このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年2月17日 14:04 | |
| 0 | 12 | 2004年2月16日 00:12 | |
| 0 | 8 | 2004年2月14日 22:07 | |
| 0 | 24 | 2004年2月14日 00:54 | |
| 0 | 7 | 2004年2月7日 20:08 | |
| 0 | 2 | 2004年2月5日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
商品を誤送しておきながら、開封後は返品できないとつっぱねるショップです。
自分に非が無いといわんばかりに「今後は気をつけてください」との発言は顧客をバカにしているとしか思えません。
詳しくは下記HPへ
http://sacsoss.e-city.tv/
*この書き込みは
虚偽の表現・誹謗中傷ではなく、公共目的(消費者への情報提供)のために、事実に基づく書き込みです。
0点
この手で在庫一掃整理で、もうかるんだねー。買われたかたはお気の毒ですが、銀紙パック切るときは注意でしょう。どの店でもレジ前に確認させてますね、シール確認で。
書込番号:2475462
0点
2004/02/17 14:04(1年以上前)
不良セクタがあるとか言って、たたきかえすって手は? フォーマット中に電源切るとかして。(笑) ま、確認しなかった落ち度は、店のほうが何倍も重いんだから、消費生活センターに相談して解決したほうがいいよ。サクセスのバイトが間違った品を送るミスを頻繁に犯すのは創業の頃からで、未だ改善されてないんだねぇ。
書込番号:2480774
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)
昨晩の事ですが、参考までに報告致します。
Eドライブが不良らしく長時間スキャン後一応中は覗けました。
昨年6月からデータのバックアップ専用のPCで使っていて、稼働率は低いです。
・接続:PrimaryのSlave
・構成:拡張領域のみでEドライブがNTFSで120GB、FドライブがFAT32で残り。
・OS:Windows2000+SP4
念の為PCを再起動しEドライブのエラーチェックを掛けても問題無し。
次にエクスプローラでFドライブの計10GBのデータをEドライブにコピー後、Eドライブをクリックしたら(確か)認識できず。
PCを再起動したら両ドライブがエクスプローラに出て来ず、ディスクの管理で見たら149GBの空き領域となっていました。どうやら全てのデータがパァですね。自分のHDDとしては初めての経験です。
無償修理期間10ヶ月の店で購入しているので明日秋葉に行ってきます。
0点
YMEさん こんばんは。 FドライブのFAT32を NTFSのEドライブへ 移すと どうなるのでしょう? 疑問です。
復旧方法の回答が無い場合、PrimaryのマスターからOS立ち上がるなら デイスク管理で formatすると 使えるようになりませんか?
ハードディスクのフォーマット手順
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
( FDISK コマンドの使い方
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_9x.html )
書込番号:2383455
0点
2004/01/24 23:23(1年以上前)
BRDさん、 早速のレスありがとうございます。
>FドライブのFAT32を NTFSのEドライブへ 移すと どうなるのでしょう?
確かに「?」の行為かもしれませんし、実は以前からちょっと気になっていました。
これが原因で論理ドライブが消えてしまったのでしょうかね。
そうだとしたら個人的には大発見です。
只今別のPCのディスク管理からformat中です。
実は知人のST340016AのOEM版で、
C:98、D:Win2000、E:データの構成で、D:ドライブが消えてNTLDR Missingとなったことがありました。
再構築しても数ヵ月後にディスクの認識ができなくなり結局購入しました。
ということで、HDDの故障だと思っていましたが...
今気が付いたのですが、format中のPCは98と2000のデュアルブートなのでC:とD:がFAT32でした。そのうち2000のNTFSのみにしようと思います。
書込番号:2383805
0点
疑問持ったままですけど 2000もfat32で使えるので デメリットありかも知れませんが すべてfat32にしておくと いいかも?
消えた?データ救済のソフトがいろいろあります。使ったことあるのは FINAL DETA
http://www.finaldata.ne.jp/
書込番号:2383847
0点
2004/01/25 17:16(1年以上前)
BRDさん、 データ救済ソフトの情報ありがとうございました。
早速試用版で試してみましたが、FAT32のドライブのみ見ることができました。
なかなか便利なソフトですね。しかし、肝心のNTFSのドライブはダメだったので、ソフト代を考え復旧は諦めました。
秋葉に行って修理(無償)に出したついでに予備としてST380011Aを買っておきました。
(店員の人に確認したらNTFSとFAT32のドライブの混在に問題無いとのことでした。)
また何かありましたらお世話になりますので宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:2386620
0点
保証期間内で良かったですね。
私も fat32、NTFS混在してますが、、、そういえば お互いにデータの移動してます。 構わなかったのですね。
ちょいちょい見てますので 何かあれば また どうぞ。
書込番号:2386830
0点
2004/01/25 22:31(1年以上前)
レジストリーの書き換えやってないのでは?
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm
これやってないと、128GB以上のデーター書き込んだ時にデーターが飛びます。(先頭に上書きしてしまう)どーもパーティーション切っていても、同じHDDの初めの所に上書きしてしまうようです。(トータルだとF:が121M目からですので8M以上書き込んだ時にHDDの先頭に上書きします、そのためE:が認識されなくなったのでは?)
ボクもFAT32とNTFS混同させてますが、決まって半年に1回位?FAT32のドライブが飛びました。(WIN98立ち上げればバックアップ可能なので)NTFSは復旧難しいですね。
書込番号:2387990
0点
あれま そうですか。 幸いというか不幸というか まだ60GBの世界です。
カキコミ機は13GBです。空きは半分あります。
書込番号:2388268
0点
2004/01/27 22:50(1年以上前)
暫く覗いていなくて遅くなってしまいました。
EBY_SS さん、重要な情報をありがとうございました。m(__)m
「レジストリーの書き換え」「該当するチップセットの最新のチップセットドライバーを導入」とかは初耳でした。
このHDDはリムーバブルケースに入れて複数のPCで使っていまして、チップセットも815E、BX440、P4M266といろいろです。
早速新しいドライバーを入れるかレジストリーを換えておきます。しかし修理に出したHDDは「どこも異常無し」で返ってきそうですねぇ。
それでは皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:2396046
0点
2004/01/28 21:55(1年以上前)
>重要な情報をありがとうございました。m(__)m
いえいえこちらこそm(..)m
結構BIGドライブ(128GB以上)だと、いろいろとやることがあるんで大変ですけど、あんまり有名じゃ無くて雑誌にも載らないんですよね(重要なのに)。たぶん不良のHDD(?)メーカー修理扱いで新品帰ってくると思いますよ。(3ヶ月先かな?(^^;)
書込番号:2399613
0点
2004/02/16 00:07(1年以上前)
皆さん大変お世話になっています。
修理に出したHDDが今日やっと戻ってきました。新品だそうです\(^o^)/
・OS:Windows2000+SP4にAopenのサイトからInfとIAAを入手してインストール。
念の為レジストリもパッチ。
・MB:AOpen AX3S Pro
・ST3160021Aは、E:に12000MBをNTFS、F:に残りをFAT32。
F:に10GBほど入れたらE:が見えない現象が再現しました。
いろいろ試してみたらF:をNTFSでフォーマットできないことが判明。
IntelのサイトからIAAを入手してインストールしてみたらあっさりF:をNTFSでフォーマットでき、データのコピーも問題ありませんでした。
今回下記サイトを参考にしましたが、IAAは大元から入手すべきでした。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_02.html
ちょと面倒だったのでF:をFAT32にした時を試しませんでしたが一件落着しました。以上報告まで。
書込番号:2475049
0点
はい、了解。 新品になってご帰還 おめでとうございました。
気分一新されましたね。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:2475073
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
2週間ほど使用していたら、結構断片化が発生しますね。
Read/Write共に、20MB/s程度低下していたので
早速デフラグをかけました。
これからは、こまめにデフラグをかけないと。
CrystalMark 0.8.92.130
[ HDD ] 15697
Read : 127.34 MB/s ( 4546 )
Write : 131.40 MB/s ( 4628 )
RandomRead512K : 53.25 MB/s ( 2130 )
RandomWrite512K : 66.58 MB/s ( 2663 )
RandomRead 64K : 11.27 MB/s ( 450 )
RandomWrite 64K : 32.02 MB/s ( 1280 )
ICH5R RAIDドライバのバージョン=3.5.0.2568
新しいの出ているのかな。
出ていたら、次回のクリーンインストール時にでも
試そうかと思います。
0点
2004/02/04 14:26(1年以上前)
くろうとRAIDで速度でなくなって解決したのはreg最適化したら治った。
100MB/S突破安定性有りになった
書込番号:2426380
0点
ftp://aiedownload.intel.com/df-support/6868/ENG/Release_353.htm
もう大分新しいのがでてますね。
私は最新のモノを入れてますが、普通のDevice Driverと同じで、上書きで更新しました。
ただそこを起動Diskにしてませんので、もし起動Diskなら上書きVersionUpはいけないことなのかも。
この点がよく分からないのです。
VIA4in1等とは扱いが違うのでしょうか。
Wizard形式になってますから、Clean Installしなくても良いと思うのですが。。。
書込番号:2427179
0点
試してみましたが、やはり起動Diskへの上書きは無理みたいです。
ICH5R RAIDドライバのバージョン=3.5.0.2568のままです。
フロッピー版の方は、3.5.0.2568で同じですね。
書込番号:2428595
0点
なるほど、ICH5Rの仕様でしょうか。
HPにもIAA RAID EditionのVersion Upは(そこを起動Diskにしてる場合)OS Clean Installを、とあったようにも思います。(?)
修復Installでいけそうですが、Floppy版のVersionが古ければ意味がありませんし、またFloppy Versionの新しいものがでても、人柱的ですね。
書込番号:2428677
0点
2004/02/05 21:51(1年以上前)
ここを読んで気になったのでIAA3.5.3を解凍してみたのですが
IAA3.5.3でもドライバ自体は3.5.0.2568ですね。
多分OSセットアップ時にF6押して差し込むフロッピーの中に入ってるものと全く同じです。
IAAのバージョンナンバーはストレージキットなるもののバージョン?
ちなみに、IAAのファイルのみの解凍の仕方は、IAAをインストールすると入るReadmeに記載されていました。
書込番号:2431729
0点
2004/02/05 21:58(1年以上前)
>ちなみに、IAAのファイルのみの解凍の仕方は、IAAをインストールすると入るReadmeに記載されていました。
なんか変な文章になっちゃった。
IAAをInstallせずにファイルの解凍のみ行うてことです。
書込番号:2431771
0点
ストレージキットのバージョンは「3.5.2.2847」でした。
結局ドライバ自体は「3.5.0.2568」ですね。
ICH5Rについてもっと勉強しないといけませんね(^^;)
書込番号:2432363
0点
2004/02/14 22:07(1年以上前)
そのよですね
書込番号:2469543
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT20 (160G U100 7200)
時間の問題でしょうね。
いつものことながらPCパーツの値下がりはすさまじいものがありますね。
3年前に1.5万円くらい出して30GBHDDを買ったことを思えば、、、、でも、実際には扱うデータも大きくなってきているので、同じといえば同じなんですけどね。
個人的には160GB超のHDDより80〜120GB程度のHDDを複数搭載した方が管理が楽のように思えます。いずれにせよ、CPUに限らずHDDも熱管理には気を付けたいものですね。
書込番号:2453898
0点
とうとう旬がやってきましたね
去年の今頃は80Gが1万割れで購入したもんです。
ついでにやまぎわそふとかんも・・視察・・(汗
書込番号:2453936
0点
そろそろHDDがやばくなってきたので、この機会にすべて買い換えようかな・・・
書込番号:2454701
0点
2004/02/11 18:19(1年以上前)
HGSTも1万円割れましたか!
・・・欲しいな、猫の鳴き声を聞いてみたい!(笑
書込番号:2455997
0点
更に追加すれば猫のハーモーニーが・・♪
慣れたけど知らない人には不気味だそうです(汗
書込番号:2456168
0点
WinXPのSP1もっていない人は、120Gで止めといた方が良いと思う。
再インストール時、48bitLBAをイネーブルする前にHDの内容が壊れる
可能性があるので、恐い。
起動HDにしないのなら、良いけどね。
書込番号:2456555
0点
2004/02/11 21:15(1年以上前)
プロミスのIDEカードを使用してもダメですか?
OSはWIN2Kです。
書込番号:2456672
0点
個人的には、160G以上をそのままで使いたいためだけに、対応したディスクを作るので問題ありません・・・
早く、XP SP2でて欲しい・・・ そして、最初から160Gとかに対応して欲しい・・・ こっちのが楽だから・・・
書込番号:2458000
0点
XPのSP1は、最初から137G超に対応していますよ。
書込番号:2458256
0点
たしか、XP SP1ってレジストリーをいらう必用がありますよね? 2000SP4も レジストリーをいらわなくても対応していましたか?
書込番号:2458393
0点
2004/02/12 08:15(1年以上前)
XP SP1はレジストリーをいじる必要はないと思います。
自分も実際そのままですし・・・
もしかして認識するけど何か問題あるんでしょうか?
ところで「いらう」って「いじる」とか「さわる」って
意味で良いんですよね。(もし違っていたらゴメンナサイ)
書込番号:2458623
0点
レジストリー修正とファイル破損防止の修正パッチをできるのがあればいいんですけどね。友人がインストールするたびに呼び出されるので。
書込番号:2458712
0点
WinXPのSP1は、EnableBigLBAが最初からEnable状態です。っていゆうか
レジストリいじっても無視されるので、Disableにもできない。問題な
いけど。
最初はこのへんの情報が出ていなかったので、WinXPSP1でもレジストリ
いじれという話が出ていたけど。現状はそういうことです。
Win2000は、SP4でもレジストリの設定が必要です。注意!。
ついでに。
「いらう」
ら・う【弄う】イラフ_他五_(イロフの転とも)
1・もてあそぶ。いじる。さわる。浄、冥途飛脚「包みは解くに及ぶまじ、―・うてみても五十両」_からかう。おもちゃにする。_手入れをする。修理する。
広辞苑より抜粋。
書込番号:2461014
0点
2004/02/12 21:32(1年以上前)
他のHDDの過去ログに、XP SP1で160Gを使っていて、いきなりフォーマットしろという指示がでてしまうというのを読みましたが、どうなんでしょうね。その人はレジストリの操作が必要だといっていましたが。
書込番号:2461027
0点
2000SP4だけさわる必用あるんですね・・・
面倒だから、SP5がでることろには、さわらないでいいようにして欲しいんですけどね・・・
書込番号:2461335
0点
・kobimog2さん
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
>SP1 ではサポートがデフォルトで有効にされています。
・て2くんさん
同感です。インストール時にレジストリは初期化されるので。このと
きに137Gをまたいでいるパーティションへのアクセスでデータが飛ば
ないか心配で。
書込番号:2461575
0点
2004/02/12 23:09(1年以上前)
この件に関しては実際に、「XPにサービスパック当てて、128GB以上のデーターを入れてぶっとばなかったよ」+「その後デフラグかけたが大丈夫」という方がいらっしゃれば間違えなくいらないと思うのですが・・・、まだ実験されたという人の書き込みないんですよね。
誰か大丈夫だった方いらっしゃいます?
書込番号:2461580
0点
私は、基本的にXPでしか使わないんですけどね・・・
たまに友人に頼まれて、SPのあたったものを作るときがあるんですよね・・・ そのときに、最初からあたってるものって言われるときがあったりすると、どうしてもこまるからな・・・
マイクロソフトが対応してると言ってるから信じてるけども・・・
書込番号:2461667
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)
先日、秋葉原の某****店で、『80GBプラッター』と明記してありましたので、このHDDを買いました。
製造時期も2002/11だったので期待し、一晩慣らしたあとに早速、HDBENCHでテスト(WinXP環境)しましたがR,W,R&Wがそれぞれ46M,46M,9M前後でした。なんか60GBプラッターのような気もしますが...こんなものなんですかね?
以下私の予想ですが
今出回っているこのモデルは60GBプラッター、
後で出てくる6Y080P0(8MBキャッシュ版)が80GBプラッター
と言う位置付けなのではないでしょうか。(非公表なので)
http://www.maxtor.com/en/documentation/data_sheets/diamondmax_plus_9_data_sheet.pdf
0点
こんにちは。
そろそろ良いかと思っていたんですが、まだだめですか・・・
うちの6Y120L0でDisk Transfer Rateを計測すると48MB/sくらいが
出ますので、読み書きとも46MB/s程度ってことは60Gプラッタなのかも
知れませんね。
ただ、歩留まりが悪いからといって、わざわざプラッタ2枚入れてまで
80G製品を市場に投入してユーザーを混乱させる必要があったのか、
非常に疑問です。
外付け製品用に生産したものが、バルクで流出したんでしょうかね?
ちなみに、DOS/V magagineの12/1号(最新ですね)の59頁あたりに
HDDのベンチマーク比較が出ています。
この中に6Y080L0も含まれていますが、Disk Transfer Rateが56MB/s
程度出ています。この結果からは80Gプラッタで2Mキャッシュの製品も
出回っていることになります。
秋葉原の某店では、プラッタはどちらか分かりませんと断り書きが
してあります。何か、ロシアンルーレット的ですが・・・(^^;;;
書込番号:1086633
0点
2002/11/24 14:28(1年以上前)
返信ありがとうございます。
このモデルには、プラッターサイズが、2つあるということですか。
11/22に秋葉原を歩き回って探してたんですが、80GBプラッターと書いてある店が何件かありましたが、あまり当てになりませんね。
通販もしかり、怖くてうかつに買えませんね。
マックストア恐るべし!だれか見分ける方法教えて!!
書込番号:1086816
0点
2002/11/24 19:16(1年以上前)
80GBに関してはプラッタ容量で枚数も変わるから重さで…無理か。
書込番号:1087353
0点
2002/11/24 19:25(1年以上前)
計って見ました570g
IBM AVV207-0 より重い
厚みは薄そうなんですがね〜
1枚の様な気もするし2枚の様なきもするし…
書込番号:1087380
0点
2002/12/02 17:52(1年以上前)
私も計ってみました。
重さは、590gぐらいでした。
ちなみにファームウェアのバージョンは、YAR41VW0です。
書込番号:1104938
0点
2002/12/08 14:16(1年以上前)
taikouさんへ
計り直したら、590g弱でした。
ファームウェアもYAR41VW0です。
参考までに・・・
★HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず★
ALL Read Write Copy
17236 47319 46460 9637
書込番号:1119061
0点
2004/02/07 20:08(1年以上前)
ファームウェア YAR41VWO は間違いなく60GB 2枚物です。
亀レスごめん!!
http://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/maxtor-dmplus9_2.html
書込番号:2439317
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)
購入しました。
とりあえず、ベンチとってみました。
外付HDDケース(WiebeTECH Fire800)で、Firewire800につないでの結果です。
Macな方の参考になれば… 外付じゃああんま意味ないかな。
Results 103.73
System Info
Xbench Version 1.1.3
System Version 10.3.2 (7D24)
Physical RAM 1024 MB
Model PowerBook5,3
Processor PowerPC G4 @ 1.33 GHz
L1 Cache 32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache 512K @ 1.33 GHz
Bus Frequency 167 MHz
Video Card ATY,RV350M10
Drive Type ST320082 2A
Disk Test 103.73
Sequential 106.81
Uncached Write 140.98 58.76 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 142.67 58.43 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 59.45 9.41 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 153.22 61.91 MB/sec [256K blocks]
Random 100.82
Uncached Write 79.45 1.19 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 111.83 25.22 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 99.29 0.66 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 123.85 25.49 MB/sec [256K blocks]
0点
ここの板では見慣れないものを。。。
最近のPowerBookってFSB167(166.6666・・・)MHzなんですね。
良好なBenchですね、良いですね。
100GB Platter HDDを選ばれるとは、流石です。
書込番号:2404232
0点
2004/02/05 22:06(1年以上前)
内蔵はできないんでしょうか?
このHD。eMacに入れようかと思っているのですが。
書込番号:2431811
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







