このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年8月22日 17:24 | |
| 0 | 8 | 2003年8月20日 03:32 | |
| 0 | 0 | 2003年8月17日 19:01 | |
| 0 | 1 | 2003年8月15日 23:43 | |
| 0 | 9 | 2003年8月14日 11:42 | |
| 0 | 6 | 2003年8月9日 03:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)
当方所有のBigDrive非対応マザーボードでも、このドライブ使えましたので、ご参考までに・・・
MB:ASUS CUSLM-2(エプソンMT-4000)
BIOS:不明(すみません。ただ購入後のアップデートはしてません)
OS:Windows XP Pro
このHDDの場合、インテルのIAAは使えません。
IAAでは、32GB弱しか認識していませんでした(>_<)
私が使用したのは、SeagateのDiskWizard2003スターター・エディションです。
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=717
このソフトをFD1枚に展開し、HDD接続後にFDから起動します。
アプリ上では、137GBしか認識しないので、そのまま操作を強行します。
フォーマット等が完了してから、指示通り再起動し、Windowsの「ディスクの管理」から見てみると、137GB(フォーマット済み)と23GB(未フォーマット)の2つのパーティションに分かれて表示されますので、そのままパーティションを切り直せばOKです。
細かい使用方法はHPをご覧ください。
0点
すみません<(_ _)>
書き込んでから、適切で無い表現に気付いたので、補足します。
(誤)137GB=>(正)127GB
これに対応して、残りの容量も変わります(^^ゞ
「指示通り再起動」
=>ソフトが再起動を指示する訳ではありません。HPの使用方法の指示に従って再起動すると言う意味です。
お恥ずかしい・・・<(_ _)>
書込番号:1874470
0点
2003/08/21 14:35(1年以上前)
まぁある日突然データーが吹っ飛んでも文句は言えませんね。
対応してないハードやOSで使うと
137GB以降に書き込もうとしたときにデーターが吹っ飛ぶことがあります。
※パーティションで分けていても問題なのかは不明
書込番号:1875037
0点
>対応してないハードやOSで使うと
>137GB以降に書き込もうとしたときにデーターが吹っ飛ぶことがあります。
そんなことがあるんですか?
メーカー純正のユーティリティーだから、問題ないと思ったのですが・・・
後学のために、詳しく教えていただけると大変ありがたいです。
書込番号:1875423
0点
ファームが3.05とかでローレベルフォーマットすると、
何日間もゆうにかかりそうな時、そのツールはいいんじゃないでしょうか。
ファームをアップすればいいだろが、というのはおいといて・・・^^;
書込番号:1877025
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L060AVV207-0 (60G U100 7200)
60Gのつもりで買ってきたのに、なぜか120G認識してます。
なんなんだろう??
ちゃんと認識してるんだろうか?
とりあえず、別のドライブから100Gほどデータを書き込んでみます。
IBMのドライブを買ったはずなのに、なぜか HITACHI Deskstarになってるのも謎だ。
0点
どっかで間違えたんでしょうね
お得だと思いますよ。
60Gだと思って120Gのお金払ったわけではないんでしょ(笑)
書込番号:1246830
0点
2003/01/26 02:27(1年以上前)
あなたはそのHDDが購入したはずの60GBではなく、
120GBであると気づいてしまった時点で、
店に連絡して返却なり交換なりの申し出をしなければなりません。
そのままですと、詐欺罪になってしまわれますよ。
書込番号:1248187
0点
2003/01/26 10:28(1年以上前)
そうそううまい話はありませんでした。(^^;
100Gのデータをコピーしていたら、途中でエラーを起こして止まっていました。
どうも容量の誤認識のようです。
誤認識を起こした機器構成は、外付けHDDケースの IODATA SOTO-3.5iE に Windows2000Pro SP3 が入った VAIO PCG-SR9/K の i-Link ポートに接続時に発生しました。
接続をi-Linkから、USBにしてみたらちゃんと60G認識しました。
ですから恐らく SOTO-3.5iE の IDE-IEEE1394変換部分の不具合ではないかと思います。
HDD部門、日立に吸収されたんですか。(^^;
知りませんでした。
書込番号:1248729
0点
2003/02/10 22:18(1年以上前)
私も同様の状況です。やはり SOTO のせいですか・・・
挑戦者のHPの掲示板も復旧しないですし、どうしましょう。
書込番号:1296221
0点
2003/03/02 00:36(1年以上前)
仮に120GBだったとしても詐欺にはならんよ。
遺失物横領。
書込番号:1353466
0点
2003/08/20 03:32(1年以上前)
詐欺も遺失物横領も適応されない
こういう場合は占有離脱物横領
書込番号:1871592
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R080L0 (80GB U133 5400)
これを時期を違えて2台買いました。
2002年12月製と、2003年5月製で、どちらもシンガポール製でした。
バッファメモリのメーカーの違い(winbondとマイクロン)と、
スピンドルモーターへのワイヤの樹脂の塗り方が変わってるとか、
POKERのコントローラーがマイチェンしてる程度なんですが、
一つ解せないのは、1mm厚のステン板が新しいほうのHDDに付いてることです。
MAXTORのHDDの上面にはデカデカと"MAXTER"謹製の旨、
s/nやら、ジャンパの設定やらが記されたラベルが張ってあるのですが、
そのラベルを一回り大きく打ち抜かれた、ステン板が追加されているのです。
耳を澄ませてみると、ヘッドが動く音が若干軽減されているような・・・、
程度の感覚しかないのですが、一体これは何なのでしょうねぇ?
0点
2003/08/15 23:43(1年以上前)
4R120L0の話で恐縮ですが
2003年3月製でシンガポール製
バッファメモリのメーカーの違い(winbondとマイクロン)
→他にSAMSUNGあり
スピンドルモーターへのワイヤの樹脂の塗り方が変わってるとか
→白いシートにきれいに並んでるのと、透明シート(一見黒)に
ぐちゃなのと
モーター軸の部分がきれいな二重円のものと、単純なもの
→きれいなほうはキーン音が深夜にかすかにあり
単純なほうは基本的にキーン音無しであたり
みたいです。
書込番号:1858770
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)
図1から図2へ姿態のですが大丈夫ですか。
図1
2P1Eーーー│ーーーーーー│マザー
│ │HDDx4
│300W │光学x3
│ │TV
│ーーーーーー│
図2
2P2Eーーー│ーーーーーー│マザー
│ │ │TV
│ │300W │
│ │ │
│ │ーーーーーー│
│
│
│
→ー│ーーーーーー│HDDx4
│ │光学x3
│300W │
│ │
│ーーーーーー│
詳細
HDD
120G 1台
40G 3台
光学
510 1台
321 1台
4824 1台
CPU 2.4B
OS XP
TV カノ2200
ケース A OPEN 300W
玄人X4 購入怖いよ
0点
2003/08/07 08:32(1年以上前)
図画もう少し綺麗にします
書込番号:1833629
0点
質問の意味とそれに呼応するレスの内容がわかりません。こちらもいったいどういう回答をすればよいのかわかりません。
書込番号:1837189
0点
2003/08/09 21:36(1年以上前)
遅くなりまして
300W=電源です
光学.HDDともに内臓です
書込番号:1840688
0点
2003/08/09 21:39(1年以上前)
12V足りません
(フリーズ)ときたま
書込番号:1840697
0点
2003/08/10 10:19(1年以上前)
ハードディスク4台と光学3台では、電源450Wでも厳しいですよ。
(HDD×5 光学×3 現在530Wで使用中)
ハードディスク壊れる前に、電源増やした方が無難です。高いけどハードディスクとデーター飛ぶのと比べたらましです。(500W位?)
あと外部に別ケース付けて、連動できる出来るかは不明ですね。場合によっては、パソコン二台をLANで操作する方が、無難かも知れません。(モニターは切り替え)
やったこと無いんで、何ともいえませんが?
書込番号:1842382
0点
2003/08/10 19:07(1年以上前)
玄人思考さん キワモノで電源二個並列使用できるパーツ
開発してくれないかな
書込番号:1843475
0点
2003/08/10 20:38(1年以上前)
4045さんへ
私のカキコ見たので書いたのなら、感謝します。
出来ればここにも
ピンク色のエメラルドより
書込番号:1843706
0点
2003/08/14 11:42(1年以上前)
電源は、二個並列に入れるより、ドライブだけを専用電源として追加と言うかたちで入れるのが一番良いやり方になります。その時の注意点は、GNDを共通にして、電源起動用の信号線をULクランプなどで繋げば、ばっちり!しかも安上がり!見た目を気にしなければね!
書込番号:1854087
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y060P0 (60GB U133 7200)
一ヶ月弱前にこのHDDを購入してデータ用として使用していましたが、数日前に「カッコン〜カッコン〜」と言い出しました。
その音が聞こえ出したときには用事があってデータを移したりできず、
とりあえず電源OFFして帰宅後PCを起動すると、
このHDDを認識してくれなくなりました。
ものは試しと、HDDを取り出しUSB接続にて試したところ、
何とか認識してくれたのは良かったのですが、
データの読み出しに問題がありわずか100MBのデータのコピーも、
いつまでたっても終わりません。
そこでまた物は試しと、HDDを冷凍庫で冷やしてみると、
今度はデータのコピーが普通に出来るようになりました。
壊れかけのHDDの冷凍って効果があるものなのですね〜。
しかしHDDが温まってくるとまたコピーが出来なくなってくるので、
全てのデータを救出するまでに3回ほど冷凍処理を行いましたが。
以前どなたかがこちらの掲示板で書き込まれていたのを覚えていて良かったです。
でも、HDDが購入後一ヶ月せずに壊れたのは始めてでした。
今までは運が良かったのでしょうね。
(ま〜合計10数台しか購入したことは無いのですが・・)
その後HDDは完全にお亡くなりになり、
ショップにて交換してもらいました。
0点
2003/08/07 23:16(1年以上前)
カッコンという音がすると略壊れてしまうね
書込番号:1835417
0点
冷凍、冷蔵、角たたき、手回し、何でもしております
書込番号:1835877
0点
私もMAXTORの6Y080P0が購入してから10日で潰れた事があります。しかもそれでRAID0を構築していたのでシステムはもちろんのことあの世行きでした。バックアップはこまめにとるようにしましょう。
書込番号:1837240
0点
2003/08/09 03:10(1年以上前)
私も、2年目に突入して今だに生きてるDTLA-305030が死んだときに冷蔵術を試してみよう。
DTLAシリーズには冷蔵は効かないってかぁ〜!?(爆)
書込番号:1838584
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




