ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109993件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

もう注意報発令!!

2009/08/16 17:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)

スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

今月の4日に届いてから、約2週間使って初めは正常だったんですが。
Crystaldiskinfoで見ていたら、注意になってしまい。
代替処理済セクタ数が1になりました。
SeatoolのSMARTではパスしているのに・・・。
これが仕様なのか、故障なのか良く分かりません。
今の所異音がするとかは無いので、使っていますがちょっと心配ですね。

最近のSeagateはどうしちゃったんでしょうか?

書込番号:10006790

ナイスクチコミ!0


返信する
luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/17 15:00(1年以上前)

SMART値は全く当てにならないので気にしない方が良いと思います。

書込番号:10010594

ナイスクチコミ!4


BIO6さん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/28 04:29(1年以上前)

物理故障等が突発的に発生したのであれば、
SMARTなんぞ何の役にもたたないですが、
段々と破損セクタが増加する等については、
事前にSMARTなりで情報を察知してバックアップ
をするなどの目安になったりもするので、
一概にSMARTが使えないって事もないと思います。
(但し、HDDのチェックツール等で全セクタスキャンを
定期的にしておかないと検知できない事もあり)

使用時間や温度が高すぎないか等、参考にする使い方も
ありますし、万能でこそありませんが、そもそもHDDの
自己診断機能が“S.M.A.R.T.”
(Self-Monitoring Analysis and
Reporting Technology)なんですから。

自分の場合だと、代替処理済セクタ数が出始めたHDDは、
良くてデータ、最悪の場合はシステムデータがどんどん
破壊されていき、最短数日〜半年もたたない内に殆どが
アクセスも出来なくなり壊れました。

いずれ、代替処理済セクタ以外に、代替処理保留中のセクタ、
回復不可能セクタも増加し始め、故障に至る事もありますので、
出来るだけ早い内に別のHDD(私的にはSeagate以外がお薦め)に
バックアップを取られる事をお勧めします。
(※例えすぐに壊れなかったとしても日頃のバックアップは重要)

ちなみに購入されたお店にもよりますが、代替処理済セクタ
だけでは故障と認められない事も多々ありますので、
回復不可能セクタ(バッドセクタ)が出るまでだましだまし
使い続けるか、別のHDDにバックアップをしつつ、引き続き
使用されるのかはご自身でご判断を。

他の関連するクチコミも参考に、対応を検討なされては
如何でしょうか。

書込番号:10061099

ナイスクチコミ!2


Big_Birdさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/22 17:58(1年以上前)

先日、2台購入し、同時にPCに取り付けましたが、1台からカチカチと異音。。。嫌な予感適中で、起動直後にSMARTエラー発生。。。
購入ショップのサポートへ返送して初期不良と確認されましたが、交換品の到着まで1週間以上かかりました。
購入前にここのクチコミを見ておけばよかったです。seagateさんの品質もここまで落ちていたとは。。。

書込番号:10194622

ナイスクチコミ!1


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/22 18:10(1年以上前)

どんなパーツも寿命がありますから、特に記録媒体は普段からバックアップを取っておけば被害は最小限で済みます。
自分はここ1年ぐらいはずっとseagateを使っていますが、理由は保障期間が長いからです。
壊れたら交換して貰えば良いという感じで使っているので特に不満はないですね。
今のところ8台とも快調です。

書込番号:10194695

ナイスクチコミ!1


ogurajiさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:13件 ST31000528AS (1TB SATA300 7200)のオーナーST31000528AS (1TB SATA300 7200)の満足度5

2009/09/23 02:33(1年以上前)

私もluxterさんと同じ理由やST31000528ASのみが500GBプラッタを使用している1TB−HDDだったため2台購入しています。
3ヶ月しか使用していますが今のところ問題無しです。

修理依頼をして代品到着に1週間かかったというかたの投稿を見ましたが、WesternDigitalのHDDが半年ぐらいで壊れたときは、送付してから3週間後にやっと送られてきました。
しかも、送られてきたHDDも故障品でそれ以上待てなかったので代理店にクレームを入れて1週間ぐらいで代用品を送ってもらいました。

WesternDigitalは、RMA保証の受付センターが海外の為、日数がかかるのが当たり前のようです。
それに比べると、初期不良は多いもののSeagateは国内に受付センターがあるので、送られてくるまでの日数は1週間〜10日ぐらいのようです。

WesternDigitalのHDDは上記の件があってから、対応の遅さがいやで購入していません。
(初期不良が少なくてよい製品を作っているとは思うのですが、故障時の対応があまりに遅すぎるので。)

書込番号:10197496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/05 05:59(1年以上前)

>Crystaldiskinfoで見ていたら、注意になってしまい。

そのソフトが全てではありません
当てになりませんよ
鵜呑みにしないことです

書込番号:10580372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/06 12:42(1年以上前)

口コミを信じないで、この商品を購入しましたが、BIOSレベルでの認識がなく、
結局、商品の交換を日立製にしてもらいました。

書込番号:10587275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

そんなにダメなんでしょうか?

2009/08/15 12:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:947件 僕が見た景色(仮) 

これまでずっとシーゲート信者でしたが
あの件以来評判良くないですね
Windows7導入に合わせて購入を考えていましたが
今回ばかりはWDにしようかと思います

書込番号:10001087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/15 12:20(1年以上前)

ご好きに・・・としか言えませんね。

書込番号:10001102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/15 14:08(1年以上前)

書き込みの情報を信用するか
それとも自分で買って実験してみるかしかないでしょう

書込番号:10001483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 僕が見た景色(仮) 

2009/08/15 16:02(1年以上前)

最終的にはショップのお兄ちゃんの意見を参考にすると思います
まぁ、全ては時の運ですから

書込番号:10001873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/08/15 19:32(1年以上前)

>最終的にはショップのお兄ちゃんの意見を参考にすると思います

 一人じゃなく、複数の人に聞いた方がよいかも。
 で、意見が分かれて、決められなかったりして。

書込番号:10002619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 僕が見た景色(仮) 

2009/08/15 20:21(1年以上前)

WDにするとか言いながら
やっぱりシーゲートだったりして
LPなんてのも出てるし

書込番号:10002789

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/15 21:47(1年以上前)

何事も経験ですよ 人の話が理解出来るように成りますから
経験してください お利口になります

書込番号:10003169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2009/08/16 20:12(1年以上前)

>WDにするとか言いながら
やっぱりシーゲートだったりして

何でもいいから好きにしたら。

書込番号:10007449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/16 20:27(1年以上前)

もう これ買っちゃいましょう

書込番号:10007519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 僕が見た景色(仮) 

2009/08/27 19:56(1年以上前)

>時をかける少年さん

モチロン好きなのますよ
嫌いな物買う人いないっしょ?

書込番号:10058586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 僕が見た景色(仮) 

2009/08/28 10:20(1年以上前)

好きなのますよ>好きなの買いますよ
訂正

書込番号:10061758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/07 21:03(1年以上前)

SEAGATE製HDDを1.0TB1台(ST31000528AS)1.5TB3台(ST31500341AS)を使っていますが
すべて静かで故障もなく、MAXspeed 118MB/sec〜127MB/sec 出て快適に使用しています。
私独自の長持ちの秘訣は、買ったその日は、HDDをアダプター式電源でモーターだけ回して
一晩暖機運転してから、次の日にSATAケーブルをつないで、フォーマットして使っています

以前HGS製250GBバルク品HDDを買って、取り付けてすぐにRAID−0で
フォーマットして使ったため、3日で一つがモーター音が大きくなり、4日で
動画キャプチャーでエラー発生、再フォーマットを行っても、同じ箇所で書き込みERR
単品で付け直して異音のHDDをフォーマット後検査、ERR確認。
もう一つのHDDも検査、ERRが出なかったけど、DOSモードで検査するとERR確認。
5日目に電話をして、両方新品に交換して貰いまた。それからはフォーマットする前に
温まるまで回してから使うようにしています。
(パッケージ物の製品はナラシや音、温度、エラーの検査後合格品を出荷してるらしい)

書込番号:10274412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:947件 僕が見た景色(仮) 

2009/10/07 21:36(1年以上前)

>青い大空さん
HDDの慣らし運転ですか
初めて聞きましたけど
参考にさせていただきます

書込番号:10274593

ナイスクチコミ!0


ogurajiさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:13件 ST31000528AS (1TB SATA300 7200)のオーナーST31000528AS (1TB SATA300 7200)の満足度5

2009/10/08 11:33(1年以上前)

1晩通電しておく事を否定するつもりは無いのですが、HDDを使用するとき重要なのは、安定した電源、適度な温度での使用、品質の良いI/Fケーブルの3つだと思います。

上記の条件の中で、適度な温度はメーカーの推奨では0度〜60度、実際に使用して安定して使うのならHDD温度が30度〜40度付近が安心だと思います。

気温20度なら10分〜30分も通電すればHDDは30度程度になります。
私も10分程度は通電してからHDDをフォーマットしますが、1晩・通電するのは「異常が無いかテストする」と言う意味はあると思いますが暖気運転にはならないです。

今のHDDは一定時間、PCからアクセスされないとヘッドを退避させて休止状態になるので、通電させておいても、暖気運転ではなく待機状態になります。

完全フォーマットはほぼ一定速度でHDDにアクセスするのでこの作業の方が暖気運転的な意味合いにはなると思います。
(HDDプラッタの内周と外周では速度は違いますが、フォーマットはランダムアクセスするわけではないのでほぼ一定速度と表現しました。)

私は、昔PCの保守部門で働いていた事がありますが、HDDが壊れやすい環境は、

@コンセント電源が不安定でAC・90V以下になる。
APCの電源ユニットの品質が悪くてHDDへの給電が不安定。
B設置場所の気温が30度以上になる。
または、PCケースのエアフローが悪い機種ではHDDの温度が60度以上なる。

等の原因がありました。

また、上記の条件が良くても、HDDに欠陥があってリコール騒ぎになったHDDもありました。
(富士通やクワァンタムのリコールは有名ですが、この時は設置環境の良いPCでもやたら壊れたので何かあるとは感じていましたが。)

私個人のHDDの故障要因は上記3つの条件が悪い時か、製造時の品質が悪い(設計に欠陥がある場合も含む)のいづれかだと考えています。

最近、自作で目立つのは、電源管理や温度管理が悪い、オーバークロックでPCを不安定な状態で使用してOSやHDDの不良を発生させるなどです。
取り付け、完全フォーマットはこの点に気をつければ故障の原因を減らせると思います。

そして、初期不良のHDDは使用環境に気をつけても壊れるので運が悪いと思って保証交換してもらうしかないです。
SeaGateは当たりを引けば、静音で性能も良く長期間無故障だったりするのですが、外れだと音が大きかったり、使用直後に壊れたと言う話も良く聞くので、外れを引いたら運が悪いと思うのしかないと思います。

書込番号:10276994

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

展示使用品はいいですか?

2009/08/10 16:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:9件

すべてのHDDなどにおけるのですが、エイデンなどに行くと、時々、展示使用品というので、安く売られているHDDがあるのですが、
これはほぼ新品とみて、
使用上何も問題はないとみてよろしいのでしょうか?

新品を買うのと変わりがないので、あれば展示使用品を買いたいのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:9979049

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/08/10 17:01(1年以上前)

こんにちは
展示使用品には2種類あります。
1つは実際に展示したもの⇒透明シールされてると思うので、落下などがなければ大丈夫でしょう(店の保証を付けてもらうとか)。

2つ目は、まったく展示などしないで、展示品とうたって安く売るもの⇒理由は高い価格で売った前のお客への言い訳です。
これは箱入りなどもあり、心配ご無用でしょう。

書込番号:9979085

ナイスクチコミ!2


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/10 19:57(1年以上前)

在庫処分の言い訳となると話は別だけど、開封品に関しては、問題がないとは言い切れないから安くしてる。
何か不具合があったときに、責任の所在を明確にするのが困難。
不具合対応のために、交通費とかで赤字になるかもしれない。
1割引であれば10人に1人が泣きを見るとでも思っておけばいい。
割のいいギャンブルみたいなもん。

書込番号:9979750

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/10 20:03(1年以上前)

開封して見本として展示してあるだけでしょ。
特に問題ない。

書込番号:9979775

ナイスクチコミ!0


koki7さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/24 07:53(1年以上前)

見極めが大事でしょう。私もはずれを引いたことがあるので注意を

書込番号:10042172

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2009/08/24 16:23(1年以上前)

見極め…前回の書き込み日時を…

書込番号:10043603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/02 00:14(1年以上前)

中古で買ったものが新品より早く壊れるわけではありません。

壊れたとしても展示品だったことが原因かどうかなんてわからないです。

書込番号:10085543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)のオーナーHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)の満足度5

2009/09/02 00:23(1年以上前)

こんばんは、やべっち2さん

通電させていない場合は大丈夫かと・・・
保証について確認すればいいかと思います。

書込番号:10085598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

バックアップについて

2009/08/10 12:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:5件

製品評価とは、直接関係ないのですが、できたら返答よろしくお願いいたします。

 以前のHDD(HDP725032GLA360)が突然死し、懲りずにまたHGST製であるこの製品を購入しました。バックアップをとるため壊れたHDDにデータを移動してまとめていた矢先のことで被害が甚大で、こういうとき怒る人の気持ちがよくわかります。(ちなみにこの現象は2回目。購入後半年強。泣きそうです)
 ところで、もうバックアップをのんびりしてたら、またその間に壊れるのでraidなり他のミラーリングを考えてますが、難しそう(というかめんどくさい?)なので、おすすめのバックアップ方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。
 
(あとこのHDD振動大きくありませんか?同時に購入したWD製の方が静か過ぎるのかもしれませんが・・・)

書込番号:9978334

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/08/10 13:02(1年以上前)

バックアップって常にやっとくもんだ、に一票。
日々やってるなら量も多くならないから選択肢は色々可能。(差分的にバックアップ)

「バックアップ手法」でWEB検索すれば色々ヒットするからお好みのものを選べばいいでしょう。

書込番号:9978397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2009/08/10 13:55(1年以上前)

何回も頻繁に壊れるなら温度管理が出来てないのかも。

HDDは発熱はそんなにないけど、放熱が悪いとすぐにダウンしますよ。

>ところで、もうバックアップをのんびりしてたら、またその間に壊れるのでraidなり他のミラーリングを考えてますが、難しそう(というかめんどくさい?)なので、おすすめのバックアップ方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。

ここでは少数派の(?)ミラーリング常用者なんでいちおうコメントしておくと、、、

別にミラーリングは面倒ではないですよ。HDDをもう一台かってきてBIOS設定し、インストール時にRAIDドライバーをFDDから供給してやるだけです。性能は一台のときと変らず。

HDDが壊れてもなんの衝撃も無いです。取り替えて修復するだけ。Intel RAIDなら修復中にシャットダウンしても起動後に継続実行してくれます。

ただし、ミラーリングはソフト的なエラーからは救ってくれませんので別途バックアップ管理は必要というのと、修復のときに操作を間違えると最新版のほうを消してしまったりなどのトラブルはあります。

Intel RAIDの場合は、片側になってもそのまま単体ディスクとして他のPCでもアクセスできるので信頼性は高いです。

世代管理もHDDでやりたいなら、ミラーリングの片側をリムーバブルベイにしておいて定期的に保存する手はあります。フルコピーだからバックアップ漏れとか、リカバリーに必要なファイルが一部欠けるなどのトラブルも起きません。ただし、想定外の使い方なので、上記したように修復のときは慎重に。(相方としてつなぐHDDをRAID解除してしまえば安全)

書込番号:9978556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/10 16:42(1年以上前)

>バックアップをとるため壊れたHDDにデータを移動してまとめていた矢先のことで被害が甚大で

故障の詳細がわかりませんが
壊れたものを使うのはやめたほうがいいと思いますよ

バックアップで何を保存しておきたいのかがわかりませんので
tarmoさんのアドバイスのようにネットで検索するか
hddイメージ保存できるTIなどのバックアップソフト使ってみたらいいじゃないでしょうか?

>またその間に壊れるのでraidなり他のミラーリングを考えてますが
自分はRAIDシステムにしたのでバックアップは大丈夫という考えではありません





書込番号:9979034

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/10 17:38(1年以上前)

故意に別製品の場所に書く悪意が納得できない。

また、壊れて懲りずに同社製品を買った後に壊れたと、時系列が矛盾している。
バックアップは日常的に常に行うもの。
面倒なら、やらなくて良い。
個人の勝手。

書込番号:9979240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/12/26 00:18(1年以上前)

もう見ている人いないとおもいますが、その後。

この製品も3ヶ月ほどで壊れました。
(また突然死。カコンカコンと音もせず。)
この製品のときは文書など重要なファイルをバックアップ+1度だけ起動したので運良く残りのデータも救出できました。このときは復旧ツールを買っていたので間に合った。感謝感謝!(旧HDDも一度復旧ツールお試し版で中身が見れたのですが、購入後は起動せず間に合いませんでした。オンライン版を買えばよかったと当時すごく後悔しました。)
故障の原因は結局不明ですが、現在は内臓HDD(WD製)と外付けHDD、加えてUSBメモリを活用し、バックアップしております。今のところ問題はでていません。

また、最近オンラインストレージも活用を始めました。便利です。いい時代になったもんです。

>ムアディブさん
詳しい情報ありがとうございます。重要データはそれほど容量ないので
RAIDはやめにしました。トラブル回避の手段が別途必要とのことですし、
録画とかやりはじめたら検討します。


>きこりさん
別に悪意があったわけではなく、
また文章わかりにくいですが、この製品は当時購入しています。
この製品をデータのバックアップ用にする際に自動化(同期)したいと思い、
簡単な方法はないか探していました。
まあ、結局また壊れたんですけど・・・。

あと私の記述の”バックアップをとるため壊れたHDDにデータを移動して”という箇所、わかりにくいですが”壊れたHDD=以前のHDD(HDP725032GLA360)”のことです。この前にバックアップ用外付けHDDが別途壊れてます。つまり2009年はこのHDDも含めてバックアップ用HDDが合計3台壊れました。一番古い10年ものHDDは現役。バックアップ用ばかり壊れる。バックアップやめるか、なんちゃって(笑)

地震もあったし、この年は運がなかったなぁと久しぶりに記事をみてしみじみ思いました。

久しぶりに自分の投稿を見て懐かしくて記述してしまいました。
以上、失礼しました。

書込番号:12419351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

なんかもう…疲れた…。

2009/08/09 12:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST32000542AS (2TB SATA300 5900)

スレ主 vaionutsさん
クチコミ投稿数:16件

本機(ST32000542AS)と出会ったのは、発売開始直後のSofmap Gigastore
横浜店でした。
今や膨大となったデータ(デジカメ画像・動画・音楽等のファイル)をそろ
そろバックアップしておける環境をつくっておきたいなと感じたため、
そもそもWESTERN DIGITAL WD20EADSを買おうと訪れたものです。
以前より「裸族の二世帯住宅(CRNS35EU2)」+SUMSUNG HD103UJ×2=Raid 1
eSATAを使用しており、とても具合がよいのでCRNS35EU2+WD20EADS×2で
やってみようと考えていたのです。
しかし、バルクHDDの棚を見ると最新機種の本機(ST32000542AS)が置いて
ありしかもWD20EADSよりも安い…。
ムラムラとこみ上げるモノがあり、私は本機を2台購入しました。
ただし「Raidを組むことを前提に購入する旨」については店員に確認してお
きました。

しかし、帰宅してCRNS35EU2からHD103UJ×2を取り出し、ST32000542AS
×2に置換しRaid 1を設定してPCを起動してみると最初の悪夢が…。
まず、BIOSでは認識されているのにOSから認識されない。
フォーマットしたいのにできない状態になりました。
そこで、本機(ST32000542AS)を1台ずつPCに当たり前のSATAで接続してみ
ると、1台は正常にフォーマットを完了、しかしもう1台は「コンピュータ」
→「管理」→「ディスクの管理」で見ると3900GBを超えるとんでもない容量
表示が…。あとでこんなレポートをするなら、その表示画像をとっておけ
ばよかったかなと今になってつくづく感じています。
そして、試しにフォーマットをしてみると「OK」ボタンをクリックした瞬間
ディスプレイが真っ青に…!。OSが異常終了してしまいました。

その次の週末にその「変な」1台を販売店に持っていき、確かに「初期不良」
であると判断され、新品と交換してもらいました。
そそくさと帰宅し、再びCRNS35EU2に本機を組み込みRaid 1設定をしてPC
を起動しました。
しかし、「コンピュータ」→「管理」→「ディスクの管理」で見てみると再び
唖然…。
Raid 1で設定してあるはずなのに何故かドライブ(CRNS35EU2)内に3つの
領域ができてる…。
18○○.62GBと180MBと18○○.62GBの3個の領域が…(○○の数字はちょっ
と忘れました ただし同じ数値だったことは覚えています)。
それで、再び本機(ST32000542AS)を1台ずつPCにSATAで接続して「ディス
クの管理」で見てみると…、それぞれの容量が18○○.62GB、18○○.63
GBと微妙に異なっていました。
「結局ダメじゃん!」私は再々度販売店に本機を持ち込み、実情を話し、
購入した際に「Raidを組むことが前提で買う旨店員の○○さんに確認した
こと」とを告げ、結局全額払い戻ししてもらいました…。

とりあえず、なんか疲れた。精神的によくなかった。
うまくいってればもう1台CRNS35EU2を購入して使っていたろうに…。
改めてWD20EADS×2を買い直す気力も失せたままでいます。
自作派ならこのような事を何度も経験したことと思われますが、自分は
最近老いてきたかな…、と感じています。ちょっと立ち向かっていく気力
が出なくなったかな。

それにしても、SEAGATE製品は何らか問題があるのかなと疑念を抱かざる
を得ません。自分はもう二度とSEAGATE製品は買わない。

参考までに自分のPCのプロフィールを。

電源:KEIAN GAIA 1100W(XP-1100W)
マザーボード:ASUS P5Q-E(BIOS Ver2101)
CPU:intel Core2 Quad Q9650(S-spec:SLB8W)
メモリ:Kingston KHX8500D2K2/2GN(1GB×2=2GB)+
         KHX8500D2K2/1GN(512MB×2=1GB)=3GB
※Memory Voltage:2.3VにてMemory Frequency:1111Mhzで運用
HDD:Western Digital WD1500HLFS×2
※オンボードICH10RにてRaid 1で運用
グラフィック:SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE(PCIExp 512MB)×2
※CrossfireXで運用
サウンド:ONKYO MA-500U
外付けHDD:
@CENTURY「裸族の二世帯住宅(CRNS35EU2)」+SUMSUNG HD103UJ×2
  ※Raid 1&eSATA
AOwltec「レイデッカー(OWL-ERD25/ES」+SUMSUNG HM500LI×2
  ※Raid 1&eSATA
キーボード:Microsoft Digital Media Keyboard 3000
マウス:Microsoft Natural Wireless Lazer Mouse 6000

書込番号:9974215

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/09 23:51(1年以上前)

SEAGATE どうしたんでしょうね。

又何処かの工場がなくなるのかな・・・・

書込番号:9976756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/08/14 01:55(1年以上前)


yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/15 19:38(1年以上前)

vaionutsさん お疲れ様です。大変でしたね。
よく、全額払い戻しができましたね。ツクモとかできないし。
ボリュームは2TB以上やると認識しないという定義がある以上、
私的にはRAIDはしない方ですね。たとえ、RAID 1でも。苦い経験があるし...結局疲れるだけ。

待ちに待ったというべき2TB HDDにしては、書込みやベンチ画像もありませんし、
不良品ですかな?容量違くとも普通に使えますよね?容量違いが不良品なら私のHDDほとんど不良品だわ。

書込番号:10002641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/08/28 17:14(1年以上前)

CRNS35EU2 は確か1TBよりも大きいHDDだとうまく動かなかったような気がしますが。私のところはHD103UJx2では問題なく動いていますが、HD154UI(1.5TB)x2で試したところ、うまく動作しなかったので。
あと、OSが書いてないですが、前の方もおっしゃっているように、XP32bitだとネットワーク接続でもない限りは2TB以上は認識しないので、注意してください。Vista以上なら32でも64でも問題ありません。今回のケースはRAID1で下回っているので問題ないですが。
(メモリを3Gにわざとしてるような構成なので気になったものでw)
話それましたが、結局HDDは(今回のケースでは)問題ないんじゃないかなと思います。返品前に直付けで動作確認しましたか? 販売店も返品の際に動作確認しなかったのでは。設定でへんなの残っててもツールで初期化しちゃえば問題ないですし。
WD20EADS で試されても同様の結果になると思いますが、むしろ動いたら教えてほしいです。

書込番号:10063206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2009/10/20 23:08(1年以上前)

2TB超のRAID活用について、ご参考まで
下記URL記事を読み、OSはWin XP sp3 --> Vista 32bit --> Vista 64bitへ変更。
RAID5にて3TBを大きな問題もなく、使用しています。
MBはASUS P5Q。
気が短いこと災いして、シャットダウンが長時間(数分から10分以上)の時に強制Power Downをやり、失敗を繰り返していますが、小さいことは気にしない。
作業およびファイルストレージはRAID5 1.5TB x3台 x2ドライブ
作業&ストレージドライブの管理は、Intel Matrix Storage Manager任せ。
下記参照することおすすめします。
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

書込番号:10342248

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaionutsさん
クチコミ投稿数:16件

2009/12/20 00:43(1年以上前)

みなさん、永らくお待たせしました。最初の投稿から4ヶ月余り経ちました。
この間、もう2TB HDDには関心も失せ、特に前述のPCの構成には手も付けずに
おりました。
しかし、先日仕事の合間にこの価格.comを覗くと、なんという相場の下落ぶり
でしょう。わたしは俄に再トライのモードに入っていきました。
もちろんシーゲートなんか触りたくもありませんよ。へっ。
結果的に、「裸族の二世帯住宅(CRNS35EU2)」で2TBHDD×2のRaid0をすんなりと
構築できましたよ。
その2TB HDDは「HGST HDS722020ALA330 Deskstar 7K2000」です。
わたしみたいにより堅いバックアップを常に目指す輩にはまぁちっとは良い
情報になるかな?と。
ただ、相性論もついて回るかもしれませんよ。機種毎の相性ではなく個々の
製品毎の相性という恐ろしく高いハードルが…。

とりあえず、永い呪縛から解放されました。ここに報告させていただきます。

書込番号:10656713

ナイスクチコミ!1


支援員さん
クチコミ投稿数:161件

2010/04/14 00:09(1年以上前)

なんかいろいろ難しいですね。
自分は今まで初期不良なんかと遭遇したことないんですよ。
運がいいのかな?

書込番号:11229786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2009/08/08 17:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500541AS (1.5TB SATA300 5900)

クチコミ投稿数:103件

外付ケース NV-HS200Uを買ったので、ドライブを何にしようか検討した結果、これにしました。

1TBと1.5TBのビット単価がほぼ同じ(500GBや2TBは割高)だったので、1.5TBの中から選択。
本当は1.5TBが1万きってからにしたかったんだけど下げ渋ってるかんじ・・・。

1.5TBは海門と寒村しかなく、海門にしたのはこれまでも海門を何台も使ってきてとくに悪い印象がなかったというのもありますが、ノバックのサイトで調べたら「寒村のは動作不良・相性問題がでやすいので、すべて動作保証対象外」となっていたのもあります。

で、この製品にした決め手は、低消費電力、静音、低発熱という謳い文句だったから。

音は本当に静かですね。とりあえずいいかんじです。

書込番号:9970626

ナイスクチコミ!1


返信する
Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/12 11:22(1年以上前)

おいらもこれを買いました。
海門7200回転1.5Tもありますが、
比較するとプラッタ枚数の差が色々出ます。
音と熱と消費電力と振動と重さ。
データドライブとして使うなら候補になると思います。


書込番号:9987352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2009/08/13 02:02(1年以上前)

ST3500620AS
ST3500320AS
ST31500541AS

DELLのInspiron530に2台ずつ入れて、CrystalDiskInfoでの数字だと
3500620ASと3500320ASが同じ温度で、31500541ASがそれらより3〜5℃低い結果です。

書込番号:9990964

ナイスクチコミ!0


barettaさん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/13 17:58(1年以上前)

Skywind様

7200rpmのもお持ちだという事ですが、
比較した感じ転送スピードとかはどんな感じでしょうか?

書込番号:9993292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2009/08/13 21:24(1年以上前)

もともと倉庫用に外付けUSB2.0のケースで使うつもりだったので、CrystalDiskMarkでしか計測してませんが、意外?にも5900回転のこちらのほうが数字は上でした。

\10000切ったらもう1個買おうと思ってます。

書込番号:9994084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/10/03 21:42(1年以上前)

>>みなさん
おそらくHDDのプラッター容量の影響での速度差でこのHDDは早いのだと思いますが、小さいファイルのランダムアクセスだとこれは遅いと思われます。
Crystal Disk Mark結果を貼っていただけませんか?

書込番号:10253990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング