- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > 400BB (40G U100 7200)
WESTERN DIGITALのHDD
WDC WD40 0BB−00AUAI
自分で調べてみたんですがこの回転数ヤスペックがわかりません。。。ただ容量が40ギガということだけ。
知ってる方いらっしゃったら教えてもらえませんか。
よろしくお願いします。
0点
2003/02/06 23:29(1年以上前)
2003/02/06 23:53(1年以上前)
ありがとうございます!
見させてもらいました。パソコンがお店で組んでもらったものなのでHDDの詳細な情報までは・・
助かりました(^^)ありがとうございます。
書込番号:1283788
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y250P0 (250GB U133 7200)
うんが悪いのか、フォーマット中動作が止まり愛パソがフリーズしました。交換してもらいに行こうと思っています。二回連続、初期不良の可能性が大きいです。
それとも、出荷時のチェックがあまいのかしら。。でーたーが入っていなくてよかった。
0点
フォーマット中にPCがフリーズしてHDD交換してもらっても同じ・・・。
どう考えてもHDD側の問題ではなく、PC側の問題のような気がするけど。
1回目の交換の際、ショップ側で他のシステムを使って検証してましたか?
そこで他のシステムでも同じように
フォーマット中フリーズするならHDDが悪いんだろうけど、
機械的に「初期不良交換」してくれたのなら、
なおさらPC側を疑った方が良さそうですが。
書込番号:1281669
0点
VAIO RZ71PもHDDも初期不良でした(@_@;)
ここんところ、何をかってもダメです。
HDDはショップで確認をして頂いたら、初期不良でした。二回も…。
バイオもソニスタでみて頂いたら初期不良で、さっき新品交換で届けて頂きました。
運がまだ残ってるとしたら、自作二台が元気な子と位です。
ついていない…。ショップとソニスタに交換して頂き感謝をしています。
今、正常フォーマット中。
書込番号:1281847
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y250P0 (250GB U133 7200)
しかしデータ詰め込んで壊れた時の衝撃が怖い(苦笑)
書込番号:1220401
0点
2003/02/04 11:19(1年以上前)
僕もモティット価格がこなれて来たら購入を検討したいです。
SX4000にIBMの180GBを四つ載せているので…。
夢屋の市さんが仰っているようなブルジョワで無く勤務環境上どうしても必要なのとRAID0ではトンだ時のショックが半端ではありません(マグニチュード8程度:当社比)からね…。
書込番号:1275915
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)
以前に買ったHDを嫁さんのパソコンに持っていかれてそのままでしたので、
漸く購入しました。
前回は知識がなくサードパーティー製のHDにしたら、中身がサムスンでした
ので、今回は自分で納得できるものにしました。
只今フォーマット中です。
0点
JUNKBOY さん お金を沢山使ったあとは気持ちいいで(笑)
お熱だそうで、お大事に。
書込番号:1271052
0点
今データ移動してるけど、過去ログにあるように定期的になカリカリ音が気になりますね。(^^ゞ
書込番号:1271126
0点
>友人に頼まれ
見逃してました、失礼、道理でやけに羽振りがいいなと思ってました。
ところで、 6Y120P0 ってそろそろ80Gプラッタになってますかね?
ベンチすればわかるのかな?
書込番号:1271143
0点
キャッシュばかり気にして購入したけど、プッラタはまだ60だった気がする・・・
(^^ゞ
書込番号:1271171
0点
しばらく出そうにもないのかな80G
まあどうしてもほしければ
240Gか40G買えってところですね。
書込番号:1271221
0点
2003/02/02 20:52(1年以上前)
シールによってメーカーが・・・
書込番号:1271456
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)
先日、私はMAXTOR、6Y120L0、120Gを買ってきた。
まずは単独でフォーマット。そしてみんなつないだ。
構成的には
プライマリー、マスター、DVD-ROM、スレーブ、SEAGATE ST340810A 40G(OS)
セカンダリー、スレーブ、ST380021A 80G、スレーブ MAXTOR 6Y120L0 120G
で電源オン。よしゃ。
あれ。80Gのハードのデータが中国語みたいなハングルみたいな読めない…
しかもよく見ると…ST380021A 80Gが120Gになってる…は???
とにかくあせった。セカンダリー?スレーブ???二つともスレーブジャン。あほ…涙…
えーい、もーみんなフォーマットしてやる…
ST380021A 80Gフォーマット。そしたら120Gあるって言うよ。増えたのか?ラッキー。
でも突然なんかの障害で動かなくなったら…、1万円がもったいない。
試しにFDISKにてまっさらにしてやり直した。直った。
良かったのかな。120Gのまま使ってた方が良かったのかな…
今では二台仲良く二台とも安らかに動いてます。
なんか最近、リムーバブルのファンがうるさいんだよな。なんか挟まってるのかな…、そんな毎日です。
あー寒い。報告、終了。
0点
2003/01/25 02:09(1年以上前)
壊れなくて良かったですね
しかしHDD3台とも同じの持ってるわw
プライマリー、マスターST380021A 80G、スレーブ MAXTOR 6Y120L0 120G
セカンダリー、マスターDVD−ROM、スレーブCD-R/RW
ST340810A 40Gは遊んでる状態・・・・
4号機に使うかなw
しかしP2Pな香りのする構成ですな(オイ
書込番号:1245187
0点
2003/01/26 09:30(1年以上前)
まつしまだいすけ さん。
参考までですが、
プライマリー、マスターにDVD-ROM・スレーブ、HDD(OS)では
HDDの性能が、最大限に発揮できていないのではないでしょうか?
HDD(OS)はプライマリー・マスターにつけ、
DVD-ROMはセカンダリー・マスターが良いのではないでしょうか。
つまり
プライマリー・マスター・ ST340810A 40G(OS)
スレーブ・ ST380021A80G
セカンダリー・マスター・ DVD-ROM、
スレーブ・ MAXTOR 6Y120L0 120G では?
マザーボードの性能にもよりますが、一度お試しください。ベンチテスト
などをするとHDDの性能がよく分かると思いますよ。
あと、HDD(OS)は一番性能の高いものにすると、体感もアップする
ものと思います。このなかでは、ST380021A 80G がベストなのかな?
書込番号:1248617
0点
2003/01/27 02:06(1年以上前)
>AMADEUSさん
びっくりです。同じだなんて。今は
プライマリー、マスター、DVD-ROM、スレーブ、ST380021A 80G(OS)
セカンダリー、スレーブ MAXTOR 6Y120L0 120G
です。
>浜ちゃん2
了解です。
プライマリー、マスター、ST380021A 80G(OS)、スレーブ、DVD-ROM
セカンダリー、マスター、DVD-R(いつか買う)、スレーブ、MAXTOR 6Y120L0 120G
にします。
書込番号:1251468
0点
2003/01/27 07:56(1年以上前)
まつしまだいすけ さん
もう一度、参考までですが、
プライマリー・マスターST380021A 80G(OS)、スレーブ MAXTOR 6Y120L0
セカンダリー・マスターDVD-R(いつか買う)、スレーブ DVD-ROM
にしたほうがいいのではないでしょうか?
私の知識では、HDDとDVDやCD-ROMを同じIDEにつなぐと
HDDの性能が発揮できない、というものですが・・・。今は違って
いるかもしれませんが・・・・。
まず、現状で
プライマリー・マスターST380021A 80G(OS)、スレーブMAXTOR 6Y120L0
セカンダリー・マスターDVD-ROM
で、様子をみられてはいかがですか?
交換前後にベンチテスト(HDBENCHやサンドラなど)をされてみると
効果がわかると思います。
もしかしたら体感速度もアップするかも?
書込番号:1251700
0点
2003/01/29 02:03(1年以上前)
>浜ちゃん2さん
どうもです。先程、ケースの電源を250Wから300Wに交換する際に言われた通りにしました。確かにベンチマークは上がりました。びっくりです。実は前のようなつけ方をしていたのは色々と訳があるのですが、現状はそれも必要ないのでこのままを保とうと思います。今回はさすがにデータを飛ばしませんでした。良かった。ありがとうございました。
書込番号:1257681
0点
2003/01/29 08:24(1年以上前)
まつしまだいすけさん、ベンチマークは上がって良かったですね。体感は
変わりませんでしたか? 多分、ATA33からATA100にアップする
はずですが・・・。
今のPCで一番原始的な構造のものがHDDで、PC性能のネックを握って
いるのがHDDのように感じますので、HDDの性能を最大限の引き出す事
がPCを快適に使うのに大事なように思っております。
書込番号:1258022
0点
2003/01/29 16:50(1年以上前)
セカンダリーに繋ぐとPIOモード(ATA33)になってしまう事がありますよね。
デバイスマネージャーで
IDE ATA/ATAPI コントローラー>プライマリ IDE チャンネル
詳細設定の転送モードが「PIO のみ」から「DMA 利用可能な場合」に
変更すると高速になります。
CD-R/RW ドライヴもこの設定でライティングが早くなったりします。
参考までに(汗
書込番号:1258961
0点
2003/01/29 20:05(1年以上前)
セカンダリはデバイス0,1共に「DMA 利用可能な場合」になってました。
プライマリはデバイス0「DMA 利用可能な場合」、1が「PIO のみ」になっていたので「DMA 利用可能な場合」にしました。
確かに以前より2000の起動が16秒も速くなりました。びっくりです。
ただつらい報告が…先日、電源交換する際にどうしてもリムーバブルケースのファンがうるさいので無理だとは思ったのですがクレ556をしたら
死んだらしい。今思うとあたりまえか。だってこれって磁石で回ってるんだよな…まーガラガラ言っていたのはもー死ぬ寸前だったんだよ。11月に買ったばっかなのに…
書込番号:1259422
0点
2003/01/29 20:06(1年以上前)
遅れました。浜ちゃん2さん、AMADEUSさんありがとうございました。
書込番号:1259425
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)
IBMハードディスクの終焉の時が来ましたね(ToT)/~~~
ついにHitachi Deskstarになってしまいました。寂しいですな・・・。
ちなみに新会社は、Hitachi Global Storage Technologiesですって
http://www.hgst.com/index.html
0点
2003/01/06 19:55(1年以上前)
前からその話は知ってたよ、俺はシーゲイ派なんであまり関係ないけど、一応一台だけ安かったのでIBMを使用してる。
書込番号:1194394
0点
2003/01/07 11:23(1年以上前)
安かろう悪かろうの典型でしたな
書込番号:1195829
0点
2003/01/09 02:20(1年以上前)
IBM代理店のイノマイクロは大丈夫かな?売るもの無くなっちゃうよ。
書込番号:1200351
0点
今月生産分から、HDに書かれているメーカー名もHITACHIになるそう
です。
HDの故障ですが。私は、IBMのHDを4Gのころから使用していますが。
物理的に壊れたという経験がありません。
各種掲示板を見ても、IBMは壊れる、いや壊れないと意見がばらば
らで、参考にならないのが実情です。
私のPCの環境ですが。電源にはノイズフィルター(フェライトコアで
はなく、コイルを使ったちゃんとしたやつ)と、無停電装置を付けて
あります。これがHDの健康に良いのではと、最近考えるようになり
ました。
無停電装置もだいぶ安くなりましたので。HDが良く壊れるという方
は、電圧変動/瞬電対策に1台導入してみてはどうでしょう?。
書込番号:1235485
0点
2003/01/22 13:10(1年以上前)
KAZU0002さん 、貴重なご意見ありがとうございます。
私も、一度PCを使用中に停電になり、HDDのシステムデータがとんだ
ようで、起動ができなくなりました。HDD自体はローレベルフォーマット
で復旧したのですが、データ他は戻ってきませんでした。その経験から、
バックアップと予備のHDDにシステム・データともコピーしておいておく
ことにしております。
でも、KAZU0002さん の書かれているように、電圧変動/瞬電対策をしたい
と思います。そこで、お勧めの無停電装置などがあればお教えいただけませ
んでしょうか? よろしくお願いいたします。
電源については今から調べてみます。ノイズフィルター(ちゃんとしたやつ)
はついているかな??
書込番号:1237947
0点
UPSとなると、ここの趣旨から外れますが。
私は、ここのメーカーのものを使用しています。
http://www.apc.co.jp/products/ups/cs350_500.html
私が使っている250VAタイプのは生産終了していますが。エアコンが
動く瞬間にも、バッテリーに切り替わったりと。電圧変動にも結構
こまめに働いてくれているようです。
停電時の実働時間は、数分ですが。瞬電や、停電時のシャットダウン
には十分です。
価格COMのパソコン周辺機器にも、UPSが載っていますので、値段の参
考に(評価は当てにならないです。容量はわかって買うはずなのに、ど
うして評価項目に容量が…。HDの評価項目に容量はないのにね。デザ
イン/サイズのようなのも、わかって買う項目なので、無意味。)
書込番号:1239906
0点
もひとつ。
「電源にはノイズフィルター」の電源ですが。これはコンセントのこと
で、ATX電源ユニットではないです。
私が使っているのは、秋葉の電気パーツ(電子パーツではない(^_^;))屋
で買った、オーディオ用のACアダプタサイズ(重さも同じ)のフィルター
です。
趣旨的には、こういうものだと思っていただいていいと思います。
(この製品をおしているわけではないですが)
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf508.html
書込番号:1239930
0点
2003/01/23 10:08(1年以上前)
KAZU0002さん、ご丁寧なご説明ありがとうございました。早速、検討に入り
たいと思います。
「電源にはノイズフィルター」の件も、了解いたしました。これなら私も
以前のトラブルの時につけたものでした。
ちなみに、今の電源のスペックや性能をしっかり調べてみると、あまり良い物
では無いことが判明しました。さて、どうするか?思案中です。
下記のサイトに詳しく出ています。電源でお困りの方、一度行かれてみては。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
書込番号:1240357
0点
・浜ちゃん2さん
ATX電源についてですが。私も同じページを見て、Antec製の電源を買い
ました。ネットショップではあまり出ていないのですが、評判が高まっ
たせいか、秋葉原ではあちこちのお店で見かけるようになりました。
それまでは、一応静音タイプの電源を使っていたのですが、Antecのは
さらに静かです。パソコンの不安定さが解消されるかと思って、これ
に変えたのですが。結局、原因は別のところにあったのですが、静かさ
と安心感で、損したという気はしていません。
あと、電源については、ここがお奨め。自作される方は、一読をお奨
めします。勉強になりました。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
書込番号:1240817
0点
2003/01/23 20:24(1年以上前)
私も、Antec製の電源が欲しくなりました。どうしましょう!!!
大阪・日本橋に走りますか!!!
まだまだ、金欠病が続きそうです。トホホです。
書込番号:1241620
0点
出たそうです。HITACHIマークのHD。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030125/etc_hit.html
このHDも、2万円台まで下がってきました。S-ATA買うのが早いか、
このHD買うのが早いか…。
・浜ちゃん2さん
ちなみの話ですが。
Antecの電源、430Wタイプで\10500が、秋葉の相場でした。
書込番号:1253879
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




