ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

静電気防止パッキングのフシギ・・・

2017/11/05 12:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 morinomiyaさん
クチコミ投稿数:3件

筐体の最後のパッキングである静電気防止フィルムパッキングですが、真中で熱蒸着されています。
フシギな所ですねぇ。どう行っているのでしょう。普通は片端で行うものですが。4台入手し、すべて同じところでした。
皆さま同じでしょうか?また蒸着方法をご存知の方いらっしゃいますか?そしてSeagateは以前からこうなのでしょうか?

書込番号:21334165

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2017/11/05 13:42(1年以上前)

>蒸着
溶着?

>蒸着方法をご存知の方いらっしゃいますか?
最後に真ん中を溶着すると考えるから、ややこしいのです。まんなかを融着した筒状のフィルムを用意しておいて。中身を入れてから普通の袋と同じように端(この場合、左右ですが)を溶着すればよいのです。

書込番号:21334263

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/11/05 15:26(1年以上前)

>morinomiyaさん

好奇心がお強いようですね。

ST4000DM004の静電シート包装の仕方は「背貼り包装」あるいは「合掌包装」と呼ばれる包装方法のようですね。

溶着は、最初に背貼りの部分を溶着し、次に両脇の部分を溶着する手順のようです。

背貼り包装には、通常の「三方包装」に比べて次のようなメリットがあるのではないでしょうか。

@包装しやすい(包装工程が簡単)
直接、上部と左右から溶着できるので、事前に袋を作成し、そこにHDDを通さなくても済む。

A開封しやすい
背貼りの部分を摘まんで引きちぎると比較的安全に開封できる。

B溶着部の長さが若干短くて済む

Cシート材が若干少なくて済む。

ご興味がありましたら、キーワード「背貼り包装」で検索してみられてはいかがですか。

ご参考まで。

書込番号:21334444

ナイスクチコミ!10


スレ主 morinomiyaさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/07 17:49(1年以上前)

スレ主です。勉強になりました。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:21339407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 gary-lさん
クチコミ投稿数:388件

ST4000DM004 がSMRモデルかどうかについてですが、
米Seagateのサポート担当者に問い合わせたところSMRモデルだとの返信をいただきました。
(正確にはTGMR+SMR)
データシートには書かれていないことなので、
「非公表です」の一言で終わりだろうと覚悟していたのですが、
明快な答えをいただいてとても感謝しています。

「問い合わせました」だけでは信憑性が低いので、
長くなりますが以下に手順と文面を記します。
概要は上に書いたとおりなので新しいことは何もありません。
返信メールについて転載不可との記載はありませんでした。

■ 問い合わせの手順
1. Seagateの問い合わせページに行く
https://www.seagate.com/contacts/
2. 右上の地球マークをクリックして「United States (English)」を選択
3. 「Pre-Sales Support」をクリック
4. 「Presales」を選択して問い合わせメールを送る

■ 問い合わせメール
Is ST4000DM004 a PMR HDD?
It uses two 2TB platters (see page 2), and I can't find 2TB platters for PMR.
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracuda-3tbDS1900-10-1710US-en_US.pdf
SDK will provide 1.5-1.8TB platters for PMR in 2018. They are less than 2TB.
http://www.sdk.co.jp/english/news/2017/26793.html

I think ST4000DM004 is an SMR HDD.
https://www.seagate.com/tech-insights/breaking-areal-density-barriers-with-seagate-smr-master-ti/

(訳)ST4000DM004 はPMRのHDDですか?
このモデルは2TBプラッタを2枚使っていますが、PMRの2TBプラッタは見つかりません。
昭和電工は2018年にPMRの1.5-1.8TBプラッタを出す予定です。2TBには足りません。
私は ST4000DM004 はSMRのHDDだと思っています。

■ 返信メール(件名に問い合わせ番号が付いている)
I understand that you want to know if the drive,
model # ST4000DM004 uses PMR (perpendicular magnetic recording).
I apologize for the confusion but this model uses, TGMR,
shingled magnetic recording that increases the areal density.

(訳)このドライブ、モデル番号 ST4000DM004 が
PMRを使っているか知りたいということですね。
混乱させて申し訳ないですが、このモデルは面密度を上げるために
TGMRとSMRを使っています。

書込番号:21312659

ナイスクチコミ!81




ナイスクチコミ92

返信14

お気に入りに追加

標準

SMR?

2017/10/23 01:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 うるりさん
クチコミ投稿数:208件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度4

この製品がSMRで有るとの前提でレビューとクチコミの書き込みが進行していますが、
そもそもの根拠は何処からの情報なのでしょうか?
SEAGATEに確認しましたが、
「ST4000DM004はSMRではなく通常の書き込み方式のハードディスクとなります。」
との回答でした。
又、BarraCuda製品にはSMRを用いたHDDは無いとの回答でした。

書込番号:21300482

ナイスクチコミ!7


返信する
鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/23 03:26(1年以上前)

“ST4000DM004”では“TGMR recording technology(※)”を使って垂直記録密度を従来(GMR)の5倍に高めているとのことです。

※TGMR recording technology:Tunneling Giant Magneto-Resistive recording technology

トンネル効果を利用して記録密度を高めたGMR記録技術(巨大磁気抵抗効果利用記録技術)のようです。

<BarraCudaハードディスク・ドライブ4TB ST4000DM004 ユーザ・マニュアル>
https://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/en-us/docs/100805918e.pdf


なお、SMR技術(Shingled Magnetic recording technology:シングル磁気記録技術)を搭載した世界初の「SMRハードディスク・ドライブ」を2014年に発表とのアナウンスもあります。

<Seagateのシングル磁気記録で容量の壁を超える>
https://www.seagate.com/jp/ja/tech-insights/breaking-areal-density-barriers-with-seagate-smr-master-ti/

この資料の「SMRハードディスク・ドライブ」のリンク先は“BarraCuda”の製品紹介ページになっています。

<BarraCuda>
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/barracuda/

この中では、“ST4000DM004”以外のHDDにも“TGMR recording technology”を採用しているとの記載がユーザ・マニュアルにあります。

推測ですが、SMR技術に加えてTGMR技術が採用されているのではないかと思います。


ご参考まで。

書込番号:21300551

ナイスクチコミ!4


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/23 03:32(1年以上前)

補足します。

“TGMR recording technology”に関する技術資料です。

<Wireless Communication and Its Effect to Tunneling Giant Magneto-
Resistive (TGMR) Reader in Head Gimbal Assembly Process>
https://www.matec-conferences.org/articles/matecconf/pdf/2016/17/matecconf_mimt2016_09004.pdf

ご参考まで。

書込番号:21300554

ナイスクチコミ!1


スレ主 うるりさん
クチコミ投稿数:208件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2017/10/23 04:20(1年以上前)

>鬼の爪さん
何処にもこの製品がSMRだったり、BarraCuda製品がSMRとは書かれていませんが?


>「この資料の「SMRハードディスク・ドライブ」のリンク先は“BarraCuda”の製品紹介ページになっています。」
関係無いのでどうでも良いのですが、リンク先はBarraCudaでは有りません、リダイレクトの仕様上の現象です。
www.seagate.com/jp/ja/products/desktop-storage/desktop-internal-drives/
これは、その当時の内蔵HDD全般のへのリンクで、そこに今となっては過去製品扱いになったSMRの「Archive HDD」も有ったのでしょう。
因みに、現行内蔵HDDはBarraCuda/IronWolf/SkyHawkです。

書込番号:21300575

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2017/10/23 12:24(1年以上前)

エントリーモデルのBarraCudaなのにキャッシュを突然4倍に増やしたのは、SMRに他ならないからでしょう。

・元々Seagateは記録密度を高めるSMR技術を売りにしていた
・そして今回のST4000DM004は2TBプラッタを採用してきた
・キャッシュが4倍増の256MB

これだけ状況証拠が揃っているのに、スレ立てまでしてSMRではないと言い張る方が説得力に欠けると思えるけど。
自分はデータ置き場として使っていくつもりです。

書込番号:21301066

ナイスクチコミ!12


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/10/23 13:52(1年以上前)

CMRであるとシーゲートの技術者がインタビューで明言しているST4000DM005は、スペック上の記録方式はTGMRで、Track densityが390ktracks/in。
同じくST4000DM004の記録方式はスペック上、TGMRですが、Track densityは540 ktracks/inと4割近く上がっています。
これはSMRによると考えるのが一番理屈に合います。

スペック上はどちらもTGMRなので、公式回答としてはSMRではない、となっても不思議ではないです。
とはいえ公式の発表はないので、ネット上に転がっている話はすべて推測であり、断言できる決定的な証拠はどこにもありません。

書込番号:21301228

ナイスクチコミ!2


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/23 22:07(1年以上前)

これ、私の推測だと普通のHDDで、SMRではないと思います。以下が理由です。

1.CrystalDiskMark のランダム書き込みの値が ST8000AS0002 とは異なる。
ST8000AS0002 はランダム書き込みがランダム読み込みより10倍位速くなっているが、これはメディアキャッシュに一度シーケンシャルで書き込んで後で書き戻すSMR特有の動作によるもの。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/737407.html

2.レビューに「速くなったり遅くなったりする」「ランダム書き込みが遅い」と言う症状が報告されていない。
ST8000AS0002 はたくさんこの報告がある。これもSMR特有の動作によるもの。

書込番号:21302190

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/23 23:45(1年以上前)

すいません。違いますね。

https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/barracuda/
https://www.seagate.com/files/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/files/multi-tier-caching-technology-white-paper-2017.pdf

> Intel Optane メモリを採用
> Multi-Tier Caching Technology

階層キャッシュ技術によりSMRの大容量/低価格とSSDの高速性を兼ね備えたハイブリッドHDD。最初のうち速度が出ないのは、メディアキャッシュ/SSDにキャッシュされていないからと考えれば納得が行きます。技術的に非常に面白いHDDですね。

書込番号:21302528

ナイスクチコミ!3


スレ主 うるりさん
クチコミ投稿数:208件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2017/10/24 07:59(1年以上前)

>ギミー・シェルターさん
怖い、怖い・・・。
このサイトで、この製品がSMRのHDDだと書かれていたから、
わざわざ、SEAGATEに確認して、その回答を書いているのに、
カタログスペックを並べた程度で、挙げ句、
>「これだけ状況証拠が揃っているのに、スレ立てまでしてSMRではないと言い張る方が説得力に欠けると思えるけど。」
言い張る・・・?
不特定多数の人間が利用する所に、購買動機を左右するようなスペック変更を書いて、
その根拠が、推測やら妄想とか無いわ・・・。



他の人もですが、プレスリリースとか、「impress Watch」等々のサイトでの記事等の確たる情報源をお願いします。
私としては、もう一度SEAGATEに確認して、SEAGATEに「ST4000DM004はSMRでした。」
と言わせられるような情報を期待しているんですが。


書込番号:21302962

ナイスクチコミ!9


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/24 16:02(1年以上前)

先に示した Multi-Tier Caching Technology White Paper PDF に SMR の記述が5箇所ありますね。概念を示しただけなので実際の製品で SMR が使われているかどうかは不明ですが。その他、明確に SMR だと分かる信頼性の高いソースは私には見つけられませんでした。

興味を持ったので実際にこの製品を買ってみました。手始めに CrystalDiskMark をパラメータを変えて実行してみましたが、値が安定しませんね。仕組み上、既存のベンチマークソフトでは正確に計れないようですね。これから自分でプログラムを作っていろいろなアクセスパターンでテストしてみます。

書込番号:21303756

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/24 18:42(1年以上前)

タスクマネージャー

Windows 10 で、1TBのファイルを作って、4KBブロックで広範囲にランダム書き込みしてみました。約2MB、50.6万ブロック書き込んだところでプログラムがほぼ停止状態になりました。プログラムを強制終了し、タスクマネージャーを表示させたところ、12〜20KB/s位の速度で遅延書き込みが続き、1時間経っても終わりませんでした。挙動的にSMRを使っていることはほぼ確実なようですね。

書込番号:21304029

ナイスクチコミ!17


gary-lさん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/24 23:40(1年以上前)

うるりさんの書き込みを見て少し調べてみました。
結論を書くと「ST4000DM004の書き込み方式は非公表だがおそらくSMR」です。

HDDの書き込み方式にはPMR、SMR、HAMR、MAMRの4つがあります。
PMRは従来の書き込み方式で、
残りの3つはプラッタ1枚あたりの容量を増やすために開発された新方式です。

HAMRとMAMRはまだ製品化されていません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1086000.html
> MAMR方式のHDDは、2018年に一部顧客向けにサンプル出荷が開始

HAMRは書き込み時にメディアの温度が400度から700度になり、
書き込み用ヘッドの耐久性がPMRの100分の1だそうです。
https://www.pcper.com/image/view/86599?return=node%2F68591

従ってST4000DM004の書き込み方式はPMRかSMRのどちらかになるのですが、
PMR方式の2TBプラッタは検索しても見つかりません。
昭和電工が2018年に1枚あたり1.5-1.8TBのPMR方式のプラッタを出すそうですが、
2TBには届かない。
http://www.sdk.co.jp/english/news/14436/14481.html
> SDK’s PMR-technology-based HD media are classified as shown in the table below
> 3.5-inch: 1.5〜1.8TB*
> *To be launched in the early part of 2018

ST4000DM004のプラッタをどこが製造しているのか知りませんが、
PMR方式の2TBプラッタなら他社が作ってないのでもっと高くなると思います。

> BarraCuda製品にはSMRを用いたHDDは無い
BarraCudaにもSMRを用いた製品は存在しており、
2.5インチですがST5000LM000はSMRです。
ただしSeagateはマニュアルにこのことを書いていません。
http://www.tomshardware.com/news/seagate-barracuda-firecuda-hdd-sshd,32860.html
> EDIT: The drive is an SMR drive, but Seagate omitted that designation in its manual.

SeagateのSMR方式は世代交代が進んでおり、現在は第4世代だそうです。
https://www.anandtech.com/show/11315/seagate-ships-35th-millionth-smr-hdd-confirms-hamrbased-hard-drives-in-late-2018
> fourth generation of SMR-based HDDs.
技術の向上で以前よりSMRの不具合が出にくくなっているのかもしれませんね。

書込番号:21305009

ナイスクチコミ!10


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/25 00:10(1年以上前)

> 約2MB、50.6万ブロック
すいません。2MBではなく2GBが正しいです。(4KB×50.6万=約2GB)

その後、様々なアクセスパターンを試してみましたが、書き込み速度にぶれがある以外は普通のHDDと同じ感じでした。もう少し癖があると思っていましたが、普通すぎてちょっと拍子抜けな感じです。

書込番号:21305082

ナイスクチコミ!4


gary-lさん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/25 02:32(1年以上前)

SMRではキャッシュがあふれると低速化が顕著になるみたいですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html
> メディアキャッシュは数GB単位で用意していますが、
> それがあふれるような書き込みが発生すると、
> 速度の低下が顕著になる場合があります。

米アマゾンのST4000DM004のレビューでも
「500GBのデータを転送すると、速度が2-90MB/sの間でジャンプする」
というレビューがあります。
20MBの写真ファイルの転送に10秒かかるようになると。
https://www.amazon.com/gp/customer-reviews/R3H1KWGRWAK10K/

ATTOのベンチマークも掲載されていて、
左の画像がWDで右の画像がST4000DM004。
WDのほうは書き込み速度(赤)も読み込み速度(緑)もほぼ一定ですが、
ST4000DM004はばらつきが大きい。
やはりSMRのように見えます。

書込番号:21305229

ナイスクチコミ!6


煩悩塊さん
クチコミ投稿数:91件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2017/10/26 23:55(1年以上前)

メーカー相談窓口が技術にどの程度詳しいのでしょうか?嘘はついていないと思いますが、正確に理解しているかは疑問です。

少なくとも記録密度を見る限り通常の垂直磁化膜+GMRのレベルは越えてしまっています。
東芝は若干他よりもプラッタ密度を上げる技術がありそうですが、WD,SGは持っていません。
そうなるとSMR一択です。

Seageteの仕様書見ても技術の詳細については一切触れてませんしね。バッファが優秀な安価HDDってことでしょう。

私はどうせ消耗品だから程度で使っています。どうせSeagateだし、長期の信頼性は期待していません。

書込番号:21310031

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

未だサブPCで現役(6年目)

2017/10/14 18:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]

スレ主 F6Fさん
クチコミ投稿数:156件

2011年洪水騒動時前に安価に2台購入したのですがCrystalDiskInfoの表示は
「正常100%」のまま・・・まあ電源投入回数3200回、使用時間27000時間だと
そんなもんなんでしょうか。
CドライブはSSDに変更して複数回交換(欲しい欲しい病で)してますが、
このHDDはサブPC用として長生きしてます。
保存はiTunesの音楽データとカメラ・スマホの写真や映像程度で
ほぼ毎日数百MB〜数GBを入れたり消したりしていますが、取りあえず健全状態。
あと1年くらい我慢してみようかなっと(笑)

書込番号:21278045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

NTT-X WDREDキャンペーン

2017/10/05 15:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:6件

NTT-Xでスロットが出来るキャンペーンをやっているようです。
https://nttxstore.jp/_RH_3317
WDREDは発売してから5年立つんですね。
大きな不具合の報告も見ないので、安定してますね。

書込番号:21253626

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング