライメントの修正を行うべく、以前ダウロードしたParagonのアライメントツールを走らせました。
以前から使用してるWD20EARSを接続したままだったのが問題だったと思うのですが、ツールのDOS窓ではWD20EARSはAdvanced-Format、WD20EARXはNon-Advanced-Formatと正しく表示されていました。
アライメント修正をかけたところ、PCが再起動。いつもは再起動せずにWindowsのDOS窓から修正できていたはずなので、少し気になりましたが、そのまま続行。
WindowsXPの起動前にDOSアプリが走り、アライメントを修正しています。アクセスランプを見ると、なんとWD20EARSの方が点滅しているではありませんか!!(私のPCは物理ドライブ毎にアクセスランプが見られます。)
そしていつまでたっても終わらない・・・(汗)。残り時間の表示は止まったままですが、進行中のGB数は表示されています。時間を計算してみると4GBあたり約7分かかっています。2TBだと50〜60時間もかかることになっています。
3日間もPCが使えないのは困るので、PCをリセットしました。そして大半のファイルを失いました・・・。
わずかな希望は、FinalDataで、データが見えたのでサルベージ中です。長時間かかりそうですが、何とかなるかもしれません。ならないかも知れませんが、現時点で救出できているファイルは、助かっている様です。
4点

ご愁傷様です・・・。
わたしも、複数のHDDを接続したままアライメント調整をするので
気をつけなければ!と思いました。
ちなみに今さらですが、
以前書き込み後のHDDを試しにアライメント調整してみたこと
があります。確かにすごく時間がかかったのですが
終了まで待てば、中のデータそのままに使用できました。
しかし、今回のように3日も掛かるのであればわたしも諦めてリセットボタンに
手をかけたと思います。
無事救済できるといいですね。がんばってください。
書込番号:13098029
2点

御愁傷様です。
前に私がWD20EARSをAdvanced-Formatかけたら、流石に50〜60時間はかからなかったですが。
かなり時間はかかりましたが、少なくとも24時間はかかりませんでした。
夜に始めて朝には終わらなくて、そのまま放置して仕事から帰ったら終わってたんで15〜20時間
程度だったとは思うんですが、正確な所はわかりません。
無事サルベージ出来ればいいですね。
書込番号:13098798
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
数年ぶりにHDD購入しました。
先日、PCDEPOTにて購入したのですが展示品は白箱(空箱)で所謂バルク、プライスカードの所に「別売−インチネジ・SATAケーブル」とあったので、レジでネジも一緒にとお願いしました。
用意された製品は化粧箱に入っていたのですが、何も考えずに別途ネジ代320円を支払い帰宅して箱を開けたらネジ付属。
まっ、いっか!
1点



HDDのメーカーがWDとシーゲートの2社に集約されつつある。
かろうじて東芝が残ってるが、2.5インチ型専門で主に自社製品用なので(PS3用も有るそうですが)、
3.5インチでは2社独占状態になる。
価格の談合をされると、消費者は不利益を受けるので、公正取引委員会は仕事して欲しい。
2点

日立には残してほしかった。
好んで3.5インチHDDは、日立製を使ってます。
企業の事情があるのでしょうけど、IBMから日立そしてWDですか。
残念でしょうがない思いです。
書込番号:13074915
3点

談合して価格が上がるなら、他も参入のチャンスはあります。
大体自分の会社の製品を売りたいのですから、価格の吊り上げはないでしょう。
書込番号:13074923
3点

企業ですから、利益が得れないことには経営できませんからね。
日立のHDD部門は撤退も考えられたこともあったくらいですから、最近は黒字経営のようですが。
日立HDDをWDに株等をすべて売却したことで100%子会社化したということなので、名をかえて製品が残る可能性はあるかもしれませんね。5年10年先はわかりませんが。
書込番号:13075111
2点

HGSTブランドとして、是非残してほしいです。
ところで一連の買収劇を終えて、市場シェアはどうなると調べてたら。
Western Digital(+HGST)・・・・・・・・50%程度
Seagate(+Maxtor+Samsung)・・・・・・40%程度
東芝(+富士通(2.5インチ))・・・・・・・・10%?程度
になるんですって、
東芝ってそんなにHDD作ってるんだ、自作人は3.5インチがメインなのであまり感じないが、家電向けの2.5インチが多いのかな。
これからも、HDDは買わなければならないので、二択になるとやっぱりWD(HGST)になるのかな。
書込番号:13075221
2点

仮定を前提に結論を出すことを、詭弁と言います。
まぁ、今でも安すぎるので。多少上がっても仕方は無いと思いますが。
消費者の利益も、デフレを招いてまで保護するようなものでも無いでしょう。
私もHGST信者ですので。残って欲しいところでありますが。
次点のWDとなら、まだましかなと思います。
GeagateとSamsungがくっついたところで、秋葉原で売れるのかしらね?
書込番号:13075303
3点

最初に明示的に指名買いしたのは、クァンタム。
名前と型番が分かり易かったから。
何かの理由でIBMを試しに買ってから、それ以後全部IBM。
IBMを日立が買収したことで、それ以来今のところ日立を買っている。
ウェスタンデジタルは、買った物に組み込まれていただけで指名買いはしたことは無い。
ウェスタンデジタルと言えばビデオチップメーカーで、911が流行る前に使っていたな。
911を引っ提げて参入して早々にトップメーカーに成ったS3。
これからは性能ではなく値段だと、判断を誤ったS3はトップから落ちていき存続できずに買収されていった。
同じ頃、リバを引っ提げて参入したエヌビディア。
それ以後買い続けて先日560を買って今に至る。
新製品を気にしてフラフラ浮気しても、面倒なだけで特に得は無いな。
一社を買い続けて買い物で失敗したこと無いな。
書込番号:13075476
1点

>最初に明示的に指名買いしたのは、クァンタム。
Quantumとは懐かしい。Bigfootには驚かされましたy
5インチHDD、あれ以降ありませんが、大容量化には・・・
書込番号:13075534
2点

きこりさんの懐ネタに釣られてみる。
クァンタムと言えばFireBallでしょう!
当時はまだIDE(33)の頃でしたかね?
アクセス音と速度に痺れた記憶が鮮明にあります。
と、お題へのレスを忘れてた。
寡占は流れとして仕方がないのかもですが、
技術停滞は嫌ですね。
HDD業界最速はチータだったかの15000回転モノでしたが、その後の製品の話はとんとご無沙汰…
結局速度はSSDに食われて容量勝負にシフトせざるを得ないんですかねぇ。
書込番号:13078709
1点

>結局速度はSSDに食われて容量勝負にシフトせざるを得ないんですかねぇ。 まぁ無理だろうねぇ……回転数が速度なHDDはSSDを超えるのに4万とか5万回転なんて騒音と発熱が恐ろしすぎる。 レスとしては新製品の急激な価格低下は起こりにくいかもね。
書込番号:13078752
1点

SSDの話が出てますが、信頼性はどうなのか不安です。
知り合いがCFメモリーカードで故障のトラブルに有ってるので、
フラッシュメモリーの信頼性に疑問を感じてます。
故障品はサンディスクの最高級品でした。
フラッシュメモリーは1000回の書き換えが寿命との情報が有ったりしますので耐久性に難あり?。
書込番号:13079699
1点

心配なら、検索して勉強。
HDDの方が壊れやすいですけど。
書込番号:13080203
1点

Z68から搭載が始まった、スマートレスポンス(ハイブリッドドライブ)がはやってくると、
SSD+HDDなので、両方が売れるってことになるんではないでしょうか。
もっとも、現在SSDを使ってる人もOS起動用システムとして使って、HDDにデータをといった使い方が多いと思うんで、そんなに変わらないのかな。
HGSTの将来を考えると不安なので、昨日HGSTの2TBを2台注文してしまった。
書込番号:13081796
1点

>HDDの方が壊れやすいですけど。
HDDの信頼性にも疑問は有ります(DVD・HDDレコのHDD故障を経験済み)
しかし、SSDもHDDと同じ故障の仕方なら、信用はしにくい製品です。
部分的に読み書き不能になる構造なら、HDDと違うので良いとは思うのですが。
書込番号:13081856
1点

SSDの故障の苦情が結構あるようです。
価格COMだけで120スレッド立ってる。
まだまだ信頼性は低いようですね。
書込番号:13081880
1点

疑問のままで捨て置いたら、いつまでも解消されませんよ。
そもそも危機管理としては、SSDでもHDDでも壊れることを前提に使うべき物です。
いったいどういう状態になったら使うというのですか?
120件の苦情。実際には悪マークだけカウントされたようですが。
実際に経年故障したというのは何件か、SSDというジャンル一般に対しての苦情なのか。18000件中120件は、多いのか(HDDは、89000件中584件が悪)。
工業製品である以上、初期不良はありますし。SSDにだって得手不得手はありますし。SSD以前に個別のメーカーに対する苦情も散在します。
そもそもHDDと比較するという話なら、もっと分析しましょう。
べつに丘珠さんに無理に薦めるつもりはありませんけど。理由がデマ以上の物ではありませんし。なんというか、「使わない理由」を探していませんか?
書込番号:13081936
1点

>SSDの故障の苦情が結構あるようです。
>価格COMだけで120スレッド立ってる。
たった、それだけの数しかないんですね。
SSDは移り変わりがまだ早いので、情報得るなら半年〜1年以内のモノで考えたほうが良いですy
HDDにしてもSSDにしても、消耗品です。
ある程度使えば、交換を考えるのが一番です。
CFとSSDとを同じに考えないほうが良いですね
書込番号:13082233
1点

買った個数に違いがありすぎますが、
SSDの最短は15ヶ月でHDDは2ヶ月だったかな(例の海門のやつw)
たぶん、ず〜〜〜と使い続けるならHDDのほうが、
長く持つと思うけれども、
SSDのスピードに慣れた自分は起動用途にHDDには戻れません。
HDDは倉庫用と割り切って使っていますね。
しかし海門と寒寸か・・・・・微妙同士がくっつくととは・・・・
しばらくは、評判の様子見になりそうです。
書込番号:13099882
1点

WDの日立GST買収に関して、3.5インチを譲渡すれば承認されるような記事が出ていますが、この辺りの経緯について詳しい方がおられたら、教えて下さい。また、そうなった場合、3.5インチ、2.5インチそれぞれの世界シェアはどうなるのでしょうか?
書込番号:13844874
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
半年ほど前、写真データの倉庫&バックアップ用に2台購入しました。
さすがに、2Tもあると、高画素のRAWファイルでも相当保管が出来、
満足していたのですが…
マシンは
i5、Windows7 32bit
DDR3 4G
Cドライブはサムスンです。
まず、Windowsの起動が窓の絵のところで3分〜5分かかるようになりました。
時々でしたが、次第に頻繁に起こるように。
(このドライブは、起動ドライブには使っていませんでした。)
そして、どのドライブ間でも、コピペが異常に時間がかかるように。
全ドライブがおかしい(USBドライブも使用中で超低速に)ので、
最初は、WD20EARSがおかしいと思いませんでした。
PIO病と思い、あれこれ探るも改善なし。
HDDを1台ずつはずすと、2台の内、1台のWD製HDDのを外した時、
PC全体のパフォーマンスが一気に回復。
犯人ドライブが特定できたので、フォーマット、固定ねじを少し緩める、
コード、電源などを変える、プラグを差し替えるなど、
手を尽くしましたが改善にいたらず、低速病と断定。
本日、日立製の2TのHDDを一台購入しやっともとの状態へ戻りました。
購入した店ではこのドライブを1人1台限定で5400円で特売していましたが、
とても、2度と購入する気はしませんでした。
最初に買ったWD20EARS2Tの内、一台はまだ使用中ですが、
今のところ、何の問題もありません。
低速病はそのドライブの作業のみ低速になると思っていましたが、
私の場合、全ドライブが同時に15mb/sぐらいに落ち込みました(Cドライブのぞく)
なお、日立製ドライブを購入した店はWD20EARSを購入した店でもあったので、
不具合を報告すると、修理に出しますが、交換は出来ませんとのことでした。
(どう修理するつもりだろ?)
1点

>交換は出来ません
初期不良期間を過ぎてるから即時店頭交換は無理です、って意味でしょ。
修理で済むのか交換しちゃうのかはメーカーで決めることであって店に決定権はない。とりあえず修理依頼でメーカーに送るしかない。ファーム注入や基板交換で治るかもしれないし。
書込番号:13063714
5点

故障したものをメーカーの修理に出した場合、新品が戻ってくると思います。
メーカーとしては、故障と判ればサポート部門は取り敢えず新品を返しておいて、
故障品は別部門が腰据えて原因を探るという感じではないかと。
自分もOSはlinuxのマシンでデータ保管用としてこのHDDを使っていますが、
最近OSをアップグレードしたら起動中3分ほどダンマりになります。
OSは違いますが、よく似た症状です。
最悪、USB経由で使いますかね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13065736
0点

こんにちは、参考にならないかも、ですが。
小生が最近体験した2つの不具合、電源のようでした。
1)
チューナーカードを追加してPCを立ち上げたら、マルチOSの入っているHDDが認識されなくなって慌てました。
色々いじっている内、HDDの電源ラインを別にしたら治りました。
2)
1ヶ月後くらいあと、HDDを交換したらUbuntuというOSは途中でスタックしてしまいました。WinXPでは立ち上がりました。HDDを元に戻してもダメで困りました。データー用HDDを外すとUbuntuもXPも立ち上がりました。データ用HDDのパーティションテーブルがおかしいとか心配しましたが、これも、データー用HDDの電源ラインを別系列にしたら治りました。
勝手な想像ですが、グラボ(GTS-250Green)が大きな電流を消費していて、同系列に繋がれたものに影響を与えている。
電源への耐性を越えた機器に現れる症状は千差万別で、症状から電源問題と連想出来なこともある、と思っています。
先にあげたチューナーカードも「相性問題」とか不安定とかの不評を見たことがありますが、これも疑いが生じています。
以上、問題症状発生時、電源を調べてみるのも意味があるかもしれません。
書込番号:13074713
2点

>メーカーの修理に出した場合、新品が戻ってくる
==>
WDのRMAは同等品ということで、必ずしも新品ではないようですよ。僕の場合は、再生品でした。型落ちだったので、型番自体(容量、プラッタ数など)も違いました。
書込番号:13107860
1点

同じ症状が出ました。
放置しておいたら更に病は進行し、このドライブの謎の高負荷が原因であらゆる操作が受け付けなくなりました。
保証のシステムも国内代理店に登録してから海外のWD社に自腹で直送しろと面倒なので変な動画拾ってウイルスにでもやられたんだと現実逃避しつつ窓から投げ捨てることにしました。
書込番号:13170494
0点

ichigohさん
その保証というのは、送料だけで新しいドライブが貰えるのですよ。
捨てちゃうのはもったいない。僕に下さいw
書込番号:13171147
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
シーク音は静なんですけど、モーター音はシューて言うか金属音見たいな音でフロントファンよりうるさいです。速度は良いですけどねーハズレ引いたかな・・・壊れたらWDに変えるつもりてす。
0点

データ&ゲームソフト用Dドライブに使用しているせいか、音はまったく気にならないです。
CrystalDiskMark計測中にPCケース外からハードディスク部分に耳を当ててみましたが、音がしてる気配すらないです。
Windows XP AHCIモードのせいか、CrystalDiskInfoでは認識しませんでした。
書込番号:12994548
0点

Windows7 OS入れてAHCIモードにしてます。回転音うるさいと思ってサイト色々調べたらボールベアリングなんですね流体使サムスンのは静かでした。
書込番号:12995331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





