このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年7月20日 21:41 | |
| 0 | 0 | 2005年6月29日 09:07 | |
| 0 | 2 | 2005年5月12日 01:36 | |
| 0 | 2 | 2005年5月9日 11:32 | |
| 0 | 0 | 2005年5月7日 18:53 | |
| 0 | 5 | 2005年5月7日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250R0 (250G U133 7200)
先週、何の下調べもせずに買いました。
MaXLine III ということでIIより新しいのかな?だったら新しい方が良いなぐらいで。
アプライドで13980円。地方は何かと割高なんです。
取り付けたらVAIOの筐体がちょっとビビッってしまった。ティッシュで詰めて抑えた。
調べたらなんか悪くも無い様なんだけど誰も書き込みしていないな。
ローズ指令ってなにか特殊な回路かと思ったら環境対策なんですね。
一応初期不良も無く無事に動いています。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
SATAケーブルをこのHDDから抜こうとして、誤って
L字形のなんと言えばいいのか、差込口のプラスチッックの根元から折れてSATAケーブル側(メス側)に入ってしまいました。
L字形のプラスチックは脆い物なのですね。
再度、そのプラスチックが入ったまま、ケーブルをHDDにギュッとつなげました。
このままではグラグラなので、スマートドライブを用意してケーブルを
これに噛ませて固定させ、5インチベイにて使っています。
HDDとしては問題なく動作しています。
0点
私もその部分が折れました。
確かにその部分は弱いと思います。
ケーブルを繋いでいる時もグラグラ
他社製品はどうなんでしょう?
やっぱりHDDはSeagateなんでしょかねぇ!
書込番号:4232606
0点
何処の会社でもそこの強度に大差があるとは思えない。
書込番号:4233075
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
新しいPCケースに交換したときに、
ケーブルを逆に挿した用で、ピンがへこんでしまい、
起動しなくなりました。
ラジオペンチで引っ張り、何とか元に戻しましたが、転
送速度が1/10になってしまい、
他のPCつないでも同じ症状でした。
オークションにジャンク品として出品しようかと、思いましたが、
買取のお店で、査定してもらったら、
なぜか上限の9,400円で買い取ってもらい、
シーゲートの250GBに買い換えることができました。
0点
HDを中古で買うということ自体が、ギャンブル。
一番中古が危ないパーツでしょ。
書込番号:4222794
0点
後日その不良品を中古店で購入した人が、
中古店に初期不良&返品クレームを言い、
その中古店がLEGEND51さんに返金などの
請求を迫って来たら結構困るだろう。
もし中古買取の条件を書面で「動作不良が
あれば査定時に自己申請する義務がある」
との記載がされていたらこれ大変だよ。
「動作不良を見抜けない中古店が悪い」
のではなく、あくまで自らの良識に沿って
中古買取をしてもらいたい。
書込番号:4226564
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JB (250G U100 7200)
クレバリーにて、下記の型番のHDDを見掛けたのですが、これって噂の新型みたいですね?
WD2500JB(xxKFAx/8MB/3YW/BLK/Rohs)
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2050429770242
ちなみに、320GBの型番がMDL:WD320JB-00KFA0
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050115/image/sfwd3.html
なので新型に間違いなさそうですが、未確認なので詳しくは分かりませんが…
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)
以前からHDDはMAXTORのみを使用しており、新たにこのHDDを購入したが、保証期間終了直後からフリーズしまくり。
パソコン使用中、急にスレーブで増設したこのHDDの電源が落ち(HDDの回転が止まった音が聞こえるので、電源が落ちたと判断できる。)、パソコン自体がフリーズしたり、たまにフリーズしなかったとしてもこのHDDをクリックすると必ずフリーズする。
現在は他のメーカーのHDDを使用しているが、問題なく動作しているので、このHDDに問題があったということになる。
どのメーカーの製品であっても、不具合がないということは考えられないが、再度MAXTORの製品を購入するのはなんとなくためらわれる。
0点
良い書き込みとおもいますが 使用方も書くともっと良いと思います。
1.HDDに風を当てていたのか? (温度の問題)
3.3個以上HDDを付けていたのか?(IEDやSATAとマスタースレーブ・ケーブル等の問題)
3.電源はしっかりした物か?(容量や安定度の問題)
自分が思っている限りでは、Seagate>MAXTOR>HITACHI(IBM)>それ以外 と思っていますが・・・
購入時期と本人のスキルの問題も考えられます。だだ、どれもいずれ壊れます。
このあたりは、上手に生きていかなければならないですね。
書込番号:4214578
0点
コメントをもらうことや評価をしてもらうことを意識してアップしたのではなく、こういう事象が起きているという情報を提供するためにアップしたため、このような内容になっています。
返信をいただいたので参考までに、
1.HDDに風を当てていたのか? (温度の問題)
⇒ 風は当てていました。実測ではありませんが、ソフトによる計測ですと、一般的に温度が高めのMAXTORの他の製品と同程度になります。
2.3個以上HDDを付けていたのか?(IEDやSATAとマスタースレーブ・ケーブル等の問題)
⇒ IDE接続のみ2個です。マスター・スレーブ(ケーブルセレクト)設定の問題やケーブルの破損等はありません。
3.電源はしっかりした物か?(容量や安定度の問題)
⇒ 電源の容量的な問題は無く、また、タコ足配線もしていません。
なお、購入時期や製品への振動等による安定性の劣化があったとしても、今までは、MAXTOR>>>HITACHI(IBM)=Seagate>それ以外と思っていましたが、今回の件で、HITACHI(IBM)=Seagate>MAXTOR>それ以外になりました。
書込番号:4215155
0点
電源の接触悪しといったとこですかね?、私もこれでハングアップします。
回転が止まる音=HDDの電源が落ちる
ということで、端子を掃除してみたりするといいかもしれません。
書込番号:4219771
0点
13B REWさんのご指摘のとおり、当方でも端子の清掃を試みましたが、全く効果がありませんでした。
その後、別のHDDを取り付けたところ、正常に動作していますので、やはり単なる端子の汚れとは考えられないというのが結論です。
やはりMAXTORの信頼性を疑いたくなります。
書込番号:4219840
0点
1度壊れると そうなりますね。
7200回転以上のHDDは、15個ほどかいましたが
上記の信頼性の比較は、購入時期及び壊れた逆順です。
だだスキルも上がっています。最初の頃は、風も当てていませんでしたし
電源も動けばいい程度に考えていました。
現在は、同じIEDケーブルには、同じシリーズのHDDを付けるとか
IEDケーブルの端は、マスター、中間は、スレーブがいいなど、
あまり、言われてなかった事も行っています。(SATAなら関係ないですね)
同じ時期に購入した同じ種類のHDDでも片方の温度が高かったり音がうるさかったり
することもありましたので 当たりはずれもあります。
異常が出たら壊れる前にバックアップして売りに出した方良いかもしれません。
ただ200Gとかになると時間がかかり非常に面倒なので自分はあまりやってません
必要なデータのみを新しいHDDに移して 異常な方は、取り外して保管しています。
後は、暇なときにDVDに書き込んでいます。・・・参考になればいいですが
書込番号:4219965
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




