ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

8月中には出なかったですね。

2008/09/02 01:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

ネットのニュースなどで報道されてましたが、8月中には出なかったですね。さていつ出るんでしょうか?

書込番号:8288458

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/02 09:10(1年以上前)

メーカーへの供給に余裕が出てから自作市場へ流れてくるわけだし、歩留まりの程度にもよるからねぇ。
少なくとも1.5TBモデルが出回るのは10月になるんじゃない?

書込番号:8289147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/05 19:21(1年以上前)

私もとても気になっているのですが、
HPを見る限り、9月中旬には発売予定のようです。
http://www.ecj.jp/U1301.doit?mk=3&goods=398911

書込番号:8304520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/06 10:53(1年以上前)

EC-JOY!特価(税込) \23,800
送料無料(北海道・本州・四国・九州)、¥2,000(沖縄)

他のSeagate商品と比べるとだいぶ安いように感じます。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ma_73/s1=750/s3=1/

書込番号:8307870

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/06 11:11(1年以上前)

30日の秋葉原での景品はコレかな。

書込番号:8307944

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/06 15:24(1年以上前)

あらら、予想大ハズレ。

書込番号:8308906

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2008/09/16 20:16(1年以上前)

米国では発売中。価格$190:

http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16822148337

Seagteの1TBモデルST31000340ASが$140(日本では1万2千円)ですからかなり安いですね。

書込番号:8360705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/16 20:34(1年以上前)

Windows Home Server発売記念イベントの景品になっていながら現物が間に合いませんでしたから、予定からは大幅に遅れているんでしょうね。

とはいえ、Seagateの1TB HDDの実売価格急落は登場間近を示唆している出来事だと思います。

書込番号:8360816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/17 13:16(1年以上前)

皆さんご意見どうもありがとうございます。

R93さんの予想が当たったようですね。

書込番号:8512866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

DELLコンに付いてました

2008/06/19 22:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200AAKS (320G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:1153件 WD3200AAKS (320G SATA300 7200)のオーナーWD3200AAKS (320G SATA300 7200)の満足度5

先日買った、デルコンSOHOモデル
HDDを見てみると、このモデルが付いていました。

WDWD3200AAKS-75B3A0となってましたが
B3A0と書いてあったので
これが1プラッタモデルということなんでしょうか?

ログ拝見させて頂きました。
なかなか評判の良さそうなドライブですね。

書込番号:7962516

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/06/19 22:39(1年以上前)

 かごめソースさん、こんにちは。

 もしよろしければ、搭載されていた機種名を教え頂けないでしょうか。
 ちょっと興味があるもので…

書込番号:7962671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件 WD3200AAKS (320G SATA300 7200)のオーナーWD3200AAKS (320G SATA300 7200)の満足度5

2008/06/19 23:56(1年以上前)

カーディナルさん>
Vostro200スリムタワーのモデルです。
カスタマイズで320GBのHDDを選びました。
このHDDが付くかは運次第??

書込番号:7963125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/06/20 00:13(1年以上前)

 かごめソースさん、こんにちは。

 教えて頂きどうもありがとうございます。
 このHDD、評判が良いようなので自作用に購入してみようかと考えていました。
 Vostroシリーズにも搭載という事はかなり供給があるのでしょうね。

書込番号:7963209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件 WD3200AAKS (320G SATA300 7200)のオーナーWD3200AAKS (320G SATA300 7200)の満足度5

2008/10/11 21:36(1年以上前)

自己レスです。
今回2台目のvostro購入で、また同じモデルのHDDが付いていました。
このHDD静かですね。

書込番号:8486462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プラッター数は

2008/08/16 01:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:4538件

重さ640gで1TBと同一なので4プラッターですかね?
転送速度も120MB/sで速そう?
おしえて!

書込番号:8212322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/08/16 02:06(1年以上前)

Barracudaは型番数字の最後から2桁目がプラッタ数。

書込番号:8212386

ナイスクチコミ!0


(m^a^c)さん
クチコミ投稿数:83件 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオーナーST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の満足度1

2008/10/10 02:00(1年以上前)

375GB4枚プラッタですね

書込番号:8479044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件

2008/10/10 08:04(1年以上前)

了解です。

書込番号:8479455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

ようやく出回ってきましたね。

http://akiba.kakaku.com/pc/0810/07/210000.php

@20,000を切ったら8個購入して
http://www.takajun.net/pc/storyp061205.htm
のFileserverを5TBから10TBにする予定です。

書込番号:8476579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

原因不明

2008/06/30 00:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320613AS (320G SATA300 7200)

不可解な現象がでましたので報告します。現状は解決したというか
したことにしたような感じですっきりはしていません。

 不具合内容 以下の3台を一つの電源Lineに接続すると320Gが認識しない。

   ST3640323AS 640G HDD  データ用
   ST380815AS 80G HDD  データ用
   ST3320613AS 320G HDD  OS用
   
   320GのHDDは4月に購入しVista/Homeを入れて快適に使用してた。
   80Gも取り付け済みで何も問題なし
    6月上旬にPC電源をCorePower Semi-PlugからSS-600HMに変更。
     これも問題なし
    6月中旬に640Gを購入。320G/OSと80G/Data,640G/Dataの構成にする予定だった。

   6月中旬の640G取り付け
    640Gを取り付けたら320GのOSのHDDがBIOS上で認識不可能に
    リセットをしていたら、全く認識せず。ほかPCに接続しても認識不可
    この320GのHDDは修理へ
    この時の電源からの接続は3台とも同一Line。
    
   新規にもう1台、320Gを購入し接続
    3台とも同一電源Lineとしていた。接続したときはBIOS上で3台とも認識
    320GにVistaをInstsllできず。この時点でなぜか320Gを認識していない。
    BIOS上でも見えない。
    80Gと640Gを外してみたら320Gはばっちり認識。
    元に戻したらやっぱり320は認識せず。
    320と80Gを同一電源Lineとして640Gを別のLineで接続すると3台ともに認識。
     =>この状態でOSを入れて問題なく作業は終了。
     
    壊れた1台目と2台目の共通点は3台、同一Lineに接続するとからなず320Gが
    BIOS上からも見えなくなることでした。
    電源の容量は足りてますが、こんなこともあるものだと思いました。1台目
    も電源Lineを変えていれば壊れるところまでいかなかったかもしれません。
これは不具合、それとも相性。それとも、1本のLineに3台も接続したことに
    よる電気的な問題なのか。 よくわからないし、使えたのでこのままに
    しますが、不思議な現象です。

    長文まことにすみません。
    
  構成は以下
  MB   GA-X38-DS4
  CPU   E8400
  RAM 1GX4(Elixer DDR2 800)
  Video 8600GT
電源 SS-600HM
  HDD  上記の3台構成
  
    

書込番号:8008681

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/30 01:00(1年以上前)

パーツにふりまわされるさんこんばんわ

構成を見て思ったことですけど、わたしのPCの構成に近い負荷状態なのですけど、わたしのPCは400W電源ユニットで3年以上24時間稼動しています。

まず、HDDが壊れた原因ですけど、同じラインからすべてのHDDに電源を供給するという偏った使い方は、電源ユニットの回路に対する負担も、HDDに供給される電圧にも悪影響を与えると思います。

わたしの場合、必ずCドライブ(OSの入ったHDD)は別ラインにして、HDDの安定動作を心がけます。ほかに空いたラインがなければ、しょうがないですけど、複数のラインで構成されている電源ユニットですから、必ず分けて使ってください。

わたしの場合、Pentium4 3.0GHz 530J(Prescott)ですから、TDPは90Wに達しますし、グラフィックボードはGeForce8600GTですし、HDDはMaxtor200GBx2、Seagate250GBx1、DVDドライブx1
TVキャプチャーx1、メモリ1.5GBで運用しています。

それでも、安定して動作しています。
ちなみに、4台目のHDDを接続すると、BIOS上で認識されなくなります。

書込番号:8008903

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/30 01:04(1年以上前)

PS グラフィックボードはGeForce8600GTSでした。
GTSですから補助電源も使っています。

ちなみに電源ユニットはSilentKing2 400W ActivePFCです。

書込番号:8008919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/01 21:36(1年以上前)

あもさん ご返信遅れてすみません。

アドバイスありがとうございます。今、手元に余分なHDDがないので
どこまで接続できるかテストしてみます。

書込番号:8016547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/07/07 22:41(1年以上前)

パーツにふりまわされるさん 

少し遅くなってますが、原因判明していますので書き込みしておきます。
貴方のトラブルの原因は ST3320613AS 320G HDD にあります。

ST3320613AS 320G は他のHDDと電源ケーブルを共用(数珠繋ぎ接続)すると、この不具合が出ます。
今回のST3640323AS 640G の他、ST3500320AS 500G、 ST3320620AS 320G でも不認識となる
事例が発生しています。

解決方法は、ST3320613AS を隔離すること、電源ケーブルを2系統用意し ST3320613AS と
ST3640323AS を別々なケーブルで接続することです。

今回のトラブルの厄介なところは不認識だけでなく、HDDのブートブロックを破損させることです。貴方は、ほかのPCに接続しても認識不可で、この320GのHDDは修理へ出されたようですが、私は初期不良として2度交換してもらいました。流石に2度目は別機種 WD3200AAKS (320G SATA300 7200) へ変更しました。

なおこの ST3320613AS 320G HDD の問題は2チャンネルの Seagate HDD友の会 Part34,35あたりに詳しく出ているので参考にしてください。 

書込番号:8044987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/08 00:26(1年以上前)

人生Deluxeさん

  こんばんは。
 あまりのタイミングのよさにびっくりしています。
 先ほど、PC立ち上げたら、いきなり起動不可。いままで格闘
 していました。今回は幸いなことに起動できましたが、前回の
 トラブルと同様でした。本HDDと80G、別系統で640Gとして、
 しばらく運用してましたが、また問題発生。非常に情報たす
 かります。320Gを単独とし、ほか2台を別系統にしてみます。
 ありがとうございました。今回の問題でHDDの健康状態が悪化
 してしまいました。
 

書込番号:8045685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/08 01:20(1年以上前)

今回のトラブルでの現象とやった結果を書いておきます。

 ST3320613ASとST380815ASの2台を同一電源Line
 ST3640323ASを単独で接続。
 そのほか、構成は
 MB X38−DS4 => EP45-DS5に変更
 CPU E8400
 Video 9600GT
 
 MB変更しましたが、HDDの構成は変えず、本日まで不具合なし。
 本日、問題発生。
 症状は以下
 1 Vistaを起動。起動中にBlue Screen
 2 ScanDiskが始まる。
 3 その後起動に成功するが、動作が重たい。マウスがひっかかる。
  固まるの不具合あり。リセットする
 4 リセット後にST3320613ASがBIOS上で認識できていない。
 5 電源落とす。ほかの2台のHDDを取り外す。
 6 何の問題なしにあっさり起動する。マウスの引っ掛かりもなし。
 7 ST3320613ASとST380815ASを同一電源で接続し起動OK。
 8 本HDDは単独接続したほうがいいのこの情報を発見する。
 9 本HDDを接続し、640Gと80Gを同一電源Lineで接続し起動OK。
 
 この状態でしばらく様子見してみます。この320GのHDDは速いので
 喜んでましたが、このような問題あるとは。2台もあって困った
 ものですが、注意して使用するしかないです。

書込番号:8045910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/07/08 15:45(1年以上前)

パーツにふりまわされるさん 

電源ケーブルを別系統にして解決して良かったですね。
それにしても、同じ1プラッターの ST380815AS 80G  との間でも発生するとは、新たな発見です。
私は、ST3500320AS 500G と ST3320620AS 320G  で発生してますが、他にも出現するHDDは多くあると思います。

私の接続方法は以下のとおり
(1) RAID 0 HDDの1台目 
(2) RAID 0 HDDの2台目
(3) データ用HDD SEAGATE ST3500320AS 500G
(4) データ用HDD SEAGATE ST3320620AS 320G

RAID 0 のHDDとして ST3250410AS 250G SEAGATE を使い安定動作していたが、サブ機を RAID 0 とするためHDD移設し新たに ST3320613AS 320G SEAGATE を付け替えたところ、不認識と破損に至る。
現象確認のため4種類のHDDを使用したが
 ST3250823AS 250G SEAGATE
 ST3250410AS 250G SEAGATE
 ST3320613AS 320G SEAGATE
 WD3200AAKS 320G WESTERN DEGITAL
ST3320613AS 320G だけ起動せず、他の3種類は安定動作することで、原因が特定出来た訳です。

私の場合、HDDの入れ替え時に発生したのですぐに原因特定出来たものの、新規にパーツを取得して組み立てしていたら原因を調べるのは大変だったろうと思います。

なまじ ST3250410AS 250G が少し出来が良かったので、同じ1プラッターの拡大版とゆうことを鵜呑みにしたのが敗因でした。
やはりパーツは事前のチェックが大事です。

書込番号:8047759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/09 00:08(1年以上前)

人生Deluxeさん

こんばんは。 続編がございます。
 昨夜解決ずみと思って、今朝、起動確認したらまた問題発生しました。

 昨晩の構成
  ST3320613AS(以降320) 電源Lineに1個だけ接続。
  ST3640323AS(以降640)とST380815AS(以降80)を同一電源Lineで接続。
 症状
 今朝は通常起動が不可。起動時にMicrosoftとでて、左から右に緑色が走り
 ますが、それが長く、消えてから画面が真っ暗になりマウスポインターが
 出た状態のまま。(HDD ランプはつきっぱなし。マウスは動く)
 
 対応
  30分まっても変化なし。リセットする。
  リセット後、ScanDiskが自動で実行される。
  起動に成功。すぐにシャットダウン。
  640を外して起動。320は個別Line.80も個別Line。通常に起動する。
  3台ともに個別Libeで接続してみる。これも通常に起動する。

 今までの経緯から(壊れたHDDを含めて)
  1 320を個別にしないと問題はありそう。
  2 1台目の320と80は同一Lineで使用しており、2か月も問題なかった。
  3 2の状態で640を同一Lineにして320が認識不可から修理へ。
  4 2台目の320と80と640を同一Lineで接続して320認識不可。
  5 320と80を同一、640を別にして昨夜問題発生
  6 320を個別、640と80を同一にして今朝問題発生。
  7 640を外したら起動に成功した。
  8 320と640と80を全部個別にしたら起動に成功した。
  9 320と他を接続してたという問題以外に、640と80の同一も問題あるような結果
   になっている。
  
   640も悪さしている?の疑問とHDD以外、電源に問題ある?の疑問もあり。
   仕方がないので、3台とも個別Lineでの様子見。ダメなら640を外しての
   様子見で。長期化しそうな気配です。
   確かに320と640をよく調べず購入したのが敗因です。

書込番号:8050241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/07/09 18:03(1年以上前)

パーツにふりまわされるさん

 >>7 640を外したら起動に成功した。
  8 320と640と80を全部個別にしたら起動に成功した。
  9 640と80の同一も問題あるような結果になっている。
これらの現象を見ると ST3320613AS 320G だけでなく ST3640323AS 640G も同じ問題を抱えていることになりますね。
両方に共通することは 320GBプラッタ採用のSeagate製HDDで、1枚プラッタと2枚プラッタの違いです。
私の得ている情報では、ST3640323AS 640G による不具合は初めてです。また使用方法でシステム用がほとんどで、データ用に使用してのトラブルは珍しいと思います。
ST3640323AS の発売時期は6月下旬からで流通量がまだ十分でないこと、発生条件が同一電源ラインで共用(数珠繋ぎ接続)するとゆう限られたものなので、不具合の出現件数が少ないのかも知れません。
今後の流通拡大による発生に注視したいと思います。

 >>HDD以外、電源に問題ある?の疑問もあり。
私も最初は電源〔TOPOWER製630W〕を疑い、簡単なチェックをしたが問題無し、仮に電源の故障であれば、全部個別にしたら起動に成功した、などとゆうことはあり得ない訳で、考える必要ないです。
実際に ST3320613AS 320G から WD3200AAKS 320G に初期不良交換して3週間、毎日10時間以上使用しているが何のトラブルも無く安定動作していますし、電源に疑いを持つような挙動は全くありません。

 >>今回の問題でHDDの健康状態が悪化してしまいました。
以前の記述にあり気になってました、具体的にどうゆうことなのか、今回のことと関連してるのか知りたいです。

 >>7 640を外したら起動に成功した。
640を外したら成功、では80を外したらどうでしょうか。3種類のHDDをお使いなので2枚のとき、3枚のときはどうなのか。また、ST3320613AS と ST3640323AS のシステムとデータの使用方法を入れ替えたらどうなるのかなど検証材料はたくさんありますが、HDDの破損とゆうリスクがあり無理は出来ないと思います。
取り敢えず、3台の個別ラインで動作しているのであれば、現状維持で様子見でよいのではないでしょうか。

書込番号:8052658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/09 23:45(1年以上前)

人生Deluxeさん こんばんは。

 ありがとうございます。電源は疑う必要ないだろうとのことで安心
しました。以下回答致します。

1 HDDの健康状態の悪化に関して

 組み合わせの問題には関係しないと推測
 起動できない対応でHDDにダメージを与えてしまったと考えます。
 具体的にはCrystalDiskInfoのSmart情報である、
   代替処理済みのセクター数が100(確か)から51に悪化(購入して10日)
   CrystalDiskMarkのシーケンシャルRaedが110弱から80〜90程度

2 80を外した際の起動状況。80はずして320と640の組み合わせと理解します。
  320と640だけの個別電源Lineでの評価は未

3 現状の構成
  320と80のみで使用中。
  昨夜の書き込みのあとで3台個別で確認し、起動はOKですが、レスポンスが悪く
  320のフォルダー参照でも、マウスがひっかかる感触あり。
  CrystalDiskMarkのRead、Writeとともに低い値。(Readは60程度、Writeは10未満)
   =>2回とも同様な結果となる。これは320の結果。
   =>640は320ぷらったーという感じの値でReadは110ありました。
  この結果より640をはずした。
   =>CrystaldiskMarkのReadは80、Writeは60くらいになる。(シーケンシャル)
  MBのSATA Portを変更(SATA 1 =>3へ、640用として)
   =>起動はしたが重たい。CrystalDiskMarkの確認は未 はずず。
   =>SATAケーブルの変更は未

 とおいう状況で、320と80個別Lineにて普通に使用できてます。もう少し確認を
 やってみます。80は問題なしなので、AcronisのCドライブバックアップをしまし
 た。復活可能かと思います。また後ほどレポートします。

書込番号:8054545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/10 02:31(1年以上前)

人生Deluxeさん こんばんは。

 原因が特定できたと思います。

 結論からいいますと、私のPCには電源Lineを個別に接続しても
 ST3320613AS/OS(320G)とST3640323AS/Data(640G)の組み合わせはだめだという
 ことが判明しました。

 PC構成を以下に示します。
 MB   GA-EP45-DS5
 CPU  E8400
 RAM  Elixer DDR2 800 1GX4
 Video GF9600GT-E512HW/HD
 HDD OS ST3320613AS 320 
     ST3640323AS 640
     ST380815AS  80
 Powe SS-600HM

 1 320と640の個別電源Lineでの確認。80ははずす。
  CrystalDiskMarkの値は320のもの。
  2個のHDDともにICH10RのSATAに接続。(過去経緯もすべてICH10Rです)
    起動は1回NG、再起動でOK。ただし重たい。
   CrystalDiskMarkの確認。 シーケンシャル Read 59 、Write 11
  320はICH10R、640はSATA2EI+IDE-PCIe/IF JMB363に接続。電源は個別。
    起動は一発OKもCrystalDiskMarkは上記同様の値。
 2 320は内部PC電源から、640はACアダプターでコンセントから供給
   2台のHDDともにICH10Rに接続。
    起動は一発OK。CrystalDiskMarkはシーケンシャルで Read 87 Write79
   320をICH10R、640をJMB363のIFに。CrystalDiskMarkは上記同様の結果。
    起動も一発OK。
   640でのCrystalDiskMarkはシーケンシャルでRead 114 Write 122
    健康状態も問題なし。  
 
  このような結果となりました。私の構成では、320と640は内部電源からの
  供給をいかなる接続にしてもだめだと思います。JMB363を使用したのは
  ICH10Rとの問題がないかを確認したためです。ICH10Rの原因ではないと
  思います。
  このような状況のため、640をOS用とし、C,D構成にしてDをData用として
  使用していくことを検討し始めています。
  なお、この結果より、320と80の同一接続の問題はなしだと思います。
  640を接続したことで問題が発生したと考えるとすべてつじつまが合います。
  ようやくすっきりした気分です。これで一連のトラブルが収束したような
  気がします。640でのOS化の組み合わせは明日からか週末に実施するつもり
  ですので、結果はレポートしたいと思います。
  
  以上です。 

書込番号:8055206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/07/10 09:45(1年以上前)

パーツにふりまわされるさん

検証結果をありがとうごさいます、単にマイコンピュータでの認識チェックではなく、HDDベンチを使用しての結果であり信頼性は高いと思います。
しかし、その結果には驚きました。同一の電源では ST3320613AS と ST3640323AS は並存できない訳ですから。
以前に書きましたが、2台は320GBプラッタ採用のHDDで、1枚プラッタと2枚プラッタの違いです。
同じSEAGATE製の兄弟の関係にあるようなHDDが並存できないのは、単なる相性問題とは違うと思うので、販売店に対し他機種への変更を交渉してみては如何でしょうか。

書込番号:8055882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/11 01:05(1年以上前)

人生Deluxeさん こんばんは。

OSをST640323ASに入れ替えました。OS丸ごとコピーで実施。
ベンチの結果も320ぷらったの値となってます。
もう少し確認をしたいので、540Gと80Gを同一電源Lineにしてます。
320Gは外してます。週末にかけて320をつけてみて確認してみます。
少々怖いのですが、やっておきます。
 なお、交換の交渉は難しいかもしれません。初心者の鉄則を
破っており、320Gの2台と640Gの1台とも異なる購入店です。サブ機
での使用を検討してみます。320の2台とも。
 またレポートしますのでしばらくお待ちください。


書込番号:8059662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/13 21:23(1年以上前)

 最終報告です。

 ST3640323ASをOSにした時にどうなるか?。期待せず、St3320613ASを別電源Lineに
接続してみました。
 結果は前回報告と同じで起動できても重たくなりました。
640との同時使用はだめの結論です。(完全に別電源からは可能)
 320をサブ機のOS用にし、XpをInstallして使用しています。
ST3160815ASと同一電源Lineとしていますが、今のところ、問題が
おきておりません。

書込番号:8073665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/07/13 22:59(1年以上前)

パーツにふりまわされるさん 

報告、拝見しました。
ST3320613AS と ST3640323AS は同じ電源には並存できないが結論ですね。
今後のHDD購入時の教訓にします、ありがとうございます。



書込番号:8074309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/13 23:16(1年以上前)

人生Deluxeさん こんばんは

   ともかく結論がでましたのでよかったです。協力
  ありがとうございました。

書込番号:8074424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/23 11:49(1年以上前)

スレ主さんと同様の現象に遭遇して困っていたところ、このクチコミにたどり着きました。
私の構成ですが
M/B P45Neo2-FR
CPU E8400
MEM Pulsar DDR2-800 2G*2
VGA HD4850
OS Vista HP SP1
電源 SS-500HM

OS用にST3320613AS、1台だけで組んで問題なく稼動していました。
データ用にST3640323ASを増設したところBIOSでは認識していたのですが
OSが起動しなくなりました。SATAポートを変えてみましたが起動しないので
電源から同じラインで繋いでいたので次にそこを疑い、
ST3640323ASを電源から別ラインで繋いだらOSは無事に起動しました。

でもこれでは電源ケーブルを2本も使うことになり、せっかくプラグインの電源で
ケーブルをすっきりさせたかったのにHDD1台に1本のケーブルではどうにも
やりきれない気分で不満が残りますね。
ST3320613ASと次にST3640323ASを選んだのは両モデルとも320GBプラッタで
記録密度が高く速いという記事を読んだからですが、同じSeagateのHDDでこんな
相性問題があるとは思いもしませんでした。スレ主さんの報告とほぼ同じ時期に
HDDを増設したのでこのクチコミも知らずに両製品を買ってました。

今はこの2台構成で仕方なく使っていますが今後HDDを増設する場合に電源ケーブルを
別ラインから取らなければ認識しない問題が出れば困りますから、
今のうちにOS用HDDをST3320613ASから別のものに変えたほうがいいか
悩んでいます。スレを読むとST3320613ASに問題があるとしか思えないので。
それとOS用にST3640323ASを、データ用にST3320613ASに入れ替えてみて
問題がなかったとしてもHDD容量が逆転しては意味がないですしね…。

この構成でHDDの速度などベンチは計ってませんが特に遅く感じることはないので
現状このままで使っていますが。

書込番号:8241430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/08/23 12:40(1年以上前)

コマンドーさん

 まったく同じ現象です。私も当初はST320613ASにOSを入れて
ST3640323ASをデータ用にそのあとから購入して、接続したら
問題が発生しました。
 ところで電源Lineを変えるだけですと、私の場合はだめでした。
仕方がないのでOSは640Gに入れて320GはPCから外してます。
320は他のPCのOS用として使用中です。

書込番号:8241627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2008/08/24 17:08(1年以上前)

ST3640323ASでも同じ事起きてた気がします。
電源変えるか別のHDDにするかですね。

書込番号:8247187

ナイスクチコミ!0


poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 13:24(1年以上前)

シーゲートの場合不可解な現象は S ATA1と2のジャンパー設定(他メーカーは設定不要?らしい)で解消する場合が多いそうです。特にVIAのチップセットの場合だとか・・・?

書込番号:8463163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

気がつけばHDD14枚で7.2T(汗

2008/09/16 00:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:736件

少々独り言。

うちには現在4台のPCがあります。
ファイル鯖、メイン機、動画編集・エンコ機、リビング機(家族用)。
何気な〜く全部のHDDを数えてみました。
13枚で7.1T(実容量じゃないっす)ありました。
これに普段持ち歩く2.5インチ(80GB)を入れると14枚で約7.2T。
まぁ1年〜2年で買換え&増設なんですが、その度にオクに流しもしてる。

なんだか空恐ろしくなってきましたよ^^;
それぞれ必要に応じたPCだし、大事なデータは相互バックアップを取っているので量的には減らせない。
それどころか増やそうとしている自分。
もちろん上も下もキリはないけど。。。

もっと早くブルーレイが普及してればもうちっとましに・・・いや、焼け石に水か。
単価が下がったとは言えDVDじゃ気が遠くなる量になるし。
結局単価の安いHDDを使って、それじゃ不安が残るから相互にBUの繰り返し。

そもそもそんなに大事なデータってなんでしょね?
雷落っこちて飛んだら一瞬でパーなんですがね。

実はまだ地デジ録画は家電レコなんすよ。
PCに移行したら更に増えて・・・(略


皆さんはどうしてます? この現状を。

書込番号:8357719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/16 01:13(1年以上前)

うちはPC2台で3T弱。
NASが250GBのだから、葉っぱふみふみさんとくらべりゃ半分以下っすね。

で、そんなに大事なデータがあるわけじゃないので、バックアップもてきとーにやってます。
DVDなどは使いません。
どれにコピーしたかがわからなくなるのが目に見えてるし。

もう1TBのHDDが1万円とかいう時代になりつつある(うちの近所はまだだけど)ので、あんまり気にしなくていいんじゃね、って思います(^_^;

書込番号:8357807

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/16 01:40(1年以上前)

人間の脳の記憶容量は1.25テラ。。。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080709_12_terabyte_information/

もっとあると思ってたんですけど、アドバイスできなくなってしまいましたw



書込番号:8357911

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9861件Goodアンサー獲得:961件

2008/09/16 02:02(1年以上前)

葉っぱふみふみさん

うちは地デジもPCで撮ってますがBDに焼いてまで残したい物も少ないのでだいたいUSBでHDDに
コピーしてマイコンピューターのHDD内のファイル名を印刷してHDDに貼り付け保管してます。

ちなみに私のところはPC3台でSSDはのぞいてHDDは27台で約6.5TBでした。
その他バックアップ用に1TBの封も開けてないのが3台と使用中500GBが10台。
BDに焼いたディスクは20枚を超えた所くらい。

こんなの考えてもろくな事ないんで考えない方が・・・^^

書込番号:8357971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/16 04:12(1年以上前)

大分整理して18TBになりましたw
PC内蔵分が7TB、リムバーブルケースに入れて管理してるのが10TB(500*20)です。
丁度録画PCを地デジ&BD化してるので、アナログ録画用に入ってたWDの250GBが4台プラスされて18TBですね。

これでも多少整理出来た方です。
古いIDEの500GBとか250GBは知り合いに譲ったりじゃんぱらに売りに行ったりしてました。
でもHDDの大半はぎっしり詰まったバレーボールの関係の動画ばっかりですw
殆どが乾燥材入れてバックアップとして焼いたDVDと共に物置にしまってありますが・・・
偶には生きてるか確認しよう・・・

>solareさん

僕はエスコさんの板で聞かれた時に把握してたんでまぁショックは無いですが、改めて数えた時は何か複雑な心境でしたね。
オイラもやっとBD導入したんで現PCに入ってる奴はチマチマ焼き始めようと思います。

書込番号:8358106

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/16 06:46(1年以上前)

僕は1TBx6,500GBx4なんで8TBっすかね。
他にもあるけど細かいのはしらね。

>HDD内のファイル名を印刷してHDDに貼り付け保管してます。
同じことやってる人いたんだと思ってちょっと安心。
スクリーンショット撮って印刷してHDDといっしょに保管してます。

中身はいえないけど、言えそうなのはガンダムとかガンダムとかがんだむ‥

書込番号:8358226

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9861件Goodアンサー獲得:961件

2008/09/16 18:08(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん

>改めて数えた時は何か複雑な心境でしたね。

・・・ですね。
しかもすべてRAIDカードも絡むんで色々ね・・・。

>BD導入したんで現PCに入ってる奴はチマチマ焼き始めようと思います。

メディアがもう一声安くなったら言う事ないんですけどね。

やっぱり深く考えるのはやめときます・・・^^;

書込番号:8360195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/09/16 19:18(1年以上前)

皆さんこんな半分ネタのような駄スレに釣られ、、いやお付き合いいただいて恐縮ですw


とりあえず最近毛が抜けてきた!!!さんの18T!!!に突っ込みたいのは我慢して、
やはり皆さん似たようなもんですね。
用途は様々ですが動画も静止画もこう解像度が上がると・・・
一回保存したものってなかなか消去する気にもならないし。
私の場合は子供の写真&ビデオがメインですがこれがなかなか膨大で。
元ファイル、編集後ファイル全部AVIのままってのが原因だと判っちゃいますが^^;

ZKKEさん、リンク先面白かったです。
「人間の脳の記憶容量は1.25テラ」ってのも興味深かったですが、「12Tはメモ用紙片面:約52億8000万枚分」ってのが笑えました。
まー私の頭は0.8Tくらいかなーw

Solareさんの「HDDは27台で約6.5TB」ってのが特徴出てますよね。
やはりRAID用の小容量SASあたりでしょうか。
にしてもそれだけで一財産ですね。


やはり皆さんおっしゃるように、こんなこと考えない方が良いですね(笑)
さ、1Tが1万円切ったら増設しよう〜っと。
逝ったときのためにBU用にも・・・ HDDメーカーの思う壺?

書込番号:8360452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/09/16 21:32(1年以上前)

私は10テラ+バックアップ10テラです。

1台のPCになるべくたくさんのHDDをつなぎたいので
先日↓これ買っちゃいました(w
http://kakaku.com/item/05405013441/
SATA×10+IDE2台で12テラにする予定。
しかしサーバでなく普通のPC(笑
CD、DVDはめったに使わないしUSB接続キットで接続します。
これにボード増設してもおもそうだけど
スピード遅そうだし煙吹きそうなのでやめときます。

書込番号:8361229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/09/17 08:51(1年以上前)

ムード歌謡さん おはようございます。

やはりおられましたね〜 10T+10T
単純に考えてHDD20枚ですか。はぁ・・

その場合保守の意味で定期的なHDD交換と言うのは厳しいですよね?(経済的に)
ミラーであればやはり壊れてから交換するのでしょうか。

にしてもHDD10枚載せられる?M/Bって^^
電源どれくらいのが必要なんでしょうかね。
私は1台のPCに最大8枚まで載せたことがありました。
電源は650WでOKでしたがねー

書込番号:8363329

ナイスクチコミ!0


ojaru2さん
クチコミ投稿数:150件

2008/09/19 19:45(1年以上前)

皆さん今晩は、(はじめまして)
  HDDで盛り上がって、いるようなので便乗で質問させてください。
   
    HITACHI(HDP725050GLA360-BOX) 500GB

     Seagate(ST3640323AS-BOX) 640GB

二つ持っているんですが、どちらの商品がおすめですか?(機械的に)
  ちなみに、チラシで、Hは5,970円 Sは7,970円でした。

書込番号:8377184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/19 22:25(1年以上前)

個人的にはS。
が、容量と価格からHも捨てがたい。

書込番号:8378147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/19 22:54(1年以上前)

>私は10テラ+バックアップ10テラです。

ん〜・・・負けちゃいけない気がしてきたw

書込番号:8378374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/19 23:21(1年以上前)

おいらは「負けちゃいけない」と思う心を抑えなきゃ、と思いました。

と同時に、「みんなもっと買え〜」とも。なんか夢があっていいですよね(^_^;

書込番号:8378572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/09/19 23:31(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さんが負けず嫌いだったのは置いといて(笑)、 
ojaru2さん こんばんは。


>HDDで盛り上がって、いるようなので・・・

決して盛り上がってなんかいませんw 多分。
むしろ考えなきゃ良かった(現実見なけりゃ の意)と、後悔かもw


>HITACHI(HDP725050GLA360-BOX) 500GB
> Seagate(ST3640323AS-BOX) 640GB

完璧さんもおっしゃってますが、機械的な違いでのお勧め度なら断然seagateですよ。
以下 勝手なお節介エスパーレスですが、
HGSTのGLAシリーズは1プラッタ250GBの製品。
あと発売当初?は特定の環境で問題があった。
その問題以外は時代に相当した可も無く不可も無い製品だった。(過去形)

Seagateのソレは1プラッタ320GB製品。
他の特徴(省エネ? 静音?)知らないけど、もう320GBってだけで決勝進出でしょう。
決勝戦の相手? やっぱWDの320GBプラッタ軍団でしょうw

機械的にじゃなくて価格的に、若しくはコスパ的にであればGLAですな。
500GBじゃすぐ使い切っちゃうけど640GBなら余裕〜 なんてあるわけないし、
250GBプラッタがS-Read 80〜90MBぐらいで320GBものが100〜120MBくらいか。
数字的には差が大きく感じるけど使うと然程では無いしぃ〜。

書込番号:8378649

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/20 03:57(1年以上前)

640GBという中途半端な容量気になんなきゃSeagateの方買えばいいんじゃないっすかね。
HDP725050GLA360は85MB/sで頭打ちなので
250GB/プラッター品の中でもどちらかといえば遅い方のHDDだし。

書込番号:8379766

ナイスクチコミ!0


antispaceさん
クチコミ投稿数:30件

2008/10/04 14:58(1年以上前)

常用だけでPC3台ディスクは今更数える気にもなりませんが、100台超えていることは間違いないでしょう。外付けUBSだけで8T、ダブルフェイスクォート、ドライブドア、ニコイチ、テラタワー等です。メインは内蔵・外付けレイド、、3ware、LSI、Adptec、SONNET、玄人志向、Arena EX3等です。ディスクは250G・300G・320Gが最も多いでしょう。次いで500G20台未満、750G10台以上、1T3・4台、400G1・2台トータルの30T超過です。
もっぱら外付けUBS8Tのレイド置き換えと維持管理が大きな課題です。新年に来年には十何Tだと言っていたのが、既に30T超過、本当に来年いくらに成っているのか、想像したくも無い。メインはアニメ動画ライブラリです。全て見るのに単純計算不眠不休で5年は掛かります。退職後一日8時間掛けるとして15年どう考えても、退職後に鑑賞可能な量を遙かに超えたものに成りそうです。P2Pで一晩5〜10Gは落ちてきます。最新のものでも早ければ翌日かその深夜には落ちてきます。ほんの数ヶ月でベアドライブ1個分になります。
皆さんは大容量ストレージの管理どの様にされていますか。そろそろ寿命のUBS8Tのレイド化にはカード・ケース・電源も含め20万程掛かりそうです。1T×12+12ポート以上のカード+400W以上の電源+ケース。つまり12万+5・6万(中古カード)+6千+6千位を考えています。これでも最初のレイドよりは安いですが、当時は500G4万弱でしたからディスクだけで15万、今は大変安くなりました。カードだけが一向に安くなりませんが。今後多くの人がレイド組んでカードが安くなるのを祈ります。

書込番号:8453371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/10/05 01:06(1年以上前)

antispaceさん こんばんは。
やはり、、、やはりいらしたんですね。こういう方が。

HDDが100台以上ってのは良いとして、合計容量をよく数える気になりましたねw
大変お疲れ様です(精神的に)。

一読した感想ですが、やはり個人の用途・方法なので使用されているハードウェアが多岐にわたっていて面白いですね。
HDDはもちろんのこと、外付けBOXやRAIDカードってあまり冒険したくないと言うか、実績に頼ってしまうと言うか。。。(私だけかな?)

antispaceさんのレベルまで来てしまうとコストが膨大でおいそれとは意見出来ませんが、多いのが250GB〜320GBクラスっていうのが痛いですね。
それ全部1TBものに替えられたらスペースも電気代も・・・ でもRAIDで稼動してるから構築→データ引越しを考えただけでもゾッとしますね(笑)


書込番号:8456078

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング