このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 15 | 2010年10月20日 08:49 | |
| 28 | 12 | 2010年10月15日 14:20 | |
| 1 | 1 | 2010年10月15日 12:53 | |
| 24 | 2 | 2010年10月12日 20:45 | |
| 2 | 5 | 2010年10月11日 23:08 | |
| 1 | 0 | 2010年10月3日 05:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL
2TBの壁の影響でしょうか、Seagateに続いてWDも発表されましたが
内蔵でなく外付けから販売ですね、プラッタは750GBプラッタ4枚で3TBです。
667GBプラッタのWD20EARS-00MVWB0よりも速度面で期待できそうですが、早く内蔵タイプを販売してほしいですが、対応するマザーの対応状況も有るから難しいのかな?
http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=884
1点
いつのまにかSEAGATEの3TBの外付けHDDが延期している間に
>対応するマザーの対応状況も有るから難しいのかな?
?
書込番号:12023307
0点
2TBの壁って、OSの問題じゃなかったっけ?
書込番号:12023329
0点
>対応するマザーの対応状況も有るから難しいのかな?
データ用として使うだけならXP 64bitとVista以降なら問題ないはずですけど?
3TBのHDDをブートドライブにすることなんてまず無いし、マザー云々はあまり関係しないかと。
けど、EFI搭載マザーって全然出て来ませんよねぇ。
何製品かはありますけど、ハイエンドマザーでは皆無だし広がるまで何年かかるんだか…
書込番号:12023380
1点
発売される前の情報なんでなんともいえませんが
「2TBの壁」の2TB以上の内蔵HDDを使う場合には制約が有り、データドライブとしての使用ならOSの問題だけで済みますが。
問題は起動ドライブとして使用する場合は「GPT(GUID Partition Table)」と「EFI対応のマザーボードとEFIからの起動をサポートしたOSが必要」らしいです。
詳しいことは記事でも読んでください、分かりやすく説明しています。
http://www.dosv.jp/other02/1009/02.htm
書込番号:12023396
1点
それよりも3TBのHDD、近々WDから発売されるっぽいですね。
よかった、よかった。
書込番号:12023865
0点
この写真は、本物でしょうか?
最近になって、私個人のデータ蓄積量より、ストレージの容量増加の方が、ペースが上回っています。光学メディアに焼くよりHDD…ですかね。HDDは故障が怖いところではありますが。
書込番号:12024111
0点
KAZU0002さん
それっぽい画像ですね、ただモデルの「WD30EZRS-00J99B0」検索しても1件しかヒットしないのが、気になる
海外では外付けの3TBが204ドルとは、内蔵なら180ドル近辺かな?
http://www.provantage.com/western-digital-wdbacw0030hbk-nesn~4WNDG2QX.htm
書込番号:12024264
0点
関連記事
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101007_3tb_hdd/
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4241.html
…USB2.0で3Tを埋めるのに、何日かかるんだろう?
まぁその変はともかくとして。中身だけさっさと欲しいところですね。
ケース入りでアメリカでは1.5万円…ただ、2Tの時と同様、その値段では出回らないんだろうな。
初値予想2.5万円!
3Tから起動できないのなら、SSDを買えばいいじゃない。
書込番号:12038605
0点
2TBから3TBは時間がかかりましたね、OSの問題も有りましたが
EFI対応のマザーボードを出さないチップセットメーカーにも責任があるのかも
個人的にはまあだ3TBは必要ないですが、販売されれば2TB以下のHDDが安くなるのは明白ですか早く出荷してほしい
ドルのレートは1ドル100円近辺ですから25000円は妥当かな
メーカーによっては円高でも110〜120円レート適用している所も有りますから、早く100円以下にしてほしいね。
書込番号:12039639
0点
15000円くらいになったら4台買ってRAID5して動画編集用のデータドライブにしたいです。
今は2Tx4のRAID5ですが、最近は貯めるばっかりで編集してないので埋まりそうです。
書込番号:12039862
0点
楽天で内蔵タイプが予約販売されてますが、初値にしてはいい値段ですね、2TBが3個買える。
【バルク品】WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD
Serial-ATA 5400rpm 3TB [WD30EZRS]
価格 26,477円 (税込 27,800 円) 送料込
http://item.rakuten.co.jp/plusyu/46976/
書込番号:12064357
1点
まぁ、他の販売店での告知が出てくれば、実際の販売開始時には、もっと値段は下がるでしょう。2万円台前半に行くかな?
…やっぱHGSTの3Tは遅いんだろうな。
HGSTの2T待ちの時に、Seagateの1.5Tを買ってひどい目にあったので。買うとしたらWDですが。初物に飛びつくのは、人柱様方のレポート待ちですね。
書込番号:12064668
0点
KAZU0002さん
アキバで流通すれば価格も落ち着くでしょうね
それにしても外付けより高い値段とは。。。。。
2TBの壁の分かりやすい説明が有りました理解できますね。
◎2TB超のHDDとWindows OSの関係
- XP 32bit:ブート不可。データドライブで使えても2TBまで。
- XP 64bit:ブート不可。データドライブで使用可能。
- Vista 32bit:ブート不可。データドライブで使用可能。
- Vista 64bit:EFI搭載マザーでブート可。データドライブで使用可能。
- 7 32bit:ブート不可。データドライブで使用可能。
- 7 64bit:EFI搭載マザーでブート可。データドライブで使用可能。
http://nueda.main.jp/blog/archives/005263.html
書込番号:12068015
0点
・Windows7で使う。
・起動ドライブにはSSD。
ADFの問題も当然あるでしょうし。もうこれでいいのではないかとw
EFI搭載マザー…MSIが出しているくらいかな?
ASUSのP5Q向けのβとして、EFI BIOSが配布されているようですが。
IPLの問題なら、従来のBIOSにちょっと拡張して起動できるようにしちゃいそうでもあります。
書込番号:12068376
0点
WDの日本語サイトにもHDD本体の製品がアップされましたね。
3TB (WD30EZRSDTL) と 2.5TB(WD25EZRSDTL)がラインアップ
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=866
米国での価格は、3TBモデルで239米ドル、2.5TBモデルで189米ドル
これはメーカー希望価格だとは思いますが高いですね
ちなみに外付けはHDD、3TBが199ドルで売られています。
現在2TBが8000円割れで買えますから、初物好き以外はまだ買う人は少ないでしょうね。
個人的にはハイビジョン録画用に2TBを7999円で昨日注文しました。
書込番号:12087597
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000520AS (1TB SATA300 5900)
1TB製品、次々と新しい品番に変わっているけれどどいういことなのかな?
昨年9月に購入したST31000340ASが11月に突然死しました。
1ヶ月もしてから突然 後継同等品と交換と言ってST31000333ASが送られてきました。
そして6ヶ月目の今年5月、再び逝ってしまいました。
さすがに心配になってクレーム書式の最後に「今度の交換品は大丈夫でしょうね」と書いて
購入したショップに送ると直ぐに「ST31000528ASと交換するか、そのまま返送するか選んでください」なんてふざけたメールが来ました。「保証」って単に交換することと心得てんのかな?
で、これはヤバイと思って直ぐにWDを購入して使用中です。
交換返品されたST31000528ASはケース買ってネットワークドライブのRAIDの片割れとして使うことにしました。
私はもう海門は購入しないでしょう。
HP上でこのところの品質問題を率直に認め、謝罪した上で原因と対策をしっかり説明してユーザーの信頼を回復しない限りは海門はこの世界から退場することになるでしょうね。
0点
>1TB製品、次々と新しい品番に変わっているけれどどいういことなのかな?
250GBプラッタ、333GBプラッタ、500GBプラッタと次々に性能向上してる。
それ自体は別に悪いことではない。むしろ良いこと。
>「保証」って単に交換することと心得てんのかな?
「保障」でも「補償」でもないんだし、そういうことになるだろうね。SEAGATEに限らず。
書込番号:9683793
9点
うん、シーゲートは最近怪しい臭いがぷんぷんするのでWDが無難でしょうね。
書込番号:9684214
3点
>うん、シーゲートは最近怪しい臭いがぷんぷんするのでWDが無難でしょうね。
怪しいと思えば怪しいし怪しくないと思えば怪しくないでしょうね。
HDDなんて壊れるもんだしそもそも信用性がないと思いますけどね。
うちでは各社いろんな所のHDDを使用してますけど、どこか特定の会社だけはだめだなんて思ったことはないですけどね。
>さすがに心配になってクレーム書式の最後に「今度の交換品は大丈夫でしょうね」と書いて
購入したショップに送ると直ぐに「ST31000528ASと交換するか、そのまま返送するか選んでください」なんてふざけたメールが来ました。「保証」って単に交換することと心得てんのかな?
HDDは壊れるものなので大丈夫かといわれると大丈夫じゃないでしょう。
保証については交換するしかないでしょう。それ以上ってなんかあるんですか?
書込番号:9684528
8点
まぁ、WDはともかく私はSeagate派ですよ。
少なくとも日立(当時はIBM)より好きです。
DTLA買ってすぐに壊れたIBMを嫌ってその後はすべてSeagateしか買わなかったけど突然死は全くなかった。問題という問題は全くありませんでした。
500GBプラッタはまだ使ったことありませんが。
書込番号:9688648
1点
海門の英文HPを見ると今年1月にこの問題・・・ファームウェア不具合でアクセス不能になることが書かれていますね。最近日本語HPにも製品保証について説明しています。
私は昨年11月にチェックした切りなので見落としていました。
私の購入・代替の2品種とも対象でした。今回の代替品は対象外らしいけれど???
原因が原因だけに対象品種はいずれ全量アクセス不能になりますね。
ASはメーカー保証5年なので出荷した全部が返品されるのでは?
でも原因がハードの問題ではなさそうなのでこれからは安心していいのかsな?
書込番号:9691537
1点
究極的にはどこのメーカーのHDDも壊れますが、
ここの会社のは特に異常が多いと思われます。
今まで壊れた3台のHDDの内、2台はこのメーカーのです(Maxtor含む)。
さらに1.5TBのカッコン病を経験してしまうと、もうまともな
ものをつくれないんじゃないかと疑ってしまいます。
その上、ファームウェア問題が起きても信頼回復に努めようとするわけでもなく、
逆に保障期間を短縮(5年→3年)するなど、対応も悪いですね。
上記の点から、私はもうこのメーカーの商品を買うことはありません。
書込番号:9700195
1点
ST31000520ASを買いました。
1ヶ月近く酷使してますが今の所特に問題は起きてないですね。
とりあえず満足してます。
書込番号:9770775
1点
家では何ら問題無く使えています。
動作音も無音に近くまた、発熱も殆どありません。
私の周りにこのHDDが載ったマシンが3台ありますがどれもこれも問題は起きていません。
自分のマシンのこのHDDが購入後約10ヶ月程です。
5年程前から家のマシンはずっと海門製HDDで組んでいます。
壊れてもRMAの送り先が国内なので楽です。
2台程smoothの発火に逢いましたが海門買ってしまいました。
ちなみに、こいつの前が7200.12でした。コレも非常に発熱の少ないHDDでした。
経験上HDDは自分の熱で自滅する傾向があるパーツなので低発熱は安心出来るファクターであろうと思います。
書込番号:12051006
0点
こんばんは
構造的に故障しにくいと思われるのは↓からHGST、WD系の物が良いと思いますね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
Load/unload方式を採用したHDDでは停止時にプラッタの外側のシッピングゾーンと呼ばれる退避位置にヘッドを退避させていて、プラッタの回転速度が規定の速度に安定した段階でプラッタ上へ移動させる機構となっている[3]。
書込番号:12056828
0点
でも、家だとHGST結構問題多いんですよねぇ・・・
勿論、電源ユニットをそこそこ名のあるモノにしたりとかファンを付けて煽ったりとかの対策はしています。
先日も320Gが1台お亡くなりになりました。
サブのデータ領域につかってたのですが、メインは海門の1Tでこっちは全く問題無いです。
2008年製だったので、海門ならRMAで送り返せたなぁ・・・とも思っています。
何故か同時期に海門の3200826(バラ7200.8)も死にました。
まぁ、こっちは5年の保証切れなので天寿を全うって感じですね。
結局は人と環境によりけりって感じですね。
大昔某用途に使ってた専用のマシンが上がってた頃は200G*3のアレイが頻繁に死んでいました。
アレはまさに一番HDDに優しくない環境だったですねぇ・・・・・
でも、自分が初めて買ったHDDが20Mで約10万円中身は海門のST225Nでした、
このHDDが本当に糞で、10台売ると2ヶ月でほぼ全量故障で戻ってくるというアホドライブでした。
(当時北海道の某地方都市でパソコン屋に勤務していました。)
でも、その時NEC純正品が10Mで39万円でした。だからその差を説明してなだめすかして納得して貰って居ました。
後にCOMDEXFALLに行った時海門のブースの奴に文句を言いたかったけど、英語が駄目な自分には出来なかった。(ぉ
そんな過去があっても今海門のHDD愛用って見方によってはなんだかなぁ・・・って気もします。
今なら10万円で2Tが10台買えますね・・・ぉぃぉぃ
書込番号:12063412
2点
http://nueda.main.jp/blog/archives/005263.html
http://www.fudzilla.com/home/item/20499-3tb-drives-listed-in-germany
ドイツの通販サイトにSeagate製とWestern Digital製の3TBのHDDが掲載されているようですね。
価格も納期も未定のようですが、年内に国内でも発売してくれると嬉しいです。
各HDDのスペックは下記のようになります。
メーカー:Seagate
型番:ST33000651AS
プラッタ容量/枚数:600GB/5枚
回転数:7200rpm
キャッシュ容量:32MB
インターフェイス:SATA 6Gbps
メーカー:Western Digital
型番:WD30ERZS
プラッタ容量/枚数:750GB/4枚
回転数:5400rpm
キャッシュ容量:64MB
インターフェイス:SATA 3Gbps
1点
ktrc-1さん、こんにちは。
個人的には、WD30ERZSの「プラッタ容量750GB」というところを目を惹きました。
1枚だけでも初めて購入した外付けHDD(300GB)の倍以上だなと(^^;
今後が気になります。
書込番号:12063156
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EACS (1TB SATA300)
1TBクラスのSATAーHDDをほしいと思い「WD10EACS (1TB SATA300)」の購入を検討していましたが、「32MBと認識される。」問題があると言うことなので購入を止めようと思います。
このクラスの書込には問題が多いようですねぇ・・・・
先日導入したHITACHI HDS721032CLA362 (320GB SATA300 7200)
のような騒音になるほどでない「カリカリ」音を我慢して
<日立 0S02601 [1TB SATA300 7200]>にしよっと。
使ってみてから、良くても悪くても評価させて頂きます。
1点
購入していない、不具合にあたったわけでもないのであれば、書き込む必要はないかと。
そういうのは自分のブログなどで書かれた方が良いですy
書込番号:12050159
14点
伝聞で不買判断をしたということを明かして、何か意味があるの?
書込番号:12050284
9点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
以前からこの価格でしたが一応報告。
数日の差で2個購入。
バルク品とありましたが、潟Vネックスの10ヶ月保証品でした。
因みに数ヶ月前にも同商品を2個買いましたが、保証はありませんでした。
モデルはWD15EARS-00MVWB0
0点
Niigataモダンスタイルさん
こんばんは。
ツクモさんはURLがJANコードになっていますので、どこの代理店か
すぐ分かりますよ。
WD15EARS-R 《送料無料》のURLは
「http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479495975/201505005000000/」ですが、
「4515479495975」の部分がJANコードで、シネックスのJANコードです。
JANコードは「グローバルコード情報提供サービス」というホームページで
検索すれば、どこの企業のJANコードか分かります。
●グローバルコード情報提供サービス
http://www.gepir.jp/GEPIRJapanWebSite/RequestForm.aspx
JANコードが「4988755734523」であれば、CFD販売です。
また、ツクモさんで型番の後に「-R」が付いていれば、シネックスです。
ちなみに、sofmap.comでは昨日、一昨日に5,490円で販売されていましたね。
書込番号:12035770
2点
>一昨日に5,490円で販売
5千5百円割れですか・・・
書込番号:12036988
0点
>サフィニアさん
5,500円割れですね。
私が買ったのは7月に6,480円で一個、5,980円で一個。
そして先日5,980円で2個でした。
GB単価からすると私の購入価格での現在の2TB品よりも安いのですが、やっぱり500円違うと損した気分になりますね。
>ハンドボーラーRXさん
JANコードですか。初めて聞きました。
とても有用な情報ありがとうございます。
私を含め知らない人が多いと思いますのでとても参考になりました。
ちなみに私が7月に購入した二個は保証のない商品でしたので、今回の2個はありがたかったです。
>EF510-509さん
今日も限定販売されていましたね、私も見ました。
購入するか迷ったんですが、既に必要量を購入済みでして、衝動買いするのも無駄かなと思いやめておきましたが、お一人様1個限定でしたし購入すべきだったかなぁ・・・とも思います。
あくまでも私の考えですが、2.TBを購入するのなら、1.5TBを必要量購入したほうが良いと思います。GB単価が安いですし、故障リスクの分散と、フォーマット時の所要時間からも1.5TBかと。
ただ、3TB品も出るようですので、2TB品も値が下がると思いますが・・・
書込番号:12046357
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST32000542AS (2TB SATA300 5900)
メーカーユーティリティでの検査など、ずっとアクセスしっぱなしの状態で、外気温+15℃位ですかね
(ファンレスのケースに装着時)
アイドル時の温度なら、これより数度低かったです
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





