このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年5月9日 15:41 | |
| 1 | 0 | 2009年5月3日 23:59 | |
| 1 | 5 | 2009年4月13日 22:57 | |
| 4 | 8 | 2009年4月12日 20:58 | |
| 1 | 5 | 2009年4月4日 16:26 | |
| 13 | 10 | 2009年3月30日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320418AS (320GB SATA300 7200)
Windows7のRC版を使ってみたくて他でこちらをRAID0にて使用のため購入してみました。
結果は下記の通り・・・
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 212.693 MB/s
Sequential Write : 200.205 MB/s
Random Read 512KB : 61.802 MB/s
Random Write 512KB : 132.519 MB/s
Random Read 4KB : 0.891 MB/s
Random Write 4KB : 3.171 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/09 15:38:24
320Gのためか、評判通りの数値はちょっと出ませんでした。ショックぎみ・・・
ついでに、7もうまくインストールできないし・・・
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
買ってきました。
朝9時半に秋葉原に到着しましたが、既に30人ほど並んでおり、お目当てのSeagate ST31500341AS 1.5TB \8,980(先着5名)は無理だったので、このHDT721010SLA360 1TBを買ってきました。
5%割引券をもらえたので、外付けケースAntec MX-100 \1,980も購入。
下の方でも書かれているように、ゴリゴリ音がかなり大きめですね。
かなり昔のHDDみたいな音。
1.5TBが欲しい人は始発で行かないと無理ぽみたいです。
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
この手の省エネを前面に打ち出しているデバイスは、やはり機構上
仕方ないのかもしれないですが、レスポンスが若干鈍りますね。
先日、\6,980-で購入しました。もちろん、値段勝負って事です。
好んで使いたいわけでも無かったのですが、この値段ならと思って。
ある意味、期待通りと言うべきか、想像通りレスポンスが悪いですね。
スピンアップに時間が必要なんだと思います。
考え方次第ですが、5400rpm固定でも良かったかも?
って思ってしまいます。
でも、問題は無く動作中です。
1点
レスポンスが悪い?
スピンアップが必要なのは電源投入時の一回だけだよ。
>考え方次第ですが、5400rpm固定でも良かったかも?
5400rpm固定ですが何か?
書込番号:9364862
0点
>想像通りレスポンスが悪いですね。
いやいや、きっと今乗せているHDDに比べて・・・という事なんでしょう。
安定感は良いので子供の画像保存用に使っています^^
書込番号:9365601
0点
>想像通りレスポンスが悪いですね。スピンアップに時間が必要なんだ
==>
明確に体感出来る差なのでしょうか?
このHDは現在の最高速度を求める人には向かないというだけで、普通の用途なら十分な処理速度を持っていると思います。
ほんの少し前の 250Gプラッタ 7200回転 HD 辺りから乗換えたら逆に早くなったという人が多いと思う。最速狙いの人以外ならシステムを入れても全然問題ないと思う。
容量と速度、発熱、静穏性、値段のバランスからここ1年間ではおすすめの一台だと思います。
書込番号:9378636
0点
一昔前の7200rpmの乗り換えからでも遅くはならないと思いますよ.
同世代の7200rpmのものに比べると遅いでしょうけど
凄く遅いわけではないと思います.
書込番号:9382352
0点
使い方次第だと思いますが・・・
速さを求めるなら
・SSD
・ラプター
・7200rpm(500GBプラッタにするとか)
とかいくらでもあるかと。
もちろん自分はこのHDDにOSは入れず、倉庫用に使ってますがそんなに激しく遅いとは思いませんけどね。
書込番号:9390403
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
私はこのタイプのHDDを9台所有しております。うち1台が突然BIOSでも認識しなくなり、この問題の存在を知りました。売れ筋HDDだったことに鑑みればこれほどの大規模で実害を伴う出来事はPC史上初めてではないかと思います。
所有する9台すべてをシーゲートHPのチェッカー(「http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Module=selfservice&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en」のページ中の「3. Click here to use the serial number check utility.」)にかけたところ、認識しなくなった1台の他、あと1台「Drive is affected. Proceed with Step 4」と表示されました。
よって、仕方なくファームウェアのアップデートを行いました。
やり方は、「Proceed with Step 4」をクリックし、該当するHDDタイプのファームウェアをダウンロードし、CD-Rを作成します。
その後の方法は、「http://support.seagate.com/firmware/firmware_update_procedure.html」に書かれていますが、まず、該当するHDD以外をPCから外し、CD-Rを入れて、BIOSからPCをCDから起動するように設定します。
PCを起動させるとREAD MEが表示されますので、ESCかF10で次の手順に移ります。
次の画面では、ファームウェアのアップデートを行うHDDがどの形式のものかをA、B、Cから選択することになります。売れ筋であったST31000340ASの場合は、Cを入力することになると思われますが、自分でよく確認してください。このクチコミ等では単に「Aを入力」と書いているものが散見されますが、該当するHDDのタイプをよく確認してください。
また、この画面でSを選択すると、「Scan ATA devices」が始まり、認識しているHDDが表示されます。私の場合は、当初、該当するHDDがBIOSで認識されていても、このスキャンでヒットせず、アップデートができませんでした。この問題は、ATAのポートを変えて何度かやり直しているとスキャンでヒットするようになり、アップデートができました。
なおアップデート後のファームウェアは、ST31000340ASの場合、「SD1A」になります。
3点
はじめまして。
上記HPにて「3. Click here to use the serial number check utility.」
を試してみました。
結果Drive is affectedでした。しかしActionの所にStep4への誘導がなく
Contact your OEMとなっていました。
購入品はCFDですがこれはどういうアクションとったらいいのですかね・・・w
書込番号:9025241
0点
以前の書き込みにも何回か話題に上がっていますが、CFD品でも不具合があるようです。
実際私も、333ASを二台所有し、一台がaffectedだったので、当初はその一台だけを
アップデートしたんですが、PCを起動した時にVistaのサイドバーが起動しなかったり、
アクセスランプが付きっぱなしになって読み書きが中断されたり、
不具合が続くので、not affected(Contact your OEM)になっていたCFD品の方も
アップデートしたら、起動も早くなった気がしますし、不具合が出ていた症状も
今のところ出ていません。
不具合が出ていないのであれば問題ないでしょうし、逆に問題があれば交換してもらうのが
一番良いとは思いますが、私の場合、交換する手間をかけたくなかったので、F/Wアップ
で改善されればそれで良いやぐらいの気持ちであてました。
私自身、今回のことで、バックアップをとっておく事が大切だと認識させられました。
著作権の保護されたコンテンツ(地デジ放送の録画とか)はバックアップとっていても
無駄になるかもしれませんが…実際に壊れたのであれば保証の範囲内なら文句なく
交換してもらえるでしょうから。
書込番号:9026315
0点
トニーチェさん
「Proceed with Step 4」のリンクは、「http://support.seagate.com/firmware/firmnav_en.html」です。
なお、Seagateのテクニカル・サービスの方は、「Drive is affected.」と表示されるHDDでも問題が発生しない場合がある一方、ファームウェアを更新したことにより別の問題が起きる可能性があるので、本当に更新したほうがよいかどうかは分からないと言っていました。
私は、既に「Drive is affected.」と表示された1台が認識不能となりましたので、「Drive is affected.」のHDDはおそらくかなりの可能性でバグが発生すると思い、ファームウェアのアップデートを敢行しました。
くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:9026487
0点
>ii464さん
確かに私のHDDも、affectedだった方は11月に購入したPCに内蔵されていたもので、
2ヶ月程普通に使えていましたので、問題なかったかもしれないですね。
一方CFD品は昨年末に購入したもので、購入した直後から異音が聞こえ出しましたので、
むしろCFD品の方が不良だったと思っています。
単なる初期不良という可能性もありますが、現在無事使えておりますので、
良しとします。
しかし、「本当に更新したほうがよいかどうかは分からない」なんていい加減なサポート
ですね。私自身はサポートに連絡したことがないのでわかりませんが、一ヶ月過ぎても
交換してくれると言ってくれたHDDを購入した店舗の方がよっぽど融通を利かせて
くれますね。実際には交換していませんが。CFDの保証というのも大丈夫か疑いたく
なってしまいます。
書込番号:9026795
0点
こんにちわ
突然で恐縮なのですが、お恥ずかしながら「ハードディスクのタイプ」というのが
よくわかりません。
ファームウェアのアップデートの際、「A.B.C」のどのタイプかとあるのですが
私は何も知らずにST31000333ASとST31500341ASの両方とも「A」で更新し、
「SD15→SD1B」「SD1A→SD1B」になりました。もともと特に問題があったわけでは
なかったのですがST31000333ASの方はSeagateのシリアル番号チェックにひっかかった
ので、他のHDDもついでにファームアップした次第です。(起動時の音はかなりうるさい
ですが...)
この場合、何か問題が発生するのでしょうか。もう一度アップデートをやり直した方が
よいのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮ですが、お答えいただければ幸いです。
書込番号:9029039
0点
>臥龍雛鳳さん
「ハードディスクのタイプ」とは、まさに「ST31000333AS」や「ST31500341AS」といった形式のことを想定していました。シーゲートのHP(http://support.seagate.com/firmware/firmware_update_procedure.html)には、「Please note that there are different versions of the firmware for each model of drives.(ドライブの各モデルごとに異なったバージョンのファームウェアがあるので注意してください。)」と書いてありますので、ディスクのモデルが異なればファームウェアも異なると思われます。よって、ディスクのモデルをきちんと確認してから、A、B、Cを選択して更新することが必要ではないかと思います。
ただし、希望的観測ですが、ファームウェアをアップデートするプログラムは、あらかじめハードディスクのモデルを認識しているので、誤ったバージョンのファームウェアをあてることはないように思います。また、誤ったバージョンであれば、すぐに根本的な障害が発生するように思います。
臥龍雛鳳さんにおかれましては、念のため、各種情報で、それぞれのハードディスクのアップデート後のファームウェアが正しいものか(ST31000333ASは「SD15→SD1B」、ST31500341ASは、「SD1A→SD1B」なのか)、確認されては如何でしょうか。
>ウォンビンビールビンさん
私がお話したシーゲートの方はかなり親切な方だったと思います。シーゲートHPではアップデートが推奨されていますが、「本当に更新したほうがよいかどうかは分からない」というのが正直なところではないかと思います。
口コミ[8963906]でアキーム玉子さんが書いておられますが、ファームウェアの更新により不都合が発生する可能性はゼロではありません。また、更新自体に失敗する可能性もあります。「PC(特にBiosやファームウェア)は、問題が発生しない限り、いじるべからず」という鉄則?があるとすれば、不都合が発生しない限りは更新しない方が良いともいえると思います。
特に、今回のケースでは、冷静に考えると、かりに不具合が発生しても、データは消失せず、割と容易に元通りに復旧可能なようですし、とりあえず現状で使用を続けるというオプションもあるように思います。
なお、私がお話したシーゲートの方は、この問題で不具合が発生し、実際に復旧の依頼があった場合は、無償で対応していると言っていました。今週にHP等で発表をする予定であり、本部からの最終的な指示を待っていると言っていました。
顧客の側から見れば、高いお金を払ってHDDを購入し、せっせと大事なデータを入れていたら、製造元のバグのおかげで、わずか数週間・数ヶ月ですべて消失というのは、到底受け入れられる話ではありませんよね。
書込番号:9037634
1点
ii464さん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
ご指摘のST31000333ASは「SD15→SD1B」、ST31500341ASは、「SD1A→SD1B」になりました。
ブータブルCDを作る際に、HDDのモデル別にCDを作成し(この場合2枚)1台づつアップウェア
を行いましたから、なんとなく大丈夫な気がしてきました。
ただST31500341ASの方なのですが、別のディスクでファームが「CC1H」のものがあり、
それをHD TUNE2.55のinfoで確認すると「Device Configuration Overlay」と「Automatic
Acoustic Manegeme」の2つの機能にチェックが入っているのですが、「SD1B」(今回
ファームアップしたディスク、もとはSD1A)には、その項目にチェックがありません。
これはなぜでしょうか?バージョンが低いから?それとも別のモデルのファームが
入っているからなのか?考え出すと訳がわかりません。
もしファームを変更しなおす方法や、この件でご存知のことがおありでしたら、ご返事
いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9038894
0点
自分は今日ST31000333AS-BOXを買った者です。ファームはSD15でした。
試しにチェックしてみたのですが、
2・・・The model number entered is on the list of potentially affected drives. We recommend you validate the serial number to see if this drive is affected.
3・・・Result:Drive is not affected. Action:No action required.
と出て、2の時点では大丈夫かな…と思っていたのですが、3では特に何もないとの事だったので、アップデートはしないようにしようかなと思っているのですが良い選択と言えますでしょうか?
皆さんが仰る通りの結果にならず、困惑している状態です…。
書込番号:9384954
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
ファームウェアリビジョンのSD04またはSD14のみが
対象なのでしょうか?
書込番号:8957472
0点
昨日は利用できたんだけど、今だと利用できないですね。
自分のHDDはセーフだったけど、使用中に突然Windowsが終了して焦ったw
一瞬ブルースクリーン表示→即電源自動切断なんてあんな落ち方は初めてでした。
今はSeaToolsでエラーがないかチェック中。
まだ原因不明だけどOSの深刻なエラーって何だろう?
OS入れて使用中だけど、別に購入した1TBに移行しようか考え中。
前の地雷HDDから3日前引っ越しが終わったばかりなのに。メンドクセー
書込番号:8958312
0点
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_barracuda_7200_11/
ここに書かれているとおり、シーゲイトへメールを送ろうにも無理のようです。
(今だけ?)
以前、500GBの不具合の時にも面倒ながらもメール送ったものの
返信は来ませんでした。
書込番号:8958337
0点
このハードディスク買って3時間電源入らなくなってせっかく移したデータ全部飛びました。
特に不具合のチェックしてるのでなく、すぐ交換対応するよ程度のものだと思いますね。
書込番号:9347762
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EADS (1.5TB SATA300)
ベンチ環境は、
CPU:Core2Duo E7200
マザー:P45+ICH10R(AHCIモード)
メモリ:2G
OS:WindowsXP SP2+Intel AHCIドライバ
結果は添付画像の通り。
…Crystalの方は、変な値が出るな。良くわかんないです。
HDTune。結果からして、低速静音志向ですね。
室温25度ファン無しでガリガリ動いている状態で40度。ファン付ければ32度。この辺も問題ないでしょう。
まぁ、現行機種の中では、速いとは言えないですが。省エネタイプということで割り切るのなら、そう気にするほどでもないかと。最高で100MB/s出るなら、そう不満はないだろうし。それ以上目指すのならRAIDなりSSDなりすればいいし。
高速デバイスとの棲み分け用としては良いのではないでしょうか?。
…実のところ、2Tを買おうか、ショップ店頭で悩んでたのですが。
パソコンハウス東映で、2Tが3.29万円。この1.5Tが1.75万円。…500Gに1.5万近く払う根性が有りませんでした。チキンです。…別件の工具の衝動買いで、3万使ったけど。
…にしても、2Tにプレミア付くのは分かるけど、この値段差はないだろ。
とりあえず、初期チェックが終わったら、ReallocatedSectorが生値で120を越えたSeagateの1.5TをRMAします。今回の購入の主目的です。
5点
>…Crystalの方は、変な値が出るな。良くわかんないです。
verあげれば。
私は悩んだ末にWDの1TBを4つ注文・・・。
Samsungの1.5TBのリテール品でも良かったんですが少し値段が高かったのと
買い替えのときにヤフオクに出すと不人気な点でやめた。
書込番号:9313331
0点
取り直してみました。…100MBのほうが途中でしたが、まぁいいよね。
今度は、極端な値は出ませんでしたが。ランダムReadが遅い?。
OSのチューンで変化しそうではあります。
書込番号:9320215
1点
DOS PowerReport誌5月号に、1TのWD10EADSのHD Tuneベンチ結果が載っていたのですが。
この1.5Tは、その結果よりは一回りは速い結果が出てますね。
別スレで3枚だ4枚だと騒いでおりましたが。
1Tが334GBプラッタだそうなので、速度的に見ると、1.5Tは500Gプラッタぽくもあります。
ただ。他社製500Gよりは明らかに遅いので。5400回転なのかな?。どうも速度がはっきりしない。
まぁ、Greenタイプに、そこまで性能を気にすることもないと思いますが。
現在、データ満タンが終わって(LAN経由なので、まる一日かかった…)。純正ツールであるWindows版LigeGuardで検査中。
…3時間経過したんだけど、メーターが動く気配がないんだけど。いつ終わるんだろ?。
書込番号:9321144
1点
アクセスタイムの傾向がWD10EADSと極めて近いのでWD10EADSと同じですかね?
HD154UIと比較すれば圧倒的にいいのでデータ用だけでなくシステム用としても使ってもある程度は。
書込番号:9321491
1点
ベンチお疲れ様です。
CrystalDiskMarkはTestSizeを1000MBにしないと、キャッシュに収まってしまっておかしな値になりますよ。
それはともかくHDTuneを見ると、どうやら500GBプラッタの4枚、しかも内周未使用みたいですね。
WD20EADSのベンチは下のサイトに出ていますが、最低で43.7MB/s程度まで下がっています。
ただ75%(1.5TB)あたりを見るとWD15EADSの最低と速度が一致している感じです。
転送速度グラフの傾き(最大÷最低)もWD20EADSに比べてWD15EADSは明らかに緩やかですし。
Western Digital Caviar Green 2.0TB (WD20EADS) SATA Hard Drive Review | Futurelooks - Digital Lifestyle and Technology for the Masses
http://www.futurelooks.com/western-digital-caviar-green-20tb-wd20eads-sata-hard-drive-review/2/
なんだか不思議なドライブですね。
500GBプラッタは内周に何か不良が発生しやすいのでしょうか?
書込番号:9322979
3点
>CrystalDiskMarkはTestSizeを1000MBにしないと、キャッシュに収まってしまっておかしな値になりますよ。
ver2.0以下のものは致命的なバグがあったんで。
別にキャッシュに収まってもおかしいことではないかと。
書込番号:9323283
0点
それもそうですね、指定したデータサイズの結果が出るわけですし。
ドライブ自体の性能を見たいなら大容量の方が適しているって所でしょうか。
書込番号:9323436
0点
なるほど、2Tと比較すると、内周未使用に思えますね。
…それで、2Tがこの値段なのかよと、腹立てるべきなのか。速い部分が多いのに安いと、喜ぶべきなのか。
グラフは、1000Mで再計測してみます。まぁ、回転数とシーク速度でたいがい決まってしまうのがランダムですので。OSのキャッシュで速く見えるのなら、それはそれでHDDの性能としてこだわる必要もない項目なのかと。
Windows版のLifeGuard Diagnosticsでチェックしていたのですが。グラフが最初の1ポイントから動かないまま8時間…。
別にOSがこけているわけでもないのですが。さすがにこの時間でグラフが全く動かないのは変だと思い。CD-R版を作成して、再チェックしています。今度はちゃんと、グラフが動いています。4時間くらいかかる予定。
OSはAHCIモードで動かしていたのですが。Windows上で使うチェックツールは、AHCIモードでは使えないようです。…難儀。
にしても。ファンで風を当ててはいますが、ほとんど発熱を感じませんね、このドライブ。音も気にならないし。倉庫や録画用としては最高ですね。
書込番号:9323596
1点
ベンチ、取り直しました。
Seagateの1.5Tとリプレイスしたので、環境が変わりました。(環境変えてのテストの意味は薄れるけど。参考値として)
CPU:Core2Duo Q9550
マザー:P45+ICH10R(RAIDモード)
メモリ:8G
OS:Windows VISTA SP1+Intel RAIDドライバ
ランダムライトがリードより速いのは、どっかのキャッシュのせいでしょうね。まぁこんなところですか。
書込番号:9325206
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








