ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

100Gプラッタの性能

2004/03/09 22:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)

スレ主 テラヘルツさん

ソースもない信憑性は便所の落書きレベルなんですけど
このHDDは技術的になんかムリがあるらしい
SATA版もなかなか出回らないし100G版も出る気配がない。
なんか型番変えて出直すらしい
でも評価もいいしボクも使ってますがすこぶる調子いいです。
何かそういった話聞いた人居ますか?

書込番号:2566163

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/09 23:52(1年以上前)

今月号の何かの雑誌で、そのような事が書かれてた気がしますね。
どこまで信頼できる情報なのか分かりません。
雑誌の情報も玉石混淆でしょうから。
今が良ければ、それで良いでしょう。
(ここの板では、なべて評判が良いです、このHDD。)

書込番号:2566785

ナイスクチコミ!0


マックドナルドさん

2004/03/10 00:13(1年以上前)

たしか週刊アスキーでは?なんか秋葉原の店員の話みたいな感じでのってた気がする

書込番号:2566901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/03/10 00:18(1年以上前)

うむ。そうなの?で、音とかばらつき多いんですかね。
私も絶賛派オーナーなんで、ちとビビリ。

書込番号:2566924

ナイスクチコミ!0


スレ主 テラヘルツさん

2004/03/10 20:26(1年以上前)

そうそうたぶん週刊アスキーかなんかの雑誌です。
立ち読みだったんでうろ覚えでした
噂とはいえ皆さんあまり気にしてないようですね。
かくゆうボクもなんですが
このHDD気に入ったんでRAIDでも組んでみようと
思った矢先に聞いたもんでしたから

書込番号:2569460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2004/03/11 01:04(1年以上前)

SATA版がなかなか出ないのは、ちと寂しいですが
このHDD、単体で使う分には一押しですね。
値段も安いですし。

先日また購入しちゃいました・・・。
画像編集用PCで活躍中です。

書込番号:2570887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/03/06 17:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT20 (120G U100 7200)

スレ主 ゴロにゃんさん

ネコが好きなので、2台買ってきました。
期待した通り、「フニャ〜」という声が時折聞こえます。
いいですね。

書込番号:2552659

ナイスクチコミ!0


返信する
あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/03/07 10:50(1年以上前)

あっぱれ。

書込番号:2555501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

転送が劇遅になりました

2004/03/05 06:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)

スレ主 るでぃあさん

このHDDでは無いのですが質問します。
HDDはIC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)です

バックアップに使用していたHDDを1ヶ月ぶりに電源を入れたのですが
WIN XP SP1を起動した際、立ち上がりが通常の3倍近くかかり、
OS起動後、バックアップを取ろうとコピーしたところ非常に転送が遅く
おかしいと思ってデバイスマネージャーを見るとPIFOモードで
動いてました。
確認としてBIOSでは認識/DMA使用可能な場合に設定をチェック
IDEドライバー消去後→再起動でもPIFOでした

別の"HDD"を取り付けるとPIFOで起動→IDEドライバー消去後→
→再起動→DMA5でHDD転送は普通にもどります。
別マシーンにIC35L080AVVA07-0を繋ぐとPIFOになりHDD転送は劇遅

使うにしてもOS起動が異常に遅くHDD転送が劇的に遅いです使うにしてもOS起動が異常に遅くHDD転送が劇的に遅いですDMAチップ?だけ異常?

このHDDって直りますでしょうか?お別れでしょうか?
参考HPや掲示板など有ったらお教えくださいお願いします

OS:WIN XP SP1 M/BG:IGABYTE GA-8IPE1000L CPU:PEN4 2.8CG
VGA:ELSA GLADIAC FX 736 Ultra 128MB 電源:N/B 400w

書込番号:2547575

ナイスクチコミ!0


返信する
その他通行人さん

2004/03/05 12:30(1年以上前)

ハード上に何らかの不具合が生じているのは確かなようですので,速やかにデータのバックアップを取ることをお奨めします。
元々バックアップディスクのようですからそのまま新品と入れ替えて新規にバックアップをとった方が早い?
肝心の復旧ですが,チップ類の異常であれば同じ型のHDDを買って来て基盤を入れ替えれば使えることがありますがコスト面等からあまりお奨めしません。
最悪,正常に動作している基盤を壊すこともありますから。
たまたま中古で安く手に入ったとか,何としてもデータだけは救いたいとかいうときだけの方法ですね。

書込番号:2548172

ナイスクチコミ!0


スレ主 るでぃあさん

2004/03/05 20:50(1年以上前)

その他通行人様、有難うございます。

DATAはバックアップ用なので大きな問題は無く、他のHDD2台の
空き部分にメインDATAを分割してバックアップを行いました。
今後、金銭的に余裕が出ればHDD買い足しを考えたいと思います。

やはりHDDが異常の様ですね。以前の書き込みのIBM HDD診断ツールで
状況を確認して見たいと思います。プラッター・ヘッドは生きていそう
な感じですが、その他通行人様言われるとおり、基盤を探す苦労と
リスクは自分としてもハイリスク・ローリターンの様に思えるので、
暖かくお別れしたいと思います。
で、問題のHDDを今後の為に検証しようと思います。IBM HDD診断ツール
以外にもHDD関係の参考ページなど有りましたら皆様ご教授頂きたく
思います。 またスレ違いのほどこの場を借りてお詫びします。

私事で申し訳ないですがHDDは7年で通算5代目のお見送りになります
SEAGATE2 QUANTUM1 MAXTOR2 今回IBM.IBM調子良かったのになぁ(;;
どうもメーカ-云々より、運の様な、私の扱いが悪いようなぁ・・・

書込番号:2549464

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2004/03/06 00:06(1年以上前)

るでぃあさんおっしゃるとおり、確かにハイリスク・ローリターンです。
ちなみに私は、過去にこれで復旧した経験と正常な基盤を道連れにされた経験と両方あります。
全てジャンク品で、1個200〜500円程度で買ってきたものを知的好奇心からいじってみただけですので実質の損害はありませんでしたけど。
残念ながら私は診断ツール等に関してはこれといってお勧めできるところを知りません。
ごめんなさい。

書込番号:2550331

ナイスクチコミ!0


スレ主 るでぃあさん

2004/03/07 04:19(1年以上前)

その他通行人様レスありがとう御座います。
その他通行人様の経緯を読ませて頂くと、
リスクと可能性両方有るという事、
言われるとおり、同型のHDDジャンク品をうまく探せれば
自分としても+500〜1000円の出費であわよくば復活も出来ますし
失敗してもHDD自体をお見送りすると割り切っている自分としては
自己スキル向上の為にもジャンク品分の購入金額は大きな
損失では無いと感じました。診断ツール等も含め自己スキルの為に
HDDももうあと少し役立ってもらおうと考える次第です^^。
ツール類もまた探してみて見たいと思います。
本当に親切なご意見参考になりました、重ね重ねお礼申し上げます。

書込番号:2554924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ご報告

2004/03/05 13:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 きっしゃんさん

『[2528979]HDDの増設』で増設HDDが認識しないという質問をさせていただいたのですが、先日知人に借りたHDDを試したら認識し、その後自分で購入したHDDをつけてみると認識し、FORMATができました。
理由は分りませんが、正常に起動しています。
ご報告まで。mamo_washさん、saltさん有難うございました。

書込番号:2548263

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/05 20:23(1年以上前)

理由はともあれ、良かったですね。
機械にも心があるのかも。。。
http://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/Today'sRemark.htm
(私はよく、それを踏みにじるような事をしてるような気がしますけど。)

書込番号:2549382

ナイスクチコミ!0


mamo_washさん
クチコミ投稿数:218件

2004/03/06 23:26(1年以上前)

とても不思議ですね^^;
でも私も逆ですが、友人の家で認識しないHDDを私ので付けたら
全く問題なくその後も未だに使えているという事がありましたし、
まあ良しと言うことで・・・。

書込番号:2553967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

WinXP SP1 BigDrive対応

2004/02/22 04:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

やってみますた。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
WinXP SP1以上のBigDrive対応。って本物かどうか。
結果はWin2Kと違いこちらは大丈夫みたいです。
散々出ているBigDriveネタですが、使えないという話はあっても
使えたって話はまだないと思うので…

そもそも、[2396802]Win2K SP3以上のBigDrive対応って・・・ では、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
に書かれている事がどうにも私にはわかりにくかったので、
自分で試してみました。が結局レジキーEnableBigLbaの追加で対応される。
という結果だったので、WinXPでは(そもそもその存在さえビミョーな)
同レジキーは無視されると書かれていているが、
はたしてどうだろうと思いまして。

去年の春購入のWinXP(家庭向け) SP1 CDを使って、
EPIA-MC1G(CLE266)にこのHDD 6Y160P0 を使用しました。
レジキーEnableBigLba追加はなしで、以下を試しました。

1.さらのHDDにインストールして、インストール先パーティション割り当て
 のところで137GB以上指定できるか?
 (Win2Kみたく131,070MBになってしまわないか?)

 総サイズ156,328MBで、作成にサイズ指定もできます。
 で、いつものごとく10,737MB割り当ててインスト。
 起動後ディスクの管理では、総サイズ152.66GB(空き142.18GB)
 一通りドライバー、WinUpdateで重要な…を入れた。
 その後、残りに拡張領域142.18GBを作る。
 全てを使ってひとつ論理ドライブ作成。
 他のPCから100GBコピー。続けて30GBコピー。
 問題なく出来て、残り16GB。
 (念の為、ここで再起動したが問題なし。)

2、データを137以上書いておいて、デブラグかけて大丈夫か?
 (再起動しても中身がWin2Kの様に無くなってしまわないか?)

 142GB論理ドライブにデフラグ実行。再起動して問題なし。
 10GBプライマリーパーティションにデブラグ実行。再起動して問題なし。

3、同じくデータを137以上書いておいて、CHKDSKかけて大丈夫か?
 (再起動しても中身がWin2Kの様に無くなってしまわないか?)

 142GB論理ドライブにエラーチェック実行。再起動して問題なし。
 10GBプライマリーパーティションにデブラグ実行。
 今ちょっとだめなんで次回起動時に…とか言われるので、はいってして
 再起動。CHKDSKがかかり再起動されるが問題なし。

4、スタンバイ問題
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958
 はどうなるのか?

 Atapi.sysは 5.1.2600.1106 で、案内されているものより古い。
 休止状態にして、数分放置後復帰。再起動した。
 何度かやってみたがこちらは期待していた(?)結果にはならなかった。
 何か特殊な条件でもあるのかな?
 (怖いからあとから入れておこう。)

私は、Win2Kの経験から、問題が出るとしたらデフラグ、CHKDSKなどの
例外処理だと思っていましたが、
Win2Kに比べて途中データ損失などの失敗もなかったので、
WinXP(家庭向け) SP1 CDでは、問題なくBigDrive対応出来てるみたいです。
EnableBigLbaはMSが言っている通り、SP1以前のバージョンに使用するもの。
で合っているようです。
(MSも更新時期とか一緒なんだから、Win2Kも一緒にやってくれりゃいいのに。
 あんな普通じゃ見ないだろうところにチラって書いておくんじゃなくてさ)


ついでに、
最近BigDrive対応の書き込みが多いが、気づいたことを少しばかり。
 認識されない。
  BIOS(チップセット)対応が前提です。次にOS上です。
  よくBigDrive対応前に区切ったパーティションが、SP当てたりで
  勝手にサイズが広がると思っている方がいらっしゃいますが、
  市販のサイズ変更ができるパーティション操作ユーティリティーとか
  で変えない限り、そんな事はあり得ません。
  あくまで、137GBより大きいHDDを限界サイズまで使用可能にさせる
  準備を行う為だけの事です。
 表示サイズが合わない。
  GB(ギガバイト)の場合、1024で割る,1000掛けるを3回繰り返して
  計算してみてください。それがコンピュータ上のサイズです。
  (MAXTORはちょっとお得になっています。)
 メーカー製PCにつけられるか?
  同じシリーズに160GBモデルとかの137GB以上のモデルがあると
  使えると思いますが、ない場合はBIOS対応はまずされないんで、
  拡張が出来るスペースがあるのならPCIのATAカードとかを準備して、
  そちらから繋げましょう。
  スペースがない場合は、外付けのBigDrive対応のケース、
  又は外付けHDD、で使います。

書込番号:2499347

ナイスクチコミ!0


返信する
昇竜出っ歯さん

2004/02/22 05:23(1年以上前)

報告ご苦労様です。
すでにこのことを知っている人はたくさんいるのでしょうが、
面倒で書き込む人が多かったのだと思います。(自分もその一人)
BigDrive対応に関するアドバイスで、なぜWindowsXP SP1にレジストリいじりのことが書いてあるのか不思議でかなわなかったのですが、これで勘違いアドバイスも少しは減ることでしょう。
折角なので、自分から付け加えコメントを。

BigDrive対応は、BIOSが対応していなくても可能です。
完全対応している、とはもちろん言えないのですが、ひとつの事さえ気をつければ通常の使用はなんら問題がありません。
WindowsXP SP1のCDからのインストールでもちゃんと全容量認識、処理共にできます。
それで、その「気をつけること」ですが、これより下に載せますね。
BIOSはBigDrive対応していませんから、BIOS経由のHDDアクセス時には137GBより後の領域は読み書きできません。
OSブート時など、そういうことがあっても大丈夫なようにOSが入っているパーティションを137GBより手前のところにおく必要があります。
つまり、BIOSが対応していない場合はシステムパーティションが137GB未満だったら良いわけです。

書込番号:2499366

ナイスクチコミ!0


昇竜出っ歯さん

2004/02/22 05:30(1年以上前)

>面倒で書き込む人が多かったのだと思います。

面倒で書き込む人がいなかったのだと思います。
でした、すみません。

書込番号:2499374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2004/02/22 13:48(1年以上前)

なんか痛快な実証実験でためになりますね
こういうのWin98でやってくれる人
なんでいないのだろう

書込番号:2500632

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/22 16:04(1年以上前)

なるほど、お疲れ様でした。

ところでCLE266のIDE Driverは何なのでしょうか。
VIA ChipSetのM/Bと思いますが、以上の実験は4in1ではなく、Win標準のDriverを使ったのですか。
もし4in1なら、Registry追加や「スタンバイ・・・」のPatchは無関係のように思うのです。
4in1のIDE DriverがBig Drive担当になるのでは???
(ただしFilter Driverなら、少し引っかかるところはあります。これはWin標準のIDE Driverを監視するものという事ですから。)
EPIA-MC1GがどんなIDE Driverを普通使ってるのか、調べずにレスしましたけど。(良いM/Bですね、うらやましいですよ。)

書込番号:2501174

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/22 16:22(1年以上前)


ああ、激しく勘違いしてます。。。ごめんなさい。
Install時のお話でした。
これなら4in1やnForce SW Driverなどは無関係でした。

書込番号:2501252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/02/23 01:36(1年以上前)

皆様、たわいもない話題にレスありがとうございます。
ま、現時点で最新のWin2K SP4時の危険性に比べたら
今後WinXPのSP1は安全性を確認できたので私には良しです。

昇竜出っ歯さん>
パーテ管理が面倒でない方は、私を初め頭の数十GBにOS入れる方
多いみたいですね。
BIOS無視で、後からOS上でだけ認識ってのは経験が無いのでなんですが、
もちろんXP SP1 CDでは出来ちゃいそうです。
が、BIOS対応がないと危険な香りがします。
特にDOSレベルのコマンドなんかで即殺とかでは無いでしょうかね。

名無し10番さん>
98SEはCele466MHz,i810機で持ってます。
既に4GBのHDDから10GBに変えて、壁でぶちあたった経験があり、
137GBどころの問題ではないのかななどと思っています。
32GB以上のFATってはたして出来るもんなのかな?
メーカー製のリカバリーからなんで小細工は出来ず、
予め他で、後ろの方に6GBの拡張を作っておいて、
ようやくインストできました。
なので、こいつは現状維持ってことで・・・
私はテストはパスです。ごめんなさい。

saltさん>
MSのIDE ATA/ATAPI コントローラで、5.1.2600.1106
Via 4 in 1からのIDE ATA/ATAPI コントローラは5.1.3597.0ですが、
使ってないです。
このC3機、物欲で買ってしまっただけで今思えば結構コストかかりました。
半年ほどでじわじわと効いている省電力効果があれば良いんですけどね。

予断ですが、このHDD、
どこにも設置しないでCubeケースの中身むき出しのDVDDの上、
更には、IBMのセカンダリーHDDと、その上に置いてやっていたのですが、
47℃を境に異音が出ることが発覚。
アクセスもしてないんでサーマルキャリブ音かな?
いったん始まるとジッジッジッって止まらない。
常用はあぶねぇってんで、さっきあわててHDDクーラーを買ってきた次第です。
どう見てもこのCubeケース、排気しなさそうだし、たまの改良など加えてあげました。
ちょっとC3機には不釣合いで贅沢ですが、なんせテレパソ。容量はいるし。
MaxLine買うほど余裕もないし。
んで、クーラー付けてこのまま使ってみようと。
(すっかり自己完結、自己満足ねたでした。ごめんなさい。)

書込番号:2504220

ナイスクチコミ!0


昇竜出っ歯さん

2004/02/23 13:14(1年以上前)

>が、BIOS対応がないと危険な香りがします。
>特にDOSレベルのコマンドなんかで即殺とかでは無いでしょうかね。

そうですね、確かにやったことの無い方は危険だと思われるかもしれません。
でも、実際に自分は約1年間BIOS非対応の環境で137GBを使ってきましたが、そのことで今まで一度もトラブルが起こったことはありません。
DOSレベルのコマンドも、BIOS経由でなければ問題ありませんので、そのところさえ気をつければ大丈夫です。
(例えばNorton Ghost2003のPC DOSは独自のBigDrive対応HDDドライバ経由でアクセスするのでBIOS対応関係無し)
とは言っても、BIOS対応しているのが一番良いんですけどね(^^;

書込番号:2505419

ナイスクチコミ!0


昇竜出っ歯さん

2004/02/27 18:09(1年以上前)

>でも、実際に自分は約1年間BIOS非対応の環境で137GBを使ってきました

↑「137GB以上の容量を持つHDDを使ってきました」でした。

書込番号:2521586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

インストール後だんだん壊れていく!?

2004/01/29 18:47(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)

このHDDを購入してXP(HOME)をインストールしました。
クリーンインストールしてようやく調子がでてきたと思ったら、
起動の度にCHKDSKがはしるようになり、レジストリを毎回ログから復旧しました。とメッセージがでるようになります。
そのまま使用しているとそのうち、起動すらできなくなってしまいます。最初は初期不良かと思ったんですが、MAXTORのツールで検査しても
ハード的なエラーはありません。


なにかで見たのですが、シャットダウン時にHDDアクセス中に電源
が切れてしまうみたいな噂を聞いたことがあります。(このメーカー
かどうかは不明。ただキャッシュは多いHDDらしい)

皆さんのなかで私のような現象でお困りの方いらっしゃいますか?

M/B:GIGABYTE SINXP1394
HDD:MAXTOR 6Y120MO
メモリ:DDR333 SAMSUNG512*2 DUAL動作
CPU:PEN4 3.06 FSB533

書込番号:2402625

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 18:57(1年以上前)

富男さん  こんばんは。 もし未だなら いつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
エラーあれば MEMORY1枚で。
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:2402658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/01/29 23:06(1年以上前)

メモリにエラーがあったりメモリが壊れていたらそうなりますからね・・・

書込番号:2403781

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/30 18:45(1年以上前)

前にその状態になったことありますね、WINDOWS2000でしたが。
その時はノートン・ユーティリティーズのウィンドクター使ったら直りました。(たぶんOSの重要なプログラムが見つからない?状態)

書込番号:2406416

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/30 19:33(1年以上前)

私もCheck Disk迄は働きませんでしたが、「Registry云々」のAlertは出たことはあります。
どんな状況か忘れましたが、Safe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動を行い、DiskX Toolsで綺麗綺麗し、Norton Win Doctorをかますと再発しませんでした。
この手の不具合は、ハード的なモノか、ソフト的なモノかも判然とせず、原因究明が難しい場合も有るのでは。

Memoryのテストをする、直前に何かDriver(特にDevice Driver)をいじったならそれを疑う、電源も疑ってみる、等々。

書込番号:2406603

ナイスクチコミ!0


スレ主 富男さん

2004/01/30 21:19(1年以上前)

BRDさん、て2くんさん、EBY_SSさん、saltさん、
お礼が遅れました。一日でこんなにレスいただいて感謝です。

メモリが怪しいとの意見を多く頂きましたが、以前にMEMTESTをした時
には確かに300前後エラーはでました。しかし266にクロックを落とすと
ほぼノーエラーになる事と、普段の(このHD導入前)使用上では特に
それらしい動きはなかったので私自身はメモリに関してはあまり疑ってませんでした。

後、CMOSクリア等はためしてみます。(LOAD DEFALTはやりましたが)

ATA100、キャッシュ2MBのSEAGATEで一年間問題なく動いてくれたので、どうしてもこのMAXTORを疑いたくなってしまうのです。皆様の意見を有難く頂戴して、メモリのあたりから詰めていきます。

書込番号:2406949

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/31 08:55(1年以上前)

人が作った物は”信用しない”で。 時間と共に 劣化 します、、、と言っておきましょうか。
時間があれば、、、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換、、、の後、FORMATしてOSクリーンINSTALLを。
状況が変わるかも知れません。 
HDDの初期不良の懸念あれば 保証期間内に お店へ。

書込番号:2408750

ナイスクチコミ!0


AMOURさん

2004/02/03 03:44(1年以上前)

ほぼエラーが出なくなったということは…。
メモリを完全にエラーが出ないものに換えないと問題が出るのは仕方ないかと。

書込番号:2421276

ナイスクチコミ!0


スレ主 富男さん

2004/02/18 19:58(1年以上前)

皆様に質問させて頂いてからかなり日がたちましたが、
どうやら原因がはっきりしたようなので、報告させて頂きます。

やはり皆様のおっしゃるとおりメモリに原因がありました。
問題なかったSeagateのドライブにクリーンインストしても同じ現象が
出てしまったのです。

メモリクロックを266に落としてメモリテストしてみるとノーエラーでしたのでそのまましばらく様子を見ることにしました。
それ以降は怪しい動きは全くみられず、今はこのドライブにLinuxを
いれて快適に動作しております。

しかしメモリエラーのような動き(突然のリセット、ストール等)は
全くみられなかったのにこんな現象がおこるとは、今回は勉強になりました。皆様ご指導ありがとうございました。

書込番号:2485748

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/19 00:25(1年以上前)

時限爆弾だったのでしょう。 保証期間内でしたら お店に。

書込番号:2487202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング