このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2012年4月17日 18:03 | |
| 3 | 10 | 2012年4月13日 22:56 | |
| 8 | 12 | 2012年4月10日 09:25 | |
| 2 | 0 | 2012年4月5日 10:45 | |
| 2 | 0 | 2012年3月27日 16:46 | |
| 0 | 5 | 2012年3月15日 14:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201204/17_04.html
32Gで5万するSSDを買うまでRaptor使ってましたが
1Tモデルまで出るんですね! Serial ATA 6Gb/sになってますね
0点
Raptor聞かなくなりましたね。どのくらい売れているのだろうか?
ハイブリットHDDで良いのでないかと楽しみにしてるところです
書込番号:14448880
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03229 [3TB SATA600]
4月6日、日立GST テクニカルサポートセンター から次の回答を得られました。
「タイの洪水の影響により流通在庫がない状態と考えます。いつごろ復旧するかについては公開できる情報がございません。」
0点
私、価格下がらないので諦めて Seagateの3T 3台購入してしまいました。笑
オークションで 12500円 送料別で落札出来たので、まぁ良いかって所です。
ちなみに、こちらの3TB二台× Seagate 5台の組み合わせで RAID6でNAS運用しております。
非常に安定してます。
参考までに。。
書込番号:14414145
0点
極悪蠍さん
急ぎませんから、その 3TB HDD の型番を教えてもらえると安心できます。
書込番号:14414178
0点
現状、入手のしやすい3TBのHDD
WESTERN DIGITAL WD30EZRX [3TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000242118/
SEAGATE ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000313507/
日立だと、4TBありますy
日立グローバルストレージテクノロジーズ0S03361 [4TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000323557/
書込番号:14414764
1点
極悪蠍さん/パーシモン1wさん ありがとうございます。
紹介下さったHDDを常備品の候補とさせてもらいます。
なお、少し気になったのが、0S03229 を選定した時、1)NASメーカ(または代理店)が動作確認済みである事、2)省電力である事を条件として、特に、0S03229 が省電力でしたから選定しました。紹介下さったHDD は0S03229 と比べて、やや電気を食うみたいです。
とにかく現在、常備HDD がゼロの状態ですので、紹介下さったHDDは第一候補です。ありがとうございました。
書込番号:14416661
1点
スレ主さんへ。
RAID6の件ですが、パーシモン1wさんが記載致しましたHDDの型番 SEAGATE ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] こちらの製品です。
また、ThecusのN7700PROにてRAID6で運用しております。
それと、RAID0を除くRAIDを組む場合、同型番推奨を前提とされておりますが、私はキャッシュ要領が同じ他社製にて組んでおります。(またはロットやFW Verが違う物。 出来るだけまとめ買いはしない。)
何故かと言いますと、メーカーによりHDD寿命に違いが有ります。ですので、同時に二台以上壊れると言った事を最低限少なくする事が出来ます。
また、回転数が高いHDDを混在させれば、書き込み速度も文句はなく、動作音に関しましても回転数の高い同じ型番を積むよりも低減出来ます。
それに動作確認済みHDDでは無くとも、Seagata HDST WD のHDDはたいてい動作すると思います。
参考までに宜しく御願い致します。
書込番号:14418426
0点
極悪蠍さん ありがとうございます。
「異なるHDD製品 を混在させる」なんて考えた事もありませんでした。
「裏技」みたいで、今それを教えてもらって、感心しています。
3TB HDD流通量が少ない中、選択肢は多くありませんので、推奨くださった
製品の中から常備HDD を選定するつもりです。
常備HDDゼロでは(特にPC専門店が少ない地方都市の)企業としてマズい事は
承知しています。ありがとうございました。
書込番号:14418482
0点
Hatsudaiさんへ。
それと、WD製の要領の比較的多いHDD(500G〜)は買わない方が良いかと思います。
以前、WD製HDDでRAIDを組んでたのですが、3年後 何の音沙汰も無しに フェラーリの様なエンジン音がした後、逝きました。ちなみに、その2日後には 二台同時に
逝き、 RAID6で組んでたのですが、計3台が同時に逝ったと同じ状況になり、データも一緒に死にました。
つい2年前の話です。
それを気に、価格が高くても、Seagate、 HDST の製品を購入しております。
私の運が悪かったのかも知れませんが、参考程度に御願い致します。
また、HDDに関しましては ひたすら購入したいHDD名を検索にかけ、故障の度合いを調べ購入し、最初の初期不良チェックが大事になってきますので、不良セクタースキャン SMARTスキャン等を出来る限りチェックし、異常が無ければRAID設定となります。
また、出来れば1ヶ月に一度 もしくは半年に一度は不良セクタチェック等をやったほうがいいですね。
企業さんでしたら尚更データにつきましては大事にされていると思いますので。。
不良セクタが1個でも見付かれば 保障期間内でしたら保障で何とかなります。
ですので、スキャンは欠かさずやったほうが吉だと思います。
宜しく御願い致します。
書込番号:14418613
1点
極悪蠍さん ありがとうございます。
これまで「した事がない」事ばかりです。
稼働後の HDD にはできるだけ近寄らない(物理的に触らない)ようにして、
NAS(QNAP等)の管理機能に任せてきました。「異常が発生すれば、何らかの
アラートメールを受信するだろう」という具合です。
いろいろ勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:14418899
0点
>以前、WD製HDDでRAIDを組んでたのですが、3年後 何の音沙汰も無しに
普通に寿命来てませんか?
もし24時間駆動で3年も経つと、2万6千時間をこえてますので、かなり故障しやすくなってます。モノが良いと3万時間こえてつかえるモノもありますが。
書込番号:14419122
0点
パーシモン1wさん すんません。その当時稼動時間は1週間に1度バックアップ 1日2時間程度のファイル共有 を主にしておりました。
記憶が曖昧ですので、3年と言いましても2年と10ヶ月〜11ヶ月程で故障です。
主にPCで使っているHDDは、5年持ったって経験が有りません。汗
殆ど2年半、もしくは2年11ヶ月程度です。
書込番号:14432193
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
以前、ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)でも書き込みさせて頂きましたが、
2009/01/24 02:18 [8980247]
このところ、このHDDでも代替処理済みのセクタ及び回復不能のセクタ(不良セクタ)が頻発しています。
ST31500341ASの時は、当方以外にも現象が多発していた事もあり、
10台のHDDを全て、WD15EARS (1.5TB SATA300)に変えました。
しかし、ST31500341ASの時ほどは、すぐに症状が出る事もありませんでしたが、
メーカー保証が切れた頃から段々と不良セクタの発生する頻度が一気に上がりました。
結局、WD15EARSを10台保有中9台までもが、不良セクタ・リードエラー・ライトエラーのオンパレードで、当HDDへの買い替えを余儀なくされ、去年の9月に当商品を6台購入しました。
しかし、その内3台は初期不良交換でした。
・2台はファイルコピー中に書き込み不能になり不良セクタが多発(6〜40くらい)
・1台はファイルコピー中に認識しなくなり、BIOSでも認識しなくなりました。
お店側が初期不良なので、新品交換してくれました。
・・・が、新品交換の内、やはり1台にも同症状が現れ、2度目の新品交換となり、
それからは、しばらく安定して使用していました。
1〜2カ月が過ぎた頃、一気に4台に不良セクタの症状が現れ、
故障修理対応で戻ってきた内の3台が、すぐに同症状で、またまた故障修理対応でした。
今年に入り、初期の購入からまだエラーの出ていなかった2台にも不良セクタが発生(これで初期購入6台全て、初期不良交換の物も合わせると10台!!)し、
なおも、故障修理から戻ってきた1台にも不良セクタ発生で、3台を修理して頂きました。
そして現在、またまた2台に不良セクタが発生しています。
ここまで来たらPC側の問題(マザーとか)の問題かも・・・と思われるでしょうが、
当方は、
P6T Deluxe
P7P55D Deluxe
P5Q Deluxe
と所有しており当HDD以外は、それぞれintelのSATA接続し、
当HDDは
P6T Deluxe + U3S6
P7P55D Deluxe + U3S6
にて使用していました。(U3S6はファームウェアアップデート済み)
それぞれメモリや電源も疑ってみた上で症状が出る度にmemtest 86+での検査は20回パスしても、
新しいメモリや電源の載せ替えも試してみましたが症状は続いているようです。
それにOS用途で、それぞれ使用している500GBのHDDにはずっと何もエラーはありません。
ここでの情報には、この製品の不良セクタに関する記述は殆どありませんでしたが、
当方の使用環境が悪いのでしょうか?
例えば、Windows7で「コンピューター」の表示で容量の所が赤表示するくらいまで、いっぱいのデータを書き込んで使用したりします。
データ用のHDD用途なので、問題はないと思っていたのですが、これが不味いのでしょうか?
もうそろそろWDの製品は懲りてきた(不良セクタが出る度にメモリや電源のパーツ代もかかってきた)ので、他社に乗り換えようかな?
と思いますが、それこそSeagateは以前痛い思いをしていますし、日立はなくなってしまうし・・・
サーバー用HDDではなくデスクトップ用のHDDでは、この辺が限界なのでしょうか?
少し皆さんの情報やお勧めのメーカー・商品などありましたら、よろしくお願いします。
いい加減、HDDに関しては殆ど人柱的な存在になっている自分が情けないです・・・
0点
同じロットで購入すると、連続で・・・というのは起こり得ることですが、何度もとなると何か原因あるのか運が悪いだけなのか。
使用時間はどのくらいですか?
24時間駆動でも、1年間8760時間ですので、2年も使えば通常でも壊れてもおかしくはないのですが。
HDDの温度が高いなどはありませんか?
電源容量は、余裕をもっています?
書込番号:14290479
1点
パーシモン1wさん、お返事ありがとうございます。
駆動時間は使用頻度にもよりますが、WD15EADSの場合は、大体7000〜15000時間の使用で現象が出てきているようですが、
この製品は、一番多い物でも3000時間くらいです。
使用環境を詳しく書いていませんでしたが、
OS用途のHDDを含め、全て外付けのHDDケースに入れてまして12cmFANでの冷却をしていて温度は、25〜27度くらいです。
電源は外付けのHDDケースとは別に
SilverStone SST-ST75F-G-Eと
SilverStone SST-ST85F-G-Eから、引いています。
ケーブルは、
アイネックス SAT-3107LBL 70cm
アイネックス SAT-3010BL 100cm
を使用しています。
使用環境に関しては、同じようにOS用途のHDD - Seagate 500GBも使っているので、
あまり検証には役立たないかもしれませんが・・・
書込番号:14290999
1点
こんばんは。
私もパーシモン1wさんがおっしゃるように電源が気になります。
HDDと同様、電源は消耗型の特性があると思っています。
段々元気がなくなりやがてダメとなっていく。
もしダメな電源だとPCのあちこちでまともな動作が期待できない。
電源は電解コンデンサを多用していますがこれが問題。
ICなど他の部品は「突然死」型ですが、電解コンデンサは時間とともに
容量値が減少していきます。
容量値が減少すれば電源の安定性がそれだけ無くなっていきます。
電源ラインから電力とともにノイズが供給される、そんな構図です。
1)電解コンデンサ容量値はどのくらい減少すると問題なのかは、
電源の設計次第で、極一部の関係者以外は分からないと思います。
2)温度環境
例えば容量値が半分になる期間は、温度が重要な要素です。
電子部品の寿命は高温加速寿命試験で見ていることが多いです。
「主要部の電解コンデンサは105℃仕様」
「全部の電解コンデンサは105℃仕様」
「電解コンデンサはすべて日本製」
などが電源ユニットのセールスポイントとして見受けられるのはこんな点からだと思います。
ということを念頭に起きながら
A)電源はどうなっていますか?
仕様(初期値)、負荷状況(実際に接続され供給されている電流)
稼働年数、稼働時の電源ユニットの温度などなど。
b)PC内の温度環境は?
電源に限らず、電子部品は高温になれば急速に寿命が短縮するとされています。
余談ですが、小生の場合、1年前に電源とPCケースを新しくしました。
PCケースはZALMAN Z9という良く冷える通風のよい安いものです。
電源ユニットは、投げ売りしていた750Wタイプ「80PLUS」のBRONZEを4950円で衝動買いしました。実負荷は300W行かないので400W電源でもOKなのかもしれませんが。
家内のPCを含め我が家歴代の10台以上のPCで電源は触ると(とても)熱いものと思っていました。が、今回初めて熱くない、ほんのり暖かい程度で「衝動買い」成功と思っています。
何かの参考まで。
書込番号:14293896
2点
かっぱてさん、お返事ありがとうございます。
電源の温度まで気にしたことはない(そんなに熱くなったことがないので)ですが、
外付けで使用中の
SilverStone SST-ST75F-G-E
SilverStone SST-ST85F-G-E
も、ごくほんのりとした熱さです。
それぞれピークが
[750W 12V-62A 5V-25A]
[850W 12V-70A 5V-25A]
に対して、使用容量は
[99.28W 7.25A 2.46A]となっています。(2台とも同じHDD構成です)
購入は去年の年末ごろだったので、3〜4か月程度の「80PLUS」がGoldのものです。
PC側は、CPU、VGA共、水冷仕様で、HDDも外付けのため、30〜35℃くらいです。
ケースは、Antec P182です。
PC側電源も同時期のもので、
SilverStone SST-ST100G [80PLUS - Gold]です。
電源自身の温度や現在使用している電流量を計測したことがないので分かりませんが、
これまで、Corsair、ENERMAX、SilverStoneと一応有名メーカーで安定している電源を1年未満で交換しながら使用してきました。
容量いっぱいにギリギリで使用しているならば分かりますが、負担を軽減するため(HDDで分けているのは検証のため)に、できる限り電源を分散させて使用してきたのですが、
そんなに電源に負荷をかけるような構成でもないと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:14294425
0点
ぴゅあさん、なるほど、です。
金銭的余裕の無い小生などとは違い、
電源も温度環境もしっかりしていますね。
仰る通りHDDそのものかも知れませんね。
書込番号:14296086
0点
>12cmFANでの冷却をしていて温度は、25〜27度くらいです。
温度が低すぎませんか?
温度は潤滑油の状態や磁性体の保持力、パーツの伸縮等による影響があると認識しています。
過去にGoogleによる10万台以上のHDDを使用したレポートがありましたが
その中のグラフを見ても温度が低すぎてもあまり良くないことがうかがえます。
またSeagateのHDDで24℃程度より低い温度(正確ではありませんが)になると
書き込み速度が1/5ぐらいまで落ちる製品もありました。(書き込みデータのチェックのため?)
自分の場合、常用HDDの温度は1年を通して30〜45℃の範囲で安定するように冷却しています。
特に冬場は室温が低いため、起動直後はSMART値で25℃を超えるまでは
連続した書き込みは行わないように配慮しています。
書込番号:14298441
0点
>>12cmFANでの冷却をしていて温度は、25〜27度くらいです。
>温度が低すぎませんか?
心配するほど低くはないですy
夏でも一桁台にもなれば低すぎると思いますが、この時期であればその温度であれば問題ないかと。
書込番号:14298550
0点
書かれているHDDの型番とこの製品とどういう関係が?
まずは多数所有されているWD15EARSの掲示板をごらんになればよろしい
書込番号:14342262
2点
パインキラーさん、お返事ありがとうございます。
今、現象が続いているのはWD30EZRX 6台です。
書込番号:14372234
1点
外付けのケースに問題があるのかも?
HDDの数が多くなってくると、ファイルサーバーを
使ったほうがいいかもしれないですね。
書込番号:14381080
1点
> OS用途のHDDを含め、全て外付けのHDDケースに入れてまして
・USBをやめる
これに尽きると思います。
USBってコマンドを変換しているんですよ。
可搬性のメリットを享受できるなら別ですが、
サーバー的な使用で6台もなら絶対止めたほうが良いですよ。
もし私がUSB→ATAのファームドライバを書いたとしても
特殊なエラー処理なんて面倒で書かないって。
私はサーバーでWDの遅いHDDを裸で3台SATAでつないでいますが、そこそこ大丈夫ですよ。
サーバーのフタは開いたままですがね。
あと6台はRAIDなのかな。減らせたら減らしたほうが良いですよ。
減らせないならサーバーを2台にしてLAN上で作業分担してみてはどうでしょうか。
基本的に、処理は少ないほうが良いに決まっています。
ATAなら、そのままがベストです。
スレ主さんの場合は、USBは絶対に止めたほうが良いですよ。
お金が勿体ない気がします
書込番号:14416971
0点
…と書いてから上を見たらSATAなんですね。
構成が分からなかったので、ごめんなさい。
6台でダメなら2台や1台で実験してみる、物理的な接続を変えてみる等
してみると、何か見えてくるかも知れませんね。
それでは
書込番号:14417015
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
ST3500418AS(500GB)(2010年02月15日購入)
2012年02月16日シーゲイトへ郵送(千葉県・ゆうパック600円)
2012年02月23日自宅に、HDD到着(シンガポールから送られた)
7日間で届く。タイの洪水の影響は、シーゲイトの場合(RMA)は、それほど無かった模様。
ちなみに、2010年11月05日に、RMAしたHDDは、13日間掛かりました。
届いたHDDは、ST3500413AS(500GB)
製造年月は、2010年12月製造
見た目は、新品ぽいですが、型番が違うので、特をしたのか、損をしたのかは?です。
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]
10580円(税込み、送料込み)
楽天ポイント:1000pt
以前、このShopで
バルクHDDを購入した際、
段ボール箱に緩衝材が全く入っておらず
輸送中に逝ってしまったようで
接続しても全く反応なし!
Shopに連絡し、即、無償交換。
HDD以外にも
安さに負けて、何度か利用したことありますが
いつも、もうちょっと、丁寧に
梱包してくれたらいいのに・・・
と思っています。
なので、欲しいけど今回は見送り・・・かな。
ちなみに、ST2000DM001 は
10780円 + 1020pt です。
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
シーク音は静なんですけど、モーター音はシューて言うか金属音見たいな音でフロントファンよりうるさいです。速度は良いですけどねーハズレ引いたかな・・・壊れたらWDに変えるつもりてす。
0点
データ&ゲームソフト用Dドライブに使用しているせいか、音はまったく気にならないです。
CrystalDiskMark計測中にPCケース外からハードディスク部分に耳を当ててみましたが、音がしてる気配すらないです。
Windows XP AHCIモードのせいか、CrystalDiskInfoでは認識しませんでした。
書込番号:12994548
0点
Windows7 OS入れてAHCIモードにしてます。回転音うるさいと思ってサイト色々調べたらボールベアリングなんですね流体使サムスンのは静かでした。
書込番号:12995331
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











