このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2012年10月11日 15:07 | |
| 0 | 17 | 2012年10月4日 14:40 | |
| 2 | 0 | 2012年9月29日 12:16 | |
| 0 | 2 | 2012年9月28日 22:33 | |
| 4 | 9 | 2012年9月16日 12:18 | |
| 1 | 1 | 2012年9月15日 02:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
気にしない方はスルーして下さい。
気にされる方向けの情報です。
10月9日にアマゾンにて当該製品を2台購入しましたが、古い型番の製品でした。
FWは最新になってましたが。
MODEL:ST2000DM001
PN:9YN164-306
FW:CC4H
Date:13097 Site:TK
Product of Thailand
DOM:08/2012
他の投稿を見るとTSUKUMOさんは最新の型番の模様(保障はないと思うけど)気にされる方はこちらの方が良いかもしれない。
##以下どうでもいい話
洪水以降ずっと我慢をしていました&WD党であった為、SeagateのHDは久々です。
少々驚きだったのは、最初からNTFSでフォーマット済みなんですねん。
ダメ元でクイックフォーマットを選んだら(←いつもやりますが)、ものの数秒で終了。
数時間を覚悟していたので拍子抜けでした。
ちなみにWindowsServer2008R2マシンでパーテーションをシングルで切った(おまじない)後、XPのCore2DuoとQuadの2台にインストールしました。
6点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3750640AS (750G SATA300 7200)
九十九電機で2台買ったんですが、この商品って
5年間のメーカー保証付きなんですね。
そうとは知らず5年間の延長保証を付けてしまいました。
「延長保証は落下等もカバーした別物」という事後説明で
キャンセルは断られました。
嬉しい誤算のはずが何とも割り切れない複雑な気持ちに
なってしまいました。
これも通販のデメリットなんでしょうね。
0点
>なんか、とってつけたような 納得のいかない事後説明ですね。
メーカー(代理店)の保障期間の確認はユーザーが事前に行うものでしょう?
それを事後云々といっても・・・
ネットショップの延長保証のチェック欄の脇に「メーカー保障期間を確認しましょう」とでも入れておけばいいということなのでしょうか?
書込番号:6213683
0点
> AD-Y100さん2007年4月9日 16:42
> かっぱ巻さん2007年4月9日 17:00
お返事ありがとうございます。
自分なりにできた事前の確認としては、ショップ自体の
保証規定で「HDDはメーカー保証がない場合は1年間」
という点だけでした。
ただ、バルクHDDに5年もの保証が付いているなんて
夢にも思っていなかったので仮に書いてあっても
見落とした可能性は少なからずありますが…
付いていないと思っていたものが付いているので
本来なら喜ぶところですが、延長にならない延長保証を
付けてしまっていると複雑でした。
メーカーやショップのサービスが仇になって購入者が
喜べないというのは皆にとって不幸ですね。
「メーカー保証を知っていれば追加しなかったサービスで
僕としてはどうしても"損した"という気持ちになってしまう。
是非、購入時にわかるように改善して欲しい」と要望しつつ、
今後は事前にメーカー保証の年数について確認しようと
決めました。
書込番号:6213759
0点
>バルクHDDに5年もの保証が付いているなんて夢にも思っていなかったので
ツクモのWebSiteを見たところ、アイオーデータやロジテックなど大手サードパーティーの商品しかリスト上はパッケージ品としていないようですね。
でも買ってみたところ、代理店保証の付いた正規品が来たということでしょうか?
そうだとしたら、本来はこれはバルク品とするべきではないと思います。
延長保証分の返金を希望するのであれば、そこを突けば返金してくれる可能性があると思います。
ちなみにシネックスの製品ではないですか?
http://www.synnex.co.jp/
書込番号:6213793
0点
確かではないですが先日友達のSEAGATEのHDDを交換したとき5年間のメーカー保障がついていたように思えます。
書込番号:6213840
0点
SEAGATEのHDDの保障はメーカー出荷日から五年ですよ
HDDに書いてあるシリアルから判明します
(バルクでも付いてきます)
しかし落下等には対応しません
さらに手順が複雑です・・・
(でも3.5HDDの落下ってリムーバブルケース等でないと無理かな)
自分だと保障代金次第ですが
数ヶ月延びるのであればOKとします(750Gですから・・・)
書込番号:6213902
0点
Seagateのページを見たところ、Seagate製品であることが確認できれば、販売経路などは問わず5年保証するようですね。
http://www.seagate.com/www/ja-jp/support/
先ほどの書き込みは訂正させていただきます。
こういう保証方法だと、SeagateのHDDを買う場合は5年保証が付いてくるという予備知識を持つしかないかもしれません。
書込番号:6213949
0点
皆さん、お返事ありがとうございます。
> [6213793] かっぱ巻さん2007年4月9日 17:39
> 延長保証分の返金を希望するのであれば、そこを突けば返金してくれる可能性があると
> 思います。
2台分で3150円なので馬鹿にならない額ですが、
まあ僕なり言いたいことを言った上で出た結論なので
受け入れることにしました。
> ちなみにシネックスの製品ではないですか?
> http://www.synnex.co.jp/
パッケージには
http://www.seagate.co.jp/
しか載っていません。
正規代理店は「CHEMIC CORPORATION」というところみたいです。
> [6213902] 平_さん2007年4月9日 18:20
> SEAGATEのHDDの保障はメーカー出荷日から五年ですよ
> HDDに書いてあるシリアルから判明します
今確認してきました。
面白い仕組みですね。
でも手順が複雑ということは、きっと、
修理・交換も期間が相当掛かりそうですね。
結局、有事には新たに買わないといけないかな…
> 数ヶ月延びるのであればOKとします(750Gですから・・・)
「Expiration 17-Mar-2012」となっているので、
約3週間の保証延長ですね。(笑)
書込番号:6214002
0点
>でも手順が複雑ということは、きっと、
>修理・交換も期間が相当掛かりそうですね
RMAの手順としてはごく普通です。
送り先もプリンタあればプリントアウトして貼り付けるだけ
で済む様に出来てるし。
(宅急便だと伝票に書き直すことになるけど)
私は一度RMA出したこと有りますが月曜に出したら
金曜には戻ってきました。
送料払うのは送るときだけですし、千葉に窓口が
あるので大してかかりません。
他のメーカーは海外直送になるので結構かかります。
>ただ、バルクHDDに5年もの保証が付いているなんて夢にも思っていなかったので
他のメーカーも大抵3〜5年保証有ります
むしろ日立だけには保証がないと思った方が早いです
書込番号:6215790
0点
> [6215790] 羅恒河沙さん2007年4月10日 01:29
お返事ありがとうございます。
> 私は一度RMA出したこと有りますが月曜に出したら
> 金曜には戻ってきました。
そうなんですか。
そのスピードなら十分ですね。
> 他のメーカーも大抵3〜5年保証有ります
> むしろ日立だけには保証がないと思った方が早いです
そうなんですね。
数年ぶりに新品のHDDを買ったんですが、ずいぶん事情が
よくなってるんですね。
あとは、数年後に壊れたときに保証があることを忘れない
ようにしておかないといけませんね。
書込番号:6215975
0点
ちょうど今週の月曜日にRMA登録して発送しました。
火曜日には受領のメールが届いたのですがホームページでのステータスとおもわれる箇所が変わらないので少し心配です。
あと、シーゲートのサポートページから保証の有効性確認ー>RMA登録と進めるのですが英語のページしかありません。英語というだけで尻込みしてしまう人にはショップの保証もいいかもしれません(難しい文章ではありませんが)。以後送られてくるメールも全部英語です。
日立GSTも英語のホームページに保証に関する記述があったような記憶がありますが憶えていません(たぶんたいした内容ではなかったのでしょう)。ウェスタンデジタルは代理店経由の物しか保証されませんが、シーゲートはどうなんでしょうね?
シーゲートのバッタもんは買ったことがないのでわかないのですが....
書込番号:6223875
0点
本日代替品が届きました。
日本では委託先に故障品を回収してもらうだけで回収が確認できたら自社(今回はシンガポールでした)から発送するみたいですね。
シーゲートのホームページでのステータスは未だに変更されていません。
何のために「正規代理店」があるのかなと思ってしまいます。小売店にとってメリットがあるのかどうかわかりませんが、購入者にはメリットありません。
書込番号:6227951
0点
このHDDじゃないですが、SeagateのRMAを昨日申し込みしました。HDDは壊れたら捨てるというイメージだったので、5年補償ってのは非常にありがたいですね。
ちなみに日立(HGST)でも、DeskStarは3年、UltraStarは5年のRMAをやってますよ。日本語ホームページじゃないから分かりにくいのかも。WDCは出荷したロット番号で出荷管理してるようで、リセラーから買ったものは、リセラーに!と警告が出ました。Samsungが年数不明で問い合わせ中でです。
書込番号:6251168
0点
かぶぅさんへ
>日立(HGST)でも、DeskStarは3年、UltraStarは5年のRMAをやってますよ
http://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.4e6284c20a3050a7760062f6aac4f0a0/
Warranty Quick CheckでJapanが選択出来ません
つまりバルクHDDの場合
HGSTは日本国内では販売店の保障のみだったような・・・
変わりましたか?
書込番号:6252280
0点
TSUKUMOの延長保証って、年々補償額が大幅に落ちますよね。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/entyo/index.html
通常重要になってくる2年後から、いきなり50%の修理費用になって、4年後は20%です。
5年後には、それで中古が買えると言われたらそうかもしれないですが、
あまり良い保証だと思えないので店頭でいつも断ってます。
書込番号:6991514
0点
5年と6ヶ月で、このHDDが1つ故障しました。
「延長保証は入るだけ無駄」説の説得性をちょっとだけ感じました。
でも、これまでしっかり働いてくれたので、モトは取ったと思います。
書込番号:15160069
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
これの先頭100Gに VISTA 32bitを入れてある。起動速度は SSDに入れてるWin7に遠く及ばないが、 拡張機能やドライバをテンコ盛のVISTAでも起動30-40秒だからHDとしては随分速い。たまに利用してる。
Seagateが配布してるDiscWizard(14387 中身はTrueImage)で数日前作った イメージから復元しようとしたら、復元 100%まではいくが、最終処理で失敗し、パーティションが空になる。
勿論元のイメージファイルのチェックはOKだ。
TrueImageで復元に失敗するなどほぼ初めてだ。何度やっても同じ。 ちなみにTrueImageで実績がある古い P5K-E E8400, AMD Phenom965機などで試したが同じだ。
起動CD-ROMからやっても同じ。100%になった瞬間にシステムがリブートして、復元先パーティションが空になる。
あきらめかけて、製品版TrueImageを買おうか、EASUSか評判のParagonとかに乗り換えようかと思ったが、復元オプションを見ると
標準設定が Sector by Sectorで復元
になってた。 これのチェックを外すと、無事復元完了になった。
一応はまると分かりにくいので報告まで。
我家のPCは、 Z68 + Core i7 3770だが、これでもブートして普通に使える。
p.s. HDをつけたりはずしたりして調べてたら、メイン利用のWin7が
お前のOSは正規品ではない、きちんと買え!
とクレームを出した。 勿論、正規品だ。もう一度ライセンスを入力したら消えたけど, なんか気分悪いなぁ...
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
ソフマップで「※生産終了に伴い、初期不良の場合は返品でのご対応となります。」とありました。
他の店では特にそのような記載を見つけることが出来ませんでした。
後継のWD20EZRXはまだ割高で、取扱い店舗も少ない状況です。
今後の展開がどうなると思われるか教えて下さい。
(特にWD20EARS生産終了時状況をご存知の方、お願いいたします)
0点
>WD20EARS生産終了時状況をご存知の方、お願いいたします
この機種は、メーカーには在庫ありません。この機種の発売は価格で見ると2009/12/21
のようですので、保証期間は3年だったと思いますので、その保証期間は修理です。
しかし、実際は20EARSで2カ月ほど前にRMAで送ったのですが、後継機種である、20EARXとの交換となりましたよ。
書込番号:15134312
0点
こぼくん35さん、返信ありがとうございます。
折角の御回答ですが、投稿の趣旨は、「生産終了による価格や在庫動向、及び後継機の価格動向についての御意見があればお願いします」ということでお願いいたします。
※検索エンジンで調べたら、あと幾つかのショップで生産終了の告知が見られました。
調査不足ですみませんでした。
書込番号:15134516
0点
>HDD内にヘリウム充填で容量が40%増加、HDD業界に構造的転換が到来か
http://gigazine.net/news/20120914-helium-filled-hdd/
中にヘリウムを充填することで、大容量化ということですが。
ヘリウム自体に大容量化の効果があるわけではないですが。容量増加のために、プラッタの枚数を増やすという、これまた逆転の発想です。
ヘリウムの分子量は4。大気のほぼ8割りを占める窒素の分子量は14。同じ気圧で質量は1/3.5なので。その分、回転抵抗も減り、その分薄いプラッタが作れて。その分従来の3.5インチ筐体に7枚のプラッタを入れられる…ということですね。
コンシューマに出て来て欲しいところですが。HGST以外に4TBが出る様子もなく。一般客にこれ以上の大容量は必要ないと見られているとしたら、SSDに取って代わられる時代はそう遠くないと思います。HDDが、サーバーセンターのテープデバイスのように扱われるような時代になるような読感でした。
「だったら真空」ってギャグは禁止w
1点
一応「hdd 真空」でぐぐってみた。
なんか真空だとそれはそれで、動かなくなるものらしい。
書込番号:15065002
0点
こんちハ(^-^)/ KAZUさん
何!ヘリウムを封入してプラッター数を増やすの。
ヘリウムだから爆発はしないだろうけど。
>サーバーセンターのテープデバイスのように扱われるような時代になるような読感でした。
確かにネ。
しかし興味深いのでちょっと読んでみときます〜(笑)
書込番号:15065031
0点
窒素分子の分子量は28。
粘性などもあるから、分子量だけでは空気抵抗などは分らない。
真空はベルヌーイの法則が利かないので現行のHDDは無理。
野口健が高山でパソコンを使うという目的でIBMが特製のHDDを製造したことがあった。
気温や電池など様々な問題があったが、最大の問題は低い気圧だった。
書込番号:15065035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちぃっ
真空ネタ禁止かよ…
あれだ!
ヘリウム風船の中に一般hddを封入して売れば良いんだな。
ケーブル2種をどう風船から出す?とかは気にしない事!
3割アクセス性能アップ!コストもダウン!
…長期出張で疲れてるな(>_<)
書込番号:15065842
1点
>…長期出張で疲れてるな(>_<)
出張帰りでお疲れ時にパソコンにすぐ火を入れるところはさすがYone−g@♪さん!(笑)
書込番号:15066676
0点
>出張帰りでお疲れ時にパソコンにすぐ火を入れるところはさすがYone−g@♪さん!(笑)
その情熱があってなんでPCの組み立てはいつまでもしないんだろw
あと禁止になった真空ネタが気になる・・・・・・。
HDDを作る工場の人たちがヘリウムガス吸って変な声になりながらHDD作ってる(実際はそんなことないんだろうけど)場面を想像してしまった。
書込番号:15066691
1点
液体ならディスクも浮くし、使えないこともないです。
ディスクが浮くという一点のみなので、解決しなければならない問題は多いかなとは思います。
書込番号:15070578
0点
機密性が問題になってくるし、やっぱり1枚当たりのプラッタ容量を地道に上げてく方がいいとおもう
書込番号:15071723
0点
>機密性が問題になってくるし、
今のHDDも機密が問題だよ。
ゴミが多い雰囲気がそのまま入ったら、HDDは壊れてしまう。
だから、内気圧調整用の穴が空いていて、そこだけでHDDはのハウジング内の空気が出入りする。
>やっぱり1枚当たりのプラッタ容量を地道に上げてく方がいいとおもう
効果があるものは、色々組み合わせて使えばいいんじゃないの。
単一の方法だけでやらなければならないという決まりも無いし。
それを使わないと今後は厳しいということで今回採用を発表したのだろうし。
書込番号:15072800
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
GIGAZINE
----------
HDD内にヘリウム充填で容量が40%増加、HDD業界に構造的転換が到来か
大手ハードディスクメーカーWestern DigitalグループのHGSTが、HDD内にヘリウム
ガスを充填させた新製品を制作したことを明らかにしました。ヘリウムを充填すること
によって電力消費量が減り、また、容量も増加させることが可能になります。
これまでの50年間、HDDの内部には特別な気体が封入されていたわけではありません
でした。しかし、Western Digitalは今後、ヘリウム充填HDDの生産ラインを始動させ
ることになります。
「ヘリウムを充填する」と「容量が増加する」とはどう繋がっているのかがわかりづら
いですが、ヘリウムを充填することによってHDD内部の摩擦や抵抗をなくすことで、
現在よりも多くのプラッタを内蔵できるようになり、容量が増加する、というわけで
す。
業界ではここ10年間、ずっとこの技術の研究が行われてきており、ヘリウムを漏らす
ことなく効率的にHDDを生産する点にはHGSTの特許技術が鍵になっている、とHGST
製造販売担当副社長のブレンダン・コリンズ氏は語っています。【以下略】
----------
http://gigazine.net/news/20120914-helium-filled-hdd/
1点
この技術を応用して7TBの3.5 inch HDDが2013年に発売するらしい。温度は4度ぐらい下がることもあったりなかったり
書込番号:15066674
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




