このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年4月10日 18:23 | |
| 0 | 3 | 2002年4月6日 01:58 | |
| 0 | 3 | 2002年4月3日 19:32 | |
| 0 | 5 | 2002年3月30日 15:10 | |
| 0 | 3 | 2002年3月25日 17:28 | |
| 0 | 1 | 2002年3月23日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
2002/04/06 23:41(1年以上前)
2002/04/07 00:13(1年以上前)
60Gプラッタになる って事はプラッタ数減るんですよね。
「40Gが3枚」だったのが「60Gが2枚」ですよね。
メリットって ↓ こんな感じですか?
転送速度アップ(密度があがったため)、価格低下(プラッタ枚数が減ったため)、温度低下(プラッタが少ないため)
こんな もんですかね?
書込番号:642815
0点
2002/04/10 18:23(1年以上前)
省電力にも効果あるかな
書込番号:649389
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 98196H8 (81.9G U100 5400)
2002/04/03 23:00(1年以上前)
わけわからん。
25円出すのに渋って5000円なら買うって・・
落ち着いて書きましょう。
別にあなたに買ってもらわなくても誰かが買うだろうし、誰も困らないと思いますよ。
書込番号:637055
0点
2002/04/05 20:53(1年以上前)
\25kの間違いなんだろうが、 RAID組むのにもう一台ってな需要があるんだろ。売れ残りが載ってたって構わん。 5台98196と800AB余ってるから、ヤフオクにでも出そうかな。 (;´0`)
書込番号:640502
0点
2002/04/06 01:58(1年以上前)
そんなこと掲示板に書くことじゃないだろう
書込番号:641162
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)
以前「HDが認識されないのですが」という質問をしたものです。
MB搭載のBIOSが古く大容量のHDを認識できないのが原因でした。
MBメーカーのHPで新しいBIOSファイルをDLしてアップデートしようとしたのですが、「メモリーが足りない」というエラーが出て(BIOSが入っているROMのこと?)うまくいかず、
結局PROMISE社のATA100カードを買ってきて、
それ経由でつないだらやっとうまくいきました。
以上、PC−FANさんのアドバイスをいただいての
ド素人のトライアルでした。
PC−FANさんありがとうございました。お礼と報告まで。
掲示板の趣旨と違う内容かも知れませんが、みなさんお許しを。
0点
2002/01/06 02:14(1年以上前)
もとスレに返信でした方がいいですよ。
ほとんどの方がなんのことやら意味不明だと思うので・・。
書込番号:457593
0点
2002/01/06 02:53(1年以上前)
hokagoさん>
頑張りましたね!?(笑)
BIOSUPは色々難しい事もありますので、
今回の方法は適切だったかと思います。
と言うより、お役にたてた様で良かったです。
これからも、奥が深いPCをお互いに探求して行きましょう。
書込番号:457657
0点
2002/04/03 19:32(1年以上前)
BIOSのupの時は最小構成でやったほうがいいですよ・・・
HDD、CDROM、PCIカード等全部はずしてから作業してください。
VGAとCPU、メモリーのみでやったらうまくいきます。
書込番号:636672
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)
307045を使ってましたが、不良クラスタができ、
保障期間内であったため、修理に出しました。
で2週間待たされたあげく、性能として問題ないと返ってきました。
不良クラスタは故障ではないのですね。
こんなもの、2度と使うきしないし押入れ行きです。
2度とこんな店でかわない。
使用状況説明してて、
相手:「別につながってるHDDはありますか?」
俺:「SCSIHDDがあります。」
相手:「それはますたーですか?スレーブですか?」
俺:「・・・」
保障期間が長くてもこれじゃぁね・・・・
0点
2002/03/28 21:08(1年以上前)
どうして、不良クラスタが出来ただけで、押入行きなんですか?
使えないわけでなく、書き込み出来ない部分が出来ただけでしょ。
もったいない(笑)
書込番号:624649
0点
2002/03/28 23:13(1年以上前)
DTLAだから、前兆かも。
書込番号:624872
0点
2002/03/29 00:00(1年以上前)
>三平ちゃん さん
不良クラスタが出ると、その後連鎖的に増える可能性が大きいです。
それを考えると重要なデータを保存するのには使い物にならなくなります。
重要なデータが消える方がもったいない・・
書込番号:625014
0点
2002/03/29 02:28(1年以上前)
不良クラスタのサイズが大きくなければ、平気ですよ。
でもIBMだから……。
データ待避した上で、テンポラリにでも使えば?
書込番号:625399
0点
2002/03/30 15:10(1年以上前)
私はこの方のハードディスクを使用していて、突然前兆もなくクラッシュしてBIOSで認識しなくなりました。
QQQQAAAAAさん。もし押入れ行きならばそのハードディスク譲ってください。ただとはいいません。
自分のは基盤が壊れているみたいなので、何とか取り替えてでも中のデータをぬきたいのです。よろしくお願いします。
書込番号:628275
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST360021A (60G U100 7200)
win2kをインストール時にNTFSでFormat後にCheckDiskが実行されてこれはパーテーションが55G以上になると発生しますがHDには以上ありませんスキャンデスクのバグと思われます
0点
2002/03/22 23:40(1年以上前)
あのー、何のことだかさっぱりわからないんですが・・・
書込番号:612399
0点
2002/03/23 01:06(1年以上前)
添削のしようがない。
書込番号:612653
0点
2002/03/25 17:28(1年以上前)
仰っている日本語が理解できませんね(^^;)~>
つまり、
「55GB以上のHDD搭載のPCにWin2KをNTFSフォーマットでインストールする際、インストール作業中にNTFSのフォーマットを選択して実行するとCheckDiskが実行されますが、異常が見つかりません。これはスキャンディスクのバグではないでしょうか。」
と仰りたいのでしょうか。
間違っていたら、申し訳ありません。
上記、私の解釈通りであれば「バグではない」と思われますが…。
きっと、MSに言わせれば「仕様」でしょう。
私見ですが、フォーマットしたならば、エラーチェックを行って、不良セクタ等は未使用領域として登録しておくべきだと思います。従って、これを「実施してくれている」と考えられます。
書込番号:617951
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)
調子のいいときは普通に動くのですが、時々、フォーマットすらできなくなるような状態のHDDが1台ありまして、最終手段としてローレベルフォーマットしてみようと思いました。
結局、新品で同じものを購入してしまったので、このHDDは使用していないのですが、近々「Powermax」を使ってダメモトでローレベルフォーマットしてみようと思います。
もし、これで直れば儲け物ってかんじですね。
0点
2002/03/23 18:37(1年以上前)
すみません。書くとこまちがえました。
書込番号:613893
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




