このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年2月1日 21:28 | |
| 0 | 2 | 2004年1月26日 16:07 | |
| 0 | 6 | 2004年1月23日 17:50 | |
| 0 | 0 | 2004年1月21日 21:34 | |
| 0 | 4 | 2004年1月21日 12:12 | |
| 0 | 8 | 2004年1月10日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)
買いますた。
メモリー買いに行ったつもりがまた違うものを買ってしまった(- -;)。
インストールも無問題で終わり、レア物って事で満足です。
私には言われているほどうるささは感じません、むしろ静かかな。
基板剥き出しなんでちょっと危険ですが、まだケース底にごろんとおいてあり、
その為か、触っても熱くないです。DTemp読みで30℃ですね。
比較として、隙間なしで取り付けてある6Y160P0が26℃、ST3120026Aが33℃です。
みあきたでしょうが一応HDBench結果を。
P-ATA(MCP-T)だと
※Ver 3.30
Read Write Copy Drive
61797 47805 5443 C:\100MB
※Ver 3.40 beta 6
Read Write RRead RWrite Drive
62362 49254 28484 26855 C:\100MB
S-ATA(SERILLEL2+SiI3112)だと
※Ver 3.30
Read Write Copy Drive
62362 61797 16564 C:\100MB
※Ver 3.40 beta 6
Read Write RRead RWrite Drive
61207 59534 28124 27758 C:\100MB
まっこんなもんでしょ。家のHDDの中ではもちろん最高。
さて、よく問題になるWin2KのBigDrive問題ですが
SP4 CDでレジキーEnableBigLbaなしで、
137GB以上と認識されたこのHDDにインストール出来ました。
出来たって言うのはちょっとコツがいったんですが、
自身のおさらいも含め書いておきたいと思います。
MBはA7N8X-D(Rev1.04)です。
1、P-ATA プライマリー/マスターにインストール。
※手持ちのIDEスマートケーブルでP-ATA接続、起動順をHDD-0にしてインストールしました。
インストール先パーティション指定するところで131,068MBってなってました。
当然パーティション作成はここまでのサイズしか指定出来ません。
(フォーマット済み6Y160P0はちゃんと156,328MBって認識されてました。)
※10,240MBパーティションを作成してインストール、
ディスクの管理では総サイズ128.00GBとなっておりだめだめです。
※ここでEnableBigLba追加、再起動してようやく総サイズ186.31GBとなりました。
2、S-ATA プライマリーにインストール。(ABIT SERILLEL2+SiI3112使用)
※新規購入のSERILELL2でS-ATA接続、起動順をSCSIにしてインストールしました。
(前に持っていた旧SERILELLは2個とも壊れちゃったんで買いなおした)
インストール先パーティション指定するところで131,070MBってなってました。
だめです。
※と、ここで、いったんパーティション10,240MB作ってから、F3で中断してみました。
そして再インストール。もう一度この画面までくると、なんと!
総サイズ190,780MBってなりました。
で、さっき作ったパーティションに無事インスト。
起動後、ディスクの管理で総サイズ186.31GBとなりOKでした。
(この状態でちょっとP-ATAにつなげ直して起動してみました。
ディスクの管理では総サイズ128.00GBとなっており結局だめです。)
と、家のnForce2 MBでは、S-ATAで接続して、
更にインストールを一回やり直す事によって、BigDrive認識させることが出来ました。
P-ATA使う場合は、あらかじめ他で全部使うようにパーティションきっておく、
又はいったんBigDriveに引っかからないサイズのパーティションきって、
インストール後にEnableBigLba追加する。って事ですね。
Win2K SP3のBigDrive対応って、いったい何の事なんだか…
0点
やっぱ、良いHDDの様ですね。
Serial接続の方が良好なBenchですね、誤差内かも知れませんが。
また、Siliconに繋ぐと、そのDriverはIDE Driverと違いますから、これにはBig Driveの制限は無いのでは。
でも不思議で面白い現象ですね。
最近、HDDを買ってないので、体調が悪いです。(笑
先ほどもPCの前で、寝てました、4hr.くらい。
お休みなさい。
書込番号:2397152
0点
HDD好きのsaltさん。どうもです。(のっけから失礼)
これには手を出されていないようですね。
やはり、S-ATA待ちですか?
(ここのボードに載りましたね。本物かな?
S-ATA版 BOX品(かな?)が出てるみたい。うーむ微妙なお値段。)
私は未だ準S-ATA HDD使ったこと無いんですが、
いざって時に変えられる保険の意味も含めて変換君で遊んでます。
といっても、今回のような違いもわかったりして、他に無いおもしろさがあります。
で、ベンチはかつて、S-ATA,P-ATAで変わらなかったですけど、
このHDDにおいてはS-ATAの方が良い結果出てます。
家の今の環境ではS-ATA向きなのかなというところですね。
その後、おもしろい事がありました。
もろもろディスク移動作業してまして、6Y160P0(P-ATA接続)から
パーティション管理ソフト使って、このHDD(S-ATA)の残り部分へのデータ引越しが済んだので、
ディスクの管理から6Y160P0の約150GBの拡張領域を消しました。
すると、157GBあった総サイズがその場で128GBに変わってしまいました。
うーむ、P-ATAどうもならんですな。レジキー足せと。
これじゃあSP2以下と変わらんのでは?
BigDrive対応はどうしても空のHDD使って自分で試したかったんで、
今回の実験(実戦だろ?)に至った訳ですが、納得行かないですね。
くどいですが、
Win2K SP3のBigDrive対応の正体って何なんだ?!
書込番号:2398680
0点
私は嫌いなPartsは無いですが、HDDが一番好きですね。
VideoCardやCPU程、華々しくは無いですが、縁の下の力持ちという感じです。
Raptor2 74GBを狙ってるのですが、RAIDを組みますから、2台必要です。
ちょっと、資金的に苦しいので、もう少し安くなってから。
Big Driveについては、よく分かりませんね。
ところで、当方もRev1.04 A7N8X-Dに玄人志向で薔薇5(80GB)*2 RAID0を組んでそこを起動Diskにしてます。
Sellilel2も玄人も、変換ChipはSiliconなので、OnBoardのSil3112Aと相性が良いのでしょう。
最近、HDDは購入してないですが、内蔵用HDD Caseを2個買いました。
まだ付けてませんが、この黒いの2個。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/10/30/646644-000.html
書込番号:2398959
0点
2004/01/28 19:34(1年以上前)
>スネークマンションさん
なかなかおもしろいテストしてますね。(シーゲートの200GBか、いいな〜)
でもレジストリーの書き換えやった方が安全ですよ!、急に128GB以上データー入った時、吹っ飛ぶ恐れがあります・・・あっまだまっさらならテストするのも有りかも(人柱ですけど)。
あれ、160GBからコピーした時点で大丈夫ならOK?かな(^^;)
>くどいですが、Win2K SP3のBigDrive対応の正体って何なんだ?!
たぶん・・・48ビットモード付いたよ〜!デフォルトでは使えないよ〜、使う人はレジストリー変えて使用可能にしてね〜!(BIGドライブは使って欲しく無いんだよな〜)次期OSでは最初から対応させますので買ってね!
これが俗に言う「MSの陰謀です」・・・怒られちゃいますね(^^;)
他にも「Intelの陰謀」(IAA)もあります。
書込番号:2399078
0点
saltさん>
私も(今のところ)使いまわしの出来るHDDはいろいろ試しましたね。
思えばこのMBにはこれで5機種目。
一子相伝主義なんで、前のは直ぐ売っちゃてましたけどV(^ ^)。
なるほど地味ですか。たしかに。でもそれぞれ癖があっておもしろいですね。
その経緯で私はパーティション管理にこだわり、ソフト3本も買って試しました。
OS上で動くやつはろくなやつないです。今もコピー中で使っている、
SystemSelectorがDisk間移動やコピーも出来て最高です。
一万回転狙いでしたか。さては思しきメーカー全てでRAID0制覇ですか?
もっともWDのそれはちょっと次元が違うほどはやそうですね。
事前準備(かな?)のケースも買われたそうで、温度モニターもついてておもしろそうですね。
最速HDD環境目指してがんばって下さい。
EBY_SSさん>
いやいやEnableBigLbaなしでこのまま運用に挑戦してみます。
実は私、6Y160P0で一回データ飛ばしたことがありまして…その正体はCHKDSKでした。
次回起動時にスケジュールしておいて再起動。SkipしないでCHKDSKかけました。
で3番目のCheck DATA fileで、画面いっぱいにDeleting...が出て止めようが無く、
起動してみると、すっかりデータがなくなってたと。
今回は、(物欲に負けて買った)さらのHDDでインストール先指定のところで、
いったいBigDriveはどういうふうにがなるのかってのを追求したくて、
いろいろやってみたのでしたが、
前出の出来た。っていうのの一度やり直したって言うのは、
実はサイズ表示がうまくいかなかったって言うのと、ドライブ文字がHとかになってて
気に入らなかったので、再インストールに踏み切ったのでした。
で偶然にもBigDriveにインストール先指定が出来ちゃったんです。
物理的に何も変えてないのにちょっと不思議でした。
意図的にやったんじゃないのですがあの画面でBigDriveに出来たって事で、
S-ATAなんで不完全燃焼ですが、一応目的達成です。
なるほどその推理は面白い。
おっしゃるLonghornだと普通にBigDrive出来るようになるんでしょうね。
長々とすいません。では。
書込番号:2400874
0点
その後、データ移行も済んで、EnableBigLbaなしで使えていました。
が、
CHKDSKやデフラグをかけたところ、P-ATAに接続したHDDは
そのままでは確実にデータが飛んでしまうことが判明しました。
その1、
デフラグを中断して、再起動したところ、
ええーっ!?
普通に立ち上がったのですが、論理ドライブが消えてしまい、
うぐいす色の拡張領域だけになっていました。
ほー、ほけきょ。
その2、
OS上でCHKDSKをかけようとしました。
アクセスもしてないのに何故か次回起動時にスケジュールします。
とか言っているんで、素直に「はい」としました。
そして再起動、チェック4とチェック5で
ファイルを消しているだとか、再配置してるだとかがどっさり。
あぁ、前に見たのこれだ!とか思いながらもそのまま起動を待つこと数十分。
今度は論理ドライブは残ったものの、2割ほどのファイルが無くなってしまいました。
仕方が無いので、そのたび約120GBのコーピーをしなおしてやっていましたが、
その3、
レジキー足してから同じ操作をしてみました。
CHKDSK、デフラグは正常に動き、ファイルがなくなっちゃうこともありません。
どんなんだこれは?
普通に使うには、「フォーマットしたもん勝ち」でBigDrive使えますが、
例外処理には弱いみたいです。
なんと言ったらいいか、どうもツールがうまく対応されていないようです。
前回上で書いていた事の、舌の根も乾かないうちにあれなんですが…
結論から言うと、Win2K SP3以上でBigDrive対応などといわれていますが、
EnableBigLbaは必ず足さないといけません。無しでは危険です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(だったらServicePackで勝手に足されるようにしておくれよ、MS!)
前に同じ過ちを犯しているのに学習して無いなぁ、あほか俺は…
これらをもう一回WinXP SP1でやる気力は無いけども、ひょっとして同じだったりして。
書込番号:2412963
0点
手痛い教訓ですね。
2000はSP3/4+Registryですね。
ChipSetにもよりますが、IAA/4in1等との絡みの問題もあります。
XPはSP1aを当てると、Registry書き換えは要らないようです。(?)
ただし「スタンバイ・・・」は当てておく。
こちらもIAA等との関係は不明です。
ややこしいですね、更にHDD MakerのToolなんかもありますからね。
書込番号:2415212
0点
2004/02/01 21:28(1年以上前)
スネークマンションさん、お疲れ様でした。(まさか人柱になってくれるとは)
>CHKDSKやデフラグをかけたところ
なるほどボクもデフラグかけた後ですね、データー飛んだの(レジ書き換え前)。なぜか80GBや120GBも飛んだのは、謎ですけど・・・。
>EnableBigLbaは必ず足さないといけません。無しでは危険です。
やはりそうですか(2000の場合)、積極的(質問者)に奨めないといけませんね。(48ビッとモードOFF状態で対応は、おかしいですよね)
>(だったらServicePackで勝手に足されるようにしておくれよ、MS!)
本当にそうですね!「出来ない人はXP買ってね〜」「XPだと大丈夫だから乗り換えてね〜」・・・SP5でも勝手に足せるようにはならないでしょうね。
書込番号:2415797
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340014A (40GB U100 7200)
EP‐BX6SE 0.31 BIOS bx600725
ST340014A ケーブルセレクト設定でプライマリーマスタ
LF-D521 セカンダリマスタ
問題なく使用できますが
電源投入時、切断時にブッと音がします。
HDBENCH
読 25000
書 21000
写 20000
30000位でると思ってたケド
今回は容量倍増と静音化が目的なので良し。
0点
2004/01/26 08:37(1年以上前)
単位は正確にね
書込番号:2389418
0点
2004/01/26 16:07(1年以上前)
モデムですか?
書込番号:2390454
0点
uWorks で購入したものが壊れてしまいました。
ここまではいいのですが、その件で電話をしてもつながらない。
メールを何回出しても返事もない。(1ヶ月以上たちます)
購入の時は素早かったのに・・・
とにかく連絡が取れないんです。
こんな場合はみなさんはどうなさってますか?
0点
2004/01/20 13:11(1年以上前)
消費者センターに電話してそうだんする、住所確認して直接行く(近い場合)、最悪警察に相談する、ですね、悪質業者なら、公の場に公開するという手段も・・・(証拠がないと営業妨害になるのでご注意を)
消費者センターに相談するのがまず適切かと思います
あ!それと、質問なんですが、購入後どのくらいたっています?
あと、お店での保証体系などはどのようになっているのでしょうか?
購入後どのくらいたって故障しましたか?
肝心なことでしたが、なぜ故障と判断したのでしょうか?
書込番号:2367061
0点
2004/01/20 14:30(1年以上前)
ありがとうございます。
消費者センターですね。相談してみます。
保証などはホームページで確認しました。
HDの障害で、電源を入れるとカチカチと音がして
IDE の認識の時にエラーになっていました。
買って5ヶ月くらいでした。・・・当時(^^;
他のPCと入れ替えて試してみましたら、やはりそのHDを
認識しませんでした。
書込番号:2367226
0点
電話にしろメールにしろ膨大な数があるので処理しきれない通販会社(これ自体問題だが)は多いです。店頭の評価は良いのに通販は最悪とかね(サ○セスとか)
とにかく連絡を取り続けることが大事です。面倒と思わずドンドンするべきでしょう。
これを面倒と思うなら通販では買わないことが賢明です。
価格も決して激安とは思えないお店ですからね。
近所のDOS/Vショップで買った方が、よっぽど安いかも?
よほど信用の高いお店じゃない限り通販でPCパーツは買わない方がイイと思います。
書込番号:2367392
0点
何を買って補償期間は何ヶ月なのでしょうか。
by yammo
書込番号:2367426
0点
2004/01/23 12:36(1年以上前)
ハードディスクは、SeagateのST380011Aです。
保証は10ヶ月みたいです。
みたい・・・と言いますのが、保証書が付いていなかったためです。
(確か、ホームページの方に付いていない場合もあるとの記述が
あったような・・・・)
>>ジェド様
私もサク○スで買ったことがあります。
支払い手続きが終了した時点で、いろんな手数料を付加されて
「安くないじゃない!」って事になった覚えがあります。
今回の件に懲りて、数百円をケチるようなことはやめて、
「信用第一」でショップを探したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:2377885
0点
フェイスはお勧めですよ<TwoTopとかも(^^
価格も結構安いし、信用度は高いと思う。
ただし店頭でしかかったこと無いけど、、、、(^^;
まぁ、悪い噂は聞かないから大丈夫なんでしょう。
この2社とパソコン工房は同じグループ会社です。グループでは業界最大手ですから、それなりの信用はあると思って間違いないです。
パソコン工房は知らないけど、上記の2社はバルクのHDDの保証は10ヶ月でHDDに貼る保証シールを添付してくれます。他の製品は保証書を添付してくれます。
保証期間内に商品が壊れたことがない(買った商品で壊れたのは2年前のHDDだけ)ので、実際の対応は知らないのですけどね。
あと保証の対応が良いのはヨドバシですね。でも、ここで買ったMBは1年も経っていないのに2回も壊れた(いずれも交換)、そっちが問題ですね(^^;
書込番号:2378640
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)
以前にもHDDの転送速度について書き込みをさせて頂きましたが、大分前になりましたので新しく書き込みさせていただきます。
原因についてなのですが、HITACHIのFutureToolにて確認してみた所キャッシュがデフォルトで無効になっておりました。
今現在このHDDを3台使用していますが、内2台をRaid0にてストライピング、もう1台を単機で使用しています。今は何事もなく快調に動いております。それにしてもこんな事があるんだなぁと改めて思いました。
このHDDを使用している方々はデフォルトでは問題なかったのでしょうか?それともたまたま私が買った3台がそうだっただけなのでしょうか。宜しければご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)
今までST3200822Aをスマートドライブに入れて使っていて
アクセスのときのコリコリ音が外に漏れていたのですが
今回ST3200822Aに変えてなくなるかな?と思いましたがなくならないですね。
若干コリコリ音が小さくなったような気がしますがそれでも外に漏れます。
スマートドライブに入れるならMaxtorの流体(+静音設定)の方が静かな気がします。
温度的にはスマートドライブに入れてファイルコピーを100Gぐらい(と全ドライブウィルスチェック)しましたがMAXで56度です。
0点
40℃でも恐がる人が居たりします。
うちのバラ4はスマドラに入れても50℃はまず超えません。
MAX56℃が夏に向けて室温上昇でどう転ぶかわかりませんが
使用中は60℃までしかサポートされていなかったりするので注意しましょう。
やっぱりNなAおOさんの言うところの「Seagateは側面廃熱」ってやつかな?
スマドラだと側面スポンジだから放熱効果悪くなりそうですよね。
でもそんなこと言い出したらリムーバブルケースでも使えなくなっちゃうし・・・
書込番号:2361009
0点
ST3160023Aを前面吸気ファンの前から、ファン無しの場所に移動させました。
すると温度が5度ほど上昇しました。とはいっても、40度以下ではありますけどね。夏場は+10度の室温ですから、私も考えないといけませんね。
書込番号:2363568
0点
2004/01/20 12:27(1年以上前)
やはり温度が高すぎですか・・・
現在CPUと電源ファンしかないのでとりあえず
夏になる前に排気か吸気のファンを考えてみたいと思います。
書込番号:2366939
0点
2004/01/21 12:12(1年以上前)
自分は5インチベイ9個ついてるケースにアルミのリムーバブル
を8個入れています。そのうち6個SeagateのHDD
ST3160023A 1個
ST3160021A 3個
ST3120022A 2個
を入れていますが、温度は35℃超えません。
アルミのリムーバブルをお勧めしマース!!
書込番号:2370649
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
この商品を購入したのですが、型番は(HDS7225VLAT80)なのですが、容量の表示が200GBになっているのです。表示の間違いかと思い実際に搭載してみたら、190GBに表示されて、箱の表示どうり200GBのもののようです。では、(250GB U100 7200) は、うその宣伝文句なのか!!怒り
0点
2004/01/10 11:55(1年以上前)
電子機器は2進法で計算してるから1k=1000ではなく1k=1024で計算する分誤差が出てるだけでしょ。
昔は常識で古参ユーザに話したら笑われたよ。
(a/o)
書込番号:2327097
0点
2004/01/10 12:11(1年以上前)
昔は仕事や趣味で使われているだけでしたからよかったですが、今は誰もが使う時代なのだから、表記方法をわかりやすくするか2進法計算であることをもっと啓蒙すべきでしょう。
書込番号:2327152
0点
2進法はお分かりのようですが
単なるかいまちがえですから、ここで怒ってもねー
http://www.coneco.net/hdd_int_ide/1030811028.html
http://www.coneco.net/hdd_int_ide/1031114033.html
あなたの買ったのが、HDS722525VLAT80/200 ってことだけです
誰のせいでもないですよ。
書込番号:2327154
0点
ちなみに本物だったら232GBって表示されますんで。
書込番号:2327307
0点
2004/01/10 13:11(1年以上前)
わかりにくいと思うのですが、同じ型番で250GBのと200GBのがあるんです。
あなたが250GBだと確認して買ったのなら、ショップに文句言ってください。
そうでないなら、自分の責任です。
書込番号:2327360
0点
2004/01/10 18:35(1年以上前)
型番だけで注文したのかな?
注文する時は、容量も言った方が(確認の意味で)よいですよ!
じゃないと「ダメだこりゃ!」になりますよ(笑
書込番号:2328372
0点
さっき知ったんですが60GB版のもあるみたいですね。
プラッタ数も同じなら、かなり損した気分になれそうです。
勿論60GBの型番は後ろに/60GBって付いてます。
書込番号:2329347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




