このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 3 | 2016年11月17日 21:50 | |
| 1 | 0 | 2016年11月9日 10:26 | |
| 5 | 7 | 2016年11月8日 14:29 | |
| 141 | 20 | 2016年10月20日 00:22 | |
| 5 | 0 | 2016年9月19日 15:34 | |
| 17 | 10 | 2016年9月19日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EFRX [6TB SATA600 5400]
BUFFSHOPで18800円で購入。(その代わりバルク品ですが)
接続は玄人志向のUSB3.0対応外付けハードディスクケース(GW3.5AA-SUP3/MB)経由でつないでみましたが、データのコピー中に処理のタイムアウトエラーが出ました。
どうやらこのケースには対応していないようですね。3TBオーバーのディスクではよくあることです。
もう一台ラトックシステムのRAIDケース(RS-EC32-U3R)があるので、シングルモードで試した結果、こちらでは問題なくコピーができました。
とまあこのように外付けケースとの相性が出るので、これから買おうと思っている方は事前に下調べをしておくべきです。
5点
逆。HDDに合わせてケースを選ぶ。
GW3.5AA-SUP3/MBの発売開始は2011年6月で、6TBのHDDがなかった頃の古いケース。
書込番号:19920224
25点
エラー情報というより HDDケースとの相性情報ですね。
書込番号:20402962
6点
Intel Rapid Storage Technology (RST) Version 15.2.2.1030 WHQL
昨日に続き・・・・
Intel Raid Rom (Orom/SataDriver) Version 15.2.1.2771
こんなのもあるが・・・
http://www.station-drivers.com/index.php?lang=fr
1点
Intel Rapid Storage Technology (RST) Version 15.2.1.1028 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=2527&lang=fr
特段の変化は認められない。
例によって,[STAtion-drivers]からの情報です。
インストール(解凍)時に,警告が出る・・・・[詳細情報] をクリック。
1点
あら〜
おとうさま ではなく おねえさま だったわ (^-^;
書込番号:20373070
0点
沼さんはお姉さまになったりおじ様になったり神出鬼没なのです(笑)
で、このIntel Rapid Storage TechnologyですけどRAID使いでない私の場合に要るのでしょうか。
そもそもI.R.S.Tとは何かもよく理解していない私。
AHCIに関してもWin8以降では不要とも言われてるし。
それと、これをインストールしたらデフラグソフトDiskeeperが機能しなくなります。
書込番号:20373127
1点
こんにちは。
1週間に2〜3度、価格.comを覘きにやってきて、興があるスレッドッド(だけ)にレスする、ワン・チャウチャウです。
Intel Rapid Storage Technology はインストールしておいたほうがいいのですか?私もよく解かってません(RAIDもやってません)
>特段の変化は認められない
どんなメリットがあるのやら、Intelのサイトで説明を読んでも私にはチンプンカンプン(笑)
優しく私にも判り易く教えてくださいませm(__)m
書込番号:20373167
1点
興があるスレッドッド
↓
興味があるスレッド・・・です、気が付いて自分で笑った。
書込番号:20373191
1点
>興があるスレッドッド
私も笑ったわ(笑)
書込番号:20373240
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST32000542AS (2TB SATA300 5900)
初期不良扱いしないとのこと。
上記S.M.A.R.T.値はHDDの寿命に非常に密接に関わるにも関わらず、ドスパラは「動けば初期不良ではない」とのこと。
この店で買うのは控えた方がよさそうです。
13点
>S.M.A.R.T.値はHDDの寿命に非常に密接に関わるにも関わらず,,,,
これは目安程度で、属性のエラーがでているからといって必ずしも壊れるわけではないですが、不良セクターの発生は怖いですね。
GoogleによるとSMART値がエラー出してなくても壊れることがあるようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
新品で購入されて、代替え済みセクタの発生があるなら初期不良扱いでもいいと思うんですがね。
一応メーカーのハードディスク診断ツールを使用してみてはどうでしょうか。
http://hdd.iemoto.org/hdd_004.html
書込番号:10211546
7点
>初期不良扱いしないとのこと。
そんなの当たり前。
代替処理がまともにできているのに不良とか・・・どうかしてる。
30や50になったってんなら別だけど、違うんでしょ。
精神的に気分悪いというレベルならわかるけどね。
書込番号:10211815
10点
>30や50になったってんなら別だけど、違うんでしょ。
SEAGATEのHDDは30や50になるんだよね、これが……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=10107590/ImageID=408706/
http://review.kakaku.com/review/K0000014805/ReviewCD=234841/ImageID=9904/
書込番号:10211888
8点
S.M.A.R.T.って呪い(まじない)程度の機能だと思うけど?
書込番号:10212018
1点
この店での対応
OSのDSP版とHDDを購入しその組み合わせでOSの
インストールを行うが不可。手持ちのHDDなら可。
購入したHDDにLINUXをインストール→可。
ここでショップにTELし状況を説明。→
LINUXがインストールできるのは当たり前!
windowsで再度試してくれ。
深夜までかかり同じ作業を行うも結果は同じ。
翌日TELすると「持ってきてくれ」とのことで
持って行く。「検証して連絡します」とのこと。
夕方TELがあり、「windowsが正常にインストール
できたので取りに来て欲しい」とのこと。
翌日行くと結果も見せずにHDDだけ渡そうとする。
確認ができないなら受けとれないから返金してくれ
→インストールができたのは間違いない。
→確認をさせて欲しい
→昨日いた全てのスタッフが確認したので間違いない。
→自分が確認しないと確認したことにはならない。
このような押し問答が1時間ぐらいあり、「windowsが
家でインストール出来なければ返金してくれ。」
「スタッフ全員が確認してるのでできない。」
この1件以来この店には出入りしてません。
少々高くても信頼のおける店で購入するようにしてます。
書込番号:10216718
5点
代替処理済みセクタ数というのは、不良セクタが発生したとしても実際の動作に影響が出ないように
別の場所にうまく振り替えに成功したということですからよほど異常な数値でもないかぎり
初期不良交換の対象とならないのではないでしょうか。
ただし、「回復不可能セクタ数(C5)」が増えていった場合には非常にまずいと思います。
もちろんC5が増えるとC4もパラレルに増えます。
しばらく使用してみて「回復不可能セクタ数」が発生し始めたらサポートに持っていくことをお勧めします。
私の場合、代替処理済みセクタ数が80近くいってしばらく安定していたのでクレーム付けずに使っておりましたが
購入後半年くらいになって急に「回復不可能セクタ数(C5)」が一日に4〜5個ずつ増えていきましたので修理扱い(新品交換)にしてもらいました。
シーゲート製HDDを購入された方はとにかくめいっぱい書き込みして普段使ってみて保証期間内に不良が出ないか動作確認されることをお勧めします。
別の機種になりますが私のST31000528ASはそれ以外のSMART値もとても悪かったので
シーゲートのHDDは今のところ二度と購入したくない気分です。
シーゲートは、やたら不安要素の多いメーカーだと思いますね。
書込番号:10218142
10点
> 代替処理済みセクタ数というのは、不良セクタが発生したとしても
> 実際の動作に影響が出ないように別の場所にうまく振り替えに成功した
> ということですから
問題は「書き込み時に」「読み込み時に」のどちらに不良セクタが発生したから代替したのか、です。
「これから書き込もうとした」セクタが不良だったので代替したのならデータに影響ありませんが、「これから読み込もうとした」セクタが不良だった場合どうでしょう。不良だったので読み込めなかったわけです。「読み込めなかった」ので他のセクタに代替したのだとしたら、代替先のデータは0で埋め尽くされるか何かをされるので、実際のデータは壊れています。読み込めなかったわけですから。これは大問題ではありませんか?
書込番号:10226211
1点
>別の場所にうまく振り替えに成功したということですからよほど異常な数値でもないかぎり
だからSEAGATEでは異常な値が出まくるから、店側も辟易して、初期不良扱いしないことにしたんでしょ。
>問題は「書き込み時に」「読み込み時に」のどちらに不良セクタが発生したから代替したのか、です。
不良セクタは読み込み時に発見される。
ただ、実際はそう簡単にデータの消失は発生しない。普通、不良セクタの発生には前兆のようなものがあって、例えば磁性が弱まってきて読み取りに失敗したのならば、何度か読み取り直せばデータを読み出せることが多い。その読み込めた時のデータは大事にとっておいて、セクタが完全にダメになったときに備えるような機構がHDDにはある。
http://hddbancho.co.jp/hdd_badsector.html
もちろんプラッタに大きな傷が付いたとかの前触れの無い不良セクタの発生には対処できないけど、今回の件はそうではないでしょ。
書込番号:10226267
6点
R93さん詳しい解説ありがとう。
でもやはり05(代替処理済のセクタの数)が発生しているのは気持ち悪いですね。
このHDDの省電力性に惹かれて、10個購入してNASを2台作ろうと考えていたけど、他のメーカの2TB HDDを購入した方が吉かな。
書込番号:10226590
0点
SEAGATEを買うの止めてるので今はHDDトラブルから逃れてます
SEAGATE社 大丈夫だろうか! 問題多いし SEAGATE信者だけでは持たないのでは・・・HDDはSEAGATE元信者でしたが
書込番号:10237880
2点
>上記S.M.A.R.T.値はHDDの寿命に非常に密接に関わるにも関わらず
へぇ〜、そうなのかー。
というか、S.M.A.R.T.で文句言うの多すぎです。(S.M.A.R.T.はHDDの運勢みたいなもんですよ)
よく調べてから、レスして欲しいものです。(よく言われる"ググレカス"ってやつですな)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_about_hdd/
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
HDDはあたりはずれ(初期不良や使用時故障)が多いので
"壊れた→このメーカーのHDDはダメだ"ではありません。
初期不良や故障は運が悪かっただけです。
(↑使用者のHDDの扱い方に問題はなかったとします)
私もSEAGATEのHDDを使用してますが、
使用中落としても壊れなかったHDDもあるし
買って使用したらガリガリして止まってしまったHDDもあります。
日立のHDDでも、初期不良はありました。
転送が異常に遅く交換してもらいました。
●"初期不良は交換してもらえます。" (←その内容については買う時に相談)
●"故障は保障期間なら交換または修理"
(↑使用者のHDDの扱い方に問題はなかった場合のみ)
HDDだけでなく、すべての製品に言えることは、
初期不良や故障はつきものです。なかったらラッキーなのです。
(HDDの初期不良や故障はかなり多いほうと思います。メーカーには頑張ってほしいですね。)
ちなみにS.M.A.R.T.を数年前のVAIOでやってみたら、
その月で故障する結果でしたがまだ元気に動いています。
温度が高いとまっさきに短命扱いされるようです。
>ドスパラは「動けば初期不良ではない」とのこと。
「動けば初期不良ではない」一応、正論ですが
この場合、転送速度が異常に遅かったり異音が発生しても動いてれば初期不良扱いにならないので問題がありますね。
このように軽々しく発言するようなら責任能力も低いということです。
>この店で買うのは控えた方がよさそうです。
私がHDD買うときドスパラとクレバリーで迷ったことがありますが、
結局クレバリーで買いました。
S.M.A.R.T.の値を信じ文句を言うより、HDDの温度(30〜40度程度に)とかHDDの使用環境を改善した方がいいと思いますよ。
(そこが自作の醍醐味でもあります)
長レスすみませんでした。
書込番号:10244087
4点
>>上記S.M.A.R.T.値はHDDの寿命に非常に密接に関わるにも関わらず
>へぇ〜、そうなのかー。
>というか、S.M.A.R.T.で文句言うの多すぎです。(S.M.A.R.T.はHDDの運勢みたいなもんですよ)
>よく調べてから、レスして欲しいものです。(よく言われる"ググレカス"ってやつですな)
全くだな。
ソースもよく確認せず、飛ばし記事で有名なGIGAZINEの言を鵜呑みにするとは……。
そのGoogleのレポート、本当に読んだか?
"3.5.2 Reallocation Counts"で、代替処理セクタの重要性が延々と語られてる。GIGAZINE風に言うと「Reallocation Counts(代替処理セクタ)が増えてから60日以内に故障する確率は、Reallocation Countsが出ていない場合の実に14倍」。
英語が読めなくても、Figure 7(図7)を見れば、一目瞭然だろう。
嘘を嘘と見抜けないと(ネットを使うのは)難しい。
書込番号:10245974
7点
かなり前の事で、どこの店か忘れてしまいましたが(大手だったと思います)、HDDを買った店で下取りしていたため、代替セクタが出た場合、買い取ってもらえるかと聞いたところ多分不可とのことでした。
代替セクタはHDDの価値を考える上で非常に重要なファクターのようです。
中古で売る予定がある場合には致命的かもしれません。
書込番号:10250075
5点
少なくとも、Sofmap、じゃんぱら、TSUKUMOはSMARTがどんな値でも満額で買い取ってくれます。SofmapとTSUKUMOはフルフォーマットの正常終了、じゃんぱらは全セクタゼロフィルの正常終了が満額買取条件です。
代替処理セクタ数は全く関係ありません。
あと最近の1.5TB超のHDDの多くは、購入直後に全セクタをゼロフィルして見れば大抵100以上の代替処理が行われます(WDでも同じです)。
理由は簡単で、本来メーカー出荷前にやるバッドセクタ潰しを、
大容量だと時間がかかって高コストなので、省いているからです。
これは、代替処理セクタ数がユーザが購入後にカウントされるか、
メーカーが出荷前につぶしてカウンタをクリアするかの違いで、
結局バッドセクタ潰しを行っても行わなくても、
最終的に代替可能な数は変わらないのですが、
まあ、仕組みが分からない人には気分の良い話ではないでしょうね。
購入後、まず全ゼロフィルをかけてみて、そこで発生した代替処理は無視、
それ以降に代替処理が再度起きたら、多少危険と認識しておくと良いです。
面倒ですけどね、大容量HDDを安く買えるのも、メーカーがこういうコストカットしてるおかげなので、我慢しましょう。
書込番号:10294417
17点
1.5TBのハードドライブを複数所持していますが、メーカーユーティリティでゼロフィル後も不良セクタは0でしたよ。
ST3500418ASはゼロフィル時0だった不良セクタが短期間の使用で50を超えていましたが。。しかも2台(笑
所持している1.5TBのハードドライブはWD15EADSとHD154UIです。
書込番号:10465475
6点
某コンピュータメーカーで修理してます。身元を明かせない都合があるので話半分ぐらいに聞いてくれればいいのですがSMARTほんとアテになりませんよ。私はHDDの問題だけで年間千台ちかく修理しますが
・壊れる前にSMARTエラー(警告)が表示された
あるいは、
・物理的な障害が発生していることがわかっていて、なおかつSMARTのステータスが異常
このどちらとも年間で数えるほどしか遭遇しません。ほとんどはSMART的には問題なくても故障します。もしくはすでに故障しててもSMART的には正常だったりします。
もちろんOSやファイルシステムにもよるんですけどね…。
HDDのように極端に精密な機械で、個体差や使用環境の差が激しいものは寿命という考え方自体が無意味です。HDDについて私が知っている、確実に言えることは、いつか必ず壊れるということと、それがいつかわからないことです。
書込番号:11479748
31点
「代替処理済セクタ」の「代替」という言葉に、経験的には翻弄されてる気がします。
「代替処理済セクタ」が発生してるHDDでCドライブとして長期間にわたり使えたためしがありません。
ファイルが壊れたり、OSが起動できない、OS起動に時間が掛かりすぎる、読み込み時に引っかかる、などなど
「代替」という言葉は日本語の意味では安全に交代できてる意味のはずなんですが、
経験的にはまったく信用できませんね。
「代替」という日本語に翻訳されてますが、本来の英語では違う意味だったのではないだろうか?
書込番号:19695398
0点
調べれば解ることですが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
C4 Reallocation Sector Count
C5 Current Pending Sector Count
C6 Uncorrectable Sector Count
「代替」というよりは、「再割り当て」が日本語への直訳としては近いかなと思いますが。やっていることの目的からすれば代替でよろしいかと。
ついでに。このスレッドの作成年月日を確認しましょう。
書込番号:19695421
2点
1例としまして・・
本日届いた新品ドライブのうちの1個です。
激安品です。傷などありあやしくて、クリディスインフォで見てみたら、使用時間や代替やスピンアップ・・まで、ありました。 たぶん返品分をゼロフィルとかして修復したのではないかと思えているのですけど。
経験からは、電源ユニットや配線の接続部に不具合があったり、2.5インチとかでUSBから電源取るタイプでPCへ接続してると、こんな状況になることがあるという印象持ってます。 ただWindowsで普通に使っていても1年もすると、もっと酷かったりもしてるのも確かですけどね。
新品という事で買ってたので、一応、サポートさんへは、どういう事なのか? と問い合わせてわいますが・・、最近のHDD市場って、こんな事情なのでしょうかね〜。
久々に脅かされてますわ!!
こういうのは新品表示はせず、中古で売ったほうが普通なのではないですかね。?
書込番号:20313329
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM000 [4TB SATA600]
このHDDを複数持っているのですが、最近購入した物は少し変更があった新型のようです。
外観の見た目は変わりませんがファームが0001とやらになっています。
速度もかなり速くなっているのでもしかしたらプラッタが3枚になったのかと思ったのですが、重さを計ると前の物と変わらなかったのでプラッタ枚数は同じで4枚のようです。
もしかしたらプラッタ密度は上がっているのかもしれませんが。
5900回転にしてはかなりの速度なのでちょっと驚きですね。
とりあえず報告まで。
5点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
クリスタルディスクインフォでは一応正常とのことですが…本当にまだまだ大丈夫なのか危険水域ギリギリなのか…
2点
時間経過による通常の劣化はあるが使用上問題になるようなものは見当たらない。
4年経過でも使用時間が7,000時間程度ということはデータ書き込み以外ほとんど休止しているということ。
ただしE:ドライブがD:ドライブのバックアップだったら、HDDが丸ごと壊れた時バックアップの意味をなさないから止めた方がいい。
書込番号:20203083
3点
データの安全性は、保存の多重度を上げれば上げるほど高まるのは確率論的に自明の事。
バックアップツールか、手作業での選択保存かは不明だがデータを DとEに多重保存してあるという意味なら、無意味な訳がない。
書込番号:20203160
2点
シリアルを見間違えた。
訂正:物理的な別ドライブへのバックアップなら有効。
書込番号:20203181
1点
7000時間経過でも異常が見つからないからまだまだ大丈夫です。
当方では2万時間を超えてるのもありますが、これも正常。
2014年8月購入ですから4年経過ですが、内蔵式でPC起動時は常時通電です
DもしくはEが壊れたらそれを交換
FもしくはGが壊れたらそれを交換
ラピネイトさんと同じ方法です、バックアップは欠かせませんね。
ちなみにミラーリングなんかじゃなく、手動でコピー&ペースト。
ミラーリングは誤操作をカバーしてくれません。
ミラーリングはハードのバックアップであって、データのバックアップにはならないから。
バックアップさえ行ってれば壊れたほうを交換したら済む話で、データ丸ごと消失は2台同時に壊れたとき。
2台同時、その確率を調べたことはありますが無視していいほど低いです。
書込番号:20203240
2点
>Hippo-cratesさん
なる程。それでは、仕方がない。
上に僕が書いたのも、正確には、多重の保存場所が離れているほど良い。
書込番号:20203247
1点
訂正
誤:2014年8月購入ですから4年経過ですが
正:2012年8月購入ですから4年経過ですが
です
書込番号:20203249
1点
4年も稼働して、現況で異常ない場合は、雷で爆発しない限り大丈夫と思います。
私は、先日やっと、じゃない 今日やっと7,200回転用のケースを利用して、ブルーレーレコーダ用の外付けで使用し始めました、5,900円でSマップで(新品だが)中古製品扱いで購入したのが6月ごろですので,ダメもとです。やっぱり、3テラや4テラが必要ですので。。4テラはそのうち
在庫過剰で安くなると思います、すれ主様の返答になっておりませんね、失敬。
書込番号:20204724
1点
皆様レスありがとうございます。
例の故障率レポートや本サイトのレビュー&クチコミで若干ビクビクしておりますが、7000時間超でもしばらくはまだ大丈夫そうですね。
そうは言ってもHDDは消耗品。壊れる前には手を打っておくことには越したことはないのでしょうが…
>ピンクモンキーさん
実はToDo Backup Freeを使用していますwCドライブ(システム、SSD)とDドライブ纏めてEドライブにバックアップしております。
Win7時代に本製品に換装した際、OS標準のバックアップ機能で2TB超のドライブに対応していない為に導入した経緯があります。
Win10は標準で2TB超のドライブに対応しているのかな…?
書込番号:20209334
1点
代替セクタ保留中も0、振動などによるヘッド位置ずれが発生しないいい環境でお使いなのでしょう、どのように実装していますか?
低温不良多発時期のHDDではないかと思いますので、後は軸の劣化による突然死くらいだとおもいます。
同じファームウェアST2000DM001を2台有しており、1台は軸ぶれの激しいもので1日1回1H程自動運転で15000H、
もう一方静かな方はバックアップ用にたまに接続しており、5000Hですが時々回転しません。
しばらく使用しないとオイル自体が硬くなるのか軸磨耗により削れたごみが沈殿するのか固まってしまうようですね。
どちらのHDDも水平以外だとまともに動作せず、防振タイプのリムーバブルケースに入れて何とか使用しています。
低温不良対策は2012年12月頃の製造からで最初からフルパワーでスピンアップさせるようになっています。
ねじ止めだと最初からまともに動かないようなHDDでしたが実装方法や使い方次第で結構動くものですね。
寒い冬を越せればあと1年は大丈夫かな思っています。
書込番号:20215215
1点
>gtofさん
普通にケース内に水平に設置、ねじ止めしています。
前面ファンの風がストレージベイに当たるようになっているのでキチンと冷却できているのかなと思います。
後は400〜500GB程度しか容量使っていないっていうのもあるのかも?
GB単価で選んだようなものなので、結果負荷がかからない分余裕があったともいえるでしょう。
ストレージって詰め込みすると大体パフォーマンス落ちるようですし。
書込番号:20215721
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)















