このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2011年1月19日 20:57 | |
| 22 | 6 | 2011年1月4日 12:47 | |
| 16 | 13 | 2011年1月1日 00:15 | |
| 2 | 5 | 2010年12月26日 00:18 | |
| 4 | 6 | 2010年12月20日 19:36 | |
| 21 | 3 | 2010年12月10日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
2chでの情報ですが。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293561981/337
同じ7K3000でも、外周の最速部分の速度が、5K3000並みの製品があるという話です。
速い個体で、160MB/s台。遅い個体で140MB/s台。
5K3000(5400回転版)は、140MB/s台。
7200回転として売られている物の中に、5400回転が紛れているかのようなスコアです。これで「交換だ!」と騒いでいる人もいるようですが。
私は逆に、5T3000(5400回転版)、速いじゃん!という感想なのですが。5400回転版って、どこで売っているんだろ? ラインナップ的にはメーカーーHPにも記載されているんだけど。
5400回転版が売られているのなら、個人的にはむしろ欲しいです。単純にモーターの消費電力は、回転数の二乗に比例だから。HGSTの信頼性に加えて、消費電力半分なら大歓迎w。速度?C:にはSSD使えよと。
当たりと外れを同時に買われた方には、温度も調べてみていただきたいですが。
まぁ、こんな話も出ているよと言うことで。
4点
まぁ。2chから有益な情報を分別できるかは、個人の能力と言うことですな。
自作やっていてそれが出来ないなんてことは、そうそう無いと思うけど。
書込番号:12470128
0点
2GBと1.5TBモデルの重量は、680グラムで変わりません。
使えない面やセクターをマスクして売るためだと推測されます。
当然、許容範囲内で性能に誤差が生じると思われます。
また面数やヘッド数もデータシートに記載されていませんので
同じ製品でも違いがある可能性もあるのでしょう。
ガラスプラッタを自社生産しているメーカーですから・・・。
書込番号:12481539
1点
2chの書き込みでは、当たり外れで、HDDの重さが違うなんて話も出ていました。
引用ですが。
>[7K3000 2TB] (普通な個体) : 670g
>[7K3000 2TB] (遅い個体) : 666g
>[5K3000 2TB] (参考) : 668g
>ちなみに
>7K1000.C 1TB(2プラ) は 615g
>7K1000.B 750GB(2プラ) は 623g
>7K1000.B 1TB(3プラ) は 653g
>7K2000 2TB(5プラ) は 678g
>7K3000 3TB(5プラ) は 691g
同じ容量でも、使っているプラッタが違う可能性はありますね。
書込番号:12481566
2点
新製品の発売時など自社プラッタで間に合わない時に
他社から購入していると思われますので若干重量に差がでます。
性能差=重量差とは、一概に言えないと思いますが、
他社製品=日本製となれば他社の方が信頼性が高いでしょう。
しかし自社製の方がベストな性能を出しやすいと思います。
日本人の偏見で何の根拠もありませんが、
お国によっては、前のモデルの在庫が混入したりしても、
許容範囲という場合もあると思っている人がいるのでしょうね。
書込番号:12483105
1点
ざっと見たところでは、通常あり得る個体差という感じがしますね。
HDDのヘッドとプラッタの関係はとても微妙なものであるらしく
どうしても個体差が出てしまうようです。その個体差を許容しないと
歩留まりが大幅に下がってしまうと考えられます。
この機種に限らず、色んなHDDについてベンチマーク結果を見ると
同一機種でもベンチ数値には結構バラつきがあるものです。
この機種の場合、バラつきの率(平均値±何%か)としては
これまでの一般的なHDDと同様であっても、平均値自体が高いので
幅(平均値±何MB/sか)が大きく見えてしまうということでしょう。
書込番号:12532849
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
先日こちらの値段をチェックしていると、最安でAMAZONがあがってきました。
早速確認したところ、値段が違うページが2つ存在していました。
(現在kakaku.comからのリンクはバルクとなっています。)
バルクとリテールの2品ですが、下記はリテール品との表記があるので購入を決意。
(リテール品参考URL)
http://www.amazon.co.jp/WesternDigital-CaviarGreen-3-5inch-5400rpm-WD20EARS-R/dp/B0034EMQKG/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1293627818&sr=1-2
ページをよく見ると詳細の欄に500G/pltとの表記が。
今更存在するのかと思いきや、届いたものは667GB/pltのMVWBでした。
AMAZONは在庫管理や発注管理がまともにできていないのでしょうか?
AMAZONでの店舗評価は全くその通りだと改めて痛感しました。
しかしながら購入時は現在最安店舗価格とほぼ変わらず、かつ送料無料だったのでお得だったかと。
プラッタが少ないほうでも現在は問題ないので、安く買えたことが唯一評価点でしょうか。
0点
つかスペックとかはメーカーサイトで確認しないの?
価格コムなんか間違いだらけだぜ。
書込番号:12436846
6点
おはようございます。
言われるほど悪いサイトだとは思わないけどな「アマゾン」。
>AMAZONでの店舗評価は全くその通りだと改めて痛感しました。
を読んで評価を見てきましたが、そんなに悪いのかとビックリしました。
ただ、評価内容を読んでみると「そりゃーあんたもっと調べてから・・・」と言いたくなるような内容が多かったです。
私は2005年から使い続けていますが、一度もショップに対して疑念を抱いたことはないですね。
Amazonからではなく他のショップの場合で1度だけ失敗しましたけど。(全部Amazonだと思っていた無知な自分が悪いと思ったけど、その辺も苦情の一つになっているみたいですね。評価で同様なものを見ました。私は無知な自分が悪いと判断して以降はそこまで確認していますけど)
他のショップも同じですが、ショップの特徴を把握して購入商品は使い分けています。
そのような自己判断ができないとオンラインショップでは現物を確認できないので問題です。
逆に特徴を掴んで目的のものを購入すればとても便利だと思います。
書込番号:12437057
9点
グレードダウンが目的ですさん
ご指摘の点も尤もですし、AMAZONすべてが悪というわけではないと思います。
要は自分のスタイルに合わせて各店舗使い分けるのが妥当です。
購入したい商品を購入前にじっくり吟味するのは当然ですし、それを怠ったことにより失敗するのは結局本人ですからね。
(確かに、中にはしっかり調べないでトラブっている方々もいたようですね)
しかしながら、今回同様に多くの方がジャンルの区別を問わず発送やキャンセルに対するトラブルが発生しているのもまた事実です。
今回は表示内容との差異があったため、カスタマーサービスに問い合わせたところ、『気に入らないのなら受け取り拒否してください』との返事でした。
なんだかいかにもアメリカ企業らしい対応でしたね。
そもそも何も起きずに購入商品が無事送付される、たったこれだけのことに購入者側がヤキモキさせられるのは、ネットショップのパイオニアとして資質が低下してきた証拠じゃないかと思います。
最後に述べられているように、店舗の特徴を掴んで使い分けることが大切ですね。
書込番号:12439415
1点
Amazonの批評ならショップの評価のスレでやって欲しいもんです。
最近、こういう場違いな書き込みが多いので、
自分自身のこの書き込み自体もスレチなのは重々承知で
ちと余計なお世話を書きました。
書込番号:12445681
5点
12/28 Amazon に在庫有りで注文して12/30に到着しました。
大分なので、早いと思います。
プリンストンテクノロジー デジ蔵SATA-BOX(ブラック) PEC-SB2B
\3,945
WesternDigital CaviarGreen 3.5inch 5400rpm 2TB 64MB SATA/3.0Gbs WD20EARS-R
\7,392
配送料・手数料: \0
代引手数料 \248
合計: \11,597
シネックスで10ヶ月保障、00MVWB0が入ってました。
書込番号:12458201
0点
>Amazonの批評ならショップの評価のスレでやって欲しいもんです。
まぁ、よく調べもせずに逆切れする毎日を送っているスレ主の日常が見て取れますな。
私らはWeb上だからいいけど、リアルの身の回りの人は大変だろうな。
きっと『俺は聞いてないよ!!!」って逆切れしてるんだろうな?w
うちの会社にもそういう人います。み〜んな知っていることを本人だけ『知らない』って言い張るんだよね。
みんな内心『あんたその話のとき居たじゃん!』って思ってんだけど、アホ相手に無駄なエネルギー使いたくないから放置プレイなんだよな。
耳の痛い話をスルーする時点で、かなり痛い奴だよな。まぁ、そのまま一生送ってください。そして私の身の回りに現れないでください。
書込番号:12459222
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD204UI [2TB SATA300 5400]
知ってる人も居るかも知れません。
このHDDのファームウェアに問題があったらしく、
ファイル書き込み中に「IDENTIFY_DEVICE」コマンドを送るとデータが破損するんだとか・・・
コマンドはよく分かりませんが、アップデートしといたほうが良いですよ!
詳しくは→http://aquapple.com/2010/12/samsung-hd204ui-firmware-update-release/
2点
>「IDENTIFY_DEVICE」コマンド
HDDやSSDの型番やシリアルナンバーなどの情報を取得するためのコマンドみたいですね。
CrystalDiskInfoなどのようなHDD/SSDの健康状態監視ソフトとか、パソコンの構成情報を表示するようなソフト類で使われているとか。
書込番号:12415676
2点
ktrc-1さん
なっ・・・
じゃぁかなりマズイですね・・・
返信有難う御座いました!
書込番号:12415784
2点
質問ばかりで大変申し訳御座いませんが、質問させて頂きます。
こちらの書き込みを見て、アップデートを試みましたが、アップデートの方法が難解です(泣
色々と調べ以下手順でやってみましたが、ハードウェアIDは「1AQ10002」(不具合に該当)のままでした…
どこが間違いでしょうか^^;
@winXPにて、フロッピーを「MS-DOSの起動ディスクを作成する」より起動ディスク作成、ファームウェアアップデートファイル(HD204UI.EXEに名前変更)をそこにコピー。
AHDDを繋いでPC再起動、黒画面になにやら文字が出てきましたので、「HD240UI.EXE」と打ちEnter。
その後電源切断
素人の自分には大変難しいです…アップデートって難しいものなのですねorz
書込番号:12418340
1点
「HD240UI.EXE」と打ちEnter
の後はどうですか?
successfullyと出ていますか?
○files errorと出てませんか?
書込番号:12420824
2点
ありがとうございます。
再度試みたところ、このような表示となりました(下)。
===
Starting...
A:\>
A:\>HD204UI.EXE
SFLASH V5.34 SAMSUNG Electronics Co., Ltd. (C)2000-2009
>>A: \HD204UI.EXE @22:02
[8886h/2651h] B=0 D=1Fh F=02h H=00 C=01018F ... INTEL ICH6 SATA2
<POAT 4> CH:0 DEV:0 - CMD:0×1818 CTRL:01832 INT_LN:5
{0}[ST380013AS (3.43 )]...INTEL ICH6 SATA2 CH:0 DEV:0
Unavailable for Non-SAMSUNG drive.
A:\>
===
使用環境は、古いXPのデスクトップ(HD204UIを最初に設定したのは別のwin7のPCです)PCにフロッピーを入れ、外付けHDD(HD204UI、Fドライブ)を接続しました。
「Unavailable for Non-SAMSUNG drive」ということは…何らかの理由でこのHDDが使用不可能な状態ということなのでしょうか^^;
書込番号:12423543
0点
>使用環境は、古いXPのデスクトップ(HD204UIを最初に設定したのは別のwin7のPCです)PCにフロッピーを入れ、外付けHDD(HD204UI、Fドライブ)を接続しました。
もしかして、USB接続のケースに入れて使ってませんか?
ファームウェアアップデートをする場合、基本的にUSB接続の外付けだとダメですよ。
eSATA接続での外付けなら可能ですが、USB接続だとアップデート用のツールがHDDを認識しない場合があります。
パソコンに内蔵されたHDDがSATA接続ならケーブルを一時的にHD204UIに差し替えてアップデート完了後に元に戻す、またはeSATA接続のケース(+必要ならインターフェイスボードも)を購入して新しいケースに入れ替えてからアップデートするかですね。
あと、HD204UIってWindows Vista/7向けの製品なのでXPには向いていなかったような…
AFT(4Kセクタ)採用製品なので、XPで普通にフォーマットしただけだと速度低下する場合があったはずです。
WD製品と違って専用ツールとかは無いので、速度低下が起こらないようにするためにはVistaか7でフォーマットする必要があります。
書込番号:12423688
2点
>ktrc-1さん
有難うございます。おっしゃる通りです^^;
USB接続のケースに入れて接続しておりました…これはダメなんですねorz
eSATA対応ケースなのでeSATA接続もできるのですが、ノートPC(win7,vista各1台)にはフロッピードライブ付いておりませんので、
@USBメモリの起動ディスクを作る
AXPデスクトップの内臓HDDを取り替える
のどちらかということでしょうか?
どちらも敷居が高そうですね…(汗
とりあえず、USB起動ディスク作成方法を調べてみます^^
また速度低下の件ですが、通常使用はXP機で用いる予定なのですが、最初のフォーマットだけはwin7のPCで行っておりますm(_ _)m
この場合でしたら速度低下は起こらない、と考えてよろしいでしょうか?
書込番号:12423821
0点
>USB接続のケースに入れて接続しておりました…これはダメなんですねorz
あー、やっぱりでしたか。
ファームアップ時にHDDを認識しないってトラブルの場合コレが原因の場合が多いんですよね。
>@USBメモリの起動ディスクを作る
>AXPデスクトップの内臓HDDを取り替える
>のどちらかということでしょうか?
デスクトップの内蔵HDDを弄る方が難易度は低いかと。
HDDを取り外す必要は無いので、SATAケーブルと電源ケーブルだけ抜いて、裸状態のHD204UIにケーブルを取り付ければOKです。
で、ファームアップが完了したら内蔵HDDにケーブルを挿し直すだけですね。
>この場合でしたら速度低下は起こらない、と考えてよろしいでしょうか?
Windows 7が入ったパソコンでフォーマットしているのなら速度低下は起きません。
XPで再フォーマットしない限りは大丈夫なはずですよ。
書込番号:12423929
2点
>ktrc-1さん
ご丁寧に何度も有難うございますm(_ _)m
>>デスクトップの内蔵HDDを弄る方が難易度は低い
そうなんですかっ!
USB起動ディスク作成を少し調べたのですが、ちんぷんかんぷんだったので、こちらを一度やってみます^^
書込番号:12423994
0点
あの・・・なんかすいません・・・
せっかくスレ立てておいて何の力にもなれず・・・
書込番号:12424745
0点
>>ktrc-1さん
>>マリーミアさん
デスクトップPC内のSATAケーブルと電源ケーブルをHD204UIに繋ぎかえて、無事アップデートすることができましたっ!
これで安心して使えそうです^^
ご丁寧に教えてくださり有難うございましたm(_ _)m
>>TAKAHIROjuniorさん
いえいえ!使用前にアップデートの事に気づいて良かったです^^
どうも有難うございました!
書込番号:12427584
2点
追加で同様の質問をさせてください。
ファームウェアのアップデートをし、前項の「*Aldebaran*」さんの画面のように、
successfullyと表示されたのですが、ファームウェアのバージョンを確認すると
旧(1AQ10001)のままでした。
以下の手順で、ファームウェアのアップデートを実施しました。
@ DOSの起動ディスクを作成
A 起動ディスクの中にファームウェアアップデートファイルをコピー
B 該当のHDDのみをSATAに接続
C Aの起動ディスクで立ち上げ
D ファームウェアアップデートファイルを実行
E successfully表示を確認し、電源を落としました。
何か、他に注意する内容やするべき事があるのでしょうか?
書込番号:12444611
0点
すみません。自己解決してしまいました。
ファームウェアを間違っていました。
「HD204UI/JP1」でなく、「HD204UI」のものを
適用していました。
書込番号:12444741
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
製品評価とは、直接関係ないのですが、できたら返答よろしくお願いいたします。
以前のHDD(HDP725032GLA360)が突然死し、懲りずにまたHGST製であるこの製品を購入しました。バックアップをとるため壊れたHDDにデータを移動してまとめていた矢先のことで被害が甚大で、こういうとき怒る人の気持ちがよくわかります。(ちなみにこの現象は2回目。購入後半年強。泣きそうです)
ところで、もうバックアップをのんびりしてたら、またその間に壊れるのでraidなり他のミラーリングを考えてますが、難しそう(というかめんどくさい?)なので、おすすめのバックアップ方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。
(あとこのHDD振動大きくありませんか?同時に購入したWD製の方が静か過ぎるのかもしれませんが・・・)
0点
バックアップって常にやっとくもんだ、に一票。
日々やってるなら量も多くならないから選択肢は色々可能。(差分的にバックアップ)
「バックアップ手法」でWEB検索すれば色々ヒットするからお好みのものを選べばいいでしょう。
書込番号:9978397
2点
何回も頻繁に壊れるなら温度管理が出来てないのかも。
HDDは発熱はそんなにないけど、放熱が悪いとすぐにダウンしますよ。
>ところで、もうバックアップをのんびりしてたら、またその間に壊れるのでraidなり他のミラーリングを考えてますが、難しそう(というかめんどくさい?)なので、おすすめのバックアップ方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。
ここでは少数派の(?)ミラーリング常用者なんでいちおうコメントしておくと、、、
別にミラーリングは面倒ではないですよ。HDDをもう一台かってきてBIOS設定し、インストール時にRAIDドライバーをFDDから供給してやるだけです。性能は一台のときと変らず。
HDDが壊れてもなんの衝撃も無いです。取り替えて修復するだけ。Intel RAIDなら修復中にシャットダウンしても起動後に継続実行してくれます。
ただし、ミラーリングはソフト的なエラーからは救ってくれませんので別途バックアップ管理は必要というのと、修復のときに操作を間違えると最新版のほうを消してしまったりなどのトラブルはあります。
Intel RAIDの場合は、片側になってもそのまま単体ディスクとして他のPCでもアクセスできるので信頼性は高いです。
世代管理もHDDでやりたいなら、ミラーリングの片側をリムーバブルベイにしておいて定期的に保存する手はあります。フルコピーだからバックアップ漏れとか、リカバリーに必要なファイルが一部欠けるなどのトラブルも起きません。ただし、想定外の使い方なので、上記したように修復のときは慎重に。(相方としてつなぐHDDをRAID解除してしまえば安全)
書込番号:9978556
0点
>バックアップをとるため壊れたHDDにデータを移動してまとめていた矢先のことで被害が甚大で
故障の詳細がわかりませんが
壊れたものを使うのはやめたほうがいいと思いますよ
バックアップで何を保存しておきたいのかがわかりませんので
tarmoさんのアドバイスのようにネットで検索するか
hddイメージ保存できるTIなどのバックアップソフト使ってみたらいいじゃないでしょうか?
>またその間に壊れるのでraidなり他のミラーリングを考えてますが
自分はRAIDシステムにしたのでバックアップは大丈夫という考えではありません
書込番号:9979034
0点
故意に別製品の場所に書く悪意が納得できない。
また、壊れて懲りずに同社製品を買った後に壊れたと、時系列が矛盾している。
バックアップは日常的に常に行うもの。
面倒なら、やらなくて良い。
個人の勝手。
書込番号:9979240
0点
もう見ている人いないとおもいますが、その後。
この製品も3ヶ月ほどで壊れました。
(また突然死。カコンカコンと音もせず。)
この製品のときは文書など重要なファイルをバックアップ+1度だけ起動したので運良く残りのデータも救出できました。このときは復旧ツールを買っていたので間に合った。感謝感謝!(旧HDDも一度復旧ツールお試し版で中身が見れたのですが、購入後は起動せず間に合いませんでした。オンライン版を買えばよかったと当時すごく後悔しました。)
故障の原因は結局不明ですが、現在は内臓HDD(WD製)と外付けHDD、加えてUSBメモリを活用し、バックアップしております。今のところ問題はでていません。
また、最近オンラインストレージも活用を始めました。便利です。いい時代になったもんです。
>ムアディブさん
詳しい情報ありがとうございます。重要データはそれほど容量ないので
RAIDはやめにしました。トラブル回避の手段が別途必要とのことですし、
録画とかやりはじめたら検討します。
>きこりさん
別に悪意があったわけではなく、
また文章わかりにくいですが、この製品は当時購入しています。
この製品をデータのバックアップ用にする際に自動化(同期)したいと思い、
簡単な方法はないか探していました。
まあ、結局また壊れたんですけど・・・。
あと私の記述の”バックアップをとるため壊れたHDDにデータを移動して”という箇所、わかりにくいですが”壊れたHDD=以前のHDD(HDP725032GLA360)”のことです。この前にバックアップ用外付けHDDが別途壊れてます。つまり2009年はこのHDDも含めてバックアップ用HDDが合計3台壊れました。一番古い10年ものHDDは現役。バックアップ用ばかり壊れる。バックアップやめるか、なんちゃって(笑)
地震もあったし、この年は運がなかったなぁと久しぶりに記事をみてしみじみ思いました。
久しぶりに自分の投稿を見て懐かしくて記述してしまいました。
以上、失礼しました。
書込番号:12419351
0点
たまたまだろ?
てか、最近中身入れ替わった?
とてもじゃないが、常連とは思えないようなスレッド多すぎるぞw
書込番号:12394057
2点
セクタ不良が出来るのは怖いです。
シーゲート良くも悪くも、使ってる人の話をあまり聞かなくなりましたね。
書込番号:12394194
0点
ファームウェアの一件以来,がたがたっぽい気がしますね。たまたまかどうかはともかく自分的にはSeagateは使いたくないですね。
書込番号:12394923
0点
( ̄o ̄)え? 悪評じゃないよw ただ単に自分の持ち球の中では
SEAGATEだけがダメダメて事です!
書込番号:12394958
0点
うちのSeagateの1.5Tもひどいモンでしたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040917/#11393488
代替セクタで黄色信号はまだマシなのかも知れない。
無警告でカッコン言い出すのは、ちょっと。
書込番号:12395187
0点
うちのST3500320ASはバッドセクタ1個で安定?してます。
ファーム騒ぎの時サポートに電話したら中国人っぽいお兄ちゃんが一生懸命説明してくれて、それには好感持てましたね。
SeagateがダメというかWD安定しすぎなだけのような、
書込番号:12395539
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD204UI [2TB SATA300 5400]
Crystal Dew World
http://crystalmark.info/
【超重要】 Samsung F4 EcoGreen シリーズをご利用の方に非常に重要なお知らせ
Samsung F4 EcoGreen シリーズ (SAMSUNG HD204UI など) をお使いの方は CrystalDiskInfo の使用を一時見合わせてください。
Samsung F4 EcoGreen シリーズにおいて、書き込み処理中に IDENTIFY_DEVICE コマンド(HDD/SSDの型番情報などを取得)を送信すると書き込んでいるデータの一部が破壊されるという問題が報告されております。
CrystalDIskInfo ユーザーからの報告事例はまだありませんが仕組み上 CrystalDiskInfo でも当然起こりうる問題と思われます。
詳細は(英語ですが)下記ページをご覧ください。
15点
アイ・オー・データの外付けHDD『HDC-EU2.0K』をCrystalDiskInfoで調べたらこの型番だったので、ここに来たら・・・
他にHDDを調べるソフトを知らないのでCrystalDiskInfo使っちゃった。
「書き込み処理中」と書いてありますが、何もしていなければ大丈夫なのかなぁ・・・もう電源切っちゃったからデータの確認は後日になるけど、保存データはすべて動画ファイル(VOBやISO)で、ファイル数・ファイルサイズともかかなりの量だからどうやって調べたらいいのか分からないよぉー!!
書込番号:12316722
0点
対策ファームが出たようです。
http://crystaldew.info/2010/12/04/samsung-f4-ecogreen/
でも、充てた人の情報がないので、やる人は人柱覚悟で。
書込番号:12346865
1点
都合良くこないだ買った1台がフォーマットだけして何も入れてないのであとで人柱報告します。
それと、alignツールもオフィシャルに上がっていました。
これでXPも万全?!
http://www.samsung.com/global/business/hdd/support/downloads/support_in_aft.html#
こちらも同時に人柱しときます。
書込番号:12347786
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)









