
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年7月22日 23:04 |
![]() |
6 | 5 | 2010年7月8日 11:06 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月8日 23:23 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月3日 20:31 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月28日 22:31 |
![]() |
18 | 8 | 2010年7月1日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
買ってから半年が経過し、RAMディスクの要領が足りないデータ領域の分を補う形で、購入致しました。
ちなみにHDDはRAID組んでません。
Windows7のバックアップ等色々な面で使っておりました。
そして一週間後、仕事の休憩中起動し、ちょっと経ってから部屋に戻りPCを見た所、ブルースクリーンが出る様になり、自分の自作PCかつRAMディスクを使用している時は思い込みで「あー自作でRAMディスクと言う玄人だからかー(笑)」と言う感じで流しておりまして、今日の朝起動した所、あれ?Windows7のロゴで止まる。。。何でだろ。。。っと思い、Windows7のディスクをいれてもロゴが遅い。起動したら したでHDDの中のバックアップが読めない。。。
そしてHDDを外し、起動した所 すんなり起動
また、HDDを付けた所、3回のリセットボタンにて起動し、HDDの中身を見ようとした所、エラーで読み取れない との文字が出て、数分後 再度見たら正常に見れた。
そしてバックアップを試しに作成してみると、HDDにエラーがあります。との表示
HDDは見た目異常無し、異音はしていない これって突然死!?
こんな感じで突然死とは言い過ぎですが、同じ様なレスが、たってなかった為、立てさせて頂きました。
一様構成も書いておきます。(下記参照)同じ様な事態に遭われた方、何かしたら治ったよ!っと言う方、お手数ですが、御報告宜しくお願い致します。
追記 HDDに関しては耐久性の相互があるのは知っていまして、ウェスタンデジタル信用してたのに。。。と言う残念な気持ちも少々あります。
電源 PCデポで安かった1000W電源(型番不明)
マザー Asus P6T Deluxe V2
CPU CoreI7 920
メモリ DDR3 F3-12800CL9T-6GBNQ G.Skill 6枚
グラボ GTX-285
サウンド ONKYO SE-200PCI LTD
HDD Sagate 1TB 1台
RAMディスク(OS起動用) Ans-9010 3台
外部電源(RAMディスク用常時起動電源) picoPSU-150-XT ACアダプター 120W ATX電源ON/OFF検証君にて電源常時ON
0点

>HDDは見た目異常無し
キズ、ヘコミ、ゆがみ、塗装はげOK?
書込番号:11664305
0点

resありがとうございます。
>キズ、ヘコミ、ゆがみ、塗装はげOK?
はい。全然 そこは問題無いです。
傷もありませんし、新品同様の見た目です。
書込番号:11664312
0点

極悪蠍さん、こんにちは。
(RAMディスクは使っていません)
CrystalDiskInfoでの状態はどうでしょうか。
「CrystalDiskInfo」
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:11664319
1点

カーディナルさん 早速のRES有難う御座います。セクターチェックが終わったらやってみたいと思っております。
尚、構成の所のシーゲイトは昔使ってたHDDです。ミス致しまして申し訳御座いません。今はウェスタンデジタルですので、お手数ですが、訂正お願い致します。
カーディナルさん 終わりましたら再度投稿致しますので、宜しくお願い致します。
書込番号:11664344
0点

レスどうも。
私の突っ込みは「見た目」とはなんぞや?
CrystalDiskInfoとかHDTuneとか実行して、
セクタエラーなど出てないの? 確認したん?
という事でした。
自作ユーザーなのに、そういう確認してなかったのね(悲
書込番号:11664390
4点

HD Tune等試しましたが、2分弱で認識しなくなり、もう認識しない状況までに至ってしまい、結果を報告出来ません。
運良くバックアップは取れました。
報告まで宜しくお願い致します。
書込番号:11664879
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
XPだと4Kセクターの時、Alignmentがズレて遅くなるからってのは分かるが、それってXPのバグに近いものなの?XP側の考慮不足? よう分からないが、XPで WD Alignやる度に、Mac, Linuxはおろか、古いREGZAでも そのまま使えるのになぁ、とか思ってしまう。
0点

アライメントがズレるのは昔は4Kセクタというものが想定されていなかった
からですから、バグというには酷でしょう。
昔は、HDDシリンダ、ヘッド、セクタという単位でディスク上
のデータ位置を表していました。
MS-DOSでは、MBRが、シリンダ0,ヘッド0,セクタ1にあり、
シリンダ0、ヘッド0、セクタ2-63までは空けて、
パーティションはシリンダ0、ヘッド1、セクタ1から
開始することになっていました。
その頃から最近までセクタは512バイトで
変わりませんでしたが、シリンダ、ヘッドの単位はディスクサイズが
大きくなるにつれて、HDDとBIOSでうまくごまかして、
段階的に形骸化してきました。
(シリンダ、ヘッドの数には上限があったので、そのままでは528MB
以上のディスクが使えなかった)
4Kセクタのアライメントで問題になるのは、シリンダ0、ヘッド1、セクタ1
というパーティションの開始位置が、4Kセクタアライメントと
1セクタ分合っていないというもので、
シリンダ、ヘッドの後方互換性の影響の最後の名残りと言えると思います。
LinuxでもDOSと共存するためにパーティションの開始位置は同じで
来ていたので、4Kセクタアライメントでも
そのまま使えることは使えますが、何も設定しないと
アライメントがズレたままで、性能はでません。
書込番号:11597175
0点

LinuxでもDOSと共存するためにパーティションの開始位置は同じで来ていたので、4Kセクタアライメントでも
そのまま使えることは使えますが、何も設定しないとアライメントがズレたままで、性能はでません。
==>
全部試したわけではないけど、Ubuntu, Fedoraでは数世代前のでも大丈夫みたいだよ。Ext3しか使ってないけど。
書込番号:11597257
0点

スレタイと直接関係ないですが、今日ちょうど環境移行やったところです。内蔵HDDをWD20EADSからWD20EARSに変更しました。OSはXP Pro SP3です。
まず、Acronis True Image Homeで内蔵HDDからUSB接続のWD20EARSへ全転送。6時間ぐらいかかりました。わたしの環境では外付けのままではWD Alignが4K化してくれなかったので、WD20EARSを内蔵と交換。この状態ではツールがきちんと4K化してくれました。変換時間は1時間ほど。変換によりアクセススピードは間違いなく速くなりました。
XPの起動ドライブにはやめた方がいいと書いてあるものもありますが、わたしは今のところ大丈夫そうです。WD20EADSから替えてよかったのはスピードが速くなったのと、温度も49℃から41℃へと下がりました。
書込番号:11597275
2点

>全部試したわけではないけど、Ubuntu, Fedoraでは数世代前のでも大丈夫みたいだよ。Ext3しか使ってないけど。
Ubuntuの最新で試しましたが、セクタ1つ後ろにずらしたら、
1割くらいは性能が良くなりましたよ。
体感するほど劇的に違うわけではないけど影響はあると思います。
書込番号:11597312
2点

>1割くらいは性能が良くなりましたよ。
=>
HDのベンチで10%程度なら僕は測定誤差だと思ってしまいます。 XPの場合 Align調整前だと、Write 1/10の速度になって、これは測定しなくても誰でも分かる差だったと記憶してます。
>XPの起動ドライブにはやめた方がいいと書いてあるものもありますが、わたしは今のところ大丈夫そうです。
==>
そうですね。僕は EADS時代からシステムも入れてます。
メインはプログラム開発業務ですけど、7200rpmのHDと比べて作業が遅くなったとは感じません。ゲームとかする人だと違うのかなぁ? アイドル時にヘッドが待避して、遅くなってるのかどうかもよう分からない。
作業内容によるかも知れないので、システムは7000回転でなければならず、5000回転はシステムは向かないとか思いこまずに、自分で試してから決めた方が良いと思います。
書込番号:11598921
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
去年の5月頃、本機2台でRAID0を組み、地デジ録画用に使ってきました。
現在、750GBで切ったパーテーションの容量目一杯まで書き込むと、たまに書き込み不良を起こしますが、
サムスン、日立と単体で録画用に使ってた頃は、空き容量40%くらいで不良が出ていたので、
「まあ、RAID0の効果もあるけど、SEAGATEいいんじゃない?」
と思ってました。
その後、「WDの評判が良いかな」と思っていたのと、安かったので、OS&DATA退避用に1TBを買ったところ、
これが大ハズレ。
引越し後、何をするでも非常に遅くなり、
「XPだと遅くなる現象」に引っかかっているのかとWDのサポートソフトをDLしたら「対象外」との事。
泣く泣く退避DATA専用にしてしばらく経ち、
今回、再度OS用を新しくしようと、これを買い増ししましたが。。。
WD1TBを外してこれを付けてOS起動。
「認識にこれだけ時間かかったかな〜」と思いながら、SEAGATEのサポートソフトで、
パーテーション設定した所。。。
「こんなに時間かかるっけ?あ、エラー。。。」
その後、再起動した所BIOSレベルで認識しないため、起動にも時間がかかったりハング。
立ち上がってもOSも認識せず、USBで接続してもUSB機器は見つけるも、ディスクは見えず。。
本日、購入先にて交換してもらう予定です。
たまたまハズレに当ったのかもしれませんが、
これで現在買えるバルクの有名所は一通りトラブルに遭った訳で、
「これからドコのを買おうかな〜。。」
と、思ってます。。。
1点

なんか症状がHDDが原因じゃない気がしないでもないです
書込番号:11596069
0点

でしょうか?
とりあえず、店に行ったところ、本機種は売り切れ。。
仕方なしに差額を払って、WD10EARSを購入。
XPだと例のフォーマットの問題があるようですが、これは前回EADSを購入した時に勘違いしてソフトをインストールしてたので良しとして。。。。
なんと。EARSにも低速病はあるんですってね。。。。
またやっちゃったかなぁ。。
ひとまず、MBのSATAポートを変えて、電源ケーブルも違うのにして使ってみます。。。
書込番号:11596638
0点

とりあえず、OS引っ越してXP対応も終了。
まあ、調子いいみたいです。
一応今回問題の起きたSATAポートは封印しときます。
今回はコスト面含めてWDにしましたが、
次にHDD買う時は、もう一度SEAGATEにチャレンジしようと思ってます。
書込番号:11601514
0点



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100630_377676.html
SEAGATEが外付けHDD FreeAgent GoFlex Desk シリーズの3TBモデルを発表しました。
従来の1TBモデルや2TBモデルと同じ筐体・重量なので1ドライブ構成のようですが、詳細は不明とのことです。
価格は249.99ドルらしいので、もし3TBのHDDが使用されていたらHDDのみの価格は200〜220ドルくらいですかね?
0点

こちらにも記事が。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3969.html
起動ドライブとして使うには、EFIという次世代BIOSが必要ですので、いろいろ難しいのですが。
データ用としてもGPTが必要なので、Windows7を使うのが現実的なOS選択となりますね。
2Tが出たばかりの頃を考えると、初値は3万円くらいしそうですし。Seagateには懲りているので、他社の追従を待ちたいところ。
まずは各自、2Tx2のRAIDで2Tの壁越えのスキルを溜めるのがよろしいかと。
書込番号:11578487
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
さっき667G/Pのものが届いたので、再Alignしようとしましたが、Acronis製のGUIツール(v3.16)ではうまくいかないようです。(認識はするけど選択できない)
コマンドプロンプトで実行するParagon製のツール(v1.10571.41)は、使えてます。(ただいま実行中)
1点

自分も667GのプラッタですけどAcronis製WD AlignのGUIの方で問題なく使用できましたよ。
はじめダイナミックディスクでフォーマットしてAlignがWD20EARSを認識してくれませんでしたが、ベーシックディスクでやり直したら認識・実行とも滞りなく完了しました。
書込番号:11553766
0点

あれ、そうですか。ダイナミックディスクにはしていないのですが・・・。
既にデータを入れてしまったので、試せないですが、もう一台ポチりそうな気がするので(笑)その時に再度試してみます。
書込番号:11557803
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)

BikefanaticINGOさん、こんにちは。
面白い機能ですけどHDD壊れてこの音聞くと、悲しさが増幅されます(-_-;)
もしかしてリンク先の音は・・・・
書込番号:11550576
2点

HGSTのこの型番だからどうとかじゃなくて、物理的ダメージを受けるとメーカーを問わずHDDは皆そんな感じの音を発し始めますけどね。
ダメージを受けた場所により、音は異なりますけど。
http://web.archive.org/web/20070707160618/http://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
問題が発覚したからHDDに備わった機能で鳴った訳ではなく、異常が起きたので異常音が出た訳で。
HDD単体の機能として、致命的な故障に至る前にブザー的な大きな音を発してくれる機構を備えてくれるように出来るのなら非常に有難い。
音が出てもそれに即気づけば、完全破損前にデータ保存が可能になる。
書込番号:11550662
3点

もしかして…そう、壊れた私のものから鳴りました。
他のHDD含めて音が鳴ったのは初めての経験です。
movemenさんのリンクの音はビープ音というより物理的な故障音ではありませんか?
私のは電子音です。危険信号だったら確かにいいんですけどね。残念ながら「壊れましたよ!」という合図なんです。
っま、フォーマットしてこれからOS入れようかというところだったんで、HDDそのもの以外に被害は無かったんですけれども。
書込番号:11550709
2点

ビープ音を鳴らす装置ではなくて、モーターからしている音です。
故障して回り出さないとこういう音がします。
Youtubeで検索すると様々なモデルがヒットしますよ。
一番有名なMaxtorのビープ音(まさにスピーカーが入っているのかと思うほどの音です)
http://www.youtube.com/watch?v=Bv7PCalQSxI
書込番号:11551682
2点

電子音のように思えるかも知れませんが、その音、モーターとヘッドが出している音です。
HDDって、スピーカーにも出来る構造になっています。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/etc_mokyu.html
書込番号:11552982
1点

なるほど…
もうひとつ付け加えると、壊れたHDD、電源を入れるとすごい磁場を出します。
スピーカーも磁石ついてますね。
書込番号:11555026
0点

>電源を入れるとすごい磁場を出します
磁場って、どのような方法でその「すごい」と言う程度を確認出来たのでしょうか?
磁場は目視では判らない。
然るべき計測装置が無いと。
とりあえず、HDDはバラした事がある人なら知っている事ですが、ヘッド駆動アームの根元に付いている磁石は、物凄いと表現して良い程の磁力を有しています。
東急ハンズとか、ホームセンターに行くと磁力が強い希土類磁石が入手出来ますが、2〜3個で数百〜千円ちょっと位の売価の「高磁力」をアピールしている物を遥かに凌駕している磁力を有す物がHDD内に入っています。
当方、何も問題無くても3年程度経過した物はバラして処分しているので、その際、ヘッドアーム駆動用の磁石と、プラッタは捨てずに取っておいています。
磁石は何かと利用価値があるので、磁石として再利用していますが、プラッタは実際の所、取っておいても物干し竿に吊るして鳥避け位の用途にしかなりませんけどね。
鏡と同等のピカピカ度です。
真ん中に穴が開いてますけど、使おうと思うのならそれなりの柄を付ければ手鏡として使えます。
書込番号:11555132
4点

アキバのジャンク屋で、HDDの磁石だけが500円で売ってたなぁ。
HDDのプラッタを鏡にしていたことあるけど。12インチだから出来たようなもの。3.5インチだと辛いな。
書込番号:11569865
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





