ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZBX [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:69件

SMR方式のWDのHDDを故障させるファームウェアに問題あるかもしれないという情報が出ているようです。
この製品を使用してる方は別のバックアップをした方が無難かもしれません。

SMR方式のWestern Digital (WD)製HDDが故障する可能性。HDD復旧会社が指摘。ファームウェアに起因か。WDは調査を開始
https://www.nichepcgamer.com/archives/wd-has-launched-an-investigation-following-reports-that-its-smr-hdds-may-fail.html

書込番号:26329563

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2025/11/01 12:38

大本の記事を読んでみましたけど。

SMRは原理上、論理的書き込みと物理的書き込みを変換するためのテーブルを持っていて。まぁこの辺はSSDも持っている仕組みですが。
HDDはどうしても確率的にデータ化けするけど。これがこのテーブルで起きると、間違ったデータを元に間違った修復がされてデータ破壊が連鎖する…という障害報告ですね。

まぁ確かに脆弱性と言えば脆弱性ですが。このテーブルの修復に失敗するというのが、バグなのか、許容範囲として放置されているのかは、WDしか知らないでしょうが。
こういったテーブルは、SSDには当たり前に搭載されてているシステムですし。Windowsのファイルシステムも似たような挙動はしています。今更な感じで、SMRだから特別問題が大きいという話では無いです。

そもそもとして。「CMRなら一部のデータが壊れても、他の部分は無事だから優れている」なんて理屈をメリットとして考える危機管理がおかしく。データはバックアップされていて当たり前が最前提です。
データ修復企業なんてのも、「企業のトラブルに対応するプロフェッショナル集団」というよりは「データのバックアップすらしない素人の駆け込み寺」であって。そういう事例しか集まらない場所です。

HDDが壊れたと言うのなら、バックアップから戻せば良いだけで。壊れたHDDのデータがどれだけ壊れるとか壊れるとか復旧の難易度なんてものは、きちんと危機管理しているのならどうでも良いです。そのHDDをリプレイスすれば終わるだけの話なので。
これで他のHDDより壊れやすいなら、商品として問題ですが。具体的な「故障の増加」が数字で示されていない以上(そりゃ経年で故障数は増加するでしょう。どんな機械でも)。SMRなHDDは、壊れたらデータ修復が大変だよ〜という愚痴以上の記事には読めなかったです。

要は。
壊れないHDDは無い。いいからバックアップしろ。
ってことですね。

WDの報告と対応については続報を待ちたいところですが。
あと。元記事には「不具合」「バグ」という単語は一切使われていないことを明記しておきます。
誰が追加したんでしょうね?

書込番号:26329884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:69件

SMR方式のWDのHDDを故障させるファームウェアに問題あるかもしれないという情報が出ているようです
この製品を使用してる方は別のバックアップをした方が無難かもしれません

SMR方式のWestern Digital (WD)製HDDが故障する可能性。HDD復旧会社が指摘。ファームウェアに起因か。WDは調査を開始
https://www.nichepcgamer.com/archives/wd-has-launched-an-investigation-following-reports-that-its-smr-hdds-may-fail.html

書込番号:26329561

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

SMRはタイムシフトレコーダーに使えないんです

2025/08/29 07:20(2ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:2件

みなさんbarracudaとかタイムシフトレコーダに使ってコマ落ちするとかカクカクするとかどんどん具合が悪くなってHDD買い替えてるでしょ
それは違うんです
SMRのHDDはタイムシフトに使えないんです
CMR買わないと
具合悪くなったSMRをバッドセクター修理をPCdwやると余計具合悪くなります
バッドセクターをリセットして全ゼロ書き込みして修復しないと
そもそもタイムシフトには使えません
SMRはブロック書き込みを行うので前後も影響しちゃうので書き直す必要が出てそれが溜まってえらい遅くなってしまうんです
なんともならないんです
HDDが壊れてるわけでも無いのに凄い遅くなります
発熱もします

CMRを買いましょう

書込番号:26276084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/26 08:36

SMRでも、監視カメラ向けの東芝S300ならレコーダーで問題なく使用できますよ。

Seagate Barracudaは、24時間書き込み続けて古いものから消えていくという監視カメラ的な使い方は想定されていません。SMRが、というより、デスクトップ用HDDをタイムシフトレコーダーに使おうとするのが悪い、という側面の方が大きいです。

書込番号:26324950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gx250Fさん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/31 07:43

https://www.tomshardware.com/pc-components/hdds/wd-launches-investigation-into-problems-with-its-smr-hard-drives-the-same-drives-that-got-wd-sued-in-2021-now-reporting-failure-rates-due-to-fundamental-flaws

今しがた来たニュースです。SMR方式に故障率が上がる根本的な欠陥があるとして調査が開始されているようです。
ご参考までに。

書込番号:26328785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

大容量HDD購入を迷っている方へ

2025/09/30 02:09(1ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:57件

過去14年程度、データドライブ用途で約20台ほど新規購入のHDD(1TB〜8TB、外付と内蔵タイプ)を使用していますが、壊れたものは1台もありません。
システムドライブ用途で500GB程度のものを何台か使用していますが、これも壊れたことはありません。
1TB〜3TBの中古HDDを4台ほど購入したりしましたが、こちらも壊れたことはありません。
H社、T社、W社、S社のHDDです。S社のHDDが多めです。

HDDを買ってからPC導入時、必ず接続に使用するSATAケーブル、PC本体電源または外付用ケース電源が安定しているか確認してください。
自作PCを使用する方は特に注意してください。最近話題になったSSD問題と同じです。
盲点としては外付けHDDにして使用時、USBケーブル品質が悪いまたは断線しかけていて動作不安定でダメージを与えてしまう場合もあります。

使用環境が非常に重要で、部屋の温度も注意が必要です。
一般的に25℃標準で機器の設計をしますので、エアコンも25℃の設定がベストです。

ちなみに・・・
8TBの「ST8000DM004」を3台使用していますが、データドライブ用途では全く問題ありません。
8TBの「WD80EAAZ」も3台使用していますが、データドライブ用途では全く問題ありません。
ただし、HDD個体差はありますので、同じ型番のHDDでも同じような書き込み速度が出ない場合もあります。

当然ですが、想定外のストレスを加える使用方法はお勧めできません。
システムドライブは完全バックアップを想定して低容量のHDDかSSDを選択することをお勧めします。
この低容量HDDのバックアップ保管先、動画や画像のデータ保管先として「ST8000DM004」使用が良いでしょう。
保管データを参照する時以外は電源ONも不要でしょうから、必然的に外付HDD(USB変換)して使用する方向になると思います。
HDDは精密機器ですから、保管時を含め、物理的ショックは絶対に与えないでください。

書込番号:26303655

ナイスクチコミ!7


返信する
tbearさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2025/09/30 08:43(1ヶ月以上前)

システム管理を生業にしています
サーバからクライアントPCまで、おそらく万単位のHDDを診てきましたが、やはり一定確率で壊れますよ。

印象として
・一般論として語られる高温や使用頻度(スピンアップ、スピンダウン)の影響はほとんどないです。完全にランダムです
・またメーカーによる差はほぼないです
※と言いたいところですが、昔の東芝製2.5インチだけでは異様な確率で壊れましたけど.....

無くなって困るデータが入ってる場合は、壊れる前提でバックアップが基本です。
あとは可用性に応じてお好みのRAIDです。

書込番号:26303810

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2025/09/30 09:46(1ヶ月以上前)

まぁ私も最近は壊れたことは無いけど。壊れないことを前提には危機管理はしませんね。
20台で壊れたことが無い、まぁ私個人の経験下限以下ですね。1台壊れたら5%なんてレベルでは故障率高すぎですし。

ちと古めのソースの再発見ができませんでしたが。とあるデータサーバーでは、HDDの温度が50度を超えると故障率が増えますが。実はHDDの温度が低すぎても故障率が上がりました。低い方は25度でしたね。動作中で25度ってのは、どんだけ冷やすんだという感じですが。サーバールームでエアコンガンガンなら、場所によってそんなHDDも出るのでしょう。
まぁ、メーカーの宣う動作温度範囲とは、周囲の温度のことなので。常時高温/低温は避けるべき…というよりは、人が居て快適な温度下で使う程度で十二分ってことですね。私にはエアコン25度設定は寒すぎです。

後は、ケーブルとか衝撃とか。当たり前の今更。

>想定外のストレスを加える使用方法
具体的にどうやるのでしょう? メーカーが想定していない使い方があると?
ちなみに私は、HDDを買ったらまずERAZE(Fill0)し、全面の検査をします。8TBなら24時間くらい連続動作させるわけで。これで初期不良はまず弾けます。
これ以上のストレス…ヘッドシークが最大になるようなアクセスを連続で… 逆にどうやったらそんなアクセスが普段発生するのか。


ついでに。私は報復的に、Seagateは二度と買わないし勧めません。1.5GB頃まで買いましたが、無事と言えるSMAT状態なのがありません。

書込番号:26303853

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

Linuxで使えますか?

2025/09/10 06:11(1ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

スレ主 AHA-1542Cさん
クチコミ投稿数:8件

Linuxで使えますか?

Linuxで使用している人がいましたら利用状況を教えてください。
・16TBまでしか使えないとか
・ブロックサイズを8kBにする必要があるとか
の情報が出ていて、何が本当なのか?分からないです。

EXT4で使えるのか、XFSにする必要があるのかなども知りたいです。

MDでもっと大きな容量を使用している情報もあるので
大丈夫かと思っているのですが。
利用者の確実な情報をいただきたいです。

書込番号:26285952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2025/09/10 20:05(1ヶ月以上前)

「質」問でスレ立てしていないので、回答が無いのかも。

取り敢えず、ハードウェアとディストリビューターが対応しているか確認しては?

書込番号:26286635

ナイスクチコミ!0


スレ主 AHA-1542Cさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/10 21:39(1ヶ月以上前)

ご指摘ありがとうございます。
質問にするの忘れていました。
すみません、
ディストリビューターが対応というのはどういうことでしょうか?

書込番号:26286708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2025/09/10 23:58(1ヶ月以上前)

すいません。
ディストリビューションの間違いでした。

書込番号:26286853

ナイスクチコミ!1


kabeyanさん
クチコミ投稿数:1件

2025/09/12 10:17(1ヶ月以上前)

>AHA-1542Cさん
Ubuntu 24.04.3 LTSで使用しています。
玄人志向のGW3.5AM-SU3G2Pに入れてuas,5000M接続できています。
ファイルシステムはEXT4です。
gptを意識するくらいでfdisk, mkfsも特別な作業はありませんでした。
どちらかというとパーティション切りに悩みましたが、
結局1パーティションで使用しています。

書込番号:26288080

ナイスクチコミ!1


スレ主 AHA-1542Cさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/12 11:14(1ヶ月以上前)

>kabeyanさん
欲しかった情報ありがとうございます。
EXT4でOKということで安心しました。
私は、内臓SATA接続、Ubuntu18で使用予定ですが、たぶん大丈夫じゃないかなと思います。

書込番号:26288128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/09/12 11:18(1ヶ月以上前)

Ubuntu 24.04.2 LTS
GPartedで位置合わせをシリンダー数でext4で全領域フォーマットで使用できています。
位置合わせMiBだと1MBくらいの未使用領域が出来てしまうのでシリンダー数にしています。
5%くらい領域をシステムで確保されるので、以下のようなコマンドで確保領域を0にするとフルに使用できます。
1TBくらい確保されるのでシステムドライブ以外なら0〜少量に変更が良いと思います。
sdh1を適宜変更する。
領域を0にする場合
sudo tune2fs -r 0 /dev/sdh1

予備領域を少し確保する場合
sudo tune2fs -r $(( 10 * 1024 * 1024 * 1024 / 4096 )) /dev/sdh1


簡単に言うと初期のext4は16TiBまでで、拡張されたext4が1EiBまで対応。
使用Linuxやバージョンにより変わるのでLinuxという大きな括りだと対応は分かりません。

書込番号:26288137

ナイスクチコミ!3


スレ主 AHA-1542Cさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/12 15:42(1ヶ月以上前)

>ステルス79さん
アドバイスありがとうございます。
カメラ動画の保存用に使う予定で、予約領域が無駄と思い、
mkfs の際に、-m 0 -T largefile4 をつけるつもりでいました。
tunefs で後から変更できるのですね。参考になります。

Ubuntu18 の tune2fs -l の Filesystem features の欄には、
64bit が表示されているので、16TiBを超えて使えると期待しています。
OSのバージョンアップをするに越したことはないとは思いますが。。

開始位置合わせデフォルト2048の1MBですね。
これも削って節約とは恐れ入ります。

書込番号:26288282

ナイスクチコミ!0


スレ主 AHA-1542Cさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/20 16:27(1ヶ月以上前)

昨日、届きました。
Ubuntu18 にSATA接続、partedの使い方を調べるのが面倒だったので、8TBと同じく、fdiskでパーティション作成。
ESX4でフォーマット。問題無しで24TB近く認識されました。
情報提供ありがとうございました。

ファイルをコピーし始めると、速度が出ない。
ログを見ると、SATAのエラー、reset など多数。ケーブルを2度交換するも改善せず。
ディスクの初期不良を疑うも、普段使用していない予備マシンでの作業だったので、マシンの問題かと思い、調査したところ SATA PCIカードの問題だったようです。

Asmedia1601チップには不具合が多いようで、ファームウェアアップデートで解決しました。
本番マシンは、Marvel88SE9215。こちらでやっていれば手こずらなかったと思います。

書込番号:26295190

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信1

お気に入りに追加

標準

クラスターサイズの件

2025/06/25 17:07(4ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

スレ主 木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件

今回、ディスクの移行で勉強になったので備忘として残しておきます。

24TB を単一パーティションとして利用する場合は、「クラスターサイズ(=クラスターあたりのバイト数)」に 8192 を指定する必要があります。一方、16TB の場合は 4096 でも問題ありません。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/ntfs-overview#support-for-large-volumes

本製品を普通にフォーマットして、XCOPY や FastCopy でコピーする分には気づかないですが、私の場合は Acronis TI の「Clone Disk」を使ったため、16TB のパーティションと 8TB の未割り当てになってしまいました。

Acronis のサポートセンターの説明によれば、「Clone Disk」のコピー先の「クラスターサイズ」はコピー元のそれにしたがうとのことで、上記の動作は仕様通りとのことでした。また、パーティション単位のコピーでも同様の仕様だとのことです。

コピー元のパーティションの「クラスターサイズ」を変更するには再フォーマットが必要で本末転倒のため、結局 Format&FastCopy で移行を済ませました。

書込番号:26220163

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件

2025/06/25 17:18(4ヶ月以上前)

連投失礼します。言葉が足りませんでしたが、今回は 16TB から 24TB への移行でした。

それと、「クラスターサイズ(=クラスターあたりのバイト数)」に関しては、「コマンドプロンプト」を「管理者として実行」して以下のコマンド実行で確認できます。

fsutil fsinfo ntfsinfo (ドライブレター):

書込番号:26220172

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング