
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2023年1月12日 14:37 |
![]() |
9 | 2 | 2023年1月11日 16:11 |
![]() |
2 | 1 | 2023年1月11日 10:03 |
![]() |
6 | 2 | 2022年11月20日 23:51 |
![]() |
7 | 1 | 2022年11月9日 19:01 |
![]() |
2 | 2 | 2022年11月9日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
ようやく、一般クライアント向けのBlueで8TBが
発売されましたが、果たして10TBが発売されるのは
いつになるのでしょう。
一般クライアント向けの最初の6TBがおそらく
(Blueの前身の)GreenのWD60EZRXで、2014年発売。
今回のWD80EAZZが2021年発売でその期間約7年。
個人的には時間かかりすぎ、という印象です。
10TBも7年後の2028年頃?
妥当な線、早すぎる、遅すぎる、そもそも発売されない、
読めない。
いろいろな考えがあると思いますが、HDDを単品買い
している方々は10TBの発売時期がいつぐらいになると
予想(&期待)していますか?
自分は6TBからの置き換えをしていきたいので、
2台を1台にまとめられる12TBが良いのですが、そこは
妥協するにしても2年以内くらいだと良いなと期待しています。
2点

訂正
誤:10TBも7年後の2028年頃?
正:10TBも7年後の2029年頃?
書込番号:24872980
1点

意外と早いかも、とも思いますが、SSDにおされてますから、出ても種類は少ないでしょうね。
しかし、そんな大容量でメリットがあるとも思えませんがね。壊れたらそれだけの大容量分のデータが消えるわけですから最悪だと思いますよ。
バックアップ取るにしてもコピーするのに時間かかるしその間もHDDに負担がかかる訳で、寿命を縮めるだけでしょうし。
複数のHDDにデータを分散させた方が失う可能性も減るしバックアップも取りやすい。
私にはデータが大事なら大容量を使う利点を見いだせませんね。
書込番号:24873289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予想はできない(というかどうせ当たらない)ので期待ということだと、10TBのBlueは出ないで終息、Redなどの既存のシリーズのみでさらに容量アップでいいかな、と思います。
わたしは今後クライアント向けHDDを買う気がないので、個人用はNAS向けのみにシフトしてほしいな、と思います。
個人的意見です。
書込番号:24873441
2点

>>しかし、そんな大容量でメリットがあるとも思えませんがね。壊れたらそれだけの大容量分のデータが消えるわけですから最悪だと思いますよ。
何か誤解されているようですね。
HDDは大きくても小さくても故障率は大差ないでしょう。
大きなHDD一個と、小さなHDD3個ではどちらが故障する確率が高いか?
小さなHDD3個の方が約3倍の確率でデータを失う。(ただし失うデータ量は1/3になる)
私はPCでは適当なHDDにデータを入れて(主データ)、それをNASにバックアップ(副データ)しています。
データは常にバックアップが必要です。
NAS用のHDDは大容量の8TB・10TB・12TBを混合して使っています。昔は8TBだったが、その後10TBを買い、昨年12TBを買った。コスパが良い大HDDを使っています。
10TBと12TBのHDDはNAS用なので信頼性が高いです。
もし、高信頼を求めるなら、PCにもNAS用のHDDを使えば良いと思います。
私はPCは並みのHDDを使い、NASにはNAS用の高級HDDを使っています。
使い分けるのも工夫かと思います。
書込番号:24888703
6点

追伸
HDDの信頼性ですが、構造により変化するようです。
CMR方式は信頼性が高いが、その分高価になる。
SMR方式は信頼性が低いですが、低価格にできる。
しかし新しいSMR方式もまだ、コストは低くなっていないので、現時点ではSMRの弱点だけだ見えている。
廉価版のHDDでは、このWD80FAZZ(8TB)だけがCMRであり、他はSMRです。
だからこのHDDは実はお買い得の品ですね。
私はこの8TBを、PCに入れるだけではなく、NASにも使っています。
お気に入りの8TBです。
書込番号:24888718
4点

>小さなHDD3個の方が約3倍の確率でデータを失う。
おおざっぱに捉えているものを厳密計算しても無駄では?均一ではないのでHDD3個のほうが生き残る確率が上がりますよね?
HDD3個同時にこわれる確率とHDD1個がこわれる確率を比較すべきかと。
書込番号:24894090
12点

WD のCMRで低速(5000回転クラス)のディスクは
俗にいうWD WHITEで先行して出されてます。
10TBの場合4年くらい前
(推定、もっと前かもしれない)にはWD101EDBZが出てます
https://www.google.com/search?q=WD101EDBZ
ちなみに8TBもWD80EAZZの発売より2年以上前
(推定、もっと前かもしれない)からWD80EDAZが出てました
https://www.google.com/search?q=WD80EDAZ
何れもOEM向けでAVコマンド対応で外観が似てます。
WDのUSBディスクを購入して殻割で使うか、
eBayとか海外から購入するしかなさそうですが?
書込番号:25093916
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
以下のUSB接続の外付けHDDケースに本ハードディスクを4個入れて運用していますが、今のところ平穏無事に動いています。
他の方のように壊れたら怖いな・・・
HDDケース:
裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2
https://kakaku.com/item/K0000774697/?lid=myp_favprd_itemview
(運用期間 約6年)
HDDの使用時間:
1つ目 : 12,298 h
2つ目 : 8,172 h
3つ目 : 20,022 h
4つ目 : 12,278 h
7点

私の場合(使用法)で、連続使用2年を過ぎて11台中8台が壊れてしまった!
(3台はデータ損失、5台はSmartで警告状態)
年間ワークロード200〜300TBで使用時間18000時間を超えたあたりから
申し合わせたように壊れたので全て交換し処分、2度とSMRは使わない事にしました。
あとSMRは障害時のデータ復旧が頗る困難なので注意が必要です(経験済み)。
※WEBサーバーのNASとして使用
https://www.surlofia.com/your-valuable-data-will-disappear-fear-of-smr/
書込番号:25092283
2点

>嚌さん
ご助言、ありがとうございます。
さりとて、直ぐに運用をやめる(買い替え)を行うことは出来ないので、HDDの異常を出来るだけ早く認識できるようにするため、以下のサイトを参考に設定しようと思います。
WindowsでHDD(ハードディスク)の健康状態をモニタする
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0901/16/news157.html
書込番号:25092655
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
当方の例を紹介します。
HDDは「SEAGATE ST8000DM004(8TB)」ではなく「TOSHIBA MN08ADA800(8TB)」です。
本HDDは「Windows 10(常時稼働)」で常時接続ですが、動画ファイルの格納用に使用しているため、アクセス頻度は「数回/日」程度です。
そのため、毎回のアクセス時には「十数秒」のオーバーヘッドが生じます。
具体的には「FastCopy」を使用した動画ファイルのコピーに先立ち「リストアップ」を実行しコピーファイルを確認する際、コピーファイルリストが表示されるまで「12秒」ほど掛かります。
これは、対象HDDが回転停止状態から「スピンアップ」するのに時間を要しているためと思います。
ちなみに、本HDDは使用頻度が低いため、「CrystalDiskinfo」の「AAM/APM 設定」で「電源管理」を「有効」にし「パフォーマンス」を「ON/01h(最小)」に設定しています。
また、HDD電源切断時間を「10分」に設定してあります。
つまり、HDDへのアクセスが一定時間ない場合、HDDの回転が自動停止するようになっているものと思われます。
HDDが常に回転していれば(レディー状態にあれば)、アクセス時に直ちにファイル転送が開始されるはずです。
※「ST8000DM004(USB接続)」では「CrystalDiskinfo」の「AAM/APM 設定」は使用できないようです。
まずは、「FastCopy」の「リストアップ」機能を使って転送レディーになるまでの時間を調べてみてください。
次に、「Windows 10」の「電源の追加設定」で「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」を選択して「ハードディスク」の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の時間を使用頻度に応じて「30分〜60分」程度に設定し直してみてください・
これでうまくいかないようなら、常時「CrystalDiskinfo」を稼働させ、「自動更新間隔」を「30分〜60分」程度に設定してみてください。
___
1点

3年前(2018)の話ですが私は11台中8台が壊れてしまった。
書き込みが内部的にCMRの3倍のワークロードになる事が有るので
信頼性が低いのでしょう。
絶対にSMRのディスクは選ばないほうが良いと思います。
書込番号:25092300
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]
Joshin webで税込み8,380円(送料・手数料込み)で購入。
実際には、500円引きクーポンを使ったので
税込7,880円でした。
他店よりチョット高かったけど
エアーパッキン梱包なら許せる範囲です。
宅配業者は、ヤマト運輸で
配達日 時間帯指定は、無料で出来ました。
梱包資材のコスト分、値段が高くなっているのですかね?
精密機器や高額な商品は、多少高くても信頼できる店から
買うことにします。
4点

ヨドバシ.comは、一万五十円で、紙袋配達でした。当然、緩衝材、一切なし。商品を段ボールで包むとかもなし。
8380円でそれだけ丁寧なら、とても良いと思います。と言っても、ジョーシンも今は9970円のようですね(10/02現在)。ヨドバシは価格の10%ポイントなので、実情は約9000円ですが、紙袋と丁寧梱包の差は埋めようがない。
ジョーシンに移ろうかなぁ…ジョーシンもプラモ関係強いですし。
書込番号:24949285
1点

Joshinは、物流センターが移転してから
シュリンク梱包に切り替わりました。
もうエアーパッキンは、使われていません。
シュリンクがテキトーなので箱の中で
HDDが遊んで届きました。
もうJoshinは、使いません。
書込番号:25018502
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000VN008 [4TB SATA600 5900]
今までQNAP(NAS)には必ずWD製のREDを使っていた。
※RAID用HDD
毎回高いと思ってたが壊れた事は1度あったかどうか。
プライベート用のQNAP買換時に少しでも安くと思いこのHDDを選択。
※RAID10で4本購入
3ヶ月前に1本壊れて、今日違うドライブが壊れた。
稼働日数見たら1500日だからざっくり5年経過か。。。
仕方ないのかな。
そんなに酷使していないんだけどな。。
※犬が居るから室温は一定だし
残り2本も、もう少ししたら壊れそうね。
愚痴でした。
1点

猫を飼っている人のPCを修理するとき中も掃除したんだけど。ファンから毛が生えてる!と思うくらいの惨状だった。
書込番号:24999313
1点

ビックカメラで購入。
ST4000VN006でも無事リビルドが始まりました。
ちなみにこのモデルは薄くなってました。
※プラッタが減ったのかな
14時間ぐらいかかりそうです。
うちには犬が数匹いますが、犬よりも普通に室内のホコリが貯まってました。
※PCも同じ
書込番号:25002179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





