このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 12 | 2012年5月8日 16:42 | |
| 22 | 14 | 2012年5月5日 14:17 | |
| 0 | 5 | 2012年5月3日 18:01 | |
| 46 | 44 | 2012年4月30日 09:01 | |
| 4 | 5 | 2012年4月25日 01:21 | |
| 10 | 2 | 2012年4月19日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
価格登録件数が31件、その内の多くが在庫有りとなっており供給不足とは思えない状況にも関わらず、相変わらずの高値水準。
市場原理以外の何らかの力が働いている様な気がしてならないのですが。
またSEAGATEの工場は被災していないのに、価格はこの商品より高くなっている。
普通ライバル会社が供給不足になったら増産して一気にシェアを奪いにいくと思うのですが、その動きもない。
何か不自然すぎると思うのですが。
国内企業であればベアリングのカルテルのように調査できると思うのですが、海外企業の場合はどうなるのでしょうか。
1点
ただでさえ価格破壊が進行しすぎなHDD市場ですからね。市場として成立させていくためにも、被災前より価格設定にはシビアになっているのではないでしょうか。
シェアを優先する考えもわからなくはないですが、市場原理として、市場全体の需給バランスが変動し価格が高騰したため、それに伴い最も純利益の高くなるよう価格を推移させただけなのかもしれませんが。
書込番号:14465033
3点
液晶テレビ同様。消費者の感覚も麻痺してきてます。
決して高くないよ。
書込番号:14465721
4点
市場原理は、価格を下げる力と上げる力とがバランスしたところが市場価格になる。
上がったから下がらないから市場原理がどうこうと言うのは、単純に市場原理を知ったかぶりで使っているだけ。
書込番号:14465751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ライバル同士で値段を下げ合うと牛丼のように価格破壊になるけど、
下げるライバルがいないと成立しないということじゃないでしょうか。
シーゲイトはこの値段でも売れ筋1位2位を取ってますから、シェアを考えても
この状況は悪くないと思われます。
ここから、WDが値段を下げて対抗できれば、互いに値下げスパイラルに入るのですが、
WDはシェアを取りに行くほどの生産力がないので、以前より少ない量で利を上げるためには、
値段は下げられない。
というバランスが今の状態では?
すべて憶測ですが、お互いに生産力が十分でないと価格破壊のスパイラルは
起こらないという実証なのではないかと思いました。
書込番号:14465848
1点
他人の意見を叩きつつ、自分は知っている的な方が多いようで感じ悪すぎですね。
それはそれとして、私は無学ですが牛丼が二百数十円で食べれること自体おかしいと
思わずにはいられません。目先の事だけであれば有難くもありますが廻りまわって
しっぺ返しを食らっている様な・・・。板違いでしたね。これは失礼しました。
書込番号:14465870
8点
HDD業界は、
WDとSEAGATEの2社に業界再編が進んだから、価格が下がり難くなってる。
後、半年経っても下がらなければ、談合が在るかも知れませんね。
シェアの低い、東芝にも期待したいが
PC市場に出すのか出さないのかは、分かりません。
書込番号:14470469
1点
3TB 8000円がやりすぎだったとしても、3TB 11000円くらいになってくれないものだろうか
あと吉○屋等の牛丼は別に安すぎないよ
俺は吉○屋の牛丼嫌いだから、いつも鮭定食とかしか食べないけど
一般に飲食で原価率4割切れば、客数次第で十分にボロ儲けできる
あの牛丼、原価ほとんどかかってないよ
取材が入ったときに、並1杯で原価76円と言われていた
書込番号:14471880
2点
吉野家だよね、吉はツチヨシだけど。
無学と牛丼の値段は関係ないよね。
むしろ、持論と異としている奴らは無学以下という悪意のある主張の為にむ学を持ち出したのだろう。
業務用の牛バラはキロ700円、米はキロ200円台後半。
くらいかな。
原価率が大きくても、客単価と回転を加味しないと、適価なのかは分からない。
書込番号:14472272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.nikkei.com/markets/kaigai/summary.aspx?g=DGXNASFL1800X_18042012000000
SEAGATEの決算、純利益が12倍ですよ
ライバルが瀕死なので、値段を下げる必要がないんですよ
増産も思いっきりしてるでしょうね
ただ、WDが完全復旧して元の生産ができるようになったら
その時は、増産分がだぶつくので暴落すると思います。
なので、元の価格に戻るにはWDの完全復旧待ちでしょうね
書込番号:14475505
2点
>HDDの開発エンジニアだけど質問ある?
http://www.newslogplus.com/2012/04/hdd_23.html
>そりゃタイの影響も無くなりゃ前の状態に戻りますよ
>高止まりしてSSDに追い抜かれるのがどんだけ怖いか、失業しますよ
>あと、バルクで市場に出回ってるのはPCメーカーで弾かれたDランク品なんで
>買わないほうがいいよ
>AランクのHDD欲しけりゃPCに入ってる奴とか外付けから取り出してね
…バルクのランクについての話の方が気になる。
経験則的に、故障率に差があるようには思えないので。話半分で。…でも、Seagateがやっていたとしても、納得できたり。
HGSTも、IBMから買った会社だから、本拠はアメリカ。日本人でHDDの開発というと…東芝くらい?
書込番号:14483095
2点
富士通もNECも元はHDDメーカーだった。
マイナーなところで、とあるメーカーの製品は松下が全量を下請けで作っていた。
性能に影響する主要部品は、かなりの部分が日本のメーカー製。
書込番号:14483121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベアリングでカルテル おまえらのPCも不当に10円盗られてるよ
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1334946535/
↑
こんなスレッド見つけたけど
そもそも、HDDにもベアリングってついてなかったっけ?
(流体軸受がベアリングに含まれるのかどうかはわからないけどさ)
HDD業界も、日本精工を始めとする業界まるごとのカルテル事件の影響とかモロに受けてそうだ・・・・(特に日立とか)
ちょっとこの値段の下がらなさはカルテル臭がしてきた気もする・・・なんちゃってw
書込番号:14537687
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
1月12日にDELL XPS8300の2nd・HDDとしてこの機種を増設しました。BIOSでも認識せず、接続ケーブルのSATAコネクタの位置を変えるなどしているうちに認識したので、使用し始めました。
ところが時々認識しないケースがあり、特に早朝低温時、PCを起動すると100パーセント認識しませんでした。DELLのサポートやHDD販売店と調整の結果、以下の対策を取りました。
1.HDDの交換(販売店がSeagateから取り寄せ)
2.XPS8300のマザーボードの交換(DELLのサービスマンが実施)
3.シリアルATAケーブルの交換
それでも全く改善せず、困り果てて、再度「ST2000DM001 認識せず」でググって見ました。何と何と「低温状態で起動すると認識しないことがあり、新ファームウェアで対策」と紹介されているブログがあるではありませんか!1月30日付の記事なので、最初はフィットしなかったのです。対象のファームウェアは、CC46〜49、私のはCC46でした。
ファームウェアをCC4Cにアップデートしてこの問題はあっけなく解決しました。
「1ヶ月近く待って、Seagateから新品が届いたのだから、ファームウェアは最新」と信じた私がバカでした。確かにファームウェア対策が基本中の基本ですものね!
coneco.net商品レビューに記事を書いて下さったFennecさんに感謝、感謝です。
7点
ボクもこちらの製品を使用しているのですが、
やはり認識せず、販売店に一度、交換してもらいました。
交換してもらった製品のファームは「CC9C」ですが、
相変わらず認識しないことがあります。
HDDはここ10年、seagate製品しか使用していないのですが、
こんなことは初めてです。
ファームというか、製品自体に問題があるのですかね。
書込番号:14180814
1点
rivage_1217 様
お気持ちはよ〜く分かります。私も今まで外付けを含め、相当数のHDDを使用してきましたが認識しなかったのは今回が初めてです。一時は他メーカーのHDDに買い替えようかとも思いました。一応ファームのアップで直ったのですがまだ安心はしていません。
それに、Seagate社のファームアップのHPには、アップした事由や効果が何も記載されていないし、情報開示の意味でもSeagateは問題がありますよ。どうも1TB〜3TBのこのシリーズ機種は何かありそうですね!
rivage_1217さんのファームは、「CC9C」だそうですが、上記のHPには、CC4C or CC4Dにアップされると書いてあります。「CC9C」ってさらに新しいバージョンなのでしょうか?
書込番号:14181669
1点
今月の頭にTSUKUMOネットショップから購入したのですが、
その時の物のファームは「CC46」だったと思います。
はじめは電源や接続ケーブルを疑って交換したのですが、
それでも改善されず、購入店のTSUKUMOさんに連絡したところ、
新品と交換になりました。
届いたのは先週の金曜日で、初めのうちは調子が良かったのですが、
昨日あたりからPCの初回起動時に認識しなくなる症状が出ています。
この書き込みをしている現在も認識していません。
ファーム「CC9C」が最新のものかはわかりませんが、
この製品そのものに問題があるような気がします。
正直、データのコピーなどの手間が面倒なのですが、
もういちどTSUKUMOさんの方に連絡をしてみて、
新品に交換するか、違う製品に交換するか検討したいと思います。
書込番号:14183019
1点
rivage_1217 様
その後、HDD問題は好転したでしょうか? 私のはいまのところ順調です。
ご存知かもしてませんがネットに「Seagate製HDD友の会」という掲示板があり、そのPart74にもこのHDDの不具合問題がいろいろ報告されています。その書込みからリンクしている英文の掲示板に、「CC9CのファームでBIOS認識せず」(CC9Cは中国製みたいです)と報告されています。
それによるとM/B上での Marvell SATA3とIntel SATA2との相性問題のような気がします(英語に弱いんでごめんなさい)
http://forums.seagate.com/t5/Barracuda-XT-Barracuda-Barracuda/Barracuda-7200-14-Not-Detected-In-Bios/m-p/148325/highlight/true
いずれにしても、このSeagateの新型高速シリーズは問題が多いようです。可能なら違う製品に交換するのがよいのではないでしょうか?
書込番号:14192477
1点
自己レスです。
先程の「英文の掲示板」は,Seagate社のフォーラムですね。失礼しました。
なかなか明確な回答が出ていないようです。
また、Seagateからファームウエアのアップデートもあるような気がします。
書込番号:14192574
1点
度々の自己レスで失礼します。
今朝、Seagateのファームウエア・アップデートのページを見たら更新されていました。
アップデート対象のファームウェアが、CC46〜49だけだったのに「CC9C」が追加されていました。
http://knowledge.seagate.com/pkb_ArticleView?id=kA030000000Xgsj
CC9Cは中国製ですが、同様な問題が発生しているのをSeagateが認めたということでしょう。
情報によると、日本のシーゲイト代理店もFirmupによる改善の具体的内容が本社から知らせていないということですから、私の場合のようにHDDを新品交換しても最新のFirmupになっていない可能性もあります。要注意ですね!
書込番号:14196363
3点
ども! FWの情報ありがとうございますw さっそく先日購入した2TBを更新しました〜!
購入時CC9Cでしたね。 無事CC9Dに更新できましたw
これといって不具合は無かったのですが、やはり更新したくなっちゃいますねw
何だかHDDでFW更新て海門では御馴染みって感じがしちゃいますねw
書込番号:14202622
1点
時に認識しないので、困っていました。
ところで、今日は全然認識してくれません。
この状態だと、updateもできないのでしょうか?
実行したら、スキャンとかやっているようなメッセージは出ましたが、
改善されません。
デバイスにも出ないので、バージョンの確認方法もしらないのですが。
書込番号:14207366
1点
intelポートになどに繋いでIDEモードにして実行してみたらどうです?Z68、X79のASUSのマザーを使ってますが、AHCIだと見つけてくれませんね・・・。
更新が済んだら戻せば問題無いかと。 一応参考までに。
書込番号:14207391
1点
0410さん、情報ありがとうございました。
こちらのHD、外付けケースだと認識するのですが、立ち上げ時にSATAで認識せずに
エラーメッセージが出る時が不定期にあるので、変だと思っていました。
ファーム調べたらCC9Cでしたので、ビデオ編集が一段落する来週末にアップしてみます。
それにしても、drivedetect.exeプログラムでの判断ではいまだにアップデート不要です。
なんだかWEBのサポート情報に不信感持ちますね。ちゃんと迅速な対応と情報さえ発信して
もらえれば、信用できるんですが…
書込番号:14207940
2点
ぷりずな〜6号さん
drivedetect.exeプログラムでの判断ではいまだにアップデート不要とのことですが、Seagateが未対応なのでしょうね。ソフトやCD/DVD/BDドライブなどを含め、ファームウエアやドライバーのアップデート履歴や効果の情報開示は当たり前ですが、HDDに関してはどのメーカーも殆んど公開されていません。バルク品としても購入が殆んどだからでしょうか?
日本シーゲイト代理店でもこの問題を知らされていなかったという情報が事実なら、我々はネット情報を集めるしか方法がありません。
Firmupは自己責任ではなくて、自己防衛ですね!
書込番号:14210490
2点
認識しないのは、電源不足ではないですか?
昔〃、DellのPCを1度だけ購入したあるのですが
SCSIボード付けたら、何度もリセット繰り返さないと起動せず往生しました
自組するようになって解ったのは、DellのPCは、特に電源不足だと言う事です
外付けで起動して、内蔵すると起動しないのは、電源不足が一番考えられます
書込番号:14330153
0点
ST2000DM001ですが、最近認識しなくなる事が増えてきました。
ファームもアップしたのですが特に改善されておりません。
うちの症状は以下のとおり。
@PCを立ち上げて1時間くらい作業しているとハードウェアから無くなっている
A裸族等でUSB経由で接続すると認識しないままアクセスランプが点滅している
低温時というわけではないので熱暴走でしょうかね?
認識しなくなるのが永遠にだと怖いので大事なデータは入れられません。(T_T)
書込番号:14390560
0点
ファームアップ(CC9D)後の報告です。
導入ソフトを走らせるに際して、バックアップを取れという警告が出たので
GWまでできませんでした。
バックアップ後、ファームアップを済ませましたが、ドライブに保存された
ファイルはファームアップ前と変わらず、問題ありませんでした。
ファームアップ後、立ち上げ時に止まることは皆無です。
こちらで問題が発生している方は、とにかくCC9Dへのファームアップを済ます
ことを、お薦めします。
0410さんに感謝します。ありがとうございました。
書込番号:14524618
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
前モデル・WD5000AAKX [500GB]を数台使ってきて満足してきたので、本機を購入。システムディスクとして使います。
ここのレビューでも静音性の評価が高く、期待していたのですが、手に感ずる振動があり、PCケースが共振して低周波のう〜んという不快な音を発します。
転送速度は CristalDiskMark の読みで137MB(シーケンシャルリード、OSインストール済み)が出ており期待以上。
買い替えも考えていますが、500GB 製品は何故こうも選択肢が少ないのでしょう?
0点
NerimaPaPaさん こんにちは。 パソコンケース内部に空間があれば、音を伝えにくくする方法を取ってみられますか?
HDD静穏化
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
書込番号:14511873
0点
>500GB 製品は何故こうも選択肢が少ないのでしょう?
ディスク1枚で1TBの時代ですから。容量が少ない製品を安く売ることに、すでに無駄が多いわけです。
今回は、当たり外れの範疇かと思いますが。
2.5インチHDDなら、モーメントが小さい分、振動の当たり外れも少ないかと。500Gなら、値段も大差無いですしね。
または、3.5インチでも、複数枚ディスクのHDD(2TBとか)なら、振動外れの確率は下がると思います。
書込番号:14511895
0点
BRDさん、KAZU0002さん
毎度ありがとうございます。
訂正:以前の使用モデルは、WD5000AAKSでした。
ハードディスクの無音化は色々と行いました。吊り下げも試しましたが、現在はハードディスク・ベイのレールに発砲ウレタンシートを幅狭に切って貼り付け、そこにHDDを置いています。ネジ止めなしです。かなり共振防止効果はあるのですが、WD5000AAKSの無振動、静音性に比べるとAAKXは振動が大きくてケースに共振してしまいます。管球時代のオーディオアンプのハム音のようでみょうに耳につきます。
手頃な2.5インチ製品ががあることに気づきませんでした。
5400rpm製品にWindows 7を入れた場合、起動が目に見えて遅くなることはないでしょうか。現在は40秒程度(BIOSのシーケンスは抜きです)でカゼットの表示まで進みます。
WD5000AAKX はUbuntu 起動用に外付けケースに入れて利用している古いHGSTの320GBと入れ替えて利用しても良いです。
バイバイMS進行中。VirtualboxでUbuntu上でWindows 7を起動できるように保険は掛けてあります。
書込番号:14515682
0点
2.5インチHDDの速度は、だいたい3.5インチHDDの2/3くらいですね。シーケンシャルの最高速度は、ディスクの径に比例しますので。この辺はどうしても3.5インチよりは劣ります。
起動速度が欲しいのなら、やはりSSD一択です。
500GのSSDは5万位しますが。データ用として2.5インチHDDも使うのなら、起動用としては128GのSSDでも十分でしょうし。マウンターを使えば、3.5インチHDD1台分のところにSSDとHDD両方納められます。
SSDは、HDDとは別次元の速さですので。適材適所的な使い方と言うことで。
書込番号:14516156
0点
SSDという選択もあったのですね。
IntelとCrucial、マウントアダプタ込で12Kほど。購入可の範囲ですが、64ビットOS+A75チップセットで小ちゃなデスクトップを組み立てたいとも思っており、その時はSSD+1テラクラス2.5インチHDDを2機を組み込みたいです。HDDは1機にしてバックアップはクラウド?
迷いが多いです。
OSの起動を待つ40秒〜60秒も長いですが、エクスプローラ操作中(砂時計?回るやつ)に次の操作をするとエクスプローが固まり応答しなくなる。Win7は強固なOSとは私環境では言えず、Ubuntuへ傾斜します。
有難うございました。
書込番号:14516679
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AZRX [500GB SATA600]
ボロ儲けとまで言うのなら、原価知ってるんだよね。
何百円なの?
書込番号:14493722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
きこりさん おはようさん。
WD5000AAKXはこの製品より少し高値で、
去年の10月3日の最安値が「2,980円」
なんだよ。これは原価より高い売値だよ。
それと、HDDの部品メーカーはHDDメーカー
という大規模固定顧客に対して2倍の売値は
はねられるだろう。人件費は変わらないだろう。
設備費は確かに交換したかもしれない。
でも償却費は2倍にはならないだろう。
そんなこんなで、もうからないはずはないだろう。
もうからないと思うなら、そちらもその根拠を出しなよ。
出せばわかりやすいだろう。
書込番号:14493788
1点
売値が原価より高いとは、どうやって分かったの?
業種によっては赤字でも売り続けるものもある。
損はしてないだろうなとは思えても、ボロ儲けとまで言うなら、原価を分かってないのなら妄想でしょ。
私が原価を明かさないと、ボロ儲けで間違いないない、のか?
書込番号:14493826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
HDDの価格推移を見守っていた自分の感じでは
もうすでに下落し始めてますよね?
新人商戦の4月に、これだけの下落が続いてるって事は
5月末辺りにはどれだけ値崩れする事やら・・・
書込番号:14493862
0点
きこりさん 返信ありがとう。
>業種によっては赤字でも売り続けるものもある。
「売れ筋」の商品を「長期」にわたって原価を切る値段で
売り続けているものがあるのかな。
町中で赤字覚悟でなどと、売り文句にしているお店は
よくあるが、実際はちがうこともある。
そんなことをして会社が続くものかどうか。しばらくすると
お金が全部回収されても社員の給料や資材業者に対して
支払が滞るようになる。
私の「ぼろ儲け」は、原価が全部2倍になったとして、利益率は
変わらないが、利益額は2倍になる。これでもぼろ儲けだよ。
1個売って前の2個分の利益額が稼げるのでね。
日立HGSTさんも、このたびの儲けで売却をやめようかという
記事もネットのどこかで見たよ。どこで見たかは覚えていないけど。
結局はそうはならなかったみたい。
書込番号:14493961
0点
HDDメーカーはぜんぜん儲かってないでしょうね。
むしろ製造できないという損害の方が大きいでしょう。
損害の少ないと思われるSeagateでもモーターが入ってこないと作れませんからね。
儲かっているとすれば工場から出た後に扱う人たちの一部だけだと思います。
書込番号:14494012
4点
pkpkpkpkさん こんにちは。
>新人商戦の4月に、これだけの下落が続いてる
なるほど、ごく最近の5000円台の登場は、
新人商戦のためだったのですか。
6000円台以上の製品はじりじり下がってはいますが、
そのスピードはきわめて遅く感じます。
2か月くらい前ですか、ネットで見ましたがシーゲイトは、
「HDDの供給不足は2012年も続く」という予想を
発表しています。2012年の「第○四半期頃まで」という
言葉が入っていないので一年間を指しているのかなと
思ってはいますが、そうだとかなわんな。
書込番号:14494014
0点
4月はかき入れ時ですから、物の値段が高いんですよ
で、本品は4月なのにもかかわらず下落しまくってます
だから、物が売れなくなる5月末には、もっと下落するかと
書込番号:14494070
1点
LEPRIXさん こんにちは。
HDD業界事情にお詳しいですね。
>儲かっているとすれば工場から出た後に扱う人たち
>の一部だけだと思います。
HDDのメーカーをさしおいて暴利をむさぼれるのは、
力関係からして、大手クラスの「商社」ですか。
PCメーカーへは小幅値上げくらいで最優先で納入していて、
たぶん自作パソコン用が品薄で大幅高騰しているだけでしょう。
去年の低価格は供給過多+寡占メーカーどおしのつぶし合い
だったわけでしょうね。
もう2社になれば法律違反の話し合いなどがされて、ずっと
高値がつづくのでは。おかしいなと思う時期になると公取が
介入するでしょうが、メーカーはセーフ。商社アウト。
と、なるのでしょうか。
書込番号:14494089
0点
>シーゲイトは、「HDDの供給不足は2012年も続く」という予想
このコメントは煙幕を張っているんですよ。
価格維持のために協調するのでしょう。
以前のような過剰生産を回避したいから。
パーツ供給の回復もゆっくりなほうが彼らには都合がいい。
書込番号:14494090
2点
HDDの相場は市場の流れ、原料やマネーの為替が大きく関わってるので
一概に流通でのボロ儲けという発想にはならんでしょう。
こういった部品製品は一般的に利益率は低いと考えます。
それとSSDの需要の伸びも考慮に入れないとね。
需要がHDDからSSDへ変化してる過渡期でもあるし、将来先細りになるであろう
少容量なHDDは今後淘汰されていくんじゃないかな。
HDDの展望は大容量な物に需要も供給も絞られてくるでしょうね。
1TB以下のHDDは容量単価で下げ止まりは必至でしょう。
500GBはもうすでに売れ筋じゃあありませんしw
書込番号:14494106
2点
pkpkpkpkさん 書込感謝です。
5月は大手PCメーカーいっせいに夏モデル発売でしょう。
それに間に合うようにHDD生産は、それでなくてもフル稼働。
自作PCパーツ市場に前よりも多く出回るのでは。
書込番号:14494217
0点
ZUULさん こんにちは。
私もシーゲイトの発表はひょっとしたら
そんなことかいなと思ってはいましたが、
そうなって欲しくはありませんがねー。
WDにしても2社になったら、他社を倒して
独占をねらうのもたいへんでしょうしね。
そりゃ好都合なことには歩調はすぐ合うでしょうね。
書込番号:14494244
0点
そもそも、今売ってるHDDの数見ると、
あまりにも種類少なくて、在庫限りって感じですね。
もうこれ以下の数にはならないんじゃないかな?
今後必死で生産すると思われます
書込番号:14494325
1点
Re=UL/νさん こんにちは。
おっしゃるとおりだと思います。
でも、こういうこともあるんです。つまり、
定期的にディスクスキャンをしないと不良セクタが
生じるらしいので、それは続けるのですが、スキャンには
現在、1TBで多分2時間はかかると思います。しんどい。
少しの可能性に賭けるとしたら、せめて500GBは製品
ラインアップから外さずにおいて欲しいですね。しかも、
値段もゆくゆくはいまの2分の1程度に維持して欲しいです。
実際のHDD転送速度が今の2倍になって今の値段なら
500MBは切り捨てられてもいいですが。
SSDが同じ容量でHDDの1.5倍の値段なら私もSSDに移るでしょうが。
書込番号:14494343
0点
pkpkpkpkさん 書込感謝です。
流通段階での在庫が減っていると言うことは、
在庫を維持できないのだから需要が旺盛なんでしょうね。
しかし、これは高騰がおさまらない証拠になるのでは。
でもまあ、去年の安値時期のようなことは
もう戻らないような気がします。
私なら、500GB(上の私の書込で500MBは間違いです)
で4500円〜5000円なら喜んで買いますね。
書込番号:14494401
0点
ディスクスキャンをすると、したらしただけ不良セクタは増える。
何もしないことが増やさない方法。
ストレージは、市場要求から容量に価格が正比例する傾向にある。
しかし原価は、固定コストが有るので正比例せず、低容量は利益率が悪い。
だから、低容量製品は、作りたがらず常に製造停止の判断俎上にある。
品薄が高需要とは限らない。
書込番号:14494446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
きこりさん 書込ありがとう。
>ストレージは、市場要求から容量に価格が正比例する傾向にある。
>しかし原価は、固定コストが有るので正比例せず、低容量は利益率が悪い。
>だから、低容量製品は、作りたがらず常に製造停止の判断俎上にある。
>品薄が高需要とは限らない。
もっとも。
>ディスクスキャンをすると、したらしただけ不良セクタは増える。
何もしないことが増やさない方法。
これは納得できない。
http://hddnavi.jp/use/badsector2.html
たしか、この記事で学習した。ほかにも、
http://mahaloha-hawaii.blogspot.jp/2009/01/blog-post_7160.html
http://d.hatena.ne.jp/kadokura/20070829/p1
物理的な損傷は、衝撃や振動にはいつも気をつけているが、
「データを記録したHDDを長期間使用しなかったことで磁気劣化が起こり、
不良セクターが発生する場合があります」
はごく最近まで知らなかった。
書込番号:14494642
0点
何が納得出来ないのでしょうか?
例えば、ボールペンのインクが出るのかたまに書いてみるのは良いが、頻繁にやるとそれだけでインクを消費してしまい使えなくなる。
と似たようなことかと。
書込番号:14494857
2点
シュレーディンガーの猫ですな。
壊れているかどうか知らなければ、壊れていないのと同じ。
…自然消磁するほど長期にわたってアクセスしないデータなら、無くなってもいいんじゃ無いかなと。
書込番号:14494944
6点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
今朝 さらに値が上昇したため
購入したお店のほうに交換準備の為、理論フォーマット掛けたところ
何故か”正常”に戻ってしまいました〜
保障期間対応の了承 頂いているので
現状使い続けて良いものか・・ 不安になってきました (汗
書込番号:14469861
1点
「回復不能セクタ数 理論フォーマット」でgoogleで検索すると出てくる、「不良セクタがあるハードディスクを再生(再利用)する」というページの一つ目の表の「理由」の欄の2段目に
「ちなみにこの場合、この不良ブロックは、不良セクタ検出と同時に代替処理されているので、OSの論理フォーマットを再実行すればなぜか消えてしまっているという現象が発生する。」
という記述がありました。
僕には意味は分かりませんが・・・。m(__)m
書込番号:14470553
1点
>やせたい!!! さん
お知らせ頂いたサイト覗いてみました〜
>不良セクタ検出と同時に代替処理されているので、OSの論理フォーマットを再実行すればなぜか消えてしまっているという現象が発生する・・・
そういうことなんでしょうね・・・
ただその時点で”代替処理済のセクタ数”05 に加算される
ものとばかり思っていたものでして、今回 05 も正常値ですし 不思議です〜
今製品前に使用していたHDDは”代替処理済のセクタ数”が完全に異常をきたしていたもので
生の値が BADと表示されていたものでしたが、C5及びC6は正常値でした。
再度フルフォーマット掛けてみたところ、耳障りなシーク音連発しておりましたので
大事を取って、先ほどお店に送りました (汗
書込番号:14471154
0点
今気づいたのですが、使用時間が”40,038時間”なんておかしいですね〜 (笑
書込番号:14481005
1点
HDDには非がなく、取り付けたPCに問題があった可能性もあります。
HDDの問題ではなく、送られたS.M.A.R.T.のデーターが化けて、異常として表示されていたのではないでしょうか。
ケーブルが若干緩んでいてエラーが多かったとか、ケーブルや電源そのものの不具合、メモリー等その他の不具合も考えられなくはないです。
書込番号:14482074
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
2012年01月10日 EMS便(1,520円)で、シンガポールへ郵送
2012年02月17日 マレーシアから、自宅に届く
約5週間掛かりました。
あと、WD15EARSが、WD15EARXになりました。
HDDは、新品ぽいです。(グリーンラベル)
ちなみに、HDDの製造年月日は、2012年01月31日です。
参考までに、昨年夏にRMAしたWD10EARSは、発送(EMS便)から、到着まで10日間でした。
また、HDDは、WD10EARSのままで、再生品の黒文字タイプでした。
7点
「WD15EARSが、WD15EARXになりました。」の内容だとWD20EARX [2TB SATA600]クチコミに投稿は、俗に言うスレ違いです。
実害は無いと思いますが「WD20EARX」のRMA情報と思ったら、他機種のRMA情報では肩すかしを食ったような印象です。
すべての製品で過去製品に投稿するか、せめてWD15EARXに投稿しましょう。
重箱のスミ的指摘で申し訳ないですが、WD20EARXの情報を期待していたので違和感を感じました。
悪意は無いので読者としての感想としてお聞き願います。
書込番号:14427183
1点
ogurajiさん
申し訳ありませんでした。
投稿当時は、タイの洪水の影響で、RMAに非常に時間が掛かっていた時でしたので、HDDの種類に関係無く、実際の返却までの目安が分かれば、皆様の参考になると思い、当時のWD・HDDの一番上の商品に投稿してしまいました。
>他機種のRMA情報では肩すかしを食ったような印象です。
それと言っては何なんですが、二週間前に、WD20EARXをRMAに出しました。
現状、先方には届いているのですが、ステータスは「受け取り」の処理も行われていない状態です。
自宅に戻ってきましたら、また書き込みをします。
また、郵政が4月より初めた新サービスで送ったので、その感想も書こうと思います。
書込番号:14456237
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)












