このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年3月30日 02:48 | |
| 0 | 4 | 2001年3月9日 05:06 | |
| 0 | 4 | 2001年2月24日 05:58 | |
| 0 | 2 | 2001年2月17日 17:57 | |
| 0 | 2 | 2001年1月18日 12:06 | |
| 0 | 2 | 2001年1月6日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やっと1プラッタ20GBの7200回転のHDが発売されましたね。
ご祝儀相場が終わったら仕入れなきゃ。щ( ̄∀ ̄)ш
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/03/29/624736-000.html
0点
2001/03/30 02:34(1年以上前)
家のバラクーダATA3より、速いのかな?音も静かそうだし、やっぱり売れるんだろうな。
書込番号:134240
0点
2001/03/30 02:36(1年以上前)
いいなー もうちょっとしたら買ってみようかな
でも、型番はおぼえにくいですね
書込番号:134244
0点
2001/03/30 02:47(1年以上前)
つい先日DTLA307045買っちゃったとこです。
待っとけば良かったかなぁ・・・
でも40の次60だし、値段高いし。
書込番号:134246
0点
もし、過去に情報がのっていたら申し訳ないんですが、
IBMの7200/20GBプラッタモデルDeskstar 60GXP(IC35L)シリーズはもう発売されているのでしょうか?
0点
2001/03/08 22:25(1年以上前)
IBMのHPで調べたら11月14日発表となっているので発売はされているでしょうね。
書込番号:119453
0点
2001/03/08 22:45(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/i/hotline/20010210/price__9.html
なんでもうじきでしょうね。
Maxtorファンとしては複雑な気分です。
書込番号:119471
0点
2001/03/08 22:52(1年以上前)
ぐわ〜、大嘘でしたね・・・。PPCさん、へばへばさんすいませんです。
書込番号:119478
0点
2001/03/09 05:06(1年以上前)
handredさん、へばへばさん、どうもありがとうございます。
もうじきみたいですね。
(ベンチとか見たいなあ。でも、そこまで行けない)
書込番号:119697
0点
今とても悩んでることがあります。
うちのPCは、440BXから66コントローラーで
WDCと、MAXTORのMXT-53073H4を繋げており、
WDCにwin98をMAXTORにwin2000をいれてブートさせているのです
が、、、、
win2000を立ち上げ、作業をしてチョット休憩でシャットダウンして、
10分ぐらいしてから立ち上げるとブルー画面で
error0000082 unknown hard error と出て、win2000が立ち上がらないと
言う状況になります。(0の数とかもしかしたら違うかもしれません)
運が良いと、1週間ぐらい普通に立ち上がるんですが、運が悪いと、
win2000を再インスト−ルしたその日に認識しなくなります。
セーフーモードとかもマッタク効かず、98上でフォーマットして
また2000を入れるという作業の繰り返しです。
まったくもって、原因不明です。
他のHPで、MAXTORとwin2000の問題というのがあって、そこでは、J46のジャンパーが問題あるのでOFFにして下さい。というのがあって、うれしく自分の
HDDを見たところ、ジャンパーついていませんでした。。(泣)
私は、sp1をいれておらず、普通に2000をインスト−ルして、フォトショップ
とか普通のソフトしかいれていません。
ここの掲示板にもMAXTORと、win2000の問題と言うのがあったので、
書き込んでみました。
近いうち、NEWマシーンを作る予定で、このMAXTORのHDDを移植しようと思いましたが、どうだろう・・・って感じです。
MAXTORとwin2000の詳しい問題を知っている方がおりましたら、どんなことでもいいので、返信お願いします。(長々とスミマセン)
0点
2001/02/24 05:17(1年以上前)
J46って
・・・ ・
・・・・・の3列目。こんなもん無ければ不良品ですよ。
書込番号:110774
0点
2001/02/24 05:19(1年以上前)
ずれました、すみません。
わかりますよね?背面のMaster/Slaveを設定する5列のジャンパですよ。
書込番号:110775
0点
2001/02/24 05:22(1年以上前)
> へばへばさんへ
スイマセン、ジャンパー設定されてなかったということです。
わかりずらくてスミマセン
書込番号:110776
0点
2001/02/24 05:58(1年以上前)
ああ、そう読みますね、確かに。
駄レスついでに、Maxtor大好きなVAIOにはWin2kモデルも沢山あります。
それ以前に自分がDMP40に2kいれて使っていました。
書込番号:110782
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307060 (60G U100 7200)
何か言い情報をいただけないかと思って、
書き込みをさせていただきましたが。
予想を、大幅に越える素敵な情報をいただけたことに
感激しています。
やはり、古い(3G)HDDを外して、
そのスペースに新しいHDD(予定では60G)を
つみたいと思います。
ありがとうございました。
> 下駄無しでK6-2-400Mhzの情報ありがとうございます。
噂を耳にしたことがあったのですが、
今回ここで情報をいただけたので、HDD増設の時に
あわせて行ってみます。
> ケース&MB&CPU新調
マザーボードについての知識が皆無でして。。。。
すでに増設したメモリーや、スカジーのボード、パラッレル接続の
スキャナー、CD-Rのことを考えると、
私の知識では、不安な点が多いために、躊躇してしまいます。
でも。自分でマザーボード交換ってすごく素敵な響きですね。
私のような機械オンチでも、スキルが少し上がりそうな気がします。
(^_^;)
夏のボーナス(←でれば)で自作機に挑戦いたします。
そのときには、HDDの話題と共にこちらでご報告を指せていただきます。
本当にありがとうございました。
0点
2001/02/17 12:45(1年以上前)
[104498]外付け? 内蔵? スレの方ですね。
スレが沈んでしまってのことだとおもうけど
お礼も返信でした方が良いです。
>初自作
いっぺんにやらずに地道にやればそんなに大変じゃないと思うよ。
書込番号:106571
0点
2001/02/17 17:57(1年以上前)
下駄無しでK6-2-400Mhzですけど
OSによっては起動時にF1キーを押さないとダメな場合があるので気をつけてください。
ジャンパーの付け替えもして下さいね(設定はマザーに印刷してあります)
400Mhzの場合は66Mhzx2倍に設定してください、2倍に設定するとCPUは6倍で動きますので。
詳しくは↓ご参考に。
http://www.kct.ne.jp/~senoh/
書込番号:106684
0点
チョコッと情報・・・・・
最近MYパソ買った・・・・
OSが「WIN-Me」だったので仕事場のパソ(WIN-98SE)に、
付属ゆ〜ちりち〜を色々と移植してみた・・・・
そしたら「DEFRAG.EXE」が異様に早い!!
そりゃもう10倍ぐらいは違う!(当人比)
WIN98SE上なら「DEFRAG.EXE」単体で動いたので
「デフラグしたいが、遅くて死んでしまうからいや!」って人は
試す価値あり・・・・・かも・・・・でも一様覚悟してからやってね・・・・・
0点
2001/01/18 02:53(1年以上前)
確かに著作権侵害の損害賠償は覚悟しないとね。
書込番号:88229
0点
2001/01/18 12:06(1年以上前)
ほうほう。いちおうWin98とくらべてデフラグが速くなっているわけ
ですか。ふむ。そこはがんばりましたね、マイクロソフト。
Diskeeper使うからそんなに関係ないけど・・・
書込番号:88381
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 33073H3 (30.7G U100 5400)
http://www.maxtor.com/products/DiamondMax/DiamondMaxVL/QuickSpecs/
42079.htm
見たら?
しかし、家はこれがデバイスマネージャーに認識されずMS−DOS交換モー
ドに・・・・(涙 ドライバー入れないとだめなんかぁ?
マザボA7Vバイオスupしてみようかなぁ〜
0点
2001/01/05 22:15(1年以上前)
とりあえず、これをしてみなはれ。。
MASTER SLAVE
●○● ○ ○○●●●
●○●○○ ○○●○○
書込番号:81282
0点
2001/01/06 16:06(1年以上前)
ふにさんReありがとう。
ASUSTekのユーティリティは使わずにフラッシュと1005.
bでアップした後(苦労しました。最初にdirのコマンド知らな
くて)それでも駄目で、ATA66のほうに繋ぎ直してインストー
ルし、あとでマザボ添付のCDからプロミスのATA100ドライ
バをデバイスマネージャーの再インストールから強制的に読み込ま
せてその後、ケーブルをATA100に刺しなおしで再起動かける
とデバイスマネージャで型番が認識されました。
しかし、変なことしてるのでエラー連発(爆)
レジストリーのバックアップ画面を3度見た後、BIOSのBoo
t設定をいろいろ変更すると安定しました。
しかも、超安定してます。
また、様子が変わったら報告します。
書込番号:81669
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




