このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2008年3月29日 16:34 | |
| 1 | 7 | 2008年3月29日 07:39 | |
| 0 | 8 | 2008年3月26日 07:41 | |
| 0 | 2 | 2008年3月24日 14:07 | |
| 0 | 1 | 2008年3月23日 22:01 | |
| 1 | 4 | 2008年3月20日 05:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EACS (1TB SATA300)
現時点で値段が2位日立と7千円近い開きがあり、1Tだと最安ですね。
500GX2台分だと思えば妥当な価格です。
速度は多少遅いようですが、データ保管用としては十分なので検討中です。
0点
安いですね〜
私はキャプチャデータ用に購入しちゃいました・・・
8年くらい前からIBM信者な私ですが、
(IBM日立で外れ引いたこともないし、買い換えまでの期間で故障したことが無いです)
コスト的な問題でこれを購入しました。
今のところ外に出して使ってますが、
音・振動・熱に関しては特に不満はないです。
転送速度に関してはまだデジタル無圧縮AVIキャプ試して無いので何とも言えません・・・
今回の購入でバルクの箱に5400rpmって書かれてたのが気になった以外特に不満は無いですね
書込番号:7120866
0点
3台ほど購入してみました。
データのバックアップ用途であれば、非常に良いHDDだと思います。
OSのシステム用としては、あと半年ほど待ってみて、
3.5インチの「ハイブリッドHDD」 500GB以上の登場を待とうかと思います。
やはり、HDDの数が半分になる…というのは、
機材も減って部屋も片付きますし、精神衛生上とても良いですね〜。
書込番号:7205683
0点
起動(Xp)に使用して画像処理(RAW現像など)遅くて閉口しています。
起動をsamsunに変更しようと考えましたが物理的な容量はサムスンとこれではどちらが大きいのでしょうか?
どなたか教えてください。
書込番号:7533594
0点
>起動(Xp)に使用して画像処理(RAW現像など)遅くて閉口しています。
どうしてこのHDDを起動用に使っちゃうの?
このHDDの速度が他のHDDより低速なのは当たり前でしょ。
5400〜7200rpmで可変回転ですよこのHDD。
7200回転オンリーの他HDDに勝るわけないです。
(場合によっては同程度の速度も出ますが常時速度が必要な起動ドライブには向きません)
通常このHDDは2台目以降の増設用に開発されてます。
NAS機器への内蔵などであればこれ1台も可能ですケド。(NASの場合LANのほうがより遅いの)
それと「SAMSUNGとどっちが大きいか」とかメーカーで言われても答えがあるわけないでしょ。せめて型番を指定しましょう。
そもそもこれ別の質問なんだから他人のコメントに記述するべきではないですよ。常識的に。
書込番号:7554858
2点
なるほど。
別質問は「ダメ」でしたか。以後気を付けます。
私の起動ディスクは安心の日立IBM1TBに変更して
ストレス無く早くなりました。
((以下質問した理由))
かなり多くのソフトを入れていた為に(HD to HD COPY)を
使うために物理的な大きさが問題だったのです。
わずかでも話題の1TBで最速のサムスンが小さければコピーできないからでした。
書込番号:7603187
0点
正常稼動していた自作PCですが、先日起動したら、WIN起動画面まで出たところで
HDDアクセスランプが点きっ放し状態で先に進まなくなりました。
数分たってもそのまま(ようこそ画面が出てこない)。なので、電源断。
再起動するとBIOS画面で
RAID1で構成した、RAID1-60(起動用),RAID1-406が両方とも
DEGRADE(劣化)の黄色表示になってました。
幸い、セーフモードで起動できましたが、HDDは依然アクセスしっぱなし状態のまま。
Intel Matrix Storage Console (IMSC)を起動して見ると、
RAID1-60(起動用),RAID1-406の両方とも ”再構成中”のような表示だったと思う。
%数値の進み具合が非常に遅い。停止はしていないようなのでやや安心。
結局、全部 100%完了するまで 4時間以上かかった。
(夜中になってしまい 途中で寝てしまったので終了時間不明)
朝起きると 100%完了し、”正常”表示に戻っていて、
今のところ、正常に使用できてます。
IMSCのマニュアルには
OS起動後の復旧方法は載っていますが
OSが起動しなかった場合、どうなるのかの説明が見当たりません。
同様の経験された方おりますか?
---------------------------
PC構成 添付画像のとおり
OS XP Pro(SP2)
0点
追記
使用中にフリーズした場合などで、強制リセットすると
再起動後 ”再構築中”になり、しばらくHDDが(当然)アクセスしっぱなしになりますが、
WINそのものは正常起動し、正常使用できます。
今回経験した現象はこれとは違うものだと思います。
書込番号:7568609
1点
パソコンは難しいものですね・・・
話が変わりますが、これから3,4年使おうと思いますが自作する場合500G×2でも容量的に考えると3,4年はもつとおもいますか?
ご意見聞かせてください。
書込番号:7570952
0点
容量的に考えると限定した場合、時間は関係ないでしょう。
自作も関係ないでしょう。
書込番号:7571053
0点
>500G×2でも容量的に考えると3,4年はもつとおもいますか
一般に、
HDDの容量と満杯になる時間に一定の関係はありません。
そもそも、パソコンというものは人によって使い方が千差万別です
会社でワープロ、表計算にしか使わない人もいれば
家にこもってゲームにしか使わない人もいれば、
ひたすら、作っては壊し作っては壊ししている人もいれば。。。。。
株とか。。
きりがない。。。
書込番号:7571371
0点
4年前に買った200GBのものがまだ一杯になっていません。
私の用途からするとまだしばらく持ちそうです。
新型HDD欲しいのですが、
必要性を感じないです。orz
何年持つかは結局はその人の使い方次第でしょう。
動画の録画、編集、各種DL、ゲームの大量インストールする人なら
すぐ一杯になるかもです。
昔と違ってすぐに一杯になる可能性は低いです。
書込番号:7590537
0点
けんきゅう中さんおはようございますぅ。
まず、気になる点
(その1)レイドアレイのHDDにはラッチ付きのケーブルを使ってますか?
できれば、ぜ〜んぶHDDはラッチ付きにしちまった方がいいと思います。(関係ないかとわ...思いますが、おまもりとして)
してから、起動時に一瞬BOD(青画面)は出ませんでしたか?
(その2の1)OSが起動しなかった場合、どうなるのかの説明が見当たりません。
RAIDでない場合も同様ですが、XPのDVDからブートして、途中にお約束のF6ドライバーをのみこませて、運がよければ修復インストールで復帰。
(その2の2)たぶ〜ん。いんてる様がいわれるところの「RAID構成における非レイドメンバーの追加」−開いてるSATAポートにHDDを追加し、こやつにF6ドライバ、OS、IMSCをインストールする。※ちょっとびるゲイツが怒るかもしれないが、別OSなら問題なし。
・データ領域をサルベージする。後は、男らしく、RAIDボリュームを新規に構成する。
・研究中さんの構成は、MATRIX RAIDでひとつのアレイにミラーを2個作っているので、こやつの片方を、上記の非レイドメンバーからUSB接続で見たら、ど〜なるか、興味がある。やりませんか? ^_^ ど〜せ4月になったら、いんてる様からプレゼントがくるので、その際、いっきに春の大感謝際(クリーンインストール)です!
(その3)
-----------------
関係ないかもしれませんが、XPでミラーにシステムが入っている時、BIOSがIDEに倒れているとBODが一瞬出て、XPは立ち上がりません。VISTAでは恐ろしい事になります。
------------------
...ということをけんけんRX号では経験しました。
※XPはSP2を想定しています。以上れす。間違っていたらごめんなさい。
けんけんRX@どこへいったのろーあいあすさん。(> <)
書込番号:7601469
0点
mrkmmskさん mrkmmmmmえっす、け〜。(イテ、舌かんだ。)
そんなあなたにいいソフトがありますよ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/04/18/scanner.html
けんけんRXのハードディスクの円グラフを晒そうと思いましたが、個人情報保護法により控えさせていただきました。
あと、けんけんRXは、のほほ〜んとした使い方しかしませんが、5年間 120 x 2 = 240のストライピングで無事勤めあげました。後年は、バックアップ用にと考えていた、250Gの外付けUSB-HDDを侵食していました。
「正誤票」
誤]XPのDVDからブートして
正]XPのCDからブートして
書込番号:7601501
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200AAJS (320G SATA300 7200)
先日このHDDを買ってみたところ、個人的には速度、温度、騒音ともに良い感じでした。
シーケンシャルリードライトともに110MB/Sクラスをマークしました(CrystalDiskMark調べ)
ランダム512Kはリードが40MB/Sでライトが75MB/Sでした。
4Kは共に1MB/S程度なのは仕方ないとしても、システム用には非常にいい感じがしてきましたね。
書き込み音は耳をHDDの至近距離まで持っていってもちょっと聞こえる程度でした。
また、4時間ほど仮動作試験を行ったところ、手で触ってもほんのり暖かい程度。(ファン非使用、むき出し状態)
後、驚いた事に重量が3.5インチとは思えないほどの軽さでした。
2.5インチHDDよりちょっと重い程度なので、キューブPCにはいいんじゃあないかと思いましたね。
AMD至上主義
0点
確かに速いし、「システムに500GBもいらねー」って人にはぴったんこっすね(^_^)
書込番号:7580098
0点
あ、ちょっと誤解が生まれそうなんで、補足します。
WD3200AAJS-B4AとWD3200AAJSは別物みたいです。
WD3200AAJS-B4Aは320Gプラッタ採用品で
WD3200AAJSはちょっと良く分からないですが、160Gプラッタかな…?
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
確かにそうですねー。
今までシステム用は物理的に別のディスク(40G)にしていたので、結構速度上昇しましたねー。
データ用に640GB版が出たら買っちゃいそうです。
AMD至上主義
書込番号:7580194
0点
>後、驚いた事に重量が3.5インチとは思えないほどの軽さでした
1プラッター品って軽いですよねw
私は250Gの1プラッター品をシステム用に使ってます。
2.5インチの120Gの1プラッター品をはじめて持ったときはも軽すぎて少し感動した記憶があります。
>データ用に640GB版が出たら買っちゃいそうです。
サムスンのなら存在しまっせw
書込番号:7581133
0点
私も探してるんですが、なかなか・・・。
一点お聞きしたいのですが「B4A」の厚みってどうでしょう?
レビューで「若干サイズが小さくなっている気がする。」とあったので気になってしまいまして。
従来の WD3200AAJS と同じですよね、たぶん。
うちの環境だと薄くないと、配線の取り回しが大変でw
値段がなぁ〜。
http://www.tokka.com/g/g0803064199004/
書込番号:7583662
0点
ん〜・・・640GBのほうは手が出せる値段だったら8発買ってストライピングしたいなぁ〜
一台で110MB/sってかなり魅力的ですw
書込番号:7583775
0点
皆様レスして頂いて感謝です。
>香坂さん
250も軽いんですか〜
最近久しく1プラッタ品を触らなかったので、とにかくびっくりしました〜
サムは…w
気が向いたらヒトバシラーしておきますw
>ZKKEさん
薄さ的には普通だった気がしますよ。
やろうと思えばできたはずではある感じは裏側を見るとそう思いますけどね。
海門高いですね〜でも20ミリ圧だとそうなっちゃうのかな…?
取り回しは確かに大変ですね!
自分は面倒だったんでE-ATXケースにぶち込んじゃいましたw
>最近毛が抜けてきた!!!さん
これは発熱的にも騒音的にも電力的にも速度的にもストライプ向けな気がしますね!
640GBで8発ストライプって事は…約5T!
使うかどうかは別として欲しいですねw
書込番号:7584322
0点
>無類のAMD至上主義さん
レスありがとうございます。
やっぱり普通でしたか〜、ちょっと残念。
でも速いっすねぇ。
http://www.dos-v.biz/partsreview/9-reviewcategory/59-wd3200aajs-b4a-raid.html
・・・とりあえず買って、それから取り回し考えますw
書込番号:7588188
0点
>データ用に640GB版が出たら買っちゃいそうです。
26日だっけなぁ、WDの640G版出るみたいですねw
書込番号:7588636
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500AHFD (150G SATA150 10000)
私が購入した物はバルク品なので、代理店?の1年保証書がついていましたが、
WDのホームページを見るとバルク品でも5年保証もあるようです。
保証確認の所でS/Nを入力してみましたが、残念ながら対象外でした。
http://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?aspsid=738356187&custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp です。
0点
へ〜そんなのあるんですかぁ?
今度メンテしたときに見てみようかな〜
ってリンク先飛べませんね〜。(^^;
書込番号:7580253
0点
飛べませんね^^。
こちらでは飛べる時とエラーの時とあります。
http://www.westerndigital.com/jp/ へ行って
サポート の 保証およびサービスへ
検索用の窓の下6行目にあるWarranty CheckでS/Nを入れてみて下さい。
書込番号:7580448
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AACS (500G SATA300)
型番末尾がAAKSの製品なら334GBプラッタの製品に入れ替わりますが、AACSの方は特に情報はありませんね。
まあそのうちに334GBプラッタ製品に入れ替わるのは同じだと思いますが、AAKSと勘違いして答えたのか。あるいはAACSは省電力性能優先でパフォーマンスの劣る製品なんで、今ある在庫が捌けたら仕入れる気がないんだと思いますよ。
書込番号:7577566
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500320AS (500G SATA300 7200)
VAIO AR91SにRaid0で、起動用として外付けしました
動画の保存用にと思い、REX−EX30SでeSATA接続していたのですが
余りにもレスポンスが良いので外付け出来る用にとVAIOを改造しちゃいました
残り1年の保障もすっ飛んだ
ついでにベンチ取ってみました
ST3500320AS×2
HDBENCH 34 b6
Read 181882
Write 167868
RandomRead 31801
RandomWrite 47123
C Drive 100MB
HD Tune
Minimum 73.3MB/sec
Maximum 115.6MB/sec
Average 102.6MB/sec
Access Time 12.4 ms
Burst 56.7MB/sec
CPU Usage 10.5%
ノート用と比べると安い、速い、大容量、おまけにレスポンスも良いです。
そのぶん機動性が犠牲になり、移動はテーブルごとになりました
まだ外付けでRaid設定出来るケースがあるので、あと2個ほど
購入するつもりです。
ノートの意味が無いと言われそうですが・・・。
0点
何故動画データの保存にRAID0が必要なんでしょうか。
2.5インチのノート用と比べて、そもそも回転数は高いですし
単機でもそれなりに速いはず。
障害率はそれぞれのHDDを単機で使うよりますんじゃないですか。
無理にraid使う必要はないとおもいます。
しかも自分で撮られた大切な動画ならなおさら・・・・
好きでやっているのにチャチャいれてすみません。
書込番号:7556814
0点
ブンタ2さん、Kazu−pさん、はじめまして
おっしゃる通りです、保存用にRaid0は良くないですね。
もともとは、内蔵HDDが7K100×2のRaid0起動用
ST3500320AS×2外付けでミラーリングで保存用に使っておったのですが
シングルで余りにもレスポンスがいいので、改造しました。
今のままだと、データをふいにする可能性があり、まだミラーリング対応のケースがあるので、
新たに2個ほど購入してそちらへも保存するつもりです
今は、使わない2.5インチにもデータをふりわけています。
デジイチのRAWデータの保存、現像もするのですが現像ソフトを使ってのサムネイル表示
するスピード等が少しだけ早くなり、全体的に作業性がよくなりました。
書込番号:7557574
1点
釈迦に説法でしたね。すみません。
クラッシュ時のバックアップを全く考えていない人が
意外に多いので、つい余計なことを。。。
書込番号:7558386
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





