ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

2Tの購入を考えていたら・・・

2011/07/12 18:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRS [2.5TB SATA300]

クチコミ投稿数:205件

DVDやBDをコピーしていたら2Tなんてあっけない
で、HDDの増設を、
2Tをツクモで購入しかけた所、なんと2.5Tが7000円以下
あわてて商品を変更しました

まだ誰も導入レポート無いのが心配ですけど・・・
しかし、安くなったもんですね〜

書込番号:13246059

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件 WD25EZRS [2.5TB SATA300]のオーナーWD25EZRS [2.5TB SATA300]の満足度4

2011/07/12 19:55(1年以上前)

言われてみれば、レポないですね。
ちょっと、ベンチ採って掲載しますか。2TBや3TBをみれば、わかることなのであまり参考にならないかもしれませんけど。

似た様な理由で私も買いましたy

書込番号:13246234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2011/07/12 22:20(1年以上前)

こんばんわ。

お二方にお願いします。

Crystal Disk Mark の結果をレポして下さい。

このHDDの容量&価格に大変興味を感じています。どうかよろしくお願いします。

書込番号:13246947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2011/07/12 23:10(1年以上前)

パーシモン1wさん

だいたい値段って、2.5Tだったら2Tと3Tの間的な値段が普通ですよね?
であれば、7500エン〜8000エンを想像しますが、いきなり7000円ほど
割安感を感じますよね

書込番号:13247216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件 WD25EZRS [2.5TB SATA300]のオーナーWD25EZRS [2.5TB SATA300]の満足度4

2011/07/12 23:53(1年以上前)

感じましたね。
2TBで6千円、3TBが1万円、2.5TBを7千円ですから。
1GBあたりに換算すると、2TB 3円/GB、3TB 3.33円/GB、2.5TB 2.8円/GBとなります。

お節介爺さん
レビュー掲載しましたy

書込番号:13247427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2011/07/13 08:07(1年以上前)

パーシモン1wさん おはようございます。

早速レビューを投稿して下さいまして有り難うございました。

倉庫用かな・・・ぐらいに思っていましたが、大変参考になりました。
この数値ならシステムドライブにも使えそうですね。

食指がムズムズしてきました。

書込番号:13248217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/13 20:10(1年以上前)

私も、コスパ考えて、ぽちっとしてしまいました・・・笑

ただ、32bit/OSはブートデバイスとしては、使えないので注意です!!

http://www.wdc.com/wdproducts/library/Flyer/JPN/2178-771136.pdf

書込番号:13249957

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2011/07/13 23:54(1年以上前)

別に全容量が使えないだけで、起動にも使えますよ。
使えない分も1割程度なので、安ければ割り切って使う人もいると思いますよ。
それに64ビットのWindowsでも、UEFIに対応していなければ変わりませんし...

本来の価格はどちらかと言えば3TBの方に寄る筈です。
プラッター数は減らないですし、構造も変わらない筈です。
何処かに納入予定だったのがキャンセルされて、大量に余ったとかの理由があるのかも知れません。

書込番号:13251068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2011/07/14 21:50(1年以上前)

ゲ!6410円
6900円でも十分安いのに

書込番号:13254205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/14 22:39(1年以上前)

あれまっ!!

1日待てばよかっです・・・笑。週末特価になるのではと思っていたのですよね・・・1個にしててよかった。

おそらく、3TBも7千円に近付くのも時間の問題でしょうね・・・円高ですし。

書込番号:13254455

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/18 11:49(1年以上前)

HDD4つ入るケースだと、

2.5T は、1Gあたりのコスト 3950円
3.0T は、1Gあたりのコスト 4150円

価格的に5%くらいしか違いませんね。

もう3Tを買った方が良いのでは?

書込番号:13388257

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/18 11:58(1年以上前)

訂正

× 1Gあたり
◯ 1Tあたり

書込番号:13388296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000520AS (1TB SATA300 5900)

クチコミ投稿数:15件 痛 

環境
CPU PentiumD940 3.20Ghz
メモリ 3GB
マザーボード EP45-UD3R
OS Win_XP,Pro SP2
使用時間は1514時間と書いてあります
電源投入回数は512回です

書込番号:12615018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/18 15:35(1年以上前)

結構使い込んでますね、けど速度には関係ないので問題ないです

速度計測って、HDDの空き領域を使いますから、残容量が少なかったあり、断片化してると極端に遅くなります

書込番号:12910149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/15 03:49(1年以上前)

むちゃんこ遅いですね。

書込番号:13375265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

OSが認識してくれないと焦りますよね。

2011/08/03 19:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRS [2.5TB SATA300]

スレ主 pi7さん
クチコミ投稿数:17件

皆さん、常々、DOS/Vパワレポとかしっかり読んで導入されているのでしょうか。

安くなっていたので、こんなに面倒だとは知らずWD25EZRS [2.5TB SATA300](→以下、「WD2.5TB」と略)購入しましたが、なんとか認識させられました。

2TBの壁超えは、自作慣れしてると思っていた自分にも、まさに壁(ハードル)が高かったです。

「安かったから買ったけど困ったぞ。」という方がほかにもいるのではないかと思い、一応報告です。

結果として、64GBのSSD2台でRAID組んで1パーティション+2.5TBまるごと1パーティション構成が作れました。

まず、64GBのSSD2台でRAIDを組み、win7(Ulti-64bit)をインスコ。
BIOSの設定は当然RAIDモード。

BIOSのRAID設定画面にWD2.5TBが「表示されない」ので、焦るが、気にしない。

(たぶん、BIOSは2TBのRAIDまでしか作れないので表示されないんでしょう)
(RAID組まず、IDEやAHCIモードなら2.5TB認識する様。だが、どうしてもSSDをRAIDさせたかった…)

とりあえずビデオカードのドライバまでインスコの終わったwin7を起動し、
おもむろに

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=20215&lang=jpn&iid=dc_rss

から、「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」をインスコ。

すると、それまで認識してくれなかった「ディスクの管理」画面上に、
MBRでフォーマットされたWD2.5TBが表示される。
(IDEモードでインストールした別のwin7(Home)上でMBRにフォーマット済み)

「未割り当て領域2000GBくらい/未割り当て領域 280.77 GB 」と、なっているので、
このへん
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc725671(WS.10).aspx
を参考に、

MBRをGPTに変換。→(・∀・)完了。

具体的には、

ディスク0
ベーシック
xxxx.xxGB
オンライン

とかある左の部分で右クリックして「GPTに変換」を選ぶだけ。


マザーでSSDをRAIDさせつつ2TB超えHDDを認識させるのは大変だったの巻、でした。

旧環境のまま外付けドライブとして導入し、データディスクとして使用するならばそれはそれで良いのです。

RAIDしたSSDにOSを入れ、マイドキュメントを2TB超えHDDに、などと考えると、面倒くさかったという話です。
「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」が肝ですね。
バルクで購入しましたが、Intel RST入れて使ってね♪と説明書きがまるでないのは、ちょっと不親切な気がしました。
複数台所有していない場合、ネットにアクセスして調べながらできないから不安ですし。

書込番号:13331386

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/08/03 19:27(1年以上前)

IRSTのVer10.5以降で、「RAIDモードで、非RAIDの.2TB以上のHDDが認識さ[せ]ない」という制限は解除されています。

起動ドライブが2.2T超えと関係ないのでしたら。OS用ストレージの方にOSをインストールした後、IRSTの10.5以降をインストールして。あとは単純に、増設したHDDをGPTでパーティション作成すればOKです。MBRを経由する必要は、もともとありません。

書込番号:13331455

ナイスクチコミ!4


スレ主 pi7さん
クチコミ投稿数:17件

2011/08/04 00:35(1年以上前)

IRSTは問題ないのです。

事のはじめに、マザー側のBIOSでRAID組むとき、リストアップされません。

あれ?BIOSで認識されないの?あれ?あれ?・・・と。


で、混乱しました。

書込番号:13332898

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2011/08/04 00:49(1年以上前)

OSを入れないのなら、BIOSで認識されるかどうかは関係ないですよ。制御は途中でドライバに引き継がれますし、そこで再認識されますので。

ハード的に接続されているか?の確認のためにBIOSから見えるか?という話はありますが。最終的にOSに認識されるかと、BIOSで認識されているかは、本来無関係です。

書込番号:13332944

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

かなり熱いです。

2011/08/01 11:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EALS (1TB SATA300 7200)

スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

以前、システムドライブ用途でデータ保護も兼ねて、RAID 1で構成していた、このHDD
を新規PT2サーバーに移設しました。

Win7 64bit(SSD)とWinXP PRO(このHDDのRAID 1)のBIOSブートプイオリティーによる
切替ブートを行っています

添付画像の様に、WD20EARXとの温度差に驚いてますが
やはり、7200rpmは熱いですね〜(エアコン切っています→PT2鯖なので)

ケースが変わったM-ATXなので仕方ないのかもと思っています
  ↓
http://www.mustardseed.co.jp/products/jmax/case/jx-fm500b.html

まぁ、これ以上エアフローは改善しようがありませんし
近々、このHDDを5400rpmのGreenシリーズ(WD20EARXのRAID 1)に入れ替えようと思っています

書き込み分類としては、レポートなんですが(良)とも(悪)とも判断つかない(エアフローに左右される)
ので、「その他」で書き込みました。

スモールケース等で使用予定の方は、Greenシリーズの方が良いかも(^^;

書込番号:13321919

ナイスクチコミ!2


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/08/01 17:59(1年以上前)

SSDのWin7と WD20EARXのWinXPが同居しているとして
WinXPを使う気になるだろうかという素朴な疑問です。

書込番号:13322980

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2011/08/01 18:55(1年以上前)

ZUULさん

>WinXPを使う気になるだろうかという素朴な疑問です。

会社のPCが、未だXPですので必要なんです。
動作確認とか諸々・・・

書込番号:13323127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

IDE→AHCIで速度が結構UPしました。

2011/07/16 06:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)

CrystalDiskMark @IDE

CrystalDiskMark @AHCI

CINEBENCH: CPU

CINEBENCH: GPU

おはようございます。

久々にBIOSを弄っていたら、今までHDDがIDEとなっていまして、
以下、後からAHCIにする方法(リンク先中段以降)とかを参考にして、ようやくAHCIにしました。
http://www.dosv.jp/feature/0709/11.htm

結果は、CrystalDiskMark2.2、CINEBENCH R11.5のスコア共に添付画像のように伸びました。
(CINEBENCHのスコアは、オレンジ上段がAHCI時、下段がIDE時。
CPUは4コア4スレッドなのに、Core i7-860に割合近く健闘。)


ちなみに、PCの主な構成は下記の通り。

CPU:intel Core2 Extreme QX9650(定格の3GHz→4GHzにOC)
マザーボード:ASUS P5Q Deluxe(BIOS Ver.2301)
メモリ:Team TEDD8192M800HC6DC [DDR2 PC2-6400 4GB 2枚組]×2 合計16GB
グラボ:MSI N480GTX Twin Frozr II
HDD:Seagate ST31000528AS 1TB
電源:Corsair HX750W
OS:Windows7 Ultimate 64bit SP1

IDE→AHCIにして、速度が結構UPするものなのですね。
今度、Seagate ST31000528AS 1TBのファームウェア(現在のファームウェアはCC38)を
UPさせて、再トライしたいと思います。

書込番号:13258866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/07/16 06:43(1年以上前)

おはですうう
AHCIの方が確かに早くてSSDではAHCIでの運用が常識ですが
添付画像のIDEは悪すぎだと思います・・・

書込番号:13258914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/07/16 06:59(1年以上前)

なんでCDMが2.2なんだろう、と思った。
どうでもいい話ですけど。

書込番号:13258948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2011/07/16 07:02(1年以上前)

がんこなオークさん、おはようございます。

やはり、IDEの添付結果はおかしく思えるでしょうか?
原因としては、何が考えられますかね?
あらためて、BIOSでIDEにして、ベンチ取り直してみますね。

書込番号:13258957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2011/07/16 07:42(1年以上前)

CrystalDiskMark3.0.1 @IDE

CrystalDiskMark3.0.1 @AHCI

ひっとえんどら〜んさん、おはようございます。
ご指摘のCDM2.2の件ですが、過去にCMD3はベータ版の時だったか、
USBカードリーダーを使って、CFやSDをベンチした時、エラーが頻発したのが嫌で、
ずっと、CMD2.2の方を好んで使っていました。

今回、CDM3.0.1(x64)の方で、再度ベンチを取ってみました。
相変わらず、IDEのスコアが悪いですが。。。AHCIの方も幾分落ちましたが、依然差はあります。

書込番号:13259029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2011/07/16 20:00(1年以上前)

あれから、下の方のスレで出ていた以下ファームウェアのアップ(CC38→CC49)を行い、
ベンチを取ってみましたが、大した差は見受けられませんでした。

http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=213891&NewLang=ja

いつか、AHCIの恩恵がもっとあるSSDを導入してみたいですね。

書込番号:13261059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EADS (1.5TB SATA300)

クチコミ投稿数:257件

突然の不良セクタ発生で、不覚にも、危うく過去の写真など大事なデータを失うところでした。

PC歴20年、PCメーカーでサポート歴もあり、HDDバックアップは大事な
ことであるのは知っていましたが、HDDのSMART値も安定していましたし、
忙しさなどから先延ばしにしていました。

また、ファイナルハードディスク診断2007を入れているから、致命的なHDD故障に
陥る前に、事前にお知らせしてくれると思っていました。

ところが、悪夢は突然やってきました。

ふとPCの電源をつけたところ、OS起動に30分かかるようになりました。

動作が遅いのと、アプリの窓をクリックしすぎるとアプリ単位でフリーズすること以外、
異音もしないし、HDD故障だとは当初気がつかず。

何も警告はでなかったので、その日は通常の操作で電源OFF。

(後で気がつきましたが、イベントログのシステムのところに、現象発生した
 時間のあたりから、Diskエラーという赤文字の警告がたくさんでていました)

後日、何とかOSを起動させて、CrystalDiskInfoを立ち上げたところ、
画面右下にポップアップで「WD15EADS 不良セクタ 0<300」と一瞬でてOSフリーズ。

「これは大変!」と思い、データバックアップしようにも、
マイコンピュータからは、該当ディスクのドライブ名がデフォルトになっており、
クリックしても開けない状態。

とりあえず、バックアップを優先しようと思い、新しくHDD(WD20EARS)を買って来て、
OSの管理機能でパーティション作成し、通常フォーマット後にWDツールでアライメント調整し、
Partition MasterでWD15EADS>WD20EARSにディスクコピー試みるも、コピー処理が0%から
10分以上先に進まず。

その後、Acronis TrueImageのディスククローンでディスクコピーは成功。

故障WD15EADSがPCに接続されていると、内蔵でも外付け(eSATA USBともに)でも
OSの起動が30分以上かかるので、WD15EADSは外してOS起動。

OS再起動後に、自動的にOSのCheckDiskが立ち上がり、HDD内のファイルが新HDDで復活!

故障HDDは秋葉原のソフマップで2009年に買ったバルクの品物で、グリーンハウスの白い箱に
入っていました。

WDのサイトでシリアルNo入れて検索したら、まだ保証期間が残っているので、
送料安くするためにも、ソフマップ新宿店あたりでメーカー保証申請しようかなと思います。

それにしても、故障原因は何だったんだろう。ちょっと早い気がするけど、経年劣化かな?
自宅の環境としては、このところ、入力電圧がUPSのユーティリティソフト表示で96Vとかに
落ち込むこともあったから、それが原因だろうか。
でも電源は90V対応だし、UPSもほとんど動作してないし・・。謎だ。

最後にみなさん、大事なデータのバックアップはこまめにとりましょう。(笑)

それから、SMART検知ソフトにHDD状態監視を頼り切らないようにしましょう(当たり前?)

私はWD信者なので、これからもWDを買い続けます(笑)

WindowsXP Pro
EASEUS Partition Master 8.0.1 Home Edition
ファイナルハードディスク診断2007pro
CrystalDiskInfo 3.2.0(常駐させていなかった)

ケース:ANTEC SOLO W/O PSU (電源なし)
電源:剛力短 PLUG-IN GOUTAN-400-P(90V電源対応)
マザーボード:GIGABYTE GA-G33-DS3R
CPU:Core 2 Duo E4600 BOX
VIDEO:BUFFALO GX-X7PRO/E128

UPS:APC ES500(電圧91V以下時に自動切り替え)

HDD
WD5002AALX (OS)
WD20EARS
WD15EADS

外付けHDDケース:LHR-DS04EU2

書込番号:13193278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2011/06/29 20:29(1年以上前)

WDは不安定ですなぁ。うちもなんか一部変です。
SATAのコネクターの挿し方が変わると不安定になったり安定したり。

大事なデータならRAID1をお勧めします。HDDの故障からは守れますので。
わたしも横着なので自動でデータを守ってくれるものは必須です。

SMARTはGoogleも論文出してましたが、故障の予測にはほとんど役に立ちません。
壊れてから壊れ具合を見るにはいいですけど。

書込番号:13194302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2011/06/29 23:06(1年以上前)

>ムアディブさん

コメントありがとうございます!

ムアディブさんとこのWDは不安定なんですね・・。

うちの方は、2ヶ月前くらいに内蔵HDDを2台構成から、
4台構成に変えたくらいで、それ以外の変更点は特にないです。

構成変えたことで、PC電源の出力足りてないのかなぁ・・。
それにしても、きっかけなく突然の現象だったし・・。

さて、ご提案のRAID1も、以前考えたこともあったのですが、節電志向と、
耐障害性というより、データの保護重視という意味で、
「たまにバックアップする程度でいいや」的発想で、
上記のLHR-DS04EU2(5分間アクセス内とスピンダウンするHDDケース)に
TrueImageでバックアップとったり、自宅NASか遠隔地の実家のNASに
FTPバックアップをとる予定ではいました。

これを機に、バックアップ運用に本腰を入れたいと思います。

SMARTは、確かに理論上も、不具合が起きてからの状態把握には便利ですよね。

今回のことを教訓に、壊れる前に予測することに期待するのではなく、
いつ何時壊れてもいいように、常日頃の備えが大事ってことですよね。

勉強になりました。

書込番号:13195129

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング