
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月8日 18:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月8日 05:33 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月7日 23:13 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月7日 00:06 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月6日 12:28 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月2日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




IBMからも1プラッタ40GBの120GXP登場!だそうです。
MAXプラッタ3枚で120G、8.5ms・48MB/sec
http://www.storage.ibm.com/hdd/desk/ds120gxp.pdf
0点


2001/11/08 11:38(1年以上前)
teramotoさんが...
書込番号:364915
0点



2001/11/08 13:07(1年以上前)
teramotoさんごめんなさい!見逃してました
digi-digiさん ご指摘有難うございます。
書込番号:365030
0点


2001/11/08 13:39(1年以上前)
姑モード失礼しました(^^;
書込番号:365083
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)


夢屋の市さん、ごめんなさい。「屋」が抜けてました。
面目ありません。申し訳ない!
と、ところで、60GBですかー。いいですねー!
それで、振動とか、騒音はいかがでしょう?
いまは、なきQ社製は、3台使ったんですが。。。
カリカリ言うし、振動は大きいし。。。
ついつい、値段が手ごろだったんで、買ってしまいましたね。
ご感想をお待ちしてます。
0点

>ついつい、値段が手ごろだったんで、買ってしまいましたね。
ドキっ!(笑)
旧モデルのDiamondMaxPlus60が好きだったんでこれにしたのですが、
実は未だ付けていません(^^;)
ところでこういった発言は元スレへの「返信」でいいですよ。
慣れた人は
http://kakaku.com/bbs/handleview1.asp?handle=128484&naiyou=99&BBSTabNo=0
ここから見たりもしますんで。
書込番号:364648
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4W100H6 (100G U100 5400)

2001/10/06 03:40(1年以上前)
そうそう、俺もこの160GBを心待ちしてます〜
FIreWire HDケースにでも入れようと思ってますんで
その辺の情報待ちなので一刻も早く出て貰わないと…
トホホ
書込番号:316030
0点


2001/10/27 23:07(1年以上前)
160GBってほとんどのパソコンで使えないから発売してないんじゃないかな。
FireWireなら使えるかもしれないけど、内臓IDEはダメでしょう。
書込番号:347232
0点

定番のPromiseからも出ましたからそろそろ出回るのでは?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011027/etc_ultra133tx2.html
書込番号:347250
0点



2001/11/07 23:13(1年以上前)
ATA133ボードも出てるから160GBも認識されるでしょう
書込番号:364181
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4K060H3 (60G U100 5400)


注文したところ、設置の説明書、ネジがなくて大変苦労した。
ネジは近くの店にも売ってなく今注文中。
一週間かかるとのこと。
こういうところって、バルクが常識だったのかな。俺は初心者で知らないけど
0点


2001/11/04 13:12(1年以上前)
店の名前もわからないのに、コメントできるはずもありませんね。
書込番号:358645
0点



2001/11/04 13:20(1年以上前)
C●USTというところです
書込番号:358654
0点



2001/11/04 13:22(1年以上前)
C●ASTというところです
書込番号:358659
0点

ドライブの型番を指定して売ってるものは、バルクが基本。
ベアドライブには、説明書も取り付けネジも添付されてないのが普通。
説明書などHDDの常識にそって付ければよいので説明書なども要らない。
書込番号:358687
0点


2001/11/04 14:57(1年以上前)
私が今まで買ったHDDでネジや説明書がついていたものはありませんよ。
ケースや他のパーツを買ったりしてると、ネジはどんどん余っていくから、
気にしたこともなかったけど、確かにこれだけ買って、市販のパソコンにつけようと思ったら必要ですね。
書込番号:358751
0点



2001/11/05 11:38(1年以上前)
返信ありがとうございます。あのあと、地元業者で注文、ないといわれ
ことわられ、取り寄せもことわられ、インターネットで何十件も照会
したものの、なかったり通信がだめだったり大変でした。
もう一度、販売店に聞いたところ、送ってもらえるようになりました。
書込番号:360153
0点


2001/11/06 00:22(1年以上前)
CDROMドライブを固定しているネジを流用しては?
(もちろんDVDだろうと可)
たぶん4本のネジで固定されているはずですが、
CDの固定なんか1本でじゅうぶんです。
(落下するもんじゃありませんし)
抜いた3本でハードディスクを固定すれば、
まあ、大丈夫でしょう。
書込番号:361226
0点

>[361226]かしょ さん
多分ミリねじとインチねじの違いで無理だと思うよん。
基本的に米国ベンダの多いHDDはインチねじで、国産ベンダの多いCD-ROMはミリねじですから。
書込番号:361410
0点


2001/11/06 10:56(1年以上前)
3.5インチベイ、5インチベイってみんなミリねじだと思ってた^^;
書込番号:361691
0点

ミリネジじゃありません。ISOネジです。
国際規格ISOはメートル法を採用してますから、長さの単位がミリになるわけですけどね。
FDDやCDドライブはISO、HDDはインチ。ケースは製品によって両方。
非国際規格を未だに使わんで欲しいというのが私の考え。
書込番号:362576
0点


2001/11/07 00:06(1年以上前)
あれ、まあ、言われてみるとネジの長さが違いますねえ(汗
でも、3.5インチベイの下の方にハードディスクを宙吊り固定でも
するのでない限りISOネジを無理矢理突っ込んでも構わない気も(笑 <無茶
とりあえずあやまっときます。すみません・・・
まあ、3.5インチベイのレール上にハードディスクを置く限りは、
ネジが届くまでの数日間
とりあえず無固定でも構わないと思いますが >吉岡さん
IDEケーブルや電源ケーブルが邪魔をして、落下するほど移動したりは
しませんし。
ハードディスクやケースの個体差で共振しまくる可能性もありますけど。
書込番号:362785
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)


こんにちは!yuriaです。
今までずっと、やってみようと思っていたRAIDシステムようやく組もうと思ってます。SCSIのHDDにお金かかってましたから、なかなか出来なかったのですが、(ATA133を待っていたってのもあるけど)今回このドライブがこんなに安いということで、W2Kを使って、ダイナミックディスク変換して、ストライピングに挑戦です。容量(ボリューム)も自由に決めること出きるみたいだし、ついでにスパンボリュームも組んで・・・と、
さてさて・・・しかし・・・何に使おうかな・・・フォールトトレランス性逆に悪くなるしね・・・
0点

でかいファイルの切り貼りには便利です
でもやっぱり崩壊したんですが。。。。
書込番号:336318
0点



2001/10/20 19:41(1年以上前)
なおさん!こんばんは!(^^)
ところで、その崩壊って・・・物理的な崩壊?それともただファイルの?どっちだろう・・・(^^;
やっぱり、そんなものなのでしょうか・・・?ちょっと不安?
あの・・・そのNT5.1って何???W2Kアップしたのですか?私はビルさんに怒られるのでアップできない!(爆
書込番号:337052
0点

崩壊というのはRAID-0のシステム事態崩壊し、ハードウェア的にHDDとして機能しなくなり、パソコンが立ち上がらなくなることです
短くて3ヶ月長く持っても2年が寿命ではないかと思われます
NT5.1はXPです
なぜXPで投稿しているかというとWin2000側で投稿すると、時々2重投稿と表示されて修正できないことがよくあったからです。(笑
ところでyuriaさんONT4はサービスパック6a当ててます?
5の高度暗号化使用のものが当たっていると6aにできなくて入れれないソフトが多かったのでもう2000にしちゃおうかとおもってるのですけど。
書込番号:337944
0点



2001/10/21 11:23(1年以上前)
なおさん>・・・ってしかいないか・・・(^^;
こんちは〜〜!今日はお暇なのですか〜〜(^^)
このスレッドを立てたNT4.0は私のPCではありません!(ネットカフェです。)
私がつかってるのはNT5.0SP2と9X(Me)です。
それにしても、凄いですね〜〜まだ発売前のXPのPro版ですか〜・・・
モニターやっているのですか〜それともビルさん本人!?(核爆
書込番号:337982
0点



2001/10/24 23:34(1年以上前)
Turbo Linux のテスト中!(^^;
失礼しました!
書込番号:343267
0点


2001/11/01 01:20(1年以上前)
NTにSP6aを当てる方法はちゃんと書かれてます。
僕も最初、SP6aを適用することができなかったんですがその方法どおりに
やるとできました。設定ファイルをコメント行にする方法です。
場所は忘れてしまったけど、検索すればHitしますよ。
書込番号:353580
0点


2001/11/04 01:41(1年以上前)
yuriaさんへ質問よろしいでしょうか?Linux詳しいですか?
タ−ボリナックス 7 ワ−クステ−ションをPCに入れてみたいのですが、
Linux初心者じゃ無理でしょうか?高度な技術がいるイメ−ジがあるんです。あと、Meみたいにフリ−ズしやすいOSなのでしょうか?
現在、私はWin2000proをNTFSにて使用しています。
PCをLinux専用で作りたいのですがお金がないのでDualブ−トさせて使ってみたいんです。Win環境と、Linux環境で使用した事はありますか?
もし、さしつかえなければ時間が有る時で結構です。教えてくださいませ。よろしくお願い致します!
書込番号:357950
0点

> [357950]ギギ さん
仕様環境次第ですね。
http://www.turbolinux.co.jp/products/workstation/tlw7/support.html
大抵ビデオカードでつまづくらしいので、上記にて確認してください。
FAT32の方が楽だし、トラブルは少ないように思います。
書込番号:357989
0点

RAIDドライブにLinuXいれてるひといるかな?
ヤッパシ起動しないが、ドライバが。。
書込番号:358124
0点

>[358124]NなAおO さん
Hot Rod 100ならばABIT Gentusってのが対応してます(俗称Abit linux)。
SCSIなら大抵OKだし、カーネルにパッチをあてればPromiseもいけます。
書込番号:358140
0点


2001/11/06 12:28(1年以上前)
ほいほいさん、NなAおOさん有難うございます。
あれから思い切ってTURBO LINUX 7(雑誌版)を入れてみました。
ビデオカードは一応認識?していると思うのですが、何となく画質が落ちて
いる様な気がします。現在、カノープスのF11(32M)を使用しています。
まだ、LINUXの用語を覚える事で精いっぱいです。
勉強してまた出直してきます。その時は、すばらしい知識を私に少し分けてください。よろしくお願いします。
では、失礼致します。有難うございました!
LINUX GIGI
書込番号:361788
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)
本日1月15日から運用していたDTLA307045
Fasttrack100にて、RAID0、静穏モード191
片側スマートドライブ入りのほうが起動に失敗、ほとんど動かなくなりました
2つともにスピンドルに温度計を取り付け運転してありましたが、
スマートドライブのほうが若干温度は高め。(0.5度くらい)
現在はたまにとまるため温度が低め、(2度くらい)
42度〜36度ですが
このHDDは1月にE-trendにて購入。FT100とあわせて5万しない位だったかな?
梱包状態も最良でした。
でもやはりしにましたねぇ。
温度的に死ぬというよりは、スマートドライブで、蒸れるなんてことないよなぁ。そもそも、この程度のHDDだったのかもしれぬが、このマシンにおいてはこれしかHDDがないので、ILINKHDDに今からバックアップを取ります。
1回キュウーン。。。
ガガガーキュイーンとなってから1月たってないですね
いきなり回転速度が落ちて。ヘッドがアンロードされ、リロード
これの繰り返しです。スピンドルがだめっぽいので、ローレベルフォー間としたところでだめですよね〜
E−trendの保障規定はあったっけかな。。。
0点


2001/10/10 18:28(1年以上前)
私のはもう1年経過しましたが元気ですよ。もちろんRAIDO0
デスクトップケースの内部ベイに重ねて設置し、ドライブの横方向からFANで風を送ってます。
静音化ツールは使用していません。
HDDはツクモの箱物を購入しました。
以前のDPTAの時にこれで助かったもので(^^ゞデータは死にましたがToT
バックアップは月2回ドライブの内容をそっくり別ドライブにコピーしています。(もっとこまめにした方がいいかな?)
書込番号:322789
0点

2台ともドライブの横からファンで風送っているんですよね。しかも8センチのやつで。
熱的には許容範囲なんですけどねぇ。
書込番号:322802
0点

ft100+dtlaさんはどれぐらい運用してます??
私のは24時間運転のサーバーみたいな使いかたしていたわけで、これが原因かな。
書込番号:322806
0点


2001/10/11 11:18(1年以上前)
レスが遅くなりまして済みません。
平日のみですが毎日13時間位です。僕の1年はNなAおOさんの半年分位ですね。
>2台ともドライブの横からファンで風送っているんですよね。しかも8センチのやつで。
そうです、8センチのやつで(^^ゞ
>熱的には許容範囲なんですけどねぇ。
HDDに10℃2倍速が当てはまるとは思いませんが、気休めですね。
自作機には必ずHDDにFANを付けてますよ。
24時間動かしてるやつでRAIDは組んでないですね。
いまだにDHEA34330が頑張ってます。
書込番号:323867
0点

横レス失礼。
わたしも307030と45を半年以内で3台壊しました。
壊れ難いHDDってないのでしょうか、、、、ふ〜〜
書込番号:323894
0点


2001/10/11 13:30(1年以上前)
>taka99 さん
半年以内で3台はすごいですね。
何か思い当たることはありませんか?
頻繁な電源の入り切りとか、振動とか。電源容量とか。
書込番号:323983
0点


2001/10/23 19:03(1年以上前)
当方もお亡くなりに。
・7月、運用開始(RAID 0+1)
・8月、4本中1本、異音発生(HUNGARY製)
・10月、交換・運用再開
・今日、交換した1本、異音発生(PHILIPPINES製)
3本のHDD前で8センチファンが回っているので、熱問題はないはず。(ファンなしの1本は故障せず)
冷やしすぎでもダメなのでしょうか?
書込番号:341505
0点


2001/10/31 23:54(1年以上前)
先日、キュキュっと音がして止まりました。
以後はデフラグもできない状態に。
本当に壊れやすいらしい。。。
書込番号:353428
0点


2001/11/02 10:39(1年以上前)
再修理依頼かけたら、IC35L060 になって帰って来ました。ラッキー!
保障期間内に、あと3本壊れてくれると良いのですが(笑)
書込番号:355281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





