
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2019年11月22日 08:56 |
![]() |
16 | 3 | 2019年11月19日 15:31 |
![]() |
27 | 7 | 2019年10月20日 18:29 |
![]() |
5 | 0 | 2019年8月28日 18:09 |
![]() |
6 | 2 | 2019年8月27日 11:44 |
![]() |
10 | 0 | 2019年8月7日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・購入品:WD30EZRZ-RT(3TB SATA600 5400)\8,480-
・購入日:2017年6月。
・使用頻度は、ほぼ毎日起動。軽作業程度の使用。
・2019年01月22日「リードエラーレート」の発生を確認した。「0」→「52」
※現在値:200 最悪値:200 しきい値:51 ・変化無し
・2019年08月28日「リードエラーレート」 「52」→「53」
・2019年10月03日「リードエラーレート」 「53」→「54」
・2019年10月23日「リードエラーレート」 「54」→「1132」
※500GB程度の大量書き込みを実施した。
・2019年10月25日「リードエラーレート」 「1132」→「1133」
・2019年10月29日「リードエラーレート」 「1133」→「1135」
※現在値:198 最悪値:198 しきい値:51
・2019年11月07日「リードエラーレート」 「1135」→「36978」
※現在値:123 最悪値:123 しきい値:51
・2019年11月07日「リードエラーレート」 「36978」→「42639」
※現在値:114 最悪値:114 しきい値:51
※デスクトップPC(内蔵)で、このHDDが接続されていると、正常にシャットダウン出来ない。
または、正常に起動しない障害が発生した為、デスクトップPCから外した。
・2019年11月08日「リードエラーレート」 「42639」→「61941」
※現在値:75 最悪値:75 しきい値:51
・別PCにて、外付けでHDDを確認。正常に中身は見えた。
・この時のスクショが1枚目の画像。
・故障覚悟で、コピー操作をしてたらエラーが頻繁にでた。(2枚目の画像)
※この時点の途中で、PCフリーズして、再起動後は、HDD認識せず。
以上がWD・3TBが故障するまでの観察結果です。
私の場合だけかもしれませんが、WDの場合、「リードエラーレート」の生の値に数値が現れたら、注意した方が良い。
自分的には、もう少し早くHDDに見切りを付けられなかった事が残念でした(笑)
まあ、被害と言えば、内蔵の他SSDと、HDDに、今まで「電源断による磁気ヘッド退避回数」が「0」から「3」になったくらいですけど(笑)
0点

蛇足ですが、最後の方の「現在値・最悪値・しきい値」が、画像と違うのは、クリスタルディスクインフォを起動する度に、数値が変化してました。
書込番号:23062289
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]
NAS等に組み込んで365日24時間連続運転を前提としたREDシリーズですが、その堅牢性を重視して絶対失いたくないデータを保存するPC内蔵HDDとして使用した場合、停止と起動を繰り返すことになります。
連続運転を前提とした産業機械などは、停止・起動を繰り返すと悪影響が出てしまうと聞いたことがあります。
産業機械とHDDを一緒にしてしまうのも変な話かもしれませんが、心配です。
REDシリーズをPC内蔵で永くお使いの方、いらっしゃいましたら使用の実感等を教えていただけませんでしょうか。
もちろん、永遠に保存させるつもりはありません。
折を見てBD等に記録はしていくつもりです。
2点

>勝手に写真家だと思ってる私さん
こんにちわ。
確かにREDシリーズはNAS用で使用した方が良いですが、特段PCで使えないわけではありません
私もパソコンで1年程使っていますが特に異常なく使用しています。
ただしHDDは消耗品です。バックアップは大丈夫ですか。
私もNASに入れたREDが2台壊れました。ただ別のNASがありましたので1台が壊れてももう一台が
動いていましたので、急遽データを移動させました。最初はもう一台購入してリビルドを使用して
元に戻そうと思いましたが、もう一台も壊れると思い、思い切って2台購入してファームウェアを
入れて戻しました。なのでパソコンと言えどもバックアップは非常に大事です。必ず複数台の
運用をして下さい。
書込番号:23057024
6点

>産業機械とHDDを一緒にしてしまうのも変な話かもしれませんが、心配です。
その理屈だと、「NAS用HDDは連続稼働を前提に作られているから、通常のHDDの用に使うと壊れやすい」という心配に見えますが。
NAS用とはサーバー用と書かれているHDDは、同型HDDを複数搭載したとき、ヘッドの駆動振動が共鳴しないように工夫してあるのが特徴です。同じ理屈で、PCの中に複数台入れるのなら、この仕組みは有効ですので。現実には、NAS用とかPC用とかで区別されているわけではありません(宣伝ではNAS用とされていますが)。
他の部分で具体的にどのような差別化をしてあるかは、大抵は不明確です(温度が〜とは書かれていますが、消費電力はBlueと同じです。データシートには環境温度上限が高く書かれてはいますが、別のところでは動作中の温度が低いと書かれています。どっちやねん)
PC用に1台で使う分には、Blueに比べてどうこうとさほど気にする必要は無いですし。どの道バックアップは必要です。
書込番号:23057049
4点

>nato43さん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
参考になりました。
RED購入してPCに組み込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23057071
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
皆様ご存知のようにAmazonの梱包は緩衝材が無く、ダンボール底面に直置きなのでダイレクトに衝撃を受けます。
しかし、このような梱包もあるのです。被衝撃確率4倍、びっくりしました。
きっと配送中の衝撃で14日以内に不具合が発生する確率(保障費用)と梱包費用を比べて緩衝材を無くしたのだと思います。
でも「どんな扱いをしても高確率で14日は持ち堪えるのだな」と妙に感心してしまいました。
12点

初期のHDDと違って、非動作時にはヘッドはディスクの外に退避していますし。そのHDDが入っている箱自体も断衝機能はありますので。一般的な輸送には耐えられる…というのがHDDメーカーがその箱に入れている理由かとは思いますが。
私は、HDDはPC専門店の通販か、秋葉原で直接買うようにしています。
TSUKUMOの通販処理はかなり速いです。amazon並なので、お薦め。
書込番号:22851090
8点

普通にクッション封筒で裸の2.5インチHDDをクリックポストで送りますが。。
書込番号:22851113
2点

店によるけど、プチプチの緩衝材に入れて、封筒型の入れ物で送って来ました。 楽店で買った2台は。
調べても問題ないから、あまり気にしないようになりましたね。 昔はチョッとのショックで壊れるかもってビクビクして組んでましたけど。
書込番号:22851184
0点

御三方の直ぐのご返信に驚きました。皆さま解説ありがとうございます。
例えば「コンビニおでんは不潔だから嫌い」という方もいますが、食中毒が多ければあのような販売方法は取らないでしょうし、
軽自動車が本当に危険ならば、軽自動車の保険料は普通車の何倍も高額になりそう...
この様な事を思い浮かべました。
Amazonもクレーム処理に費用が掛かれば、精密機器の取り扱いを停止するか梱包方法を変えるような気がします。
個々が妄想する満足度、安心感ではなく、経営上、確率的に大丈夫と判断するのでしょうね。
2.5インチはかなり軽量なので知り合いに送るならクッション封筒に裸で入れるのも有りかもしれません。
軽自動車で事故に遭うと必ず死ぬ訳ではありませんものね。
書込番号:22851582
1点

心配なので2日掛けてWDのData Lifeguard Diagnostic for Windowsでチェックを行いました。
QUICK TEST、EXTENDED TEST も PASSしたので「まぁ大丈夫なのだな」と安心して最後のERASEに進むとFAILが出てしまいました。
イートレンドからは
>一度メーカーサポート様にて不良の確認・判断を頂く必要が御座います。
と返信を貰いましたが、具体的な連絡先や方法については記載されておりません。
取りあえず
https://support.wdc.com/support/case.aspx?lang=jp
にて カテゴリー“トラブルシュート”を選択し、質問の形で DLGDIAG-VIEW TEST RESULTの内容を連絡しました。
ここでのやり取りに日数が掛かると、初期不良対応可能期限が過ぎてしまいそうです...
テスト方法や問い合わせ先等に間違いが有りましたらどうぞご指摘くださいませ。
(勿論、PC専門店の通販で購入しなかった事は反省しております)
書込番号:22857001
1点

アマゾンで購入した複数のハードデイスクは下手をすると数千時間運用でエラーが出はじめました。
最長で10000時間程度で壊れました。
店に買いに行くようになったら、1万数千時間運用してもエラーは出ないです。
書込番号:22998546
2点

ビッグガメラさま
コメントありがとうございます。
私はアマゾンで購入した事はありませんが、ノジマオンラインで厳重梱包(有料)オプションで購入した際、
外箱は立派ですが、床面直置き、更にHDDの重量に対して詰め物が緩く大箱の中で自由に動く状態で届きました。
ツクモの様にエアクッションで全方向からピッタリ支える梱包ではないので、衝撃にはとても弱いと感じました。
何しろ床面直置きですから衝撃耐性はアマゾンと違わないのです。そして案の定3か月で不動になってしまいました。
---
さて顛末のご報告ですが、結局イートレンドには返品を受け入れて頂きました。
その後は通販ならツクモ、都内で寄れる時はお店で購入するように心掛けております。
店頭価格の方が高かったりしますが、お店で買えば梱包にイラつく事態を避けられますもの。
書込番号:22998780
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
RMAで交換してもらったWD30EZRZが不調になったので、再びRMA。
保証期限切れ2日前だったので、送付、確認などで間に合うかなぁ
と思っていたんですが、受取確認の返信が来る前に保証期限は
切れたのですが、無事RMAは通り、代品を受け取れました。
保証期限はRMA申請時の日付で処理されるのかな?
今回返送したWD30EZRZではないのですが、もう一台のWD30EZRZ
がこれも以前RMAで送られてきた再生品ということもあったのでしょ
うか、問題がありました。
使用1年ほどでディスク先頭近くに不良セクタが発生したので、
WinDLGのExtended TestとWin10で物理フォーマット。
これで不良セクタの代替処理は済んだと思っていたのですが、
該当セクタを使用していると思われる箇所が実に不可解でした。
・ Win10上で普通に書込が正常に行われたように見えるけど、いざ
読もうとしても読めない(巡回冗長検査エラー)。
これには参りました。
書けるけど読めないセクタ。しかも代替処理が行われない。
幸いにも破損している該当セクタが先頭近くだったので、そこを
避けて新しくパーティションを作り、使用していました。
しかし、代替処理されていないからなのか、常駐させているCDIで
SMARTのC5とC6が付いたり消えたりしていました。
おそらく、実使用領域ではなくても、HDDのオフラインスキャンで
破損セクタ検出されているんだと思います。
で、多少のウザさを我慢しながら使用していたのですが、メンテナ
ンスがてら(RMAも切れてるし)以前から気になっていたHDAT2をかけて
みたところ、見事に代替処理されました。
CDI上でも[代替処理済のセクタ数]がしっかりカウントされました。
それ以来、CDIでC5C6が検出されなくなりました。
こんな不具合は稀な方なんでしょうが、HDDの不具合なんて色々ですね。
今回の教訓でファイルコピーにはFastCopyでベリファイ掛けるようにな
りましたとさ。
5点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
レビューであげたST8000DM004なのですが
念のために異常ということで
SEAGATEの方にRMAと言う形で申請しました
なお申し込みの際にはロングリード時のテストの
エラーコードの報告をサポート側に連絡してから行いました
8月20日に報告・品物の配送、24日には交換品が届きました
交換品は2019年の7月25日の製造日のもので
どうやら新品の模様
モデルもST8000DM004-2CX188でFWも0001と
製品型番もFWも変わらず
ただ、製造国が中国ではなく、タイのものが送られてきました
で、ここからが本題
品物が届いたので、早速初期不良のチェックということで
ローレベルフォーマットとロングリードテストを行ったのですが
なんか、かかった時間が違う
前の製品だと、どちらもおよそ15時間半程度かかり
それは異常後のローレベルフォーマットでもあまり変わらなかったのですが
一方で、新しく来た交換品は
どちらも約15時間で終了、約30分も早くですね
念のために
インテル系のチップセット側のポートだけじゃなく
ASMedia側ポートでも試しましたが時間は変わらず
またベンチマークでもシーケンシャルの速度が
以前の品と比べると読み書き共に大分違うみたいですねえ
個体差らしいのはあるとは知ってたけど
わりとここまで差が出た例にあったのは初めてのような
細かい型番もFWも同じで、こうも違うとはねえ
まあ、珍しいものを見たということでご報告を
4点

30分も…
全体で見れば3パーセント少しでしょうか?
個体差だと言えないのかな?
この種の製品のバラツキっていくらくらいなのでしょうね。
誤差の出るのはどの部分?
ディスクの回転数なのかな?
書込番号:22882447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さんへ
全体で見ると僅かなのは確かなんですよね
まあ元々かかる時間が長いからこそ
わりと大きめの数字が出るのだけど
誤差の部分なんなんでしょうねえ?
ラインや製造時期が違うから?なのかですかねえ
書込番号:22882462
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
本製品をWindows10の記憶域プール(RAID5)へのドライブ追加ディスクとして使用したいと思って購入したところ、結論としては、仕様上のセクタサイズが既存のディスクと合わず、使えないことがわかったので、ややマニアックな話ではありますが、何かの参考になればとこちらで共有します。
本製品を電源ケーブルとSATAケーブルで接続し、本隊を起動、記憶域プールの管理画面で本製品を選んで追加しようとしたところ、添付のエラーメッセージが出力されました。
一旦フォーマットし直してDOSコマンドのfsutil fsinfo ntfsinfoで当該ディスクを見てみると、「セクターあたりのバイト数」が512バイトとなっており(既存ディスクはいずれも4K)、製品仕様を確認するため、Seagateのマニュアルページを参照しました。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-11-1806JP-ja_JP.pdf
ここにはいずれの容量でも4096(4K)となっているため、サポートに問い合わせてみました。すると、紆余曲折ありましたが、最終的には、こちらの製品仕様表(英語)を参照せよとのことで、
https://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/en-us/docs/100805918l.pdf
「こちらの製品ですが物理的セクタサイズは4096バイトですが、動作する際はセクタサイズ512バイトとして認識されるようエミュレートされている旨、7ページ目に記載が御座います。従いまして、こちらは仕様であり製品の故障などの問題では御座いません。」との回答。
日本語と説明が違うと思いつつ、ここまではっきり仕様と断言されたので、諦めて別用途に使おうと思います。
あまりおられないかも知れませんが、こちらを記憶域プールの追加ドライブとして使用されようとしている方がおられましたら、既存環境をよくご確認いただくことをお勧めします(先に挙げたDOSコマンドでセクタサイズを確認してください)。
何かのお役に立てましたら幸いです。
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





