このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年9月19日 17:43 | |
| 2 | 3 | 2011年9月19日 13:57 | |
| 0 | 0 | 2011年9月9日 18:12 | |
| 4 | 1 | 2011年9月4日 10:24 | |
| 5 | 2 | 2011年8月25日 07:24 | |
| 7 | 5 | 2011年8月19日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5237.html
5枚で5TBまだー?
とはいえ。HGSTは、5枚のHDDだと、1枚あたりの容量を下げるので。1台4TBくらいかな?
2点
大容量も魅力ですが、1Tプラッタでシングルの容量1Tも魅力的ですね
昨日1台買おうと思ったけど見つかりませんでしたw
書込番号:13468846
0点
うちでは、HGSTの5枚プラッタ1TBなHDDが、健康で現役ですw
アイドル時でも、現在のHDDの負荷時くらいの消費電力で熱いけど。録画用なので、一日のうちの稼働時間は短いです。
いくら消費電力が減っても、同じ容量のHDDを買うのは、さすがに躊躇われるのと。容量あたりの価格で考えると2Tが底なので。私が欲しいのはやはり、少なくても3TBからですね。
1Tなら、2.5インチという選択肢も。
ただ、PCの小型化で考えると、一番邪魔なのは光学ドライブですね。
すでにCDがあるだけに、8cmCDサイズオンリーなドライブなんて作れないのか。…BDの密度なら、7Gくらい入るんだけど。
…って。フラッシュメモリの類いが1Gが数百円の時代。ちょろっと見かけるようになったけど、ソフト販売はそろそろこちらですかね。
書込番号:13469562
0点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110917/etc_hgst.html?ref=twitter
もう販売ですか。早いなぁ。1Tで5000円…はちょっと高めだけど、初値と言うことで。
…。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/deskstar/7K1000.D/
あれ?モデルラインナップは、250GB〜1TB。1枚だけ?
アイドルで3.7W。7200回転ですが、低回転モデル程度の消費電力に収まっていますね。
maxで2A/12Vとありますので、24Wではありますが。このmaxは、起動時の励起も含むので、負荷時がどれくらいかは不明です。
あと。4KBセクタのようですので、XPには注意。
書込番号:13508443
0点
昨日別件で日本橋を回っていたのですが
売っているのを見かけたので購入してきました。
基板の反対側のプラッター部分の筐体は凹んだ形状で、薄いところは厚み1cm程度かな。
実際のところプラッター1枚ものってアクセスタイムがあまり速くなく興味ないので
使い道をどうしようかといったところではありますが・・・
2枚で2TBのシリーズがもし出ることがあれば売れるでしょうね。
HDS721010DLE630 (7K1000.D 1TB)
SEP-2011 FW:5N0
・ X58 + ICH10R
・ AHCI + IRST10.6
・ Windows 7 64bit
[HD Tune 4.60]
Read transfer rate
Transfer Rate Minimum : 88.9 MB/s
Transfer Rate Maximum : 185.1 MB/s
Transfer Rate Average : 146.7 MB/s
Access Time : 18.9 ms
Burst Rate : 230.7 MB/s
CPU Usage : 0.8%
[CrystalDiskMark 3.0.1]
Sequential Read : 180.044 MB/s
Sequential Write : 180.961 MB/s
Random Read 512KB : 55.325 MB/s
Random Write 512KB : 69.645 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.634 MB/s [ 154.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.826 MB/s [ 201.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.403 MB/s [ 342.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.242 MB/s [ 303.3 IOPS]
Test : 1000 MB [I: 0.0% (0.1/931.5 GB)] (x5)
通常フォーマット所要時間 : 1時間53分
書込番号:13514002
0点
普通のHDDで、ついに180MB/sですか。
SSDには敵わないにしても。1Tで5000円とかは、やはり強みがありますね。
5枚で4Tに期待です。
書込番号:13520849
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
地方都市のPCショップにて、ポイントなしで¥6990。(8月1日時点)
WD25EZRSを買いに行ったんですが、この店ではWD25EZRXとの値段差が¥100しかなく、ポップにWD25EZRSの後継型番と表示していたのもあり購入。
レジにて、「2TB以上の製品は…」と注意点を説明されました。
今回は内蔵用としての購入ですが、外付用として使う場合は、ケース類を対応製品に買い増ししないといけないのがちょっと残念です。
音や熱は他のWD緑製品と変わらず良好。
2点
これはMSやインテルの対応に問題があります。
つまり仕様上は「**T」まで対応と謳っていてもいざ対応製品が出ると使えない。
−>発売時には存在していないため未検証。開発サイドの判断で存在しないデバイスへの
対応よりも今ある製品でのパフォーマンス重視
この問題がサードパーティーでも蔓延しているため結果として「いやなら買いかえれば」
といった横暴となるのです。
今回、買い替えが必要よなった製品はいつのものでしょうか?
最近のものであれば十分予測できた不具合なのでダメもとでクレームを入れましょう。
※クレームなければメーカーは「新製品で対応」を続け、旧製品の切り捨てはなくなり
ません。
以上です。
書込番号:13486890
0点
基本的にHDDケースは、ただHDDを収納してるだけにすぎないので
OS側の制限さえクリア出来れば2T越えても普通に使用できます。
自分はHDD4台入るケースで、同じく2T以上のHDD使用不可とかいてある製品を買いましたが
3T×4台を普通に収容して使用できましたよ。
一般的によほどの事が無い限り大丈夫なんじゃ無いでしょうか?
書込番号:13511086
0点
失礼しました。今回は外付けのハードディスクケースなので
確かにOS側の対応状況次第ですね。
ちなみにスレ主さんはOSは64ビットでしょうか?
32ビットならハードの対応に関係なくNGとなりますのでご注意ください。
また、今販売されているケースはSATA2止まりとなりますのでレビューで
言われているような速度は期待しないほうが良いと思います。
といいつつ現在のところ使用するケースについてはRAID対応品ですが
USB3接続ならラトックのものが評判が良いようです。
ワンポイントアドバイス
現在スレ主さんが所有しているケースについてですが
1.認識できた場合、SATA3+USB3またはSATA3対応のNASのケースを待つ。
USB接続なら3が良い結果が出ますので後悔することがありません。
※十分な帯域があるためCPU負荷軽減、大きなファイルを連続して転送しても
速度低下が起きにくい等々、メリット大。
2.認識できない場合、評判の良いラトックのものを購入する。
※高評判のものは品薄のようですが近くのPCデポ(¥9800)にはありました。
また、RAID対応と言いましたが単独での使用ももちろんできますので他に余った
ディスクがあるなら十分活用できます。
ちなみに玄人指向のものは速度低下が著しく(30MとUSB2の帯域すら活用でき
ていない様子)お勧めできません。
※価格はラトックのものの半値ですが性能差・満足度はそれ以上でしょう。
転送速度の報告では当方の低速病HDD接続時のものと近い結果となっています
ので実用面で問題となりそうです。
USB2接続ではどこを買っても差はあまりまりませんので使い勝手と評判が良いものを
購入されたらよろしいかと思います。
以上です。
書込番号:13519982
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
こんにちわ。最近このHDDをシステムディスクに採用しましたがマザボとの相性かな?OS起動や再起動やアプリケーションが安定してくれません。
当方PC環境
winXPpro
Q9550定格
MSI P45 Neo2-FRマザー
UMAX PULSAR DDR2PC2-6400 2G×2(memテスト以上無)
VGA GTX260
ケース ZALMAN G9プラス
電源シルバーストーン SST-ST75F-P
システムディスク このHDD
その他HDD
日立HDS321010CLA332 1THDD
日立HDP725050GLA360 500GHDD
インテル SSDSA2MH080G1GC 80GSSD
元々はSSDにOSを入れて使っていたのですが、先週末に若干の構成変更を行う際に
読み込み速度を犠牲にしてもいいから、システムディスクの容量アップを図ろう
と思いシステムディスクをこちらのHDDに換装しました。
当方の作業の事情でRAIDは使える環境ではありますが使ってないため、無駄にデータディスクが嵩んでおります。
症状は、起動画面のwindowsロゴで固まり、強制再起動がかかる、酷い時はその動作を3〜4回くらい繰り返してやっとOSが起動します。
OS起動後に発生する症状は、ブラウザ(火狐)を起動するとまたまた固まり、ブルースクリーンが発生して強制再起動がかかったりします。ブルースクリーンの内容はかなり一瞬なため、解読できておりません。
このHDDに換装した時点の電源がHECのwin+550wだったので、ケースをG9Plusに交換(ファンが増えた)&HDDを増設した後でしたので、電源が足りてないのかな?と思いまして、シルバーストーンの750w電源を購入しました。
電源交換後も同じ症状が発生するため、マザーとHDDの相性が悪いか?&VGAの故障か?&SATAケーブルの不具合か?その3つあたりを疑いました。
先日新品のSATAケーブルを購入し付け直してみましたが、改善されませんでした。
後日VGAをHD6950に換装する予定です。その際に、データ用に使っていた日立の500GのHDDにOSをクリーンインストールして見ようと思います。
それで改善されればいいのですが・・・・。
マザーの不具合だとすればどうしようもありませんね・・・。
宛になるかどうかはわかりませんが、参考として、地元のPCショップの店員も相性が疑わしいといっておりました。
長々となってしまって申し訳ないですが、つい最近まで周りもCore2Quadばっかりだったのが、気が付けばみんなi7ばっかりでどうも寂しいです。
SATA規格の相性なんじゃないかなーとか思ったりしてます。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EARX [1TB SATA600]
>即座に取り下げて
流石にそれは酷でしょう
一週間とかの放置ならともかく
登録日が9月 2日 19:55
何時売れ切れたかは分りませんが
特に週末ですし
人件費など削って安くしているので
売れきれた商品を即座に価格コムに反映するのは
無理がありますよ
例えば夜中に売り切れたとして
それだけの為に人件費をかけるのは無駄です
せっかく安くしているのに価格を高くしなければ
いけなくなると思いますよ
書込番号:13457092
4点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
静音性の評価が高かったので期待して購入しましたが、さほどではありませんでした。
ディスクの回転音などはほとんどしませんが、シーク音はハッキリ聞えます。
(カタカタ、カサカサ・・的な音)
五月蝿さで有名な HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)に較べればはるかに
良いですが、シーク音もほぼ無音のモデル HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)等
と較べると、大分悪いです。
最後のHitachiだと思って買ってみましたが、ちょっと残念でした。
皆様の個体はシーク音も無音なのでしょうか?
ちなみにファームウェアはML60A5C0、型番はHDS5C3020ALA632です。
2点
そうですか?
ケースに固定して側面のふたをしてしまったら前面と側面につけてるFANの方が音がするくらいですけど
個体差があるのかわかりませんがどんな静かな環境でどんなケースで使用してるかわかりませんが少なくとも静かなHDDだと思いますよ。
書込番号:13415486
2点
普通にケースに入れた状態で、普通の部屋です。
ファンは3機動いています。
ちなみに、他にHGSTのHDDが2台と、SSDが入っていますが、いずれも
無音なので、このHDDのシーク音だけ目立ちます。
書込番号:13415679
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]
USBで外付けHDDとして接続して、Win7でフォーマットをかけたら、途中で
「フォーマットが正常に完了しませんでした」
とのメッセージが出ました。
何度やっても同じなので、一旦作業は中止しています。
今夜、S-ATAで接続して再度チャレンジしてみますが、何かアドバイス等あれば宜しくお願い致します。m(__)m
0点
クィックフォーマットも出来ませんか、
USB接続で2TBを通常フォーマットなら、5〜6時間ぐらいかかるのかな?
自分は、クィックでしかやらないので時間は想像ですけど。
書込番号:13392665
4点
波動エンジンさん
私もクイック派ですが、これは大事なデータっと思う物を保存するHDDは物理フォーマットしてます。
「JZS145さん」が予想されたとおり、内部SATA3bpsポート接続にしても5時間程かかります。
気になって時間測ってましたら、2TBの場合1%につき約3分かかるので、100%で5時間の計算になります。これが見事に計算通り5時間かかるんですよ!(泣
ですから、ゲリラ豪雨などで停電の危険の無い日に行った方が良いと思います。
※家の方では今雷なってます。
書込番号:13392897
2点
OSが入って無いのでクイックで充分だと思われるが
今1TBの外付けHDDをクイックでフォーマットしました
10秒程でした
書込番号:13393213
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
フォーマットはクイックも通常も、両方試しましたがダメでした。
S-ATAに直接繋いでもダメだったらどうしよう???
不良品って可能性もありますか???
書込番号:13393361
0点
今、S-ATAで繋いでフォーマットしてみたところ、5秒くらいで完了しました。
原因はUSB接続で外付けってところだったみていです。
ユニットが悪いのか、ケーブルが悪いのか、ケースのHUBが悪いのか・・・そこはわかりませんが、とにかくS-ATAケーブルでマザーボードに直接繋げば、何の問題も無くフォーマットが完了したという事だけ、報告しておきます。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:13394294
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








