このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2014年2月14日 02:03 | |
| 65 | 17 | 2014年1月24日 13:30 | |
| 14 | 16 | 2014年1月8日 19:05 | |
| 0 | 0 | 2013年12月16日 09:09 | |
| 3 | 3 | 2013年11月30日 08:44 | |
| 9 | 3 | 2013年11月27日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]
自分のためのメモ,及び他の人の参考のために,タイトル通りの経過を記述。
使用環境-------------------------------
●コンピュータ 自作
●マザーボード
メーカー ASUSTeK Computer INC.
製品 M4A88T-M LE
バージョン Rev X.0x
●CPU
メーカー AMD
バージョン AMD Athlon(tm) II X2 265 Processor
●OS
OS Microsoft Windows XP Professional
サービスパック Service Pack 3
経過------------------------
7月31日の23時過ぎにツクモネットショップにあまりの安さに注文。
ツクモ夏得SALE!で,5,880円(税込)。
翌8月1日の8時30分に「ご注文完了メール」が届く。
翌8月2日の昼過ぎには商品が自宅に届いた。
忙しくて開封もせずに部屋の片隅に置いておく。
8月21日,上記パソコンに内部接続し,フォーマット。
拡張パーティションとし,セクタをアロケーションユニットサイズを4096にして,4つの論理ドライブを作成。
思えば,このころからBEEP音が聞こえていたが,パソコン本体から発生しているものと勘違いし,とりあえず読み書きができたので無視して続行する。
あちらこちらのドライブに保存していたデータを分類して移す。
データ転送作業など,ヘッドが常時アクセスしているときは異音は発生しない。
整理作業が終わり,ドライブが待機状態になると,ヘッドが定期的にアクセスした時に,HDDそのものからBEEP音が聞こえてくるのに気づく。
症状をググると,初期不良ではないかとの書き込みが多い。
異音を止める方法をググるが,残念ながら見つからない。
8月22日の深夜に,ツクモネットショップのHPから不具合を報告し,同等品交換を要求する。
一日おいて23日の12時に,交換手配のメールを受け取る。
25日の20時に佐川急便が交換に来るが,帰宅が遅かったため受け取れず。
翌26日の19時に,引き取り交換(軒先交換)完了。
今度は,即開封し,同じ手順でフォーマット。
BEEP音は聞こえず,回転音やアクセス音も気にならない程度の静かさだ。
現在,データの整理作業中。
とりあえずは,順調に推移している。
あなたはどうしている?--------------------
これまでに数回初期不良品を掴まされてきたが,いずれも2,000円以下のものだったので,面倒くさくて交換請求はしてこなかった。
今回もどうしようかと思ったが,6,000円近い値段だし,時間的に少し余裕もあることから,交換請求をしてみることにした。
あちらこちらで人柱になられた方々のクレーム報告を読むと,販売会社や製造会社の対応がのらりくらりとしていてある程度の時間がかかることを覚悟していたのだが,見事に肩すかし。
自分の都合も含めてクレームから5日間(実質だと3日?)で,交換が済んでいる。
ツクモにとってはあたりまえのことなのだろうか?
それともたまたま自分はラッキーだっただけなのだろうか?
いずれにしろ,ツクモに対する信頼感は増したのは事実だ。
さて,【ST2000DL003】からBEEP音が聞こえているユーザーの皆さん。
あなたは,どうしていますか?
事後になってしまいましたが,何か対策があるんでしょうか?
それともやっぱり初期不良なのでしょうかね?
参考までにお返事を下さい。
1点
電源は何を使われていますか?僕は外付けで使用していますがビープ音は電源が問題でした。外付けケースごと交換するとビープ音と共にHDDが無い状態はなくなり、正常に起動しています。
電源ケーブルにST2000DL003を1台だけでなく、同じケーブルに他のドライブも一緒に繋げていませんか?いろいろ試しましたが、このHDDはどうも電源でこけている感じがします。
書込番号:13426272
0点
ご返答ありがとうございました。
電源が問題なのではないかということは,ググった時にいくつかの方々がおっしゃていました。
しかし,転売ヤーさんのように実際に試してみた報告はありませんでした。
また,私が手持ちの電源も現在のものがハイスペックで試しようもありませんでした。
ちなみに,電源は,KEIAN の「BULL-MAX」 KT-520RS。
安いとはいえ,公称520Wです。
これに光学ドライブ1台。
システム用のHDD1台。
そして,ST2000DL003を接続。
同じケーブルにつけたときも鳴り,別のケーブルにつけても鳴りました。
また,BUFFAL0の外付けHD-U2シリーズに換装して使用したときも鳴りました。
で,結局,電源を買い換えるほどの資金もありませんし,今の環境で使用したかったので,交換をのぞみました。
いずれにしろ,貴重なご報告ありがとうございました。
いろいろなスレにもありますけれど,安定してコンピュータを使用したければ「電源」にカネをかけるのだなと改めて考えさせられました。
書込番号:13426423
0点
やはり電源だと思います。恐らくKEIAN使用だろうとすら思っていました。他のビープ音の方々は電源を記載されていませんが、質の悪い電源だと思います。しかし、他のHDDは起動するでしょうが、このHDDは特に電源を気にするようです。
電源はとても重要です。マザボ、VGA、CPUなどを巻き込むことがあります。僕はHDD2台とマザボを電源が原因で失いました。
書込番号:13429623
0点
WDの2.5TBのHDDですが、自分もBEEP音現象にあたりましたよ! 初めての経験でビックリしました。 ほんとHDDからBEEP音のような音がなったので。
自分の場合は、HDD単体の故障でしたよ。ほかの電源につないでもそうでしたので。
その後、sofmapで交換してもらい順調です。
書込番号:13447543
0点
マザボのBEEP音は,何らかの異常を告げるもの。
とすると,SEAGATEのHDDからのBEEP音は,HDDそのものの異常を告げるもの。
こういうふうに考えていくと,案外先進的な技術なのかも知れませんね。
もちろんその異常には,電源からの供給が安定性を欠く場合を含みますけれど。
いずれにしろ,交換したHDDディスクは同一環境でBEEP音は鳴らなかったので,仕様としての「相性」ではなく,個体差の問題であり,BEEP音が聞こえたら,初期不良で交換すべきなんでしょうね。
情報,ありがとうございました。
ちなみに,あまりの安さにXPで使用できる2TBのHDDをポチッとしてしまいました。今度は,安パイでH社製のCS使用です。
書込番号:13449909
0点
>とこまっやん、こんばんは。
HDDのビープ音、読ませてもらってます。
そもそも、HDD自体にビープ音を出す機能が有るとは思えません。
とすると、可動部分が振動して音が出ていると思われます。
で、あるならば、故障と思いますが。
以前CD-ROMドライブで、回転だけして読み込めなくて、購入後
3週間経過後の初使用のため修理扱い。
代替えで購入したモノは、模型エンジンのような音がして、店
に持ち込むもなかなか症状が出なかったのですが、しばらく試し
たのち、新品交換となりました。ラジコンエンジンの音がしても
読み込めていたのが、驚きですが。
それとも、HDDや電源は異常に対して、ビープ音が出る仕組み
として、圧電婦ザーなどが付いているのでしょうか?。
書込番号:13462886
0点
時すでに遅しと言う感じですが、こちらのHDDをBEEP音に気づきながらも読み書き込みができるため、半年ほどそのまま使っていたらPCが起動しなくなりました。
新しいPCを買いこちらのHDDを付けたところ、またBEEP音が鳴りました。私の場合はいつも電源が落ちる瞬間にビッと鳴ります。
新しいPCでBEEP音がなったために漸くHDDを疑わしく思い、この症状をインターネットで調べて見ようと思いこちらのスレッドに行き着いたしだいです。
内容を読むといくつか当てはまるところがあり、できれば新たな情報があれば教えていただきたいと思っております。
一台目PC
OS:XP_SP3 設置:内蔵 電源:500W PC:市販品
HDD購入:ツクモで2011年6月購入。
組み込み:メインHDDと同じ電源ケーブルに接続(直列?接続)
症状:初めてPCに取り付けた時からBEEP音がなり始めたように記憶している。鳴るのは電源が落ちる瞬間のみ。
使用から半年後、PC起動せず。
CrystalDiskInfo:正常、温度は37℃くらい。
BEEP音発生箇所:不明
二台目PC
OS:WIN7 設置:内蔵 電源:500W PC:市販品
HDD:一台目PCより抜き取った本HDD
組み込み:メインHDDと同じ電源ケーブルに接続(直列?接続)
症状:鳴るのは電源が落ちる瞬間のみ。
CrystalDiskInfo:正常、温度は37℃くらい。付けたときは使用時間500時間。
Seatools:ショートリードテストはパース。
BEEP音発生箇所:不明
気になる点は、BEEP音でメーカー保証による交換ができるのか?他にもBEEP音する人でPCが起動しなくなった人が居るのか?
書込番号:15688679
0点
同じような症状に悩まされていたので報告させて頂きます。
なんとなく自作できた程度のにわか知識しかございませんが、よろしくお願い致します。
以下が私のPCです。
CPU/intel dual-core E2180
CPUFAN/KABUTO
MB/gigabyte GA-G31M-S2L
メモリ/trancend 1GB*2
HDD/seagate ST2000DL003
OS/windows7 pro 64bit
光学ドライブ
電源/ATX-400JSP(サイズのケースに付属)
録画用のチューナーを取り付けたため、容量が必要になり2年程前にst2000dl003を購入。
何も問題なく動いていたのですが、1年ほど前にHDD内にアクセスできないファイルが出始め、
seatoolのlongテストで調べたところ故障(オペレータにコードを告げたところ、それは交換対象ですと言われた)。
1週間程度で新しいものが届き、付け替えて半年間問題なく使用。
その後、ことあるごとにHDDがピー、ピーと鳴り出し固まるようになりました。
CPUFANが原因との情報もあったのでFANの電源を抜いたりしましたが、音はなりました。
それなりにインターネット程度はできたのでそのまま使用したのですが、
1.2ヶ月で電源が付かなくなりました。他のHDDに付け替えwindowsを起動し、seatoolで状態を調べようとしましたが、st2000を認識しないのでそれができませんでした。ダメもとでsegateに商品を送ったところ新しいものが届きました。それが先週の話です。
さすがにもうHDDとして信用できなかったので、crucialのSSD64GBを起動用のドライブにし、
HDDはDドライブとして使うことにしました。しかし、crystaldiskでDドライブを選択するとまたピーピー鳴り出しました。鳴っては読み込みの繰り返しです。これ以上使うとまた壊れると思ったので転売ヤーさんが言うように電源を玄人志向のKRPW-L4-500wに交換しました。すると一切ビープ音はなくなりました。
厳密に言えば、電源以外の原因があるのかもしれませんが、私の場合は電源交換で直りました。
まだ数日しか経っていないので何とも言えませんが。
ビープ音だけで交換できるかは、僕には分からないです。
長々と失礼致しましたが参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:15752783
1点
atsumaru さんへ
この「HDD本体からBEEP音?」スレ,かなり続いていますよね。
電源で症状が治まったなら,やはり問題は電源なんでしょうかね。
いずれにしろ経過観察が必要。
半年後に,レポお願いします。
書込番号:15755463
0点
atsumaruさん
こちらの書き込みの後、別スレ建てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15727440/#tab
電源に厳しいとこちらにも書き込みがありましたが。
http://club.coneco.net/user/30127/review/70393/
やはりこのHDDはPCとか外部にも影響を及ぼすのでしょうか。
atsumaruさん、とても参考になりました。m(_ _)m
書込番号:15755539
0点
外付けHDDを購入して使用していたのですが、ある朝起きてみるとHDDからBEEP音が…
外付けHDDの基盤かと思ったのですが、すべて裸にしてHDDのみ接続しても鳴りました。
ということで確実にHDDから鳴っているBEEP音です。
【症状】
電源を入れる直後にBEEP音が等間隔ではないですが10数回鳴りました。
【仕様】
S/N:5YD786G7
P/N:9VT166-515
F/W:CC45
ネットで検索してみると、BEEP音にもいくつかあるようで、私のほうは毎回起動時に鳴りますが、使用中に鳴るパターンもあるようですね。自分と同じ症状に当てはまるのがどれなのかわからず困っています…
外付けHDDメーカに返送すれば、新品交換できるようなのですが、中に入っているデータを救出したいのです。
電源を交換してうまくいったパターンがあるようなのですが、それが私と同じパターンならばいいのですが…
是非、どなたか情報をお持ちでしたらお願いできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17188767
1点
ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/
9点
結論、「日立」って。
意味あるの?この調査。ご苦労様。
書込番号:17102769
4点
うーん
12月に倉庫用にST3000DM001 買った自分としては
気になるナー。
保障期間内RAMはSeagateのが簡単(慣れた)なので
Seagate HDDを結構購入してます。
慣れたって事はそれだけRAMを利用してる事になるので
ヤッパ故障しやすいのか?
今回購入したST3000DM001のRAM期間は約2年2ヶ月ついてました。
書込番号:17102810
3点
ちなみに私的にだけど
保有台数も多かったが壊れるのも日立が多かったですね。
ストレージだけでなくマザーボードでも
良いと言われているスーパーマイクロやインテルのが
保有台数が少ないのによく壊れてましたね。
ま〜個人によって様子は変わるでしょう。
書込番号:17102899
3点
日立が良くて、Seagateがダメ。
うん、知ってたw
書込番号:17102902
6点
東芝製・サムスン製については母数が少ないため今回は検討から除外しています。
どういうことだってばよ
バッファローやI.Oデータなど
日本の量販店で売っているメーカー品買えば中身サムスンっての多すぎなんだけど
書込番号:17102930
3点
よく見るとわかるんだけど、Seagateの数字が突出してるのは例のファームウェア騒動のときの奴ですね。
あのときの騒動の本質はファームウェアではなく、品質の低いディスクだった (なので慌てて火消しに走った) ってことが裏付けられたわけです。バレバレですな。率を見ても「特定工場で作られたディスクの品質に問題がある」という噂話を裏付けてます。
もちろんそれ以後もそんなに高くはないですが (笑
HGSTの品質が高いのは知ってるんですが、やっぱりガラス化したときに寿命1年ってのをやったことがあって、そのときのデータはここには入ってないわけです。
それより、WD Greenの3TBが「極めてトラブルが多い」ってのが気になりますな。タイの洪水の直後に大量に買い込んだんだけど (笑
低電力関連で、オリジナルのフレームと合わないだけならいいんだけどね。
まぁどっちにしろ「ないことにする」ってのが無理な数字なんで、突然壊れるって前提で使うってことですな。トラブルは少ない方がいいですが。
書込番号:17102941
4点
>Seagateの数字が突出してるのは例のファームウェア騒動のときの奴ですね。
容量別のグラフで1.5TBをはじいても、やはり多いですよね。
私がトラブったのは、ファーム問題とは別でしたし。やはり未だに恐いメーカーです。
>WD Greenの3TBが「極めてトラブルが多い」ってのが気になりますな。
うちにも3台ほど…1つは倉庫で。もう二台は、12000時間/10000時間で、今のところ問題なしです。
にしても、省電力型の品質が…というのも気になります。回転数が遅い→モーター当たりに手を抜いている?
ヘッドが浮いている原理からすると、回転数の遅さでヘッドがクラッシュしやすいのかも。静音型は振動にも注意ということかな。
>日本の量販店で売っているメーカー品買えば中身サムスンっての多すぎなんだけど
サーバーにサムスン使おうと思わなかっただけではないかとw 知っている人は使わないで、良いんじゃないでしょうか。
東芝のデータは、欲しかったところですね。ただまぁ東芝は、ストレージ事業としては、SSDのついで…にも思えますが。
書込番号:17103037
1点
もう日立というHDDメーカーが存在しません。
Seagateのアレはもともと問題品なので、その問題品が故障率を押し上げてます。
日立(今のHGST)のHDDは音がうるさく発熱が大きいという問題もありますので、故障が少ないけど五月蠅い!という問題も・・・
書込番号:17103130
2点
私は一時、HDDのデータ復旧を生業にしていましたが
一番持ち込まれるのが多かったのはWDで、次いでサムソン、シーゲートでしたね。
日立は凄く少なかった。
これはバッファローやIODATAなどの売れ筋の外付けHDDに用いられていることで、トータルの出荷数や運用シーンの差異もあるのかもしれませんけどね。
ちなみに個人的にはWD、HGDTしか利用しておりませんが、WDの売れ筋の低価格帯モデルは、ほんとーーーーによく壊れますね。
買った時点で信用せずにポチッてます。仕方ないと割り切り、諦観しながら。
それでも3TBの1TBPには「そろそろ大丈夫だろう」と期待を込め、10台稼動させてるんですが…
> 、「Western Digital Green」の3TBモデルや「Seagate LP」の2TBモデルなど一部の低消費電力モデルではトラブルが極めて多い
やっぱ駄目なんでしょうかねぇ・・・・・・・・・・
書込番号:17103181
8点
現在保有しているHDD
*WD:2Tx6 1Tx4 640MBx1
*Seagate:3Tx2 2Tx3 1Tx3 500GBx4
320GBx1
*HGST:2Tx8 500GBx4
*Samsung:1Tx7
*10年以上前のノート2台
*IDEのMaxster 、Seagateが複数台
かなりの数を買いましたが壊れたのはiMac(2007)内蔵のSeagateのみです。
書込番号:17103193
4点
最近HDDは値段重視でしか選んでませんが、
うちで一番保有数が多いWDのGreenシリーズの平均寿命が長いって結果がちょっとうれしい。
やっぱり低速回転、低発熱が利いているのでしょうかね。
うちでは一年超えたHDDは大概壊れる前に使わなくなってしまう。
自分は最低3年ぐらいは使いますが、容量、スピード、規格の兼ね合いで替えたくなったりして、
友人にあげてしまうことが多い。
書込番号:17103279
2点
こういう調査って母数が少ないのを除外するのはいいとして,
>「Western Digital Green」の3TBモデルや「Seagate LP」の2TBモデルなど一部の低消費電力モデルではトラブルが極めて多いことから、公平性の観点によりデータから除外している
逆にこういうのは数に入れないとダメな気がするんですけど・・・。
書込番号:17103452
5点
何にせよ一部偏りが見られるにしろ
購入時の指標や参考になりそうな話で有りがたいです。
(HDD使ってない自分は勿論棚にあげた話ですが。)
書込番号:17103519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私がトラブったのは、ファーム問題とは別でしたし。やはり未だに恐いメーカーです。
あぁ、いやいや、ファーム問題は副作用に過ぎなかったということです。
通常ありえないほどエラーが多くて、オーバーフローを起こした (普通そんなこと起きないから十分にデバッグしてなかった) って辺りが真相かと。つまりファーム修正してもそれはソフトでごまかしてるだけってことです。ハードで設計ミスが見つからなかったら良くやる手。
HGSTが発熱や振動が多いというのは、今は知らないですが、SeagateもWDも発熱多いのは多いですからブランドとは必ずしも関係ないかと。
WDで気になるのは、同じ型番を買っても振動にバラツキがあることです。つまり工作精度が低いんですよね。Seagateはそんなことはないんですけど、近年は無理しすぎなのか、エラー訂正が当然のように起こってるという不安を覚える作り。
HGSTは堅すぎて手を抜かずに商業的に失敗したってところでしょうか。
書込番号:17103817
4点
WDのEARSは都合5台買ったけど3年後に生き残ったのはゼロ、あれは使い物にならなかった。
書込番号:17103879
4点
WDの工作精度が低いのは同感です。
当たりはずれが本当に露骨に存在するように思いますね。
WDのEARS、EACS、EADSあたりは本当に酷かった。
書込番号:17104095
1点
じゃ私はWD擁護を一発(笑)
お蔵入りさせてますがラプタンシリーズ
うちにある奴はしっかり稼働品です。
壊れたのは36GB4台のうちの1台だけで
300GB2発と150GB4発は無事でした。
判断材料としては何が良いのですかねえ
メーカの名前だけで判断するのは少なくとも
間違ってるように思いますけど。
工場や型番(シリーズ名)、クチコミ、
値段帯辺りでしょうか?
書込番号:17107470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
半年ほど前にIODATAの1TBNAS"RHD4-UXE1.0"のB級中古品を購入しました。
中身を取り除いて2TBのものを入れようとすると、中にはST1000DM003のシールが張られたHDDが!
「やった、得した!」
と思い、慌ててNASにST1000DM003を戻してNASをつないで見ると、RAID5で"750GB(250GBx4)"の表示。
?マークで一杯になりながら、1台取り外して単体でフォーマットしてみると、やはり"250GB"。
メーカーのHPで調べてみると、どうやらST1000DM003でも、250GB〜3000GBまであるみたいです。でも、シールにはしっかり"Capacity:1000GB"の文字が。ここら辺は”メーカーに卸すだけだしシールはありものでいいや”ってところなんでしょうね。
また、250GBだけあって、通常のHDDより薄いです。写真では、間違わないようにセロテープに"250GB"と書いてあります。
私の場合は、購入したとおりの内容なので特に損したわけではないのですが、外側のシールが「ST1000DM003」でしっかり大きな文字で"1000GB"と書いているだけに、オークションで騙そうという悪意のある方々がいるかもしれません。
一応ご注意を! ということで報告させていただきます。
0点
ひょっとして,前使用者が,内蔵HDDを換装(250GBx4→1TBx4)したが,
容量アップに失敗したか,RHD4-UXE1.0 の機能で250GBのHDDとしての作動状態になっている,
ような気がしますが・・・
RHD4-UXE1.0等でRAIDを解除できれば(Windows or Linuxでも可???),
本来の1TB HDD に戻すことができそうです。
書込番号:17041332
0点
沼さんさんの予想当たってそうな気がする。
HDD単体でどうなってるか確認してみるといいと思います。
型番と容量が一致しないHDDを、見たことがないです。1プラッタの容量が違っても、総容量は記載通りのはずですy
書込番号:17041663
0点
沼さんさん、パーシモン1wさん
御返信ありがとうございます。
>RHD4-UXE1.0等でRAIDを解除できれば(Windows or Linuxでも可???),
>本来の1TB HDD に戻すことができそうです。
>型番と容量が一致しないHDDを、見たことがないです。1プラッタの容量が違っても、総容量は記載通りのはずですy
仰ることはわかります。そのとおりだとも思います。
既に書き込みましたが、単体フォーマットして確認しました。
一応、ディスクのプロパティとCrystalDiskInfoの画像をアップしておきます。
後はローレベルフォーマットですが、
SeagateのHDDを初期化なんて絶対地雷ファームだ&メーカー卸し用の特殊なやつだとファームアップできないかも、てな感じですが、やはりお二人の仰るとおり1TBだと、とても得した気分になれるので、挑戦してみます(完全に欲をかいてます)。
現在実行中です。終了したらまた書き込ませていただきます。
書込番号:17042036
0点
ディスクの管理でみると、どうですか?
書込番号:17042952
0点
パーシモン1wさん
御返信ありがとうございます。
>ディスクの管理でみると、どうですか?
勿論、ディスクの管理で見ても250GBですね。
ローレベルフォーマットを行っても容量は変わりませんでした。
最後にファームウェアをアップデートしようとしましたがexeファイルだとエラーがでて駄目だったので、これからCDでブートしてやってみます。
書込番号:17043059
0点
ファームウェア(以下多用するので、FWと略します)のアップデートに失敗しましたので御報告させていただきます。
そもそも、FW自体が"CC82"という謎の型番だったので期待はしていませんでしたが(ST1000DM003はCC4*のはず)、予想通り"Matchしてませんよ"と怒られてしまいました。
CC82と言えば、ST1000DM003とFW同系統の、ST2000DM001-9YN164の外付けHDDでもそんなFWが使われているようでした。SEAGATEはメーカーに卸す専用に、特殊なFWを使うことが多いらしいので、多分その類なんでしょう。
後はもうMBRを弄繰り回すとかそんなことぐらいしか思い浮かびませんが、HDDの厚みとかディスクの情報から見ても、総容量は250GBが正解っぽいです。(手間がかからないことでしたら、言っていただけたらやってはみます)
直接NASからHDDを引き出して確認しないと分からないことから、悪意みたいなものは感じられませんが、多分管理が雑とか、そういうものすごくくだらない理由なんじゃないんでしょうか。なんといっても海門ですしね。
書込番号:17043472
0点
なんだろね?
基板交換して、2個イチ・・・4個分もしませんよね。
書込番号:17043673
1点
誰かを騙した、という状況ではないですね。考えられるのは、
1.1TBのHDDだけれどもIODATAから頼まれて、250GBにFWで設定した。ラベルの張り替えを忘れた。この場合は250GBから変更しようが無い。
2.HPAで250GBになっている。これだと、CrystalDiskInfoでIdentify_Deviceのデータを取って、ワード85のビット10がオンになっているか見れば分かります。見方が分からなかったら、CrystalDiskInfoでIdentify_Deviceのデータをコピーして返信に貼り付けてください。この場合は、HPAをリセットすれば1TBのHDDに戻ります。
3.250GBのHDDだけれど、ラベルを貼り間違えた。これはちょっとあり得ないように思います。
書込番号:17045624
2点
HPA使って、制限ですか、あり得そうですね。
今までない、と書きつつ自分の資料漁ってたら、似たようなモノを見たことがありました。そのときは、FW書換えと手の混んだことしてたようですが。
書込番号:17045678
1点
mook_mookさん、パーシモン1wさん
御返信ありがとうございます。
>1.1TBのHDDだけれどもIODATAから頼まれて、250GBにFWで設定した。ラベルの張り替えを忘れた。この場合は250GBから変更しようが無い。
>3.250GBのHDDだけれど、ラベルを貼り間違えた。これはちょっとあり得ないように思います。
私としては真に250GBだった場合、張り替え忘れたとか間違えた、ではなく、”頼まれたから250GBで作ったけど、納品書にはちゃんと書いてあるし本体のシール作るのめんどくさいor忘れてた、じゃ、型番どおりのやつで”とか、そんな感じと思っています。
>2.HPAで250GBになっている。
え・・・HPAですか・・・・・個人的には全く聞きなれない単語です。
とにもかくにも IDENTIFY_DEVICEを取りました。85だとBC09でしょうか?
"BC09"のbit10ってことは
1011 1"1"01 0000 1001
0始まりならここですかね?
恥ずかしながら弄り方が見当つかないため、御教授いただいてもよろしいですか?
以下にIDENTIFY_DEVICEを記載しておきます。
-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 0C5A 3FFF C837 0010 0000 003F 003F 0000 0000 0000
010: 2020 2020 2020 2020 2020 5331 5331 4431 4734 4C53
020: 0000 0000 0004 4343 3832 2020 2020 5354 3130 3030
030: 444D 3030 332D 3959 4E31 2020 2020 2020 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 4000 2F00
050: 4000 0200 0200 0007 3FFF 003F 003F FC10 00FB 0010
060: FFFF 0FFF 0000 0007 0003 0078 0078 0078 0078 0000
070: 0000 0000 0000 0000 0000 850E 850E 0002 004C 0040
080: 01F0 0029 346B 7D09 4163 BC09 BC09 4163 407F 0035
090: 0035 8080 0001 0000 D000 0000 0000 0000 0000 0000
100: 5970 1D1C 0000 0000 0000 6003 6003 0000 5000 C500
110: 4AFF 8BE5 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 401E
120: 401C 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0021 6DB0
130: 7470 6DB0 7470 2020 0002 0100 0100 5000 3C06 3C0A
140: 0000 003C 0000 0008 0000 007F 007F 0280 0000 0000
150: 000A 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 5800 88E0
160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
200: 0000 0000 0000 0000 0000 3085 3085 0000 0000 4000
210: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 1C20 0000 0000
220: 0000 0000 1020 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
230: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
240: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
250: 0000 0000 0000 0000 0000 8DA5
書込番号:17046073
0点
念のためと思って、新しいATA仕様書を見たら、HPAというのはObsoleteになっていました。しかし、ワード85のビット10はオンになっていますね。HPA(Host Protected Area)を使っているように見えます。
HPAを解除するにはHDAT2というツールを使えば出来ます。試して見てください。
書込番号:17046202
4点
mook_mookさん
御返信ありがとうございます。
>念のためと思って、新しいATA仕様書を見たら、HPAというのはObsoleteになっていました。しかし、ワード85のビット10はオンになっていますね。HPA(Host Protected Area)を使っているように見えます。
仕様書というのはJEDECかなにかなのでしょうか? ああいうのって、結局ベンダーの都合で決まるので、”できない””やってはいけない””固定”って書かれていても、実際は買い手が注文つけたら”あっちのメーカーじゃやってくれたよ”の一言でジャンパや(半導体の場合は)FUSEでちゃちゃっと変えられたりできるみたいですね。
>HPAを解除するにはHDAT2というツールを使えば出来ます。試して見てください。
で・・・・・・できてしまいました。真に250GBだと思っていたので、物凄い驚きです。
実は歩留まり向上用で750GBに不良セクタ満載とか・・・? Format(noクイック)すれば確認できますかね?
元々あきらめていたものが成功すると嬉しさもひとしおですね!ありがとうございます!
本来ならGOODアンサーを選択させていただきたいのですが、分類”その他”で書き込んだことが悔やまれます。
書込番号:17046378
1点
良かったですね。タイトルを変えないといけないですね。
250GB-1TBの領域の心配は無用です。IODATAはSeagateからは1TBのHDDを仕入れています。たまたま250GBのものが無かったか、IODATAの都合でHPAで容量を制限したのです。
ATA仕様書は「ata8-acs-3 spec」で検索すればPDFが入手出来ます。「Command Description」の「Identify Device」の所を見れば中身の定義が出てきます。このHDDはこの仕様書より古いものを使っていますから、「ata8 spec」で検索すればHPAが入ったレベルのものが出てきます。
書込番号:17046667
3点
mook_mookさん
御返信ありがとうございます。
>良かったですね。タイトルを変えないといけないですね。
本当にありがとうございます。タイトル変更についてちょっと問い合わせてみます。
>250GB-1TBの領域の心配は無用です。IODATAはSeagateからは1TBのHDDを仕入れています。たまたま250GBのものが無かったか、IODATAの都合でHPAで容量を制限したのです。
一応の一応、一台を全スキャンしてみましたが、オールクリアでした。非常に嬉しい結果です。
>ATA仕様書は「ata8-acs-3 spec」で検索すればPDFが入手出来ます。「Command Description」の>「Identify Device」の所を見れば中身の定義が出てきます。このHDDはこの仕様書より古いものを使っていますから、「ata8 spec」で検索すればHPAが入ったレベルのものが出てきます。
ざっぱ見ですが、ACSだとP115、ACS-3のPDFだとP105辺りに書いてありましたね。
こういうのって各ベンダーが集まって決めるものだと思っているんですが、FUSEかジャンパ、もしくはROMとかPLDの容量節約のために潰したかったのでしょうか? 容量を無理に少なくする必要性が少なくなったor言ってくるメーカーがいなくなったのかもしれませんね。
書込番号:17046895
1点
結果良ければ全て良し、ですが、Identify_Deviceのワード85、ビット10がHPAが使われていることを示す、ということは正しくないようです。私の持っている(殆ど2.5インチのものですが)全てのHDD/SSDでワード85のビット10がオンになっていました。
このビットについては混乱があり、手元にあるドラフトで変遷を見ると、
21 April 2004版:bit10: 1 = Host Protected Area feature set enabled
May 21, 2007版:bit10: 1 = Host Protected Area has been established (i.e., the maximum LBA is less than the maximum native LBA)
October 17, 2011版:bit10: Obsolete
以下推測ですが、
最初の表現ではenabledと書いてあるだけなので、enabledになってますよ、ということでみんなオンにしていた。そこで、ある時点で単にenabledになっているということではなく、HPAが使われている状態を示すと明記されたが、誰も従わなかった。そのうち、HPA自体が使われないので、obsoleteになった。が、誰も従わなくて今もオンのまま、というのが真相のようです。(推測終わり)
HPAが実際に使われた例は、ThinkpadのT40あたりでリカバリー領域がHPAになりました。それでみんな困りました。クローンを作ってもリカバリー領域がコピーされませんから。それで、どこでやめたか分かりませんが、T60までにはHPAは使われなくなっていました。
HPAがくさいと思ったら、何も調べず、HDAT2を使ってみる、というのが結論です。
書込番号:17049261
1点
mook_mookさん
御返信ありがとうございます。
>最初の表現ではenabledと書いてあるだけなので、enabledになってますよ、ということでみんなオンにしていた。そこで、ある時点で単にenabledになっているということではなく、HPAが使われている状態を示すと明記されたが、誰も従わなかった。そのうち、HPA自体が使われないので、obsoleteになった。が、誰も従わなくて今もオンのまま、というのが真相のようです。(推測終わり)
さっき調べたんですが、HDAT2で全領域確保後でも、ワード85は"BC09"で変わらずでした。
つまり、HPAの領域が0Byteでも、このHDDだと、HPAが”enable”の状態にあり、使用可能を示すbitとして使われているように思えます。
mook_mookさんの推測が正しそうですね。
ATA8-ACS(2007)の"HPA has been established"っていう記述も、随分曖昧ですけどね。”確保されている”って言うのは、”HPAを確保可能な状態”にある、つまりenableと同じ意味だよね!と前回路踏襲で行きたい開発者の方が、確信犯的に見逃したとかそんな気もします。所詮は単なるSTATUS bitですし。
>HPAが実際に使われた例は、ThinkpadのT40あたりでリカバリー領域がHPAになりました。それでみんな困りました。クローンを作ってもリカバリー領域がコピーされませんから。それで、どこでやめたか分かりませんが、T60までにはHPAは使われなくなっていました。
サポートの人たちも、修理やアップグレードの時にわざわざDOS画面見たくないとか、エンドユーザーからの苦情とかがあったんでしょうね。今は普通にパーティション分けとか見えるようになってますし、きっと、こっちのほうが手軽で便利だって気づいたんでしょう。
>HPAがくさいと思ったら、何も調べず、HDAT2を使ってみる、というのが結論です。
結局そうなりですね。初めからこれで見てたら、750GB隠れていることが明示されて気づいたわけですから。Windows上で使えたら最高なんですけどね。
書込番号:17049574
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
“DriveDX”の“FreeSoftのS.M.A.R.T.管理ソフト”の実行結果画面を見ると、“Current Pending Sectors Count”が「8」で、8個の「代替処理保留中セクタ」が発生している状態になっています。
「セクターエラーが発生したが、不良箇所に触らなければ通常通り利用はできる」という状況に合致します。
“DiskTrix Inc.”の“UltimateDefrag Version 4”(30日間の試用が可能)というデフラグソフトを使用して、「コピー不可能及び読み出し不能」になっているファイルの格納位置を変えると、HDD内の不良セクター代替え処理が働いて読み出しができないセクターに対して健全な予備セクター(代替セクター)が割り付けられ、以後、問題なく当該HDDの読み書きができるようになります。
“UltimateDefrag Version 4”では、ファイルを直接ドラッグ&ドロップすることで格納位置を変えることができる機能が組み込まれています。
“UltimateDefrag 4 - 30 Day Free Trial Download”
http://www.disktrix.com/free-trial.php
“UltimateDefrag Version 4”以外の通常のデフラグソフトでもうまくいくことがあります。
デフラグ処理で問題ファイルの格納場所が移動できるとうまくいきます。
あるいは、問題のファイルを捨ててしまうことになりますが、“チベッタンin東京”さんが行われたと同様に、他の読み出せるファイルを他のHDDにバックアップした後に、問題のHDDを初期化(再フォーマット)すれば、フォーマット処理の過程で、自動的に不良セクターの代替え処理が行われ、その後、問題なく当該HDDの読み書きが行えるようになります。
最悪、そのままの状態で放っておいても、何回か問題のファイルがアクセスされると、HDD内の自動不良セクター代替機能が動作して、不良セクターが解消される場合もあります。
いずれにせよ、まだ不良セクターが「8個」程度ですので、HDDとしてはまったく問題のないレベルだと思います。
ただ、その後も、不良セクター数がどんどん増え続けていくようなら「要注意」です。
いつ、HDDがクラッシュしても大丈夫なように準備をしておく必要があります。
ご参考まで。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03361 [4TB SATA600]
RocketRAID 640LでRAID5でしたね。
読み出し性能を考慮に入れると、x4レーン(本当は2レーン?)接続ですので4台のRAID5でも性能を十分に引き出せそうです。
同じお店から4台の 0S03361 を購入されたのですか?
2店舗に分けて注文すればハズレロットに当る確率も低くなったかもしれませんよ。
書込番号:16897026
0点
こんにちは、kokonoe_hさん
0S03361は
1台目:九十九電気(その後在庫無し)
2〜4台目:Amazon(安かったから)
で購入していますよ。
あと1〜2台のストックが有った方が良いかも知れませんね。
書込番号:16897468
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
http://review.kakaku.com/review/K0000077883/ReviewCD=391380/#tab
8台中1台が、電源不安定でエラーを吐いたので、廃棄処分しようと思ったのですが、試しにDiskpartで完全解放し通常フォーマットを数時間かけて行った所、SMARTのエラーが消えました。
ちょっと不安は残りますが、消えても問題が無い様な一時的なデータ向けに使用することにしました。
結局8台全て、使用出来る状態で3年以上経ったことになりました。
4点
安いだけが取り柄で使い物にならなかったモデル。
書込番号:16878838
3点
お〜す! 流浪のテスターさん
>結局8台全て、使用出来る状態で3年以上経ったことになりました。
いや〜がんばってますね年季物。立派なものです
DiskPartと通常フォーマットで生き返ったのもGoodでしたね。
私めHDDの台数も減ってきて SSDがどんどん増えてる状態
少しは物を大事にしないとね 参考になります。
大事にしてやって下さいね d(-_^)
>Hippo-cratesさん
>安いだけが取り柄で使い物にならなかったモデル
あらま〜 愛想なし(笑)
書込番号:16883344
1点
オリエントブルーさん、おはようございます。
倉庫用に購入したんですが、当時5000円台で非常に購入し易かったですね。それで3年間使えれば満足ですね。
今回は使用環境が悪くて出たエラーっぽいのでHDDそのものが原因ではなかった様です。
代替保留セクタが1つだけだったので、何とか使いたいと思ってやった対処で一応見た目は良くなりましたが、経過を見ないと何とも言えないところです。
HDDは容量単価が下がってきてるので、私は逆にHDDは増えていますねぇ、台数も少し増えたかもです。40〜50TBありますが、バックアップ用としてこの倍は欲しいんですよ。コストが下がるのは歓迎ですね。
価格が高くて、直ぐに逝ってしまったHDDも数多くありますから、このHDDは相当良い方ですヨ。
書込番号:16886003
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)



















