
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年3月29日 11:13 |
![]() |
0 | 3 | 2018年3月24日 15:33 |
![]() |
1 | 0 | 2018年3月23日 06:21 |
![]() |
27 | 8 | 2018年3月22日 15:54 |
![]() |
0 | 0 | 2018年3月21日 15:28 |
![]() |
6 | 4 | 2018年3月19日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
PR記事のご紹介。
4年連続1位の実力、豊富なラインナップでユーザーを支えるWestern DigitalのHDD
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1112701.html
Western Digitalの市場シェアは49.5%で1位。
そしてBlueシリーズはWestern Digitalの一番の売れ筋とのこと。
コストパフォーマンス以上に、信頼性の高さ(故障率が低い)ゆえのシェアの
高さではないかと思います。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZRZ-RT [6TB SATA600 5400]
パソコン工房 秋葉原本店BUYMORE店での3月24日の特価
・東芝 MD05ACA600 限定特価(税込) ¥14980
・SEAGATE ST6000DM004 限定特価(税込) ¥12800
Western Digitalを愛用しているので、他社のコストパフォーマンスに
早く追いついて欲しいです。
0点

追記
書き込み時点でのWD60EZRZ-RTの価格.comの最安値
税込19,980円
ようやく2万切りになったところですが、他社の6TBと比べると
やはり高すぎる感があります。
書込番号:21699843
0点

いくら安くてもSeagateは買いたくないし。3.5インチだと東芝もちょっと恐い。
安いのには訳がある…と考えるのが、賢い消費者。
書込番号:21700325
0点

5TBまでなら、WDも安いですy
6TBモデルは、WD青の中では最上位ですから、それもあって高いのかも。10TBのWD青とか出てくれば安価になると思いますy
書込番号:21700440
0点



Intel Rapid Storage Technology (RST) Version 16.0.2.1086 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=3364&lang=en
1点



>HGSTブランドが終了。今後は全てWestern Digitalブランドで発売
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/
まぁ、ちょっと寂しいところではありますが。WDにHGSTが買収されてから結構経っていますし。HGSTのHDD自体があまり出回っていないので。これを機に元HGSTが多く流通したらなぁ…とは思いつつも、WDのラインナップとは差別化した製品分野しか出さなくなるんだろうなと。
是非に及ばす。
7点

10年後にはSEAGATEも吸収合併で、HDDはWestern Digital 1社になってても驚かないな。
書込番号:21688109
1点

HDD市場は総記憶容量は増加するが台数は減少、
というトレンドだからWDにはダブルブランドは不要、
という判断がされたのでしょう。
多分、高価格帯ではWDとHGSTがぶつかっていた
のではないでしょうか。
書込番号:21688121
3点

今のところのラインナップ見るに、7200回転大容量データセンター向けHDDの方面で、UltraStarの名前だけが残る感じですね。
WDのREDは5400回転ですので、個人〜小規模オフィス向けのNASあたりまでというイメージで。この辺が境界になりそうです。
書込番号:21688221
5点

因みに、独占禁止法の関係上、SEAGATEがWDに買収される可能性は無いかと。
細々とやっているTOSHIBAはどうなるんだろう…?
書込番号:21690400
3点

HGSTはオーソドックスな万能HDD,WDは特定用途向けにカスタマイズされた用途限定(制限?)HDDといった印象が強く、
同じ価格で出しても色分けされたわかり難いシリーズより、HGSTブランドの方がユーザーには安心感があり、
後悔したくなければHGSTにしておけといった感じだったでしょうか。
今後はユーザーもどのシリーズがどのように制御されているかよく理解して購入しなければならないのかな。
書込番号:21692478
2点

ただその書き方ではWDブランドで売るということしか判らなくて、Western DigitalのDeskstar NASが出るかも知れません。
ただ一般向けは差別化が難しいでしょうから、DeskstarやTravelstarはなくなるのではないかと...
書込番号:21694774
0点

こんな感じの製品外観だそうです。
>Westan Digital Ultrastar
http://livedoor.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/b/8/b88cb94c.jpg
書込番号:21695289
3点

WDは 2015年 サン・ディスク買収、2016年 HGST小田原工場閉鎖、
事業リストラの途上で、ブランドを2つ使う余裕はないでしょう。
今年後半からSSDはさらに低価格化(値崩れ)必至だし。
価格COMの売れ筋SSD
KingSpec、Colorful、Sandisk、あと Intel、Crucial,、WDオリジナルもある。
上の2社は中国。このマーケットも中国がのしてきた。
ベテラン(高齢)自作ファンもブランドのノスタルジーから抜け出て、
とにかく「安いの」じゃないですか。
書込番号:21695565
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > IODATA > HDI-S1.0A7B [1TB SATA600 7200]
パナソニックのテレビ(TH-L47DT60)にUSB接続していたWデジタルのHDDが再生時切替時間がかかりメ−カ−推奨のIOのHDI-S1,-0A7B(1TB)を購入しました、中身は東芝製DT01ACA100のラベルのシールが記入されていました(アイ・オー・のラベルの中にです)、HDD自体は問題なく動作していますが思ったほど動作は速くないです、高価なわりにはちょっとガッカリです。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM006 [2TB SATA600 7200]
タイトル通りです。
現在、内臓で2台ST2000DM001「Seagate製」を使用中ですが、そのうちの一台がCrystalDiskInfo「フリーソフト」のディスクチェックで、C5代替処理保留中とC6回復不能のセクタ数でイエローが点灯しているので、ST2000DM006を取り寄せてDドライブにすることを検討中です。
RAIDにするつもりはないので、このまま交換更新したほうがよろしいのでしょうか?
Dドライブに使用するため、5,400rpmのHDDも現在候補に検討中です。
1点

後継というか、スペックは同じですし、実質、型番をかえただけのリブランドだった、という話もあります。
まあ、いずれにしても、HDDなんて、よほどクリティカルな用途でなければ、どれでもおなじようなものです。
RAIDで使わないなら、別に2TBでそろえる必要も、同メーカーである必要もないです。
書込番号:21407399
4点

どのように実装して、どのくらい使用したものですか?
初期不良段階は過ぎているでしょうから実装に問題なければ数万時間は持ちます。
C5,C6は振動などで位置ずれして書き込まれたところが読み出しにくくなっているだけの可能性があり、上書きしてやれば回復します。
パソコンから外してクッションの上において(静電気注意)、ゼロフィルし、FromHDDtoSDDというソフトを使用して全領域リードベンチマークテストを行ってみて転送レートが落ち込んだところがなければ問題なし。
どんな状態になっているか知りたければ先にベンチマークを行ってみるといいです。
落ち込んだところがあれば交換するか、少なければ領域を外して使用してみる手もある。
書込番号:21657452
0点

>gtofさん
トラブル中のHDDに、Privacy Eraser「フリーソフト」のディスククリーニングの一環としてドライブワイパーを実行したらオールグリーン「異常なし」になってしまいました・・・
そちらの言われたとおりの要因もあるとは思いますが、原因が特定しないうちに、トラブルだけが解消されて、今現在問題なく使用中「去年12月末に実施、二ヶ月を経過した現在Dドライブで使用中」です。
結論的に何だったのかなと思えてしまいます。
書込番号:21657630
1点

電源ONからすぐに継続してアクセスすると、熱膨張でヘッドが数分後にはアクセス不能なくらいにずれます。
ずれた状態で書き込みが行われると読み出しにくく、振動があるとはみ出してC?エラーになる。
15秒(HDDによる)くらいアクセス中断すると、ヘッドがアンロードされて、次にアクセスするとき位置合わせが行われるのではないかとおもいます。
電源投入後のアクセスには注意が必要です。
書込番号:21688178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





