このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2001年11月7日 00:06 | |
| 0 | 11 | 2001年11月6日 12:28 | |
| 0 | 11 | 2001年11月2日 10:39 | |
| 0 | 3 | 2001年10月29日 22:40 | |
| 0 | 8 | 2001年10月26日 00:22 | |
| 0 | 3 | 2001年10月26日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4K060H3 (60G U100 5400)
注文したところ、設置の説明書、ネジがなくて大変苦労した。
ネジは近くの店にも売ってなく今注文中。
一週間かかるとのこと。
こういうところって、バルクが常識だったのかな。俺は初心者で知らないけど
0点
2001/11/04 13:12(1年以上前)
店の名前もわからないのに、コメントできるはずもありませんね。
書込番号:358645
0点
2001/11/04 13:20(1年以上前)
C●USTというところです
書込番号:358654
0点
2001/11/04 13:22(1年以上前)
C●ASTというところです
書込番号:358659
0点
ドライブの型番を指定して売ってるものは、バルクが基本。
ベアドライブには、説明書も取り付けネジも添付されてないのが普通。
説明書などHDDの常識にそって付ければよいので説明書なども要らない。
書込番号:358687
0点
2001/11/04 14:57(1年以上前)
私が今まで買ったHDDでネジや説明書がついていたものはありませんよ。
ケースや他のパーツを買ったりしてると、ネジはどんどん余っていくから、
気にしたこともなかったけど、確かにこれだけ買って、市販のパソコンにつけようと思ったら必要ですね。
書込番号:358751
0点
2001/11/05 11:38(1年以上前)
返信ありがとうございます。あのあと、地元業者で注文、ないといわれ
ことわられ、取り寄せもことわられ、インターネットで何十件も照会
したものの、なかったり通信がだめだったり大変でした。
もう一度、販売店に聞いたところ、送ってもらえるようになりました。
書込番号:360153
0点
2001/11/06 00:22(1年以上前)
CDROMドライブを固定しているネジを流用しては?
(もちろんDVDだろうと可)
たぶん4本のネジで固定されているはずですが、
CDの固定なんか1本でじゅうぶんです。
(落下するもんじゃありませんし)
抜いた3本でハードディスクを固定すれば、
まあ、大丈夫でしょう。
書込番号:361226
0点
>[361226]かしょ さん
多分ミリねじとインチねじの違いで無理だと思うよん。
基本的に米国ベンダの多いHDDはインチねじで、国産ベンダの多いCD-ROMはミリねじですから。
書込番号:361410
0点
2001/11/06 10:56(1年以上前)
3.5インチベイ、5インチベイってみんなミリねじだと思ってた^^;
書込番号:361691
0点
ミリネジじゃありません。ISOネジです。
国際規格ISOはメートル法を採用してますから、長さの単位がミリになるわけですけどね。
FDDやCDドライブはISO、HDDはインチ。ケースは製品によって両方。
非国際規格を未だに使わんで欲しいというのが私の考え。
書込番号:362576
0点
2001/11/07 00:06(1年以上前)
あれ、まあ、言われてみるとネジの長さが違いますねえ(汗
でも、3.5インチベイの下の方にハードディスクを宙吊り固定でも
するのでない限りISOネジを無理矢理突っ込んでも構わない気も(笑 <無茶
とりあえずあやまっときます。すみません・・・
まあ、3.5インチベイのレール上にハードディスクを置く限りは、
ネジが届くまでの数日間
とりあえず無固定でも構わないと思いますが >吉岡さん
IDEケーブルや電源ケーブルが邪魔をして、落下するほど移動したりは
しませんし。
ハードディスクやケースの個体差で共振しまくる可能性もありますけど。
書込番号:362785
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)
こんにちは!yuriaです。
今までずっと、やってみようと思っていたRAIDシステムようやく組もうと思ってます。SCSIのHDDにお金かかってましたから、なかなか出来なかったのですが、(ATA133を待っていたってのもあるけど)今回このドライブがこんなに安いということで、W2Kを使って、ダイナミックディスク変換して、ストライピングに挑戦です。容量(ボリューム)も自由に決めること出きるみたいだし、ついでにスパンボリュームも組んで・・・と、
さてさて・・・しかし・・・何に使おうかな・・・フォールトトレランス性逆に悪くなるしね・・・
0点
でかいファイルの切り貼りには便利です
でもやっぱり崩壊したんですが。。。。
書込番号:336318
0点
2001/10/20 19:41(1年以上前)
なおさん!こんばんは!(^^)
ところで、その崩壊って・・・物理的な崩壊?それともただファイルの?どっちだろう・・・(^^;
やっぱり、そんなものなのでしょうか・・・?ちょっと不安?
あの・・・そのNT5.1って何???W2Kアップしたのですか?私はビルさんに怒られるのでアップできない!(爆
書込番号:337052
0点
崩壊というのはRAID-0のシステム事態崩壊し、ハードウェア的にHDDとして機能しなくなり、パソコンが立ち上がらなくなることです
短くて3ヶ月長く持っても2年が寿命ではないかと思われます
NT5.1はXPです
なぜXPで投稿しているかというとWin2000側で投稿すると、時々2重投稿と表示されて修正できないことがよくあったからです。(笑
ところでyuriaさんONT4はサービスパック6a当ててます?
5の高度暗号化使用のものが当たっていると6aにできなくて入れれないソフトが多かったのでもう2000にしちゃおうかとおもってるのですけど。
書込番号:337944
0点
2001/10/21 11:23(1年以上前)
なおさん>・・・ってしかいないか・・・(^^;
こんちは〜〜!今日はお暇なのですか〜〜(^^)
このスレッドを立てたNT4.0は私のPCではありません!(ネットカフェです。)
私がつかってるのはNT5.0SP2と9X(Me)です。
それにしても、凄いですね〜〜まだ発売前のXPのPro版ですか〜・・・
モニターやっているのですか〜それともビルさん本人!?(核爆
書込番号:337982
0点
2001/10/24 23:34(1年以上前)
Turbo Linux のテスト中!(^^;
失礼しました!
書込番号:343267
0点
2001/11/01 01:20(1年以上前)
NTにSP6aを当てる方法はちゃんと書かれてます。
僕も最初、SP6aを適用することができなかったんですがその方法どおりに
やるとできました。設定ファイルをコメント行にする方法です。
場所は忘れてしまったけど、検索すればHitしますよ。
書込番号:353580
0点
2001/11/04 01:41(1年以上前)
yuriaさんへ質問よろしいでしょうか?Linux詳しいですか?
タ−ボリナックス 7 ワ−クステ−ションをPCに入れてみたいのですが、
Linux初心者じゃ無理でしょうか?高度な技術がいるイメ−ジがあるんです。あと、Meみたいにフリ−ズしやすいOSなのでしょうか?
現在、私はWin2000proをNTFSにて使用しています。
PCをLinux専用で作りたいのですがお金がないのでDualブ−トさせて使ってみたいんです。Win環境と、Linux環境で使用した事はありますか?
もし、さしつかえなければ時間が有る時で結構です。教えてくださいませ。よろしくお願い致します!
書込番号:357950
0点
> [357950]ギギ さん
仕様環境次第ですね。
http://www.turbolinux.co.jp/products/workstation/tlw7/support.html
大抵ビデオカードでつまづくらしいので、上記にて確認してください。
FAT32の方が楽だし、トラブルは少ないように思います。
書込番号:357989
0点
RAIDドライブにLinuXいれてるひといるかな?
ヤッパシ起動しないが、ドライバが。。
書込番号:358124
0点
>[358124]NなAおO さん
Hot Rod 100ならばABIT Gentusってのが対応してます(俗称Abit linux)。
SCSIなら大抵OKだし、カーネルにパッチをあてればPromiseもいけます。
書込番号:358140
0点
2001/11/06 12:28(1年以上前)
ほいほいさん、NなAおOさん有難うございます。
あれから思い切ってTURBO LINUX 7(雑誌版)を入れてみました。
ビデオカードは一応認識?していると思うのですが、何となく画質が落ちて
いる様な気がします。現在、カノープスのF11(32M)を使用しています。
まだ、LINUXの用語を覚える事で精いっぱいです。
勉強してまた出直してきます。その時は、すばらしい知識を私に少し分けてください。よろしくお願いします。
では、失礼致します。有難うございました!
LINUX GIGI
書込番号:361788
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)
本日1月15日から運用していたDTLA307045
Fasttrack100にて、RAID0、静穏モード191
片側スマートドライブ入りのほうが起動に失敗、ほとんど動かなくなりました
2つともにスピンドルに温度計を取り付け運転してありましたが、
スマートドライブのほうが若干温度は高め。(0.5度くらい)
現在はたまにとまるため温度が低め、(2度くらい)
42度〜36度ですが
このHDDは1月にE-trendにて購入。FT100とあわせて5万しない位だったかな?
梱包状態も最良でした。
でもやはりしにましたねぇ。
温度的に死ぬというよりは、スマートドライブで、蒸れるなんてことないよなぁ。そもそも、この程度のHDDだったのかもしれぬが、このマシンにおいてはこれしかHDDがないので、ILINKHDDに今からバックアップを取ります。
1回キュウーン。。。
ガガガーキュイーンとなってから1月たってないですね
いきなり回転速度が落ちて。ヘッドがアンロードされ、リロード
これの繰り返しです。スピンドルがだめっぽいので、ローレベルフォー間としたところでだめですよね〜
E−trendの保障規定はあったっけかな。。。
0点
2001/10/10 18:28(1年以上前)
私のはもう1年経過しましたが元気ですよ。もちろんRAIDO0
デスクトップケースの内部ベイに重ねて設置し、ドライブの横方向からFANで風を送ってます。
静音化ツールは使用していません。
HDDはツクモの箱物を購入しました。
以前のDPTAの時にこれで助かったもので(^^ゞデータは死にましたがToT
バックアップは月2回ドライブの内容をそっくり別ドライブにコピーしています。(もっとこまめにした方がいいかな?)
書込番号:322789
0点
2台ともドライブの横からファンで風送っているんですよね。しかも8センチのやつで。
熱的には許容範囲なんですけどねぇ。
書込番号:322802
0点
ft100+dtlaさんはどれぐらい運用してます??
私のは24時間運転のサーバーみたいな使いかたしていたわけで、これが原因かな。
書込番号:322806
0点
2001/10/11 11:18(1年以上前)
レスが遅くなりまして済みません。
平日のみですが毎日13時間位です。僕の1年はNなAおOさんの半年分位ですね。
>2台ともドライブの横からファンで風送っているんですよね。しかも8センチのやつで。
そうです、8センチのやつで(^^ゞ
>熱的には許容範囲なんですけどねぇ。
HDDに10℃2倍速が当てはまるとは思いませんが、気休めですね。
自作機には必ずHDDにFANを付けてますよ。
24時間動かしてるやつでRAIDは組んでないですね。
いまだにDHEA34330が頑張ってます。
書込番号:323867
0点
横レス失礼。
わたしも307030と45を半年以内で3台壊しました。
壊れ難いHDDってないのでしょうか、、、、ふ〜〜
書込番号:323894
0点
2001/10/11 13:30(1年以上前)
>taka99 さん
半年以内で3台はすごいですね。
何か思い当たることはありませんか?
頻繁な電源の入り切りとか、振動とか。電源容量とか。
書込番号:323983
0点
2001/10/23 19:03(1年以上前)
当方もお亡くなりに。
・7月、運用開始(RAID 0+1)
・8月、4本中1本、異音発生(HUNGARY製)
・10月、交換・運用再開
・今日、交換した1本、異音発生(PHILIPPINES製)
3本のHDD前で8センチファンが回っているので、熱問題はないはず。(ファンなしの1本は故障せず)
冷やしすぎでもダメなのでしょうか?
書込番号:341505
0点
2001/10/31 23:54(1年以上前)
先日、キュキュっと音がして止まりました。
以後はデフラグもできない状態に。
本当に壊れやすいらしい。。。
書込番号:353428
0点
2001/11/02 10:39(1年以上前)
再修理依頼かけたら、IC35L060 になって帰って来ました。ラッキー!
保障期間内に、あと3本壊れてくれると良いのですが(笑)
書込番号:355281
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > 800BB (80G U100 7200)
HDDの交換、買替でIBM製品を検討されている人は多いと思いますが、
IBM製品は要注意です。よく壊れます。DTLA-307030の掲示板等でも
報告が多数ありますが、私も痛い目に何度もあいました。
「75GXP Models:DTLA-307015, 307020, 307030, 307045, 307060, 307075」は欠陥商品の疑いもあります。記事参照「http://www.zdnet.co.jp/news/0110/25/b_1024_13.html」
被害を被る前に自己防衛したほうが良いと思い情報提供しました。
ところでWESTERN DIGITALのHDDの信頼性はどうなのでしょう?
0点
WestanDigitalで、現在、私の家で4年以上生きているものはおりません、絶滅しました。
QUantumは3年で、IBM−DTLAは9ヶ月
MAXTORは一番しぶとく生きております(2年間つけっぱなし)
Seagateも5年目突入です
IBM−IC35は丈夫そうな感じがします
書込番号:347870
0点
2001/10/28 18:50(1年以上前)
私もIBMで「カッコン、カッコン」いわせている者なんですけど、
HDDの種類ってどこに書いてあるんですかね?
DTLA-307030
書込番号:348502
0点
2001/10/29 22:40(1年以上前)
おやおや、彷徨者さん、ここにも!?
私の返答は↓の方に書きました。
DTLAは確かにIBM神話を崩壊させるほどひどかったようですが、その反省からかIBMは現在品質管理に非常に神経を尖らせているとショップで聞きました。
今一番安心して売ることができるのが、IBMのIC35シリーズだそうですよ。
WDはメカが古いので、パフォーマンスはいまひとつですが、そのぶん信頼性には有利なはず...なのですが、残念ながらクレームの割合は比較的多いそうです。また、WDのHDCは実はIBMの設計だそうですが、IBMの自社製ドライブで使用されているものとは違うもので、性能が1ランク下だそうです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053020&MakerCD=73&Product=ST380021A+%2880G+U100+7200%29&CategoryCD=0530&Anchor=348755
あまり、同じ話題をいろいろなところに書き散らすのって、印象悪いかも。
書込番号:350329
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)
DTLA-307030 は耐久性についてちらほら悪い噂を聞きます。
うちには1年ほど前に購入した DTLA-307030 が 2台あるのですが、
半年〜最近になって、不良セクタが続発しました。
更に、ディスクに負荷をかけると、場合によってはアクセスできない
ことさえあったので、外してしばらく使っていませんでした。
修理に出そうかと思ったので、データ流出を防止するために
DESTROY というフリーソフトを使い、全セクタを 0(ゼロ)で埋めました。
で、しばらく経って もう一度試してみようと思い、FDISK で領域を確保し、
Windows上でフォーマットし、ScanDisk で完全チェックしてみました。
…そしたら、おや? 不良セクタがなくなっているではないですか。(^^;
負荷をかけても、全然問題ありません。完全に復活しているようです。
何かの偶然か勘違いだと思ったのですが、もう一台の方も同様の処理を
したところ復活してしまいました。
とりあえず、そんなことがあったということで・・・
しかし、換えのハードディスクを注文した直後に直るとは・・(^^;;
↓DESTROY は、こちらから。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
ちなみに、私のやった手順は下記の通り。
1 念のため問題のディスクのみを接続(マスターに設定)し、
DESTROYで全セクタを 0 で埋める。
2 FDISK で "1. 基本 MS-DOS 領域を作成" せずに、
"2. 拡張 MS-DOS 領域を作成" を選択。ちなみに FAT32。
1つのドライブとして領域を確保する。
3 Windowsがブート可能なディスクをマスター、
問題のディスクをスレーブとして接続。Winを起動する。
4 Windows上から問題のディスクをフォーマットする。
5 そのディスクを ScanDisk で完全チェックする。
0点
不良セクタにもいくつかあります。
単にファイルシステムで良好なのにもかかわらず不良マーキングをつけてしまったのセクタの場合もあります。
そういうものならフォーマットしなおせば、回復します。
ただ、実際に不良なのに再度復活させてしまう可能性もありますし、リードエラーが何度か発生したので疑不良セクタを念のために不良としておいたのかもしれません。
書込番号:331869
0点
2001/10/17 01:25(1年以上前)
> リードエラーが何度か発生したので疑不良セクタを念のために不良としておいたのかもしれません。
たぶん、これだと思います。
しかし、何度フォーマットし直しても同じ場所が不良になっていたんです。
FDISKでさえ正常に通らなかったディスクが復活してしまったので、不思議に思ったわけです。
熱暴走というのもありえますけど・・夏だったし。
書込番号:331886
0点
2001/10/17 15:44(1年以上前)
> たぶん、これだと思います。
私は多分違うと思います。
> しかし、何度フォーマットし直しても同じ場所が不良になっていたんです。
> FDISKでさえ正常に通らなかったディスクが復活してしまったので、不思議に思ったわけです。
一旦不良の可能性があると判断してマーキングしたものを復活させるような危ないことをHDDがするとは思えません。
しかも、フォーマットするといってもIDEですからローレベルフォーマットは不可能(ベンダーユニークコマンドなら可能でしょうが)。
従って可能性としては以下の2点が考えられると思います。
1.オフトラックライトが原因で読めなかった。
ライト中に何らかの原因(振動や衝撃、その他)でオフトラックしてしまい、
トラックからずれて書いてしまうことがあります。
本来エラーなのでリトライして再ライトしなければなりませんが、
程度によっては正常にライトできたと判断し、ずれて書いたままで終了してしまうことがまれにあります。
あとでリードすると当然読めません。
しかし再度同じセクタに正常にライトできればまた読めるようになります。
DESTROYの全セクタライトで再ライトしたから正常になったと考えられます。
2.不良セクタに代替処理が行われた。
傷等で不良セクタが発生した場合、ライトコマンドがくれば自動的に代替処理を行い、
別のセクタにライトを行い、今後このセクタを使用するので正常に動作するようになりますが、
リードの場合、普通読めなければ代替処理を行い(え)ません。
実際に傷ついたセクタが発生し、リードできなくなってしまったが、
DESTROYの全セクタライトで代替処理が行われたので正常に動作するようになったと考えられます。
いずれにしろ、推測の域は脱しませんが・・・
書込番号:332546
0点
2001/10/18 18:22(1年以上前)
『ギーコ、ギーコ』と鳴る場合は、完全に壊れているということですよね?
書込番号:334232
0点
2001/10/21 01:21(1年以上前)
うえぽんぽん さん、詳しいご説明ありがとうございます。
じつは、最初に読めなくなった(不良セクタになった)ところには
mp3ファイルが置いてありまして、DTLA-307030 を導入した直後から
ずっとその場所にあったのです。(デフラグもしていません)
ずっと書き込みをしていなかったセクタで、最初は読めていたので
> 2.不良セクタに代替処理が行われた。
こちらの可能性もありそうですね。
べにさんも仰るように『ギーコ、ギーコ』鳴ってたこともあったり、
ベンチマーク等で負荷をかけるとエラーになることもあったのですが
何にしろ、正常に動作するようになったので良かったです。
ブート用に使うのは怖いので、バックアップに使うことにします。
数日経ちますが、ちゃんと動作しているようです。
書込番号:337590
0点
2001/10/22 11:36(1年以上前)
私もDTLA-307030でトラブった事があるため調べたことがあります。
HDDが起動せずにギーコギーコとなっていました。
ギーコギーコの間隔は1.5秒位だったように記憶しています。
私も設計者でないので詳しくはわかりませんが、雰囲気的には起動時にシステム情報が読めずリトライを繰り返してがんばっている感じでした。
起動時のシステム情報の読み出しは何が何でも読めるように設計されている事と思いますが、これが読めないという事はハードウェア的に何らかの障害が発生してしまったと考えるのが妥当ではないかなと思っています。
要因としては下記を推測します。
1.ヘッドがクラッシュした
2.ヘッドが汚れてしまって性能が劣化した
3.メディアがずれたりメディアを支える軸が傾き読めなくなった
4.メディア上の位置決め情報が何らかの原因で消えた
いずれにしても、もう危ないので使用しないほうがいいでしょう。(^^;
なお、上記とは別のDTLA-307030でLongコマンドを使用してUncorrectable Errorを作ってリードさせてみましたが、キーッキーッキーッキーッっという感じの音がしたように覚えてます。間隔は0.3秒程度だったでしょうか? 音量も上記の音と比較して小さかったと思いますがよく覚えてません。ごめんなさい。
このような結果から、短い間隔の音の場合は単なる書き損じのエラー、間隔が長く大きい音の場合はシークエラーかな? と推測しました。
単なる書き損じのエラーだったら再ライトする事で直る可能性が十分に高いのではないかなと思ってます。
シークエラーの方は基本的には危険なのであきらめたほうがいいと思いますが、4の場合にほんの一部消えただけなら、代替処理させることで何とか使えるかもしれませんね。
話は代わりますが、店頭でHDDを買う時にドキッとさせられることが多々あります。
それは取り扱いの悪さです。店員さんがHDDを出してくれる時、ドンッとテーブルに置かれたり、袋に放り込まれたりする事がよくあります。当然その時はキャンセルして帰りますが。(^^;
一昔前のHDDだったら確実にダメージを受けているでしょう。手元にくるまでこんな取り扱いをどれ程受けているんだろうと思うと不安に駆られます。
最近のはだいぶ衝撃に強くなっただろうとは思いますが嫌なものです。
以上、ご参考になればと思って書き込みました。
ただ全て私の推測なので全て嘘かもしれないと言う事は十分承知しておいて下さい。すみません。
書込番号:339488
0点
2001/10/23 23:58(1年以上前)
うえぽんぽん さん、色々とありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
> 店員さんがHDDを出してくれる時、ドンッとテーブルに置かれたり、
あるある・・・、困ったことです。
ですので、店員さんから商品を手渡してもらうまで心配で。
よく、エアパックに包まれて山積みにされているHDDを見かけますが、
あれも怖いですよねぇ。
お客が床に落としちゃったのを見たことあります・・・(^^;;
買った人は不運です・・・
書込番号:341937
0点
2001/10/26 00:22(1年以上前)
やっぱり駄目でした・・・さっき、また不良セクタが多数できました。
できたというか・・・復活しただけかも。
素直に買い換えることにします。(^_^;;
書込番号:344660
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST360021A (60G U100 7200)
DOS/Vマガジン N0.193(11/11号) P.244 「X86最強化計画」で
Promise FT100TX2とSeagate BrracudaIVでRAID0ストライプセットを組んでいますが、ブロックサイズを1KBまで小さくしたとき以外は、READ/WRITEともにあまり改善がみられないという結果が出ていますね。
実は私のところでも同じ結果が出ていて、これは私の環境下での相性の問題かなとも思っていたのですが、皮肉にも、条件が違っても同じ結果が出ることを実証しているようにみえます。
私のテスト環境は、Pen4-1.8GB, 512MB RDRAM, GIGA-BYTE GA-8ITXR (Promise Chip on Board)という構成で、OSは、WIN98SEです。(これを書いているマシンではありません)
HDDは、プライマリ・セカンダリそれぞれのマスタに接続しています。
この環境で、HDDだけをIBM IC35に交換すると、READ/WRITEとも80000くいらいの圧倒的な数字を叩き出すのですが、それに対してなぜか、BarracudaIVは、ストライピングの効果が出ません。
RAIDを組まない単体のパフォーマンスは、シークタイムが優秀なIC35の方がやや上ですが、BarracudaIVもそれほど遜色があるわけではありません。
それがRAIDを組んだとたん、IC35に圧倒的な差をつけられてBarracudaIVの完敗というものです。
まあ、「Promise FT100でRAIDするなら、BarracudaIVはやめといた方がいいよ」というのは
明確になってしまったわけですが、その理由がわかりません。
考えられる理由としては、SeagateのIDEインターフェースのタイミング設計に問題があるということでしょうか。
そういえば、PCショップに勤める知人も最近のバラWは止めておいた方がいいといってました。特にRAID組むならIBMかマクスタがいいそう。
なお、他社の払い下げの古いメカ使ってるWDは問題外です。
0点
ところでどれぐらいの数値しかでないのですか?
あなたのバラクーダの場合
私和も浮く無予定がないので使っていませんが。
書込番号:343624
0点
2001/10/25 12:00(1年以上前)
私もこれ読んだんですけど、バラWでRAID0組んでるんで、心配になりました
でも、考えて見るとSDVIAではAMI RAIDですんで、はてな?と思ってました。
と言うのも、IC-35からバラWに変えたばかりなんです。
確かな数値は出せないんですが、体感速度はバラWが勝ってるような?
静かさはバラクーダの勝ち、温度は似たようなもんですが、
やはり若干、バラWの方が低いですね!
容量は大体同じ40ギガです。
うーん、、、悩むとこです。
バラWの勝ちに1票!!入れと来ます!!(笑)
書込番号:343851
0点
2001/10/26 00:09(1年以上前)
SeagateはSCSIでは定評がありますし、本格的なディスクアレイにもよく使われます。
しかしながら、お手軽なIDE RAIDとなるとどうでしょう?
少なくとも「通」は、IDEのRAIDを組む場合にSeagate製ドライブは使いません。
なぜなら、SeagateのIDEインターフェースはマスタ・スレーブのステアリングに問題があり、単体の性能に毛がはえた程度のパフォーマンスしか発揮しないことを知っているからです。
IDEのRAIDはクリティカルなミッションへの使用に耐えるようなものではなく、しょせんは趣味の世界のものです。そういう意味であえてSeagate製のドライブでマゾ的気分、あるいは自己満足に浸るのは個人の自由ですが、本当にパフォーマンスを求めてRAID0を組むであれば、Seagate製ドライブはおさけになられた方が無難でしょう。
ちなみに、M.K.さんのテストではBaracudaとIC35とでどの程度の違いがありましたか?
PromiseはリファレンスとしてIBMのドライブを使用しているので、いい結果が出るのは当然ですが、IBMやマクスタのドライブがまともなパーツで構成されたRAID0ので圧倒的なパフォーマンスを発揮する理由は、それだではないのです。
つー坊さん、ぜひ数値を出してください。AMI RAIDでは本来のストライピングの効果が発揮できていない可能性があります。
まともなストライプセットが構成できればその効果が出ないSeagate製ドライブよりもIBM製ドライブのパフォーマンスが低いはずはありません。これは、HDCチップのマイクロコントローラの性能の違いも関係しています。また、SeagateはIBMからヘッドのOEM供給を受けています。Seagateは回転部分やメカにはけれども、コントローラ部分が弱いのです。
IDEのRAIDコントローラカードには、あまりいいものがありません。(業務用のSCSIやFCALのRAIDコントローラを基準にするとですが)そのなかで比較的まともな1枚がPromiseのFTシリーズで、これはIDEインターフェースのポテンシャルを比較的正直に出してくれます。
書込番号:344635
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




