
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2019年7月29日 06:47 |
![]() |
1 | 0 | 2019年7月11日 19:23 |
![]() |
0 | 0 | 2019年7月11日 05:06 |
![]() |
1 | 0 | 2019年6月13日 09:24 |
![]() |
3 | 0 | 2019年6月11日 00:08 |
![]() |
12 | 6 | 2019年5月25日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
レビュー見てて気づきましたが、
3.5インチHDDと言えばここ20年ぐらい1インチハイト/26mmが標準ですが(※)、このHDDはここの「メーカー仕様表」からデータシートを見ると0.795インチ/20.2mmと書かれています。
ポチる前にデータシートを確認する習慣を付けようと言うことですね。
(特にバルク物は通販サイト等でSPECにハイト書いてない事が多く、また正確な保証もないので)
# 数字の小数点は適当に丸めてます
※個人的には、メーカー製のスリム型PCをばらしてHDD取り出した時にしかお目にかかった機会ありません。
3点

お早うございます
当方の記憶では
1プラッター250GBの製品あたりから5mm程薄くなりました。
それ以来1プラ320GBのHDD購入時も薄っかったのを覚えてます。
時期としては250GBを購入したのが2007年でしたので
10年以上前からSeagateの1プラ製品は薄くなってましたが、最近のは2プラッター
製品も薄くなったようですネー。
知りませんでした。
書込番号:22826826
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
題名の通り48200時間ほど正常な状態で稼働しました。
壊れる(CrystalDiskInfoでS.M.A.R.Tが読めなくなる)までの流れ
1.SMARTにて05代替処理済みのセクタが10ほど見つかる
2.RAID1から切り離される
3.用済みとなったため、全領域への書き込みと読み込みを繰り返す
4.SMARTの05.C5.C6が増加(読み込み及び時間経過でC5C6が増加。書き込みでC5C6が減少し、代わりに05が増加)
5.SMARTが読めなくなり、書き込みも完走できなくなる。
稼働環境は、1万時間程までは毎日シャットダウンされていて、その後は24時間稼働です。
温度は、25〜42度程度(古いデータは紛失している)
SMARTの画像を保存し忘れたので画像はなしです。
単体になってしまったもう一台の方も動かしているので、壊れた時にまたクチコミを書くと思います。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
低温認識問題品(9YN164)よりSegateとは思えないくらい軸ぶれの少ない物を選んで、防振対策リムーバブルケースに入れて作業ディスクとして実装してきたが再び電源オン時、まったく認識しなくなった。
電源投入回数3800回、通電時間で17000H,ヘッドのロード/アンロードが40000回くらいでした。
USBクレイドルに入れて認識中に向きを変えたりすると認識することがある。
1CH164タイプと比べた結果、スピンドルモータの駆動音だけでなく、ヘッドのロード/アンロード時のプラッタに当たる時の音もかなり違いがありますね。
再びパソコン本体に実装して試した結果、OS起動後、スリープに入れ即復帰させると高確率で認識することわかった。
先頭の8セクタ(32KB)が読み取り不安定になっていることがわかったのでこの領域を上書きさせたら再び電源オン時も安定して認識するようになりました。
ヘッドの位置あわせの精度の悪さの問題でしょう。
ユーザーエリアならともかく、システムエリアは一発で読めるようでないと認識不具合が起きやすそうですね。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000VN0022 [8TB SATA600 7200]
IronWolfシリーズ(NAS向け)製品はCMR、ファームウェアはAgileArray、ですので非SMRとなります。
一部ネットユーザーの書き込みでは、SMRという情報も有りますがこれは間違い。
あと、「perpendicular magnetic recording」は「垂直磁気記録方式」の事ですので、
表題のSMRか非SMRかの違いについては全く関係の無い話です。
3点



耐用年数を決める上で、使用時間と電源投入回数が大きな目安となると思いますが、他に注意したほうがいい項目はありますか?
この度、Dドライブ「2TBのHDD」が、使用時間30,000をこえて05、C5、C6にイエローの表示となり交換を決断いたしました。「注:CrystalDiscInfoでの確認」
以上以外にも適時見たほうが良い項目がありましたら、ご教示をお願いします。
皆様からの経験談「投稿」をお待ちしています。
2点

平均寿命が出たとしても、偏差が広すぎてあまり参考にはならないので。むしろ1年での故障率あたりで調べた方が、求める資料が出てくるかと思います。
>HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2018年版、故障率が最も高かったのは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190123-backblaze-hard-drive-stats-2018/
うちのHGST 3TBは、4.6万時間で黄色信号となったので、交換しましたが。
べつのHGST 2TBは、8万時間でも使用中です(代替セクタは出ているけど)。
こちらの記事で紹介しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169209/SortID=22421092/
ということで。3万時間なら十分長持ちとは思いますが。HGSTが買えるのなら御の字。次点でWD。私はSeagateは懲りたのでもう買いません。
>以上以外にも適時見たほうが良い項目がありましたら
温度には注意しておきましょう。負荷時に45度以下が理想、悪くても50度以下で。
ただ、低ければ良いという物でも無く、アイドル時に25度以上は確保したいところ。北国の冬に暖房のない部屋でというのはお奨めしません。
25度〜45度というのは、上記のデータサーバーでの使用実績の昔の記事にあったデータで、この温度を外れると故障率が上がったことに由来します。
まぁ、人が快適でない温度の部屋でPCを使うのは避けましょうくらいで。
ついでに。
長持ちしてくれたら壊れてもいい…という話ではないでしょう。どのみちいつかは壊れる物ですので、壊れても大丈夫なようにデータの多重化は忘れずに。
書込番号:22601049
1点

>BB Yamatoさん
私は、CDIで黄色信号が点いたら即交換します。
稼働時間や耐用年数は気にせず、保証期間内ならラッキー程度に思っています。
PCに組み込んでいるものは壊れたことが無く、HDDスタンドやバスパワーの
電力供給が安定し難い環境で使用した場合に良く壊れました。
消えては困るデータは、メイン機、サブ機、外付けHDDの3箇所に保存しています。
HDDを新調するタイミングは、ただ何となく変えたいなと思ったときと、
容量不足を感じたときですね。
書込番号:22601072
2点

>KAZU0002さん
>猫猫にゃーごさん
早速のご投稿ありがとうございます。
我が輩のHDDの温度は、現在の季節で30℃前後であり、また上限を40℃を目安に夏場のエアコン「26℃前後」で室温調整してHDDを使用しています。
なおケース内のファン「12、8cmともに(各1)」は、高速タイプのものを使用「ASUSマザーボード(UEFI)で、使用回転数をサイレントで使用。」しており、HDDの近くには8cmで送風しています。
書込番号:22601141
1点

>BB Yamatoさん
HDDは当たり外れで運もあると思いますから、時間での予想は当てにならないかと。
定期的にチェックソフトでエラー等確認が一番じゃないでしょうか?
過去 外付けのケース入りや、2.5インチの外付けHDDは個人的に長持ちしないので〜
今は使っておりません。
裸族タイプのHDDを直接上から差し込むタイプの外付けを各PCに取りけてます。
私の環境は劣悪ですからね、冬は最低氷点下、真夏は室温35℃とかなりますし。
PCに基本ケースファンは付けないですし。
(なもんで〜ケース内にHDDは基本取り付けしません)
気が向いたらCPUクーラーのファンすら外してしまいますしね。
環境も悪いせいでしょう、過去に海門は立て続けに3個HDD壊れて以後WDに移行しております。
データーは相当数のHDDに分散しておりますし、ブルーレイとかにも焼いております。
こんな劣悪な環境でも4万時間以上でエラー一つも出ないってHDDもありますから〜
当たり外れも大きいかと。
書込番号:22601539
2点

何百何千と使うなら平均的な数値も意味がありますが、数個しか使わないなら検討するだけ無駄です。
壊れるときは期間内だろうが壊れますし、10年20年経っても壊れない可能性はあります。
貴方が買ったものがどうなるかは運次第です。
書込番号:22605908
3点

そういう意味では理想的な破壊環境の私…
夏場は30度越えの室温で窒息ケース内で50度以上。冬場は-20度以下の室温で運用とかなりの悪条件。
暖房は給油が面倒なのでオフトゥン暖房。冷房は自然空冷という念の入れようです。
今のところ壊れたHDDは初期不良のNASが一個だけで今でもIDE接続のHDDが現役で動いております。
まあ、壊れるときは壊れるので大事なデータはバックアップ大事(お宝データが吹っ飛んだ時の絶望感…
書込番号:22691061
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





