このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 14 | 2009年1月14日 23:47 | |
| 0 | 1 | 2009年1月9日 13:02 | |
| 1 | 0 | 2009年1月7日 20:10 | |
| 0 | 2 | 2009年1月5日 00:51 | |
| 3 | 4 | 2009年1月4日 18:27 | |
| 0 | 3 | 2008年12月30日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
Windows 7 Beta版を、今まで使っていたHDDに入れるため、新しいHDDが必要になり購入しました。
特に大きな容量は必要なかったのと、近所のPCショップで手頃な値段(4,980円)だったのもあります。
使ってみた感じとしては、旧HDD(HDT725032VLA360)と比べ、性能的な面での差は、あまり体感出来ませんが、すごく静かな印象です。
一応計測数値も添付しておきます。
1点
SHIROUTO_SHIKOUさんのスレは珍しいですね。
実は僕も昨日取り換えました。AAKSから。
イメージバックアアップの倉庫用内蔵取り付けです。
週に2度ほどフル稼働すればいいだけですのでうってつけでした。
静かで省電力でグレードダウンして正解でした。
でもこれは可変になるそうですが、デフォルトで自動でなるんですかね?
それとも何か設定がいるのでしょうかね?
書込番号:8921335
0点
グッゲンハイム+さん こんにちは。
>AAKSから。
>でもこれは可変になるそうですが、デフォルトで自動でなるんですかね?
それとも何か設定がいるのでしょうかね?
たまにですが、立てたりしてます。
(最近は2.5インチHDD/メモリ・Windows 7 Bete等かな)
あと実は最初、WD6400AAKSがあれば買う予定だったんですが、在庫切れでした。
可変の件ですが、計測したわけではないですが、確かにPC起動時間が、前より遅いような気はしますね。
それとアプリケーションのインストールも、何となくですが、時間がかかっている気も?・・・。
何か設定があるのか?、それとも自動のみなのか?・・・。
書込番号:8921661
1点
ごめんなさい。
すぐしたのクチコミに可変とありますね。
具体的にどういう制御なのかは分かりませんが、確かに何となくシャキシャキ感?のようなものがないような気もします。
書込番号:8921715
0点
昔1度、可変する等の記事を見たことあって、でもWDの可変が実は固定だの言ってたので、
HGSTも同じで可変でないのかな???と思ってたのですが、
下の口コミでは可変らしいですね。
シーケンシャル91MB/sアクセスも18MSな割にもっさりしてるから
・・・・・かもしれませんね。
書込番号:8921806
0点
>でもこれは可変になるそうですが、デフォルトで自動でなるんですかね?
それとも何か設定がいるのでしょうかね?
Feature Tool を使用するとAAMとかAPMなどの設定を変更できますが、もしかしてAPMの話なのかな。
ただ回転数がどうのこうのといった記述はありませんが・・・
Automatic Acoustic Management(AAM) : 静音化の設定
Advanced Power Mode(APM) : 消費電力の設定(アイドル中の電力低減?)
Feature Tool (使用の際はIDEモードにする必要がある?)
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
最近CrystalDiskInfoでもAAMとAPMの設定が変更できるようになったので、こちらの方が使いやすいかも。
ただしマザーボードによってはスリープ(スタンバイ)復帰時にリセットされる場合があるようです。
自分はこれを使用していますが、うちにあるP7K500(出荷状態のまま)を確認するとAAMもAPMも無効になっています。
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/
余談ですが7K1000.B(1TB)でAAMの設定が静穏になっている個体があり、
他の個体よりAccess Timeが17.3msと遅くなっていましたね。
(たぶん仕向先の違う物が市場にでている?)
パフォーマンス側にすることで13.5msと他の個体と同レベルになりましたけどね。
書込番号:8922239
1点
グッゲンハイム+さん
kazu-pさん こんにちは。
ご教授頂いたCrystalDiskInfo(2.0.4)で表示してみました。
OFFになっていますね。
あと手元のあるメーカー製ノート機(HDDは換装してません)は、APMがONになっています。
書込番号:8923329
0点
APMでの回転数可変の話はとっくに知られてると思ってたけど。
2chでは既にテンプレになってるし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230261664/
〜〜以下テンプレ〜〜
■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)
(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)
(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)
それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分
低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15秒
〜〜テンプレここまで〜〜
書込番号:8923807
1点
kazu-pさん R93さん
大変に参考になります。
有効にさせていただきました。
>一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
僕のようなデーター置き場として使う場合はCrystalDiskInfoで単なる有効
として、システムなどを入れて静音PCとして使う場合はFeature Toolで
細かく設定した方がいいのですね。
書込番号:8926775
0点
R93さん こんにちは。
ご教授ありがとうございます。
実は、最近のHDD製品に関する2chや検証サイト等を調べていましたが、回転数に関することについては、いまひとつ関心がありませんでした。
換装したPCは、XP→VISTA→Windows 7と、主に検証に使っていたPCなので、しばらくは、Windows 7 Beteを色々と触って見ようかなと思っています。
個人的には、自宅では、家族全員がPCを使うので、普段5〜6台程度のPCを扱っていますが、基本的にはノート機へ移行しています。
またMacにも興味があるので、Windows 7がBoot Campに正式対応したら、購入しようかなと考えています。
(古いMacは、以前仕事で使っていましたが・・・)
書込番号:8927682
0点
Windows 7 Beteで計測してみました。
若干VISTAと比べあがっているようですが、体感は出来ないと思います。
(他に計測してみたUSBメモリでも、VISTAより5〜10%?程度上がっています)
書込番号:8934901
0点
ごめんなさい。
なんかBeta→Beteになってますね。
書込番号:8935022
0点
ひとつ気になったのですが、そのベンチはOSが入ったドライブでの結果ですよね?
Crystal Disk Markを使用して比較する場合はフォーマット直後などデータが入っていないドライブでないと
判断しにくいといったことがあると思います。
Crystal Disk Markはデータで埋まっている部分は使用しないはずなので、
ドライブに保存されているデータ量が多ければ多いほどプラッターの内周寄りで測定することになり
ベンチ結果としては遅くなります。
デ−タの分散状態によりどこの位置のベンチかもわからないといったこともあるし。
ただ実際に使っている環境での状態を把握するといった意味ではありかもしれませんが・・・
書込番号:8935817
0点
kazu-pさん こんにちは。
>ひとつ気になったのですが、そのベンチはOSが入ったドライブでの結果ですよね?
Crystal Disk Markを使用して比較する場合はフォーマット直後などデータが入っていない ドライブでないと判断しにくいといったことがあると思います。
ごめんなさい。
その辺は書き忘れていました。
仰るようにそこまではしていません。
ただ今回、以前から検証用で使っているPC(XP→VISTA)の内部SATAポートから、外付けHDDケース(ただ単にSATAを延長して感じの直付けタイプで、電源は別はアダプタ経由))に、Windows 7を入れており、内蔵にはこの製品を使っています。
初期化直後でないですが、Windows 7側から起動し、この製品はローカルドライブとして見えています。(初期化は、可能ですが検証中なので・・・)
書込番号:8936153
0点
あと主に検証用で使っているPCなので、スペックはかなり低いです。
ノート機へ移行しているのもあり、デスクトップ機は、あまり使っていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8914274/
書込番号:8936513
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
私も3台(11・12・1月に1台ずつ)このHDDを買いましたが、何とも言えない状態です。
ファームウェアはSD15、SD17、CC1Hと見事に揃いました。
Vista SP1ですが、CC1Hのドライブだけがシャリシャリ音がします。またCC1Hはタイ製でしたが、SDで始まる2台は中国製でした。
またCC1HのHDDをHD TuneのInfoで見たところ、Supportされている機能がSD17製品より増えていました。
SD17は
S.M.A.R.T
48-bit Address
Read Lock-Ahead
Write Cache
Host Protected Area
Firmware Upgradable
Power Management
Security Mode
NCQ
にチェックがついていましたが、CC1Hは
Device Configuration Overlayと
Automatic Acoustic Management
にもチェックがついていました。
このシャリシャリ音、イヤです・・・・が、CC1Hではこうなんでしょうかね?
ちなみに、CC1Hは今日買いましたが、勿論まだ5年保証でした。
何とも言えないHDDですね。
0点
あら、とうとうSeagate製ドライブにもAAM機能付いたのか。
HGST Future ToolとかCrystal Disk Infoでシーク音調節できるの?
書込番号:8908215
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
先ほど、秋葉原のT-ZONEで買ってきました。外付けケースとして
OwltechのOWL-ELCD35/EU(B)(箱に、3ステップケースって書いてある、
前面に液晶で温度とHDDアクセスとFANの回転状況が表示され
USBとe-SATA接続可のケース)を使用して使用します。
接続は、e-SATAで今のところ問題なく認識(1.36TB)・フォーマットでき
データの書き込みもできています。
とりあえず、情報として書き込んでおきます。
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
このHDを二台購入しました。RAID1を組むためIOデータ社製のケースに入れました。
自動的に初期化、RAID1になるよう設定し放置、すると1台に故障のランプ点滅。
念のため2台ともはずし、1個入りのHDケースにいれて、点検。1台は正常
別なほうは「キュイーン キュイーン カクーン」の異常音を何度かしてから停止。
早速 正月明けにメーカーに送り返す手続きをしました。HPで手続きしたんですけど、
送り返す場合 送料こっちもち 返信のときメーカーもちなんですね。
まぁ それはいいとして、HDでの手続きのとき不具合を書く欄があるんですけど、
認証できない文字が結構あって書けません。カタカナとか、改行だめとか、、、面倒。
0点
私は購入して2年位して利用したので、送料こちらもちでも納得しましたが...
購入店の初期不良期間ならそちらを利用した方が送料に関しては有利になりませんか?
書込番号:8876153
0点
館の正月特売で1万円で購入、使用3日目でカチカチと異音が鳴り始めたので、店へ持って行った、在庫があれば即、交換だったのですが、無かったので入荷次第交換するとのことでした。
数年通っていて、店員と顔なじみになっているのも功を奏したのかも?
書込番号:8887398
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UI (1TB SATA300 5400)
1ヶ月で1000円以上安くなってますよね、ここまでまは全く予想できませんでした。
最近ガソリンも毎週下がっているので3000円以上で給油できません。
私のような方が多いと思いますが、こういうことをすれば景気が益々悪くなるのかと思ってしまいす。
PCパーツはほぼ輸入物なので底値が見えてきません、i7も思っているより早く組めそう、組みたいです。
あと、ドスパラ通販だけかよ。
0点
欲しい時が買い時です!
値段が下がるのを考えてたら、いつまでも買えなくて
最後には売り切れってオチがつきますよww
で・・・新モデルで同じことを繰り返す・・・orz
書込番号:8719571
1点
将来の値動きを予想できたら株の才能あるかもね。
必要なときに、必要だと思った分だけ買う。
満タンに給油した直後に値下がりしたらそれはしょうがない。
道中GSがない時のための「安心」を買ったんだから。
書込番号:8720168
1点
1ドルが今日で92円、去年からは2割以上高い(円が)わけで、これは大きいよね。
この商品もこの次期に7000円台は想定していなかった。
他の商品にも波及は必死で、不景気での在庫処分も含めこのところ家電全般が安くなってるよ。
書込番号:8738136
0点
1月4日、ドスパラで6800円(ベストゲート)、1週間ほど前に7800円で買ってしまった。
今は、買いたい時が買時は通用しないね、待てば得する状態だよ。
書込番号:8885200
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721075SLA360 (750GB SATA300 7200)
26日から販売されているようですが、流通量が少ないせいかまだ価格登録がないですね。
とりあえず1台だけツクモで購入したのでベンチを置いておきます。
なお比較対象として1TB(HDT721075SLA360)のデータを並べています。
375GBの2プラッターではという話がありますが、1TBと比較すると外周部分で少し早くなっている程度で、
ランダムでは1TBとたいした差はないようです。
個人的にはアクセス時の音についてはそれほど気にしませんが、1TB同様に多少大きいかもしれない。
筐体自体は1TBも750GBも全く同じ寸法・形状で、外観からはプラッターの枚数は判断できないですね。
ちなみに重さは 750GB → 623g / 1TB → 650g です。
0点
すいません品番間違えました。
>比較対象として1TB(HDT721075SLA360)のデータ
→ 比較対象として1TB(HDT721010SLA360)のデータ
書込番号:8861759
0点
容量は多少違えどもST3500410ASが発売されたようなので、文字通り三日天下?
選択肢の一つにはなるのかな。
書込番号:8862760
0点
確かに発表から半年近く経ったうえ、500GBプラッターの製品が出始めてる現在では影が薄いですね。
書込番号:8863204
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)














