ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110040件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

HGST 0S03224をRMAに出してみました。

2012/10/05 21:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]

スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40509件

問題のHDDは、昨年10月に購入。サーバーのデータ置き用として使用していたのですが。データコピー中に特定ファイルでアクセス不可になりました。SMARTの情報では、代替保留セクタが7つほど。
保留なのに?となりながらも。バックアップはあるので、とりあえずデータの被害は無く。WDの3TBを調達してお役交代。
経験的に、HGSTで代替保留が出る場合、0fillで解消するので。データの保全をした後に、WDのLifeguardで0fill。案の定、これで代替保留は0になりました。
再度フォーマットして、再度バックアップデータを書き込んだところ。次の日に再度上記の症状が。再度0fillで代替保留は再度0になったのですがw
こんどは、続けて全面検査をしたところ、BAD SECTORがあり、修復しようとしても修復不能という結果に。ついでに、HGSTのDFTでも再検査して、赤画面になることを確認。
捨てるには、まだ勿体ないスペックですので、RMAに出すことにしました。

9/27
HGST 交換保証(RMA)サービス
http://www.hgst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/
こちらを一通り読んだ後、一番下のRMA手続きに行きます。
手続きと言っても、サポートに「こういう障害が出た」と判断を仰ぐという作業になります。今回は、概要とDFTのエラーコードを連絡すればOKでしたが。2TB超のHDDにはDFTが使えないんだけど、どうなるんでしょう?

10/2
サポートから返信があり、「発生している現象としては、ハードディスクの故障によるものと判断いたします。」とのことで、手続きに入ります。
RMAの申請方法はこちらから。
http://www.hgst.com/portal/site/jp/support/externals_warrany-service/rma_online_apply/
なんか手順書を精査すると、最初のサポートへの連絡は要らないようにも思えますが。まぁ念のため。

申請ページは英語ですが。日本語のガイドもあるので、迷うことは無いです。…英語圏の認証文字列は狂っているけど。
ただ、故障HDDの発送先が、国内にも関わらず英語書きなので、検索で調べて、
>〒270-1407
>千葉県白井市名内字内山322
>白井ディストリビューションセンター
>UPSサプライチェーンソリューションジャパン(株)
>HGST JAPAN
これでたぶん届くでしょう。

10/5
買ったときのリテール箱と緩衝材があったので、静電袋に入れてこれに格納。さらに、ゆうパックの60cmサイズ箱にプチプチマットにくるんで入れました。
HGSTの梱包のアドバイスはこちらですが。
http://www.hgst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/packing-for-return/
60cm箱だと、これをやるにはサイズが足りないのですが。すでにリテール箱に入っている物ですし、60cm超は宅配料も上がるし、壊れたHDDにそこまで気を使うのもばかばかしいので。
…これで文句付けられたら、それはそれでネタにします。

紙に、RMA番号と、念のため自分の氏名住所等を書いて、リテール箱にテープで留めときました。
保証書やレシートの類いは、一切必要なしとのこと。ただ、シリアル番号と購入日/購入店は、最初のサポート連絡の時に書かされますので、矛盾があると何か言われるかも知れません。
私は、HDDのシリアルと購入日/購入店は、テキストで保存してあるので。特に迷うことは無かったのですが。パーツに貼ったテープに購入日/購入店をメモっておくとかは、やはり有用ですね。

というところで。本日発送しました。
進展があったら、また続きを書きます。


代替保留の状態で、代替セクタも出ないのが不思議な今回の症状ですが。
代替セクタが作れないくらい、該当トラックが壊れている…ということでしょうかね? アクセスできないファイルは2つほどで、他のデータは無事でしたので。ヘッドでは無く、特定のディスク表面に問題があるとは思うのですが。円心状に壊れるのも珍しく。ヘッドが接触するにしても、動作中の過激な振動が必要ですが。同PCに内蔵の他の3つのHDDには問題も無く。何とも不可解な壊れ方でした。
ちなみに、買ったときには、0fillと全面検査はしてSMARTに問題が無いことは確認してあるHDDです。
30台以上HGSTは使ってきましたが。壊れたHDDは2台目。1年で壊れたのは初めてです。…それでもSeagateよりは…w
まぁ、こんな事もあるさということで。

書込番号:15165523

ナイスクチコミ!7


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件 0S03224 [2TB SATA600]のオーナー0S03224 [2TB SATA600]の満足度5

2012/10/05 21:23(1年以上前)

2TB超のHDDを使っている場合には、Windows版のDFTを紹介されます。
まだ未完成のバージョンみたいで、一般公開はされていません。

書込番号:15165615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2012/10/05 22:13(1年以上前)

こんばんハ(^-^) KAZUさん 
ここんところ多いね不良
3か月の間に2台OUTだった私よりは少しはましかな。
私めの場合は保証内なら不良内容明記メモして
HDDに貼り付ていつものSHOPに持参して
即代替え品分捕ってくるけど。それもね。

>HGST 交換保証(RMA)サービス
これはした事ないので参考になりました。

>代替セクタが作れないくらい、該当トラックが壊れている…ということでしょうかね?
そういうの一度開いて中のアクチュエーターやヘッドがどんな様子かも見たいね。
くさらずまたがんばってね。応援してます。

書込番号:15165858

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40509件

2012/10/05 22:47(1年以上前)

>uPD70116さん
情報どうもです。
…3TB出てから何年たってんだ?という感じもしますが、お世話にならないことを祈るとでも言いますか。
今のところ、初期不良検査自体は、WDのツールで足りてはおりますが。早めに出すか、WDと統合するかして欲しいものです。

>オリエントブルーさん
細かい不具合全部ここに書いているわけではありませんが。
…先週、2年使ったPioneerのBDR-206が、電源も入らなくなるという逝き方をしました。まぁ、こちらは、そろそろ買い換えたいなと思っていたところでしたので、さほど問題では無いのですが。…BDR-207が6500円か、安くなったもんだ。
使っているパーツ数が多いと、トラブルもそれなりです。

>そういうの一度開いて中のアクチュエーターやヘッドがどんな様子かも見たいね。
問題部分以外のアクセスには問題なかったので。目に見えるかは微妙ですね。…プラッタをバラさないと行けないので、けっこうな作業になると思いますが。

書込番号:15166020

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40509件

2012/10/05 23:07(1年以上前)

追記。
日付が10/2から10/5に飛んでいますが。返信メールが迷惑メール扱いされ、返信に気がつかなかったためです。
>support_jp@hgst.com
このメールアドレスは、許可しておきましょう。

書込番号:15166143

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40509件

2012/10/06 18:07(1年以上前)

HGSTからRMAを受領したというメールが来ていました。…今朝気がついたw

送付先の日本語住所が書かれていました。
>〒270−1407
>千葉県白井市名内字内山322
>UPS白井ディストリビューションセンター内
>日立グローバルストレージテクノロジーズ 宛
>電話番号;0570-022303
これが正式のようです。まぁ、最初のでも届くでしょうけど。…最初からこれを載せて欲しい。

静電袋(ESDバック)に入れて送れってのは、しつこいくらい書いてあります。再利用できる部分は、再利用するためでしょうか?
ちなみに、パーツを買ったとき等に付いてくる、青やピンクの色付きプチプチ袋も静電袋ですので。他のプチプチと一緒に捨てるのは、ちと勿体ないです。

書込番号:15169032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2012/10/06 18:34(1年以上前)

>静電袋(ESDバック)に入れて送れってのは、しつこいくらい書いてあります
 なるほど詳細情報参考にします(笑)順調に進んでいるようで良かったですね。

書込番号:15169137

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40509件

2012/10/10 19:43(1年以上前)

続報です。

10/9、故障したHDDを受領したとのメール。
発送が休日前で、間が連休でしたので。ちょうど休み明けですね。

10/10、代替品を発送したしたとのメール。
10営業日ほどお待ち下さい、とのことです。船便で10日だと早いし、航空便だと遅いな。

というところで。今のところ結構スムーズに進行しています。
他作PCに間に合うかな?

書込番号:15186543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2012/10/10 20:24(1年以上前)

ちは〜(^-^)/ KAZUさん
>今のところ結構スムーズに進行しています
>他作PCに間に合うかな?

良かったね順調で 
間に合うように祈ってますよ。
ガンバ!

書込番号:15186724

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40509件

2012/10/16 18:16(1年以上前)

続報です。
本日、交換HDDが届きました。

箱が段ボールなのですが。箱のサイズとHDDの固定は、リテールのボックスそのままでした。発送時の注意書きと比較すると、だいぶ簡素ですね。

発送場所は、RMAの送り先と同じ千葉。まぁ、中国から個別発送するより、まとめて千葉に送ってから小分けした方が、安心確実というところでしょうか。

メールの行方不明と連休がなければ、申請してから交換品が届くまでにかかった日数はだいたい10日当たりかと思います。

ということで。一件落着です。

書込番号:15212353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2012/10/16 18:56(1年以上前)

良かったね10日は早いでしょう。
セッティングがんばって下さいよ。
応援してます〜。

書込番号:15212481

ナイスクチコミ!0


E21965さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/12 23:19(1年以上前)

SEAGATE社推奨のHDD返送用の箱

SEAGATEもそうなのですが向こうの言い分は新聞紙を梱包材にして送ってくるな的なニュアンスで書かれていますね。
私も何度かSEAGATEのRMAなら利用しています。最初の一回目だけは故障したHDDをまず、HDDを買った時に入っていた銀色の袋にまず入れて乾燥剤を入れそれを宣伝対応のエアパッキンでぐる巻きにして、上にはHDDチェックルールのエラー画面をデジカメで撮った物をプリントしてSEAGATEから発行されたRMA番号を書いておきます。その紙を梱包されたHDDの上から巻いておきます。

80サイズの段ボール箱にまず、デンプンから作られている生分解可能なクッション材を入れてその上にエアパッキンを巻いたHDDを置き更にクッション材を入れてHDDが上下左右に動かないようにしてその上に箱の口径の大きさに切った段ボールを置き更にクッション材を置き更にまた箱の口径と同じ大きさの段ボールを置き箱を閉めてテープで封印します。何たってこのままシンガポールに行ってしまうので梱包は厳重にやった方が良いです。上のやり方だと六十サイズに収めるのはまず無理なので80サイズが最低線になります。SEAGATEの場合日本国内での返送先は千葉ですがそのままシンガポールに行ってしまいます。そして梱包のミスで更に壊れた場合最悪自分のところに着払いで戻ってきます。その時の支払いは一万五千円を越えるので箱のサイズはケチら無い方が身のためです。HGSTもどうやらそのまま海外に送られる様ですのでガッチリ梱包した方が良いでしょう。
なお、一度送ると返送されてくるHDDはメーカー推奨の梱包箱に入れられて送られてきますが、この箱も微妙に60サイズを超えています。しかし、メーカー推奨の箱なので次回以降はそれを使った方が良いでしょう。メーカーのサイトにある梱包法はこう言う箱を使えと書いてあるのです。ちなみに、私の手元のこの箱は友人にも貸したりしていて4回ぐらい日本とシンガポールを往復しています。
ちなみに、私の手元には5台用の箱もあります。写真はその箱の現物です。このように梱包して送って来いというのがseagateの言い分です。

書込番号:19398914

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

故障事例

2015/10/29 10:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

クチコミ投稿数:113件

真夜中にCrystalDiskInfoのSMART値(05/C5/C6)増加のアラートメールが飛んできて、そのままディスクがオフラインになってしまいました。
約3ヶ月ちょっとの連続稼働でしたが、個人的には最速故障記録更新です(初期不良を除く)。

NECのSFFタイプのサーバー機に入れて、空調の効いた部屋に設置していたので、エアフロー・振動・電源共にそれほど劣悪な環境では無かったと思います。

品質や技術的な事をどうこう言う趣旨の書き込みではありません。あくまで事例報告です。
ちなみに、ST8000AS0002を再度調達して、載せ替えています。8TB/Driveはやはり魅力です。

皆さんも、こまめなバックアップや冗長化で対策しましょう。

書込番号:19269314

ナイスクチコミ!11


返信する
mmkgs1viさん
クチコミ投稿数:7件

2015/10/29 15:25(1年以上前)

海門の故障多くなりましたねー
一時のMaxtor路線だと嫌だなー

自分のところではST8000AS0002はRMA2回目突入の個体もあります。
最初は一部のデータがCRCエラーで取り出せなくなって気が付いて、次はCDIの注意表示。
知らないうちに赤ランプでご臨終になっていたドライブも複数ありますが、
シングルドライブで発現した時は、同じトラックを書き換える時に待たされるような感じになって、
同時にIO要求が重なったタイミングで備品を壊す不良アルバイトみたいに「急かすんじゃねーコノヤロー」って感じに
ガリッと不良セクタを作っていったような感じだった。主観的でわかりにくいかもしれませんが。。。
このHDDは手動でAAM/APMを設定できないですよね。
シークサーボの制御が悪さをしているなら、そういう設定から動きをおとなしくさせて
延命できるかもと思ったんですが。

だいたい9時17時の使用でWD6TB緑は今のところ3000時間超えても1台も壊れていないのに、
これは概ね1200時間くらいでも平気で壊れてるので
24x7とかは無理な仕様と思いますが、それとも定格寿命が2000時間なのかな?
今まであんまり推奨されてこなかった書き込みor読み出しの時だけ通電するような使い方がいいんだろうか。
不良セクタが出ても全コピーとかで当該位置のファイルを何度も読み出そうとするアクセス(リトライ)がかかると
ある程度の回数以後突然ブルスクで落ちて以後BIOSから認識できなくなるパティーン。
デバイスとして全く認識できなくなるのでCDIのスクショ撮ることもできません。

自分には散々叩かれているST3000DM001より数十倍ひどくなってる気がするので、これは地雷認定でいいと思う。
中立性の意味で今後皆様方の死活報告を多くいただければ客観的にはっきりしてくると思います。

書込番号:19269804

ナイスクチコミ!3


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/10/29 17:46(1年以上前)

このHDDはSMRという新しく、全く実績の無いテクノロジーの最初のものです。アーカイブ用を強調していて、サーバーで使われることは全く想定していないようです。HGSTもSMRのものを出しましたが、普通のHDDと同じように使われたら、このテクノロジーは生き残れないでしょう。一度書いたら後は読むだけ、という用途で使うしかないのでは?

書込番号:19270079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2015/11/04 16:46(1年以上前)

第一世代の製品はリスク高いよね

書込番号:19287518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 ST8000AS0002 [8TB SATA600]の満足度3

2015/11/13 21:50(1年以上前)

どのような使い方をしたのでしょうか?

書込番号:19314376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

今度はMD04ACA600安売り

2015/11/11 23:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA500 [5TB SATA600 7200]

スレ主 煩悩塊さん
クチコミ投稿数:91件

該当機種の登録が無かったのでこちらに書き込んでみます。

九十九さんが店頭でこのシリーズの6TBを21,578円(税込み)で出していました。
5TBが非常に静かだったので試しに購入してみました。
CrystalDiskで確認する限り転送速度に違いは無いようなのですが、書き込み時のゴリゴリ音が大きく感じます。
温度も5TBより若干厚くなるように感じました。

静穏タイプを気にしている方は一考が必要かもしれません。

書込番号:19309356

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームが気になる

2015/08/12 00:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

2年前に買ったこのHDDが壊れました、ディスクの管理からも見えなくなりました
ファームはCC27、ちなみに中国製。

で3日前に1台買ったのですが、これのファームがCC25でタイ製。
2年も新しいのになんか数字が戻ってる?小さくなってるんですが、
これはこれでいいんでしょうか?
なんかちらっとぐぐると最新ファームはCC4H、みたいな記事もあったんですが
これはCC25でそのまま使ってていいのでしょうか?

しかしHDDの壊れるってのは不思議ですね、普通壊れるってのは何かが壊れる(ハード的に)
を想像するんですが、OSから見れなくなるってなんなんでしょうね、
メーカーのほうで動作がおかしくなると、OSから見れなくなるような細工でもしてあるん
じゃないかとそんな気がします、OSからも見れなくなるともう手の出しようがないんですけど

書込番号:19044400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/13 10:40(1年以上前)

ST2000DM001を複数台所有していますが、
購入時期によって、パート番号 (PN)が違います。

2012年09月購入:ST2000DM001-9YN164-306 ファームウェア:CC4H
2012年11月購入:ST2000DM001-1CH164-301 ファームウェア:CC24
2014年01月購入:ST2000DM001-1CH164-510 ファームウェア:CC27
2014年03月購入:ST2000DM001-1CH164-510 ファームウェア:CC27
2015年01月購入:ST2000DM001-1ER164-301 ファームウェア:CC25

2年前に買ったCC27のパート番号は、1CH164ではないですか?
今回購入されたCC25のパート番号は、1ER164になっていませんか?

ダウンロード ファインダー
https://apps1.seagate.com/downloads/request.html

ダウンロード ファインダーで検索しても
1ER164用の新しいファームウェアは無いようなので、
あまり気にしなくても良いのではないかと思います。

ちなみに、壊れたHDDはBIOSで認識していますか?
ここで、認識していないなら、「HDD BIOS 認識しない」等のワードで検索して、
ケーブルの確認やマザーボードの電池や、CMOSクリア等、色々と試すのもありかな。

書込番号:19047897

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2015/10/05 10:09(1年以上前)

ファームウェアアップデート

現在CC4H(購入時CC4C)を2台、CC24を2台CC27を1台有している。
添付図は少し振動の大きいCC24品で2700時間でアクセスタイムが乱れ始め切断されたためゼロフィルとフォーマットを行ってみたがさらに悪くなった。
久しぶりに確認してみるとCC29がでていたのでアップデートしてみたら多少改善が見られてのでゼロフィルも行って見たが劣化はなく、ずいぶん改善したように見える。
勝手な想像だがCC24はヘッドの位置あわせが少しずれて調整されCC29で正しい位置に調整されるようになったのではないかと思っています。
尚、起動後にHD−TUNEで繰り返しベンチマークを行うと2回目、電源投入後5分くらいのところで突如おかしくなる不具合は修正されていないようです。(添付図右下)
自己発熱で温度が上昇すると熱膨張によりヘッド位置がずれるためサーマルキャリブレーション(再調整)を行うようだが、ディスクアクセスと重なると失敗し大きく位置ずれしてしまうのではないでしょうか。
使用最中突然の切断や見事な壊れっぷりはこちらが原因でしょうね。
アップデートは行ったほうがいいようだが本体内蔵OS起動ディスクとしてはいまだ安心して使用できそうにないのでデータ専用ですね。

書込番号:19200838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件

2015/10/25 19:32(1年以上前)

わたしも まさにこの型番のHDDが いつの間にか 認識しなくなりました。
自作PCに入れていました。

調べてみると 電源が入り モータ音が一瞬 しています。すぐに円盤の回転が止まるようです。

中身はなにを 保存していたか。?覚えていませんが、気になります。

同じST型番のHDDから 基板を外して 交換すれば 動く場合があるとのネット記事を見ました。
それを やってみようかと思います。その場合 HDD固有のパラメータが記述されたEPromも
交換するそうです。だめもとで いつかやってみます。

書込番号:19259297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

標準

ノジマオンライン

2015/04/29 17:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20PURX [2TB SATA600]

スレ主 ゲサさん
クチコミ投稿数:2件

ノジマオンラインはキャンセルしてもベラボーな金額請求してくるし2度と買い物はしない
ここで買い物される方はご注意をしてください

書込番号:18730478

ナイスクチコミ!4


返信する
MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2015/04/29 18:13(1年以上前)

具体的にはどういうことですか?
詳細に教えていただけると、大変参考になると思うのですが。

取引経過がわからないと、表面的にはただいちゃもん付けているという風にしか受け取れません。

書込番号:18730611

ナイスクチコミ!6


スレ主 ゲサさん
クチコミ投稿数:2件

2015/04/29 19:44(1年以上前)

キャンセルしたんですが配達に来たんで受け取り拒否にして連絡したら返品手数料に4700円も取ります
って連絡きたんですよ
商品の半額も返品手数料も取られちゃかなわないので今回は受け取ることにしました
ショップの明細みたら事務手数料に商品の20%に送料が掛かるって書いてありました
よくショップの事を調べないで注文した私がバカでした

書込番号:18730893

ナイスクチコミ!2


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2015/04/29 20:37(1年以上前)

なるほど、参考になります。
ちょっと手数料ボリ過ぎですね。
返送の費用くらいなら理解できますが。

外資と比べちゃ酷なのはわかってますが、今回のような場合Amazonだと受け取り拒否でそのままキャンセルOKの場合がありました。
事前に連絡してありましたが、送料も取られなかったような気がします

書込番号:18731101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/29 21:25(1年以上前)

通販業者もホント大変だわ。
客は業者を選べるけど業者は客を選べないからな・・・
そのうち客のブラックリストとかできるかもね。(笑)

書込番号:18731294

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/04/30 01:31(1年以上前)

代引き?でメール連絡すらせずに受け取り拒否した屑がブラックリスト入りする分には自由なんだけど。
ショップが代引きの扱いを止めるとほかの客も困るんだよね。

どんなマイナーなショップでも対応しているクレジットカードや口座取引は現物が手元に届「かない」可能性があり、
代引きに対応してるショップは割と貴重。

書込番号:18732045

ナイスクチコミ!8


REVELLIONさん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:23件

2015/10/24 18:45(1年以上前)

今更だがどのタイミングでキャンセルしたの?
そこがわからなきゃクレーマーにしか見えないんだが。配達に来たってことは連絡する先を間違えたか、既に出荷してたか、キャンセル出来ない所まで処理されてたんだろうけど、注文した品を自分の都合でキャンセルしてるんだから、迷惑料取られるのは仕方ない。
納期が大幅に遅れてキャンセル料取られるってんなら同情出来るけど。

書込番号:19255998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

さようならWESTERN DIGITAL緑

2015/09/18 14:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL

返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2015/09/18 14:29(1年以上前)

信頼性抜きで考えて、
 青=黒(7200回転)
 緑=赤=紫(5400回転)
と思っていましたが。

むしろ今回の改名は、青を廃止して、緑をそれに当てる…ということなんじゃ無いかなと。
現在のPCでは、C:ドライブとしてSSDがある以上、データ倉庫としてのHDDに高性能はあまり求められず、省電力性の方が重宝される傾向と思いますので。青より緑の方が、イメージが良いのでは…と思うのですが。

…緑以外を買うのなら、HGST選びますけどねw

書込番号:19150992

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング